2020年12月16日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1607072922/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part132
- 272 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)17:27:54 ID:5h.3u.L1
- 近所に住んでる弟夫婦が子供連れて泊まりに来て、
私は洗濯取り込んで畳む用があって弟嫁に夕飯のうどんお願いしたら
雪平鍋一つだけだしてつゆで麺を茹で始めてびっくりした
そんなことしたらおつゆ煮詰まって塩辛くなるし濁るじゃん!なんしてんよ!?
スポンサーリンク
- 他にも弟嫁から言ってくれて洗い物お願いしたら洗った食器をシンクに積み重ねていって
最後にバーッと流してるのも気になった
別にシンクは毎晩掃除して綺麗にしてるけど何か汚くてやめて欲しかった
洗って泡だらけの食器をシンクに積み重ねるのは何?
すぐに洗い流して水切りラックに置いちゃダメなの?
1~4の工程の1と2を延々繰り返して一気に3と4をやるのって効率的なの?
コトメ根性って叩かれそうだけど純粋に効率的でやってるのかわからない - 273 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)17:35:46 ID:0q.qh.L1
- >>272
汚れた食器類はワークトップで重ねて食洗器で洗えるものは食洗器へ
手洗いのものは洗剤つけて洗ったものからシンクの中へ
全部洗えたら水で濯いでるけどこの手順のこと?
この手順なら濯ぐ時間が短くなるから時短&節水になるよ
>>273
無知ですみません
そのやり方でだいたい幾らほど水道代が安くなる? - 279 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)19:04:45 ID:0q.qh.L1
- え?納得するんじゃなくて水道代の節約額聞くの?w
コトメ根性は弟嫁にだけ向けて下さい - 274 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)17:52:44 ID:Wi.ca.L1
- >>272
私もシンクに置いてまとめてすすぐのは嫌派だけど、
弟嫁みたいな洗い方する人のほうが多数派だと思う
むしろ今まで会ったことないの?
本人には直接言ってないんだろうけど、
家事のやり方なんか人それぞれなんだからこだわりあるなら自分でやるしかないよ - 275 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)18:26:56 ID:q7.f8.L1
- >>272
自分はシンクは洗っているから平気で置く派だが、
それぞれにやり方はあるにしろ家主は272だから管理権限がある。
やって欲しいやり方があるなら面倒でも細かく指示して
その通りにやってもらう方がお互いのためだと思う。
シンクに置かないで洗ってと頼んで、弟嫁が了解してその通りに従ったら、
弟嫁はガサツだが素直な人と位置付けてコトメ根性をなだめられるし食器も清浄。
従わなかったらもう次は頼まなければそれはそれで二度とモヤモヤしないですむ。
弟嫁に期待せず、コトメ根性を育てるか一回一回リセットして貯めないように心がけるかを
自分で決めて行動した方がいい。
>>274 >>275
人と洗い物する事がないからシンクへ重ねるやり方の人に会ったことがなかった
母と姑はシンクへ重ねずに洗ったものから濯いで水切りラックに置いているから
次からは頼まず自分でやることにするね - 276 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)18:36:30 ID:85.qd.L15
- >>272
食器をスポンジで泡々にする→洗い流す→水切りラックに置く
→次の食器をスポンジで泡々にする
の順でやるべきってこと?
それだと水が勿体ないから、全部の食器を泡々にして、シンクに重ねて置いてってやってるなぁ
友人のとこに遊びに行った時も、そうしてる家が多かったような?
>>276
シンクへ置くっていうのがどうしても受け入れられなくて…
そうなんだ、弟嫁のやり方が多数派なんだね - 277 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)18:38:33 ID:fY.zw.L4
- >>272は子無し?、って突っ込み待ち?
- 278 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)18:40:41 ID:5h.3u.L1
- >>277
子供いるいない関係ある? - 280 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)19:19:56 ID:xf.mx.L1
- シンクに置かないとすれば食べ終わったらワークトップに全員分置くの?
それとも下げてくるのを待ち構えて洗う感じかな?
すぐに洗える時はいいけど後になる時もあるし
食洗機に入れるにしても油汚れとか先に流しておきたいかな
帰省して複数人で洗う時ぐらいね洗う→流す→拭くの流れ作業
それでも途中一旦シンクに置くわ
ルールはそれぞれね - 281 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)19:36:17 ID:Ee.ue.L4
- アイ シンク ソー
- 282 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)19:37:03 ID:46.ue.L12
- >>281
審議中 - 284 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)19:38:21 ID:0q.qh.L1
- >>280
シンクの皿を手に取る→洗剤つけて皿を手洗い→皿を片手に水を出す
→皿を濯ぐ→皿を片手に水を止める→皿をラックへ→最初に戻る
てことかと
>>281
私は好きよ - 287 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)20:12:59 ID:xf.mx.L1
- >>284
泡がついた皿をもう一度シンクに置かない、なのね理解した
毎回水止めたらすごく時間かかるね - 285 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)19:42:00 ID:Ed.f8.L1
- 文化住宅でシンクが狭く洗剤もよく泡立たなかった昭和の頃は、
飲食店みたいに洗い桶を用意してそこに暖かい洗剤水を作って桶の中で洗って、
それから水を出して濯いで水切りカゴに入れてたのが一般的だと思う。 - 286 :名無しさん@おーぷん : 20/12/11(金)19:45:24 ID:II.qh.L3
- >>285
実家に洗い桶あったけどそういう使い方だったんだ?
洗うまでのこびりつき防止策だと思ってた
コメント
なんかめんどくさいから手伝ってもらうの止めれば
家事のやり方とか衛生観念なんてほんと人によって違うよ
つゆで麺を茹でるなんて、普通に煮込みうどんなのでは?
この弟嫁のやり方がよほど気に入らなかったんだろうけど
報告者の方が嫌だわ
>>2
雪平鍋一つで、とあるから鍋焼きうどんじゃないかと
薄めのつゆで煮ればちょうどよくなるのでは
麺が元から茹でてあるうどんなら、むしろつゆにダイレクトに入れるわ。
生麺か乾麺なら別茹で必須だけど
こういう奴に限って自分の料理の味ややり方にケチつけられたら発狂しそう
うぜえ〜〜
人それぞれ家庭ごとにやり方があるのは当たり前なんだから、コレじゃないとイヤ!ってのがあるなら都度お願いするか人にやらせるなよ
私は水茹でよりつゆで茹でたほうがうどんに味が染みて好きだからつゆで茹でるし(濃いつゆなら煮詰まる分少し水をたす)まとめて泡にしてから流すから弟嫁さん派だわ
仮に立場が逆で報告者にお願いして水茹でされても「味が染みないじゃない!ありえない!」とも「いちいち泡流して効率悪いわね!まとめてやったらいいのにどんくさい!」とも別に思わんから報告者がコトメ根性出しすぎだと思う
生うどんは薄めた麺つゆで煮ると味染みて好きだけどな。そもそも煮詰めて塩辛くなるってどんだけてきとうなんだよ
洗い物に関しても効率的とか言ってるけど泡泡してまとめて濯いだ方が水道代的にも効率的なのよね
自分の事が全てで相手の行動に適当にケチつけてネット上で賛同得たいだけな自己中的な書き込み主という印象
※4
鍋焼きうどんは生麺をつゆで煮る煮込みうどんの一種
一人用の土鍋などで作り、丼などによそわず鍋で出すのが特徴
洗剤で洗ったのをシンクにためてから濯ぐのは嫌だから、大きいバットを調理台に置いてる。スポンジで洗ったのをそこにどんどん入れていって、最後にどんどん濯いでいく感じ。
勿論シンクは綺麗にしてるつもりだけど、洗ったものをそこに置きたくないなあ。
手伝ってもらっておいてそのやり方にケチをつけようってのが嫌らしいよな。
だったら最初から頼むなっての。
あと自分が常識で自分のやり方以外を非常識と思ってはばからない態度?も鼻に着くよね。
どっちがどうとかじゃなくて、理解しようとする気がない。
「これってどうなの?」=「このやり方おかしくない?」なんだよな。
シンクが汚い気がする、という人はだいたい流しに三角コーナーがある法則
シンクに洗ったものを置きたくない、って人がいるのが衝撃だった。キレイにしててもダメなんだ。あんまりキレイ好きや神経質すぎると、早くあの世にいきそうだわ。ストレスとか、何より大したことない雑菌に負けて、とかで。
皿を一枚ずつスポンジで洗ってすぐに水で洗い流してカゴに置くのを繰り返す?
そんな流派があったのか
頼んでおいて自分とやり方違ったら陰で文句言うとかほんとクソトメ根性だわ。
どれも人其々で済む範囲
兎に角弟嫁を悪く言って欲しいんだろうけどスレで駄目だったからってリアルではしない方が良い
何かしそうだけどね
自分もあとでまとめてすすぐから、洗ったのシンクに置く派だけど
シンクに置くの何が嫌なのかさっぱりわからなかった。
※13はあるのかもね
確かにウチには三角コーナーないわ
ラーメンも付属スープ入れて一緒に煮込んだほうが旨いんだよなあ
こいつウゼーっていろんな奴に思われてそう
文句言うほどでもないことだよね
それに水道代がどうの、ってモラハラとか経済DVだよほぼ
水じゃーじゃー流しっぱなしってこと?
水道料金云々以上に普通に水も時間ももったいなくない?
年配の方なのかな?
自分のやり方だけが絶対正しくて、他人のやり方をすべて否定する人はどこに行っても嫌われるよね
三角コーナー目から鱗
今って排水口にゴミ受けが仕込まれててシンクに生ゴミって存在しないもんね
旦那のお母さんがなぜかシンクに生ゴミの袋置いてるから、そう言えばあっちで洗い物手伝う時洗って濯ぐ洗って濯ぐって自然とやってる
シンクがそんなに信用できない場所なら乾麺そばの湯切り水締め等はどこでやるのか気になる
頼んでおいてやり方気に入らないからって、弟嫁嫁のdisをネットに書き込むとか嫌な奴すぎる
こういうのがクソトメになるんだなー
弟嫁が気の毒
報告者のほうが面倒くさい。
洗い桶につけておいて、洗ったら順に濯ぎ桶へ入れて、最後に少し熱めのお湯を出して食器をくぐらせてから水切りカゴという順序
三角コーナーは置いてある
感謝したくないから、してもらったことに
とりあえずケチ付ける奴はたまにいる
女は台所を分けた方がいいってよく分かる報告だわ。
「正当」か、そうじゃないか、で、善悪を分けてる気がする。
だから、水道料金がどうのって聞くんだよ
洗い物は弟嫁さんと同じ派なので逆の立場だったら
義姉非効率すぎて理解できないって書き込みになるなぁ
水出しっぱなしってこと?
弟嫁さん何ら非常識じゃないよね
どっちが悪いとかがさつとかじゃない好みの問題
それで水道代いくら安くなる?だって
自分の意見に反する意見は絶対許さない更年期障害が発狂してて気持ち悪い
自分のやり方が正しくて他人のやり方は間違っていると受け取る人間にありがちな視野の狭さ
他人と洗い物したことないって、会社とか友達付き合いでもそんな場面に出会わなかったのか
人から距離置かれてそうだな
乾麺や生麺は塩分や表面の小麦粉が残っているから別鍋で茹でるけど
冷凍麺はすでに茹でた麺を冷凍してあるから
袋ごと電子レンジで軽く解凍してからそのまま汁にドボンかなあ
平気でシンクに置く
三角コーナーもある
>次からは頼まず自分でやることにするね
とあるので、今頃「ハァ~…」とか言いながらドヤ顔で洗ってるんだろうな。
先に洗剤を付けてから、まとめてすすぐ派の根拠
→水の無駄遣いが減る。時短になる。
シンクに置かない派の根拠
→なんか汚い気がする(本当にシンクを清潔にしているなら完全に気のせい)
まあ、「家庭による」で片付けていい、どうでもいい話だけど、
あえて白黒つけるなら、
完全に気のせいでしかない後者より、実際のメリットがある前者の方が明らかに正しいわな。
いいえ気のせいじゃないです。うちのシンクは本当に汚いです。三角コーナー置いてるし。
っていうなら、「後者も正しい」になるけどね
ごめん割とよくやる
つゆの濃度なんか勘だけどそうそう失敗はしないな
食器を積み重ねて洗うのは飲食店の厨房のやり方だね
一般家庭の食器の量でやる意味はあまりないけど
自分も洗剤付きの食器をシンクに直置きは嫌かも
うどんだったからまだ良いけど油ものだった場合、先にお皿をさっと濯いだ時に落ちた油分や汚れがシンクに残ってるかもしれないし
まあこの人は元々弟嫁の事好きじゃなさそう
料理や皿洗いの手順は人によって違うから、気にするぐらいなら頼まない事だね
自分はうどんは別鍋で茹でる派
食洗器あるけど予洗いはこの弟嫁式でやってるわ
シンクは毎日掃除するし、三角コーナーは置かない
実母・姑とも微妙に家事のやり方違うし、どれが正しいとかじゃなくて好みの問題だと思う
取り合えず真っ先に思ったのは、弟嫁さんは家事が手早くて上手だけど
報告者はそうじゃないんだろうなぁって事
洗い物をシンクに置くのが嫌っていうのはそういう人もいるだろうなと思うだけだけど
そうする事が効率がいい&節約になるのかどうか分からないってちょっと頭悪くない?
うっざ。
うどんも洗い物も、弟嫁は別におかしなことしてないわ。
くっそ狭い世界しか知らなさそうな報告者みたいな人っているよね。
何を頼んでも文句を言う姿が浮かびます。嫌いなんですね弟嫁、あなたも嫌われているでしょう
うどんが生めんか乾麺か茹でうどんか冷凍うどんかによるなー
前二つならもちろん別茹で水で〆てつゆ沸かして湯通しした麺を丼へインしてからあったかいつゆかける
後ろ二つならつゆでさっと煮ちゃうわー濁るほどにはならないよ
洗い物は夫婦ともシンク掃除してるし流すし大丈夫だろう派
食器はあんまり重ねるほど出ないし食洗機併用だから洗う時数少ないのもあるね
まあなんにせよ自己流もさまざまだし自分でやっちゃった方がストレスたまらないよ
色んな洗い方があるんだなあって、目から鱗
でも、洗剤で洗った食器をシンクに置かずにすぐ水で流してカゴに入れるって、多分きっと水出しっぱなしだよね?
一回一回止めるなんてそんな面倒な、、、
水道代も時間もそうだけど資源がもったいないって思っちゃうよ
自分も洗剤ついた食器をシンクに直置きするのは嫌派
シンクに接してる一番下の皿だけもう一回洗剤つけて濯ぐなら有りかな
ちなみに三角コーナーは置いてないしちゃんと綺麗にしてる
うどんの作り方なんてどうでもいいわ
煮詰まったって思ったらポットのお湯いれればいいじゃん
食べられないような味になったわけじゃないんだから、臨機応変にしろよな
嫁いびりうざー
うちは洗い桶濯ぎ桶使いだけど、濯ぎ桶は泡が落ちやすいのもメリットと思う
たまに面倒な時はシンクに積む事もあるけど、一番下の食器はもう一度洗ってから濯ぐけどな
だから弟嫁さんがシンク気にならない派かどうかは分からん
作ってもらってる立場で文句を言うバカだな。
嫌なら自分で作るんだな。
>>10
いやいや
生麺を直接煮込みうどんにはしないでしょ
生麺を煮込んだら本当にドロドロで塩辛いよ?
うどんいちいち別ゆでしたら洗い物増えるじゃんよ
途中で「小梨?」って聞かれてるのは
小さい子供がいたらいちいちそんな事(別ゆで)してられないでしょどうなの?
って聞かれてるのじゃないかしら…
うちも一度洗ったものを洗ってない食器と一緒のシンクに置きたくなくて
一段上のステンレスの上に置いて最後に濯いでる
同じ段だと汚水被ると思うのよね
>>53
いわゆるうどんとは違うけど、ほうとうって生麺ぶちこんで煮るんじゃなかったっけ
え?じゃあ、洗ったお皿きゅっきゅしないってこと?流すだけだと、洗剤のヌルヌル落ちないよね?
私はどうしてもきゅっきゅしたくて(少しのヌルヌルも残したくない)、いっぺんにあわあわに洗って重ねておいて、水出してまず手をきゅっきゅさせて(手に残った洗剤のヌルヌルをおとして)、お皿一枚一枚きゅっきゅさせながらすすいで、最後にシンクに直置きした食器のおしりをスポンジで一洗いしてきゅっきゅすすいでるんだけど…これも少数派?
この報告者めんどくせぇ。
結構突っかかってくるし、やり方違いでイライラすんなら何も手伝わせるなって思う。
ここまで「難癖つけたい」ってのが浮かび上がるような文章も珍しいなw
シンク汚いと思ってる人はあまり掃除してないだけでは?
使うたびにシンク用のスポンジで洗ってるから汚いと思ったことない
直接ぶち込んだうどんは半生タイプでしょ?
乾麺だったらあり得ないけど、半生なら普通だと思う
寒いからカマボコ乗った煮込みうどん食べたい
松認定させていただきます
うどんは白いままが良いから、乾麺はもちろんゆで麺も冷凍麺も別鍋で茹でてからつゆにいれる
でもそれは私の好みの問題だから人には押し付けないなー
うざ……
シンクピカピカに磨きあげるのが誇りというドイツの人の食器の洗い方知ればいいと思うよ報告者…
洗剤ついた皿シンクが嫌な人がいる事自体はじめて知ったわ
泡ついた皿がNGならシンクでは何がOKなのか知りたい
人それぞれだし、同居しても無い間柄なんだから細かい事を気にしすぎ
あと洗濯物あるから夕飯の支度出来ないって何なの
みんな一人でしてるよ
>なんしてんよ!?
ってとこでもう無理だった
※57
今の食器用洗剤は性能いいから
あまりムキにキュッキュしなくてもいいみたいよ
うどんは人それぞれとしても、食器洗いに関してはどう考えても効率悪いのにわかってなさそうなのがやばい
>>57
きゅっきゅきゅっきゅうるせーよ
お前はカワウソか!
ちなみに食べたんだろうけど味はどうだったんだろう。
カジノやり方ってそこのご家庭で様々だと思うけど、
容認できないのなら自分でやったほういいんだと思う。
※71
カワウソかわいーよねー
この人の子供(いるかしらんが)の嫁は大変だね。洗い物
にまで文句垂れる姑で
乾麺をつゆで茹でたんじゃなくて生めん?
前者は別の投稿でもあって、報告者が絶句してたけど、今回のは生めんなら別にいいじゃん
※72
ごめん
一家そろってポーカーやルーレットに興じる絵が浮かんでしまったわ
シンクってそんなトイレ並みに汚いとこ??
食材や食器洗う程度じゃないの?
シンクに触れた泡付き食器は、水で流しても汚いの?
泥付き小松菜とかとりあえずシンクにドサッと置いたりする、、
そして水で洗って使う、、
そんなシンクについたら最後みたいな考えがあるとは。
気をつけよ
にごるって言ってるからにはうどんは乾麺じゃないだろうか・・・・
私はそう読んでたので目玉が飛び出たんだけども
生うどんなら入れるのは普通だな
一般的な台所用洗剤で洗うのなら弟嫁さんのやり方の方が効率いい。
もし石鹸由来の台所用洗剤ならスレ主のやり方でないと洗剤と汚れが残る。
え、スポンジで洗ってその都度流す?!その間スポンジわざわざ置いて?!ひゃーめんどくさーー!うちは洗い桶2つあって1つはうるかし用、もう1つをまずスポンジで洗ってからそこに泡泡食器を置いていく、最後に洗い桶ごとシンクに置いて流しがてら他の食器も水が溜まるからすぐ泡切れるって感じ。シンクに置くのは確かに汚いような気もするけど、基本他の人のやり方は見ないに尽きる。最後水切りラックに食器が重なってればいいじゃない。
私は弟嫁派で、家の旦那は報告者派だわ。
旦那が洗い物してる間ずっとお湯が出っぱなしで気になるけどこっちが何か言って、じゃあやらないと言われると嫌だから黙ってる。旦那は几帳面だから丁寧にキレイに洗ってくれるのは良いんだけどね。
水道代とかどうでもいい
水は有限なのを理解してない
作られたうどんの結果について触れられていないってことは辛くもないし濁ってもいなかったんだろうなぁ
というか泡付き食器のシンク置きを気にするんだったらまず携帯電話触るのやめたら?
水流しっぱなしで洗ってるって事なのかな
シンクが綺麗汚いとか水道代の節約がとかは置いといて酷くだらしなく感じる
歯磨きやシャンプーの時も水流しっぱなしなんじゃないこの女
普段からきれいにしててもスポンジで洗う前にざっと流すときの水がかかったりするから、洗った後のすすぎ待ちのものはシンクにためておきたくない。
バイト先とか合宿とかよその家の流儀でまとめて洗わざるを得ない時は、1番下に置いていた食器の底を最後にもう一度洗う。
私も麺汁でうどん茹でちゃう……。
すがすがしいほどのクソ小姑で逆にほっこりした
現実の会話だと
水道の節約額聞いた時点で相手が閉口して
それ見て勝利を確信して、自身の考えを改めたり他者から学ぶことをしなかったんじゃないかな
つゆでうどん煮ると味しみて美味しいからそっちのが好きだわ
あんまり水道代とか気にしないご家庭の子なのかね
※79
うるかす?本気で分からない方言が出てきたので調べてくる
水道節約は別にムキになる程度じゃなく、時短のついでだよね。
あくまで「時間短縮」がメインなのよ。1-2、1-2、1-2…最後に3-4ドパーは。
>>89
79じゃないけど、「うるかす」は使った食器なんかを汚れが取れやすいように水に漬けておくことだよ。東北では一般的な言葉だった
シンクはピカピカに洗ってあるし、三角コーナーはないので、
そのまま食器はシンクに置いて洗う派です。
テレビでも、そうやってたよ。
うどんは生めんだったら直接入れると、煮込みうどんに
なって良いと思う。どっちにしろ、うちの家族だったら
笑話で済むネタだよ。w
※91
ありがとう。たしかに「ふやかす」と同じ意味だった
でも私も東北なんだけど聞いたことなかった
広いね
※74
生麺ないわー
ほうとうとかはそのまま煮るけどああいう風にドロドロになるし
ほうとうは直接煮ていいようにかなり塩分が少なめの麺だよ
普通のうどんの生麺をつゆで煮るのはあり得ない
生ラーメンのゆで汁にスープ溶かして食べるくらいのゲテモノ
シンクに積むのが抵抗あるというのはまだ分かるが
効率的かどうか聞いてるのにいきなり水道代の話にシフトする辺り
既に難癖つけたいだけのコトメ根性出ちゃってますね…
生麺をつゆと一緒に煮るって言ってる人はゆで麺とかチルド麺って言われるタイプと勘違いしてないか?
そもそもスーパーとかじゃ生麺は取り扱いが少ない上に微妙にお高めなのに、わざわざそれを買ってそんな適当なゆで方すると思えない
いっちゃん安い1袋19~39円の茹でうどんでしょ。どーせ。
シンクってステンレスでできてる水を流すくぼみだよね うっかり検索したじゃん
自分の常識疑ってしまったぐらい何が汚いのかわからん
食器の糸底を置くこともできないって便器ぐらい汚い認識なのか
うどんはつゆとか肉野菜で茹でるは煮込みうどんじゃないの?
あと我が家は洗い物を全部洗った後にまとめてすすがないとプロパンだから冬はガス代がヤバイわ
少し潔癖入ってるけどシンクに泡食器ためてから流してる。不思議に思ったんだけど他の方のコメ読んでて気が付いた。
わたしは洗う前の準備として洗剤付けたスポンジで水流しながら大まかな汚れを落としてシンクの汚れも落としてる。だから洗った食器ためても汚れが付くことはないので気にならない。
三角コーナーも桶もないのでシンクも洗いやすい。
毎日のことだから人それぞれやりやすい方法が一番いいんじゃないかな?
>> 子供いるいない関係ある?
子供いて洗い物多いと一つ一つ洗剤で洗ってすすぎ用スポンジですすいでをするのが効率悪いから割と関係あるのにね
他のことにも時間とられがちになるから、だいたいの人が一度に洗って一度にすすぐようになる
すすぎ用スポンジだと・・・?
前に作ってみた系のまとめで調理開始前から三角コーナーはもちろんシンクの穴もまわりも生ゴミだらけのがあって
「さすがにキッチン汚すぎでは」のコメントに「これぐらい普通」「使ってりゃこうなる」「もしかして朝昼晩使う度に片付けてるの?」的なコメントばっかりだったから
そういう状態のシンクなのかも?
うちの地方は
うるかす は玄米炊く時位しか使わないわ
同じ作業はまとめてやった方が効率的だろ
てか泡だらけの手の洗剤も落とさないと皿を濯げないのに、また手に泡つけて皿を洗ってその都度手の泡もキレイに落として皿を濯ぐの?めっちゃ水使う上に確実に手荒れでボロボロになるわ
ゴム手つけててもすごい水の量になりそう
そんな非効率的なやり方初めて聞いたわ
どんだけシンク汚いねん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。