2020年12月11日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1607072922/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part132
- 85 :名無しさん@おーぷん : 20/12/07(月)09:26:24 ID:2H.x7.L1
- くだらないことなんだけど愚痴
義母が1歳半の娘に注意するとき「鬼が来ちゃうよ」と脅すのが嫌だ
我が家は鬼を使ってないからなんのこっちゃで、
言われても電話できるアプリ見せられてもけろっとしてるけど、
同じ月齢で義母と同居の甥はすでに怖がって泣き出すらしい
「うちで鬼教えてないからそれじゃわからないと思います」とやんわり言ってはいるけど、
鬼がくるとか誰々に怒られるよとかって叱り方が嫌いなのでやめてほしい
この子に鬼は効かないと早く諦めてほしい
スポンサーリンク
- 86 :名無しさん@おーぷん : 20/12/07(月)09:35:12 ID:yy.an.L12
- >>85
鬼ならいますよ、義母さんがそうですよ。 - 87 :名無しさん@おーぷん : 20/12/07(月)11:10:42 ID:kH.g1.L1
- >>85
鬼が来る お化けがくる お巡りさんに叱られる 先生に叱られる
こういう脅しっていやですね それが無かったらやっていいのか、になると思う
危ないからこういう事はしてはいけない、人に迷惑になるからしてはいけない と注意すべきでしょう
あと、**したらご褒美あげる ってのも嫌いだ 餌が無ければやらない子になりそう - 90 :名無しさん@おーぷん : 20/12/07(月)11:32:39 ID:2H.x7.L1
- >>87
まさにそういう理由で鬼を使わないようにしています
言葉がわかるようになってからもちゃんと理由も含めて注意したり叱りたいので
昔コンビニバイトしてたとき4~5歳くらいの子が卵のパックやらその辺に陳列してるものを
触ったり走り回ったりやりたい放題だったことがあって、
母親がずっと「だめ!店員さんに怒られるよ!」と言ってるのを見て
子供には怒らないけど母親は腹立つな~と思った思い出があります - 89 :名無しさん@おーぷん : 20/12/07(月)11:27:58 ID:Dw.lj.L1
- >>85
来年の節分に娘さんと一緒に、義母に向かって「鬼は~外~」って言いながら
全力で豆を投げつけてやりなよ - 88 :名無しさん@おーぷん : 20/12/07(月)11:27:48 ID:cM.mx.L1
- >>85
1歳半でしかも遠隔なのに何を注意するのかわからないけど
内容は間違ってないならダメなことはダメ、でも鬼は来ないよと横で言うかな - 91 :名無しさん@おーぷん : 20/12/07(月)11:36:30 ID:2H.x7.L1
- >>88
ごめんなさい、遠隔って電話できる~のことですかね?
注意されるのは義実家に遊びに行った時に、
例えば甥っ子と一緒にはしゃぎすぎてお片付けしてねが聞けなかったり、
目の前の公園から帰るよといっても帰りたがらなかったりとか - 92 :名無しさん@おーぷん : 20/12/07(月)11:44:56 ID:2H.x7.L1
- >>91
すみません途中送信しました
まあ1歳半なのでそういう親は困るけどちょっとしたわがままくらいのことです
電話というのは鬼と電話できるというアプリがありまして、義母がそれを使うんです
もちろん録音音声ですが鬼が子供を怒るという内容です、
鬼の画像も映るんだったかな?アプリ入れてないので私はよく知りませんが - 94 :名無しさん@おーぷん : 20/12/07(月)13:16:24 ID:cM.mx.L1
- >>92
ごめん勘違いした
義母は自分で出来ないからアプリを利用して叱ってもらうのね
同居してる甥っ子可哀想 - 98 :名無しさん@おーぷん : 20/12/07(月)15:29:56 ID:kH.g1.L1
- 以前聞いた話でバスで騒ぐ子供に「運転手さんに叱られるよ」と言ったら
車内アナウンスで「運転手は叱りません、叱るのは親の仕事です」と言われたってのがあった
叱られなければ騒いでいいんだねー って子供が思っていそう - 99 :名無しさん@おーぷん : 20/12/07(月)15:43:29 ID:Xc.lj.L8
- >>98
その話!知ってます!
マナー、躾をその場にいる皆へ届く言葉でやんわり伝える粋な運転手さん、GJって思った
コメント
一天にわかにかき曇り
鬼が来るなんて言わせないようにしつければいいんじゃない?
鬼滅の刃に乗っかったのかと思った
ユニークでバラバラな宗教感を所持する日本人同士で、この手の議論は不毛
※2
1歳半をしつけるのになんで鬼が必要なの?
鬼じゃなくてもお化けでもなんでもいいんだよ?
我がまま言うと怖いものが来るぞって脅しだから
鬼だよーってラムちゃんを見せてやればいい
そういわれないように自分が躾ければいいだけだな
まぁ秋田だと鬼というか、なまはげが来て
ガキがギャン泣きさせられるけど
鬼を躾に使うかどうかは自由だけど、1才半に使って意味があるかどうかは微妙だなー
1才半なんて理性ない好奇心の塊だし、やっちゃいかん事したら止める、何かやりそうな物を事前に片付けとくあたりが精々じゃないの
本人の自制心を求めるような発達段階じゃないのに鬼鬼言ってもね
命に関わるとかならともかく、お片付けとか怯えさせて教える必要あるかな
しかも1才半くらいで、家では全く教えてないなら(*゚Д゚)ポカーンですわ
子供にとって怖いものっていろいろあるんだよなぁ
ヒゲが怖い子が朝サンタからプレゼントがあったのを見て、
いつのまにか自室に侵入した事に怯えて泣いたってのを聞いたことがあるし
ジャック・オ・ランタンが怖くてハロウィンパーティー嫌がった子もいるし
着ぐるみと人形に怯えてせっかくのディズニー滞在時間30分だった家族もいる
運転手さんや店員さんと違って、鬼は人知を超えた畏怖の存在でもあるからむしろアリな気がするけど
ムキになって鬼を教えない親にかぎって、サンタは必死に信じ込ませようとしたりする
これと同じニュアンスの東北地方の方言に「もっこが来る」というのがある
「もっこ」とは蒙古が訛ったもので、元寇があった時代の名残だそうな
お店の人に叱られちゃうよ的な言い方は嫌いだけど鬼が来るよはいいんじゃないか?
お天道様が見てるのと同じだろ?
叱る内容にもよるけどさ
報告者がトメツ隊になって、100均の刀と水の呼吸紙テープでトメを撃退で娘ちゃん大喜び・・・となったら嫌だなあ怖いなあ
※14
俺もそう思ってなかなか寝ない時には「妖怪がくるよ!」と脅して寝かしつけてた。
迫真の演技でやると子どもは真剣にビビるのでかなり有効だったし、親が直接怒るよりはいいのかなと思ってたけど、今思い返すとどんな形であれ脅すのは良くなかったのかなと反省もする。
※12
躾で「鬼が来るよ」と言わない事がなんで鬼の存在を教えない事になってるの?だいじょうぶ?
この時期定番の おりこうにしないとサンタさんこないよ も言わないのだろうか。
一歳半にしつけってまだ無理だよ
せいぜいやってほしくないことや生活習慣のルールを言い聞かせるくらいで、しつけたからってすぐに親の思った通りになんか動きやしないよ
ましてや恐怖を与えてコントロールしようとするのはただの虐待
※18
それ思った
悪いことすると鬼が来るよ!って夜に爪を切ると良くないみたいなのと同じで迷信というか、お店の人に怒られるから~っていう言い方とはちょっと違う気がするな
ワタナベ私、低見の見物。
なんか理屈つけてるけど、単に義母が嫌いなだけて感じ
いやでもこういうのって孫娘には意外に面白い思い出だったりするよ
その世代にしかない昔の日本の何かってあるからねえ
自分の場合は祖父の戦時中の列車の機銃掃射で全列車で二人だけ生き残った話だわ
あとは田舎の狐火の話とか
母は嫌がってたけど、聞いといてよかった
そういうしつけ嫌いだけど、たとえば昔の社会だったら、子供のころにそうやって脅されて悪いことは止められて育って、
大人になったら罪のない嘘と知ってまた自分の子供をそうやってしつけて、誰もが何も悪くないことと考えてただろうと思う
でもそれは価値観の変化が少なく数百人のコミニティで一生を過ごす時代的背景があってはじめてなんの問題もなかったこと
そういう嘘をつかないで育てることを価値とする人たちが一定割合いる社会の中で嘘をつかないで育てることには価値があると思う
そして子供が大人になったときちゃんとそれも理解できる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。