2020年12月18日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1607072922/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part132
- 373 :名無し : 20/12/14(月)06:14:00 ID:SA.bf.L1
- タイミングが悪かったと思う。
母から電話で、同居中の弟嫁の実家からリンゴが送られてきたから
おすそ分けねと呼ばれて、娘(5歳)を連れて実家に行った。
コロナのご時世だから、母と玄関で近況報告をしていた。
スポンサーリンク
- 外出していた弟嫁が、ケーキの箱を持って帰宅した。
それを目ざとく見つけた娘が、「ケーキを食べたい」って我儘を言い出してしまって、
叱っても諭しても譲らない。
実家から無理やり連れて帰って来たが、「ケーキを食べたい」って娘が泣くばかり。
「もうすぐ、クリスマスだからその時に大きいケーキ食べれるよ」って話してる。
誕生日とクリスマスにしかケーキ買わないのがダメなのかなあ。
- 375 :名無しさん@おーぷん : 20/12/14(月)08:18:32 ID:Na.k7.L16
- >>373
普段から甘いお菓子は食べさせない方針?
それぞれの家庭のやり方はあるのだろうけど、
ケーキってスーパーやコンビニで手軽に買えるし年2回は少ないと思うな
月に1度の特別なオヤツくらいあってもいいんじゃないかな - 376 :名無しさん@おーぷん : 20/12/14(月)08:25:02 ID:pU.se.L1
- >>373
なにもケーキ屋さんのお高いケーキじゃなくても、
スーパーで売ってるカットされてる安いケーキなら、
普段の(頻繁にではなくても)おやつにするのにハードルは下がるんじゃない?
なんなら炊飯器ケーキなんていう、お手軽なレシピなんかも公開されてるんだから、
お家で娘さんと一緒にクッキングしてみるのもいいんじゃない? - 377 :名無しさん@おーぷん : 20/12/14(月)08:34:05 ID:DU.cn.L1
- >>373
ホールケーキに限った話じゃないよね
アレルギーの心配が無いとすれば5歳にもなってその回数は無いな
経済的な問題なのかな - 379 :名無しさん@おーぷん : 20/12/14(月)09:05:48 ID:oC.ea.L1
- >>373
すぐに方針を見直すまではしなくてもいいと思うけど、
近いうちに理由をつけてご褒美にケーキを買ってあげたらどうかな。
ごねたからあげた、は教育上よくないと思うし。
自語りだが、私の親も似たような方針だったが、
ある時、飴を舐めてる子を私がじーーーーっとすごい目で見てたので
ヤバイと思って飴を与えたと言っていた。
今の私はお菓子はあまり食べず飴も好きじゃないから、
うまく執着しない方に持っていけたんだと思う。 - 393 :名無しさん@おーぷん : 20/12/14(月)12:50:22 ID:9q.to.L1
- >>373
他のおやつは与えてるの?
ケーキを与えないのはどうしてなんだろう。
ケーキみたいに不摂生で華美なものは子どもの教育上あげたら良くないと思ってるのだとしたら、
ケーキが食べられなかっただけで塞ぎ混むような不健康な精神が育ってるわけだが、
そこのところの矛盾をどう思うのか。
食育って、与える与えないのオンオフじゃない。
体の力となるもの、体の調子を整えるもの、体の肉や骨になるもの、
食べすぎると太るし食べないと不健康なことを子どもが知ってコントロールできるようにすること。
ホールケーキは誕生日とクリスマスに限定するにしても、
コンビニでロールケーキ買って果物を飾ってショートケーキ風にしたり、
健康的に食を楽しむ工夫はできるから少しずつ取り入れていけば、
ケーキに対する憧れと執着が満たされて安定していくのではないでしょうか。
コメント
自分で偏っていないと思えるなら
こんなところで聞かず通せばいいのに。
偏ってる気がするから
〜なのかしら?と聞いてるんでしょ
子供が食べたいと言うなら、経済的に問題ないなら
何とかして与えたいけどね
それさえ信念なのか、したくない親もいる
相談者はそういう親なんだから貫けばいい
投稿者フルボッコでわろた
逆になんでそんなに食べさせたくないのかわからないわ
甘い物苦手とかは親の都合だから親だけ食べなかったらいいだけだし
そのこだわりはなんなの
てか言われてみればウチも子供のころはクリスマスくらいしかケーキ食べなかったな~
今は自分でスーパーの半額ケーキよく買うわw
特別な時はホールケーキ、普段はカットケーキでも別にいいよね
>ケーキみたいに不摂生で華美なものは子どもの教育上あげたら良くないと思ってるのだとしたら、
>ケーキが食べられなかっただけで塞ぎ混むような不健康な精神が育ってるわけだが、
切れ味鋭くて好き
ケーキも買えないほど貧乏なんだね
なぜケーキを食べさせない方針なのかが分からないからナントモイエマセン
でも、あんまり食べさせないでいると、それが食べたさが昂じて
大人になったときにホールケーキを一人で食べるなどしてしまうのだ
※3
いわゆる発達
理由は関係なくて、いったん思い込んだら自分の考えが全ての真実になってしまう
年2回しかケーキ食えないとか地獄やん
もっと食える家に生まれてよかったーーー
我が家もケーキは誕生日クリスマスくらいだけど、そんなもんかと思ってた…子供が食べるようになったら変わるのかな
他のお菓子はガンガン食べてるよw
与えないなら一切与えないほうがかえっていい
一度食べてしまったら我慢するのつらい
我が家は各自の誕生日とクリスマスにホールケーキ+数週間前の予約のときにカットケーキを買ってるけど、子供3人だから結局月イチぐらいで食べてるわ。
※12
アフリカの人を日本に連れてきて1カ月くらい生活させるTVの話思い出した
日本の便利さに慣れさせてから帰らせるから「帰りたくない」ってなる話
変に節制されておとなになって特に親への恨み節と一緒に爆発する例はよく見る
食べ物の恨みは怖いとはよく言ったもんで
5年10年実家に帰ってない話も合わせて読んだので
実家嫌いを育てるならそういう教育はありだと思うな!
おもちゃ与えない母親と同じ系統かな
我が家もケーキは誕生日とクリスマスしか出なかったなぁ
それで発狂はしなくても「ケーキ食べたいなぁ」ってケーキ屋さん見かけるたびになんとなく思ってたよ
親子で手作りするとかスーパーの半額ケーキ買うとか色々やり方はあるから頑なにケーキ食べさせないのは歪みそう
リンゴがあるなら家でケーキ作ればいいじゃない
格下の相手に非合理的な制限を与えるのは支配欲からだから、
この報告者はこれからも与えない口実を探しに来たのだと思う。
家族4人それぞれの誕生日とクリスマスでねんごかいだな>ケーキ
でも毎日デザート的に少しお菓子やフルーツは与えているからケーキに固執はしていないかな
こういう相談の体を装って
そんな事ないよ!お宅の教育は間違ってないよ!うちもそうだもんとか
賛同を得たいだけの奴嫌いだわ
大抵予想と違ってフルボッコくらって慌てて後付けで言い訳するか
酷いとむくれたのか質問してから一切レスせず姿消すし
昭和49年生まれの私、ケーキは自分と妹と祖母の誕生日とクリスマスとひな祭りだけに食べる特別なものだったわ
いつくらいから普通に食べるようになったんだろ…思い出せない
どこの昭和?って思っちゃったわ。
私が子供の頃(昭和)は、ケーキはお高いもので特別な時しか食べられないものだったわ。
幸い、子供時代の私は生クリーム苦手だったからそこまでケーキを渇望しなかったけど。
今はもう平成も終わって令和の時代。
ケーキはお手軽に買える。種類も豊富。お値段もピンからキリまで。
なんなら、ヤマ〇キのまるごとバナナでもいいんじゃない?
他の人も同じようなこと書いてるけど
うちも兄弟4人の6人家族だったから報告者と同じく「クリスマスと誕生日だけ(+α)」でもそれなりの回数食べてたわw
この人は親の誕生日もケーキなしなの?
まじでクリスマスと子どもの誕生日の2回だけなら可哀想、、、
あれかな、乳幼児期の感覚を引きずったままなのかな
昭和か
ケーキへの固執は、この子どもの問題の一端でしかないのでは…ケーキを与える与えないの話じゃなくて、スレ内レスにもあるようにこんな不健康なメンタルが育ってることに親はもっと注目してやれよって思う
たしかにケーキ屋さんで買うようなちゃんとしたやつは各自の誕生日とクリスマスぐらいだけど
みな誕生日が12月に集中してるから、年末はケーキ祭りになってもういらんって感じになる。
別に欲しがったもの何でも与えて機嫌とるのが親の仕事じゃないから問題ないと思うけどね
泣いたりゴネたりするたびに我慢すること教えないで
「泣いてる姿ってかわいそう、泣き止ませる私って優しい親」で思考停止するのは愚かでしょ
りんご貰ったなら焼きリンゴでも作ってあげればいいじゃん
ケーキごときをそんな年二回!って縛る意味がわからん、はたから見たら「貧乏なのかな」としか思わないのにね
第一子とかだと変に張り切ってお菓子とかおもちゃとか変に縛る親いるよね〜
たいてい二人目が生まれるとそんな余裕もなくなって解禁されるんだけどねw
極端は歪むよ。このままだと自分で買える年齢になってもいつもよぎるぐらいになっちゃうよ。
自分の幼少期どうだったんだろかね。
お子さん小さいからほどほどにお若いだろうに、昭和中期並みだね。
今なんて↑でも出てるようにコンビニやスーパーでもお手軽なケーキ溢れてるし
好きなのに食べるなって無理があるよ。
せめて月1とか、週末とかに、テスト良かったとか
特別感、お約束みたいのは設定して出してあげりゃいいのに。
同じく誕生日とクリスマスくらいしかケーキ食べなかったけど、年中仏壇にお菓子があって手さえ合わせれば好きに食べてよかったからケーキへの執着はそんなになかったな。普段から甘いものあげてないのかな
報告者は昭和の思考過ぎワロタ。
昔と違ってケーキが贅沢品的側面薄れた昨今で
流石に年2回って・・・
その他の「お菓子」と同列に考えて良いのでは。
つまり、与え過ぎはイカンが年に2回は少なすぎる。
自分が子供の頃にそうだったから子供にもそうしなきゃって感じなんだろうけど時代が全然違うよなぁ
他所の家にお邪魔して、他所の家のケーキを欲しがるのは躾が入ってないと思うんだけどなあ
ちゃんと連れて帰ることができるお母さんはえらい
だって実家といえど弟夫婦同居よ!!!?
まあでもケーキが好きならもう少し食べられるといいね
ケーキなんていまやコンビニでもスーパーでも売ってるし
そんな特別扱いするようなもんかね
どうぜこどもが小遣いもらうようになったら、お菓子なんて
勝手に買うようになるから無駄ァ!って西原理恵子が言ってたよ
大半の幼児持ちの家庭はケーキなんか特別な日にしか食べさせんわ
子供の発達的には正しいよ
専門家に聞いたってだれでもそういう
だから世界の就学年齢が世界中で7歳なんだよ
6歳過ぎた頃からやっと論理的思考が多少できるようになるんだから
ケーキは一個500円だから普通のお菓子5個分だからしょっちゅうは食べられないって説明が理解できるようになるのは7才近くになってからなんだよ
ATMからお金が出てくるとか、保育園幼稚園に先生がいるのは当たり前で住んでいると勘違いするとか、自分ちが一軒家だからマンションに住んでいる人が大きな家に住んでいると思い込むとか幼児の思考あるあるだ
友達の家でケーキ出されたら貪り食って他の子の分まで欲しがりそうだな
※36
こんな1文1文がつながりのない無茶苦茶な文章初めて見た
そもそも元弟嫁は誰にケーキを買ってきたんだろうね
そういえば自分も子供の頃ケーキといえば誕生日とクリスマスぐらいだったなぁ
昔は親の誕生日にケーキ無かったけど、今は自分たち親の誕生日でもホールケーキ買うもんなあ
今はイベントもいっぱいあるし節分とかひな祭りとかハロウィンとかにもケーキ買って食べてるし結構食べてるな
別にほしがらないなら年2でも全然いいけど
5歳でほしがるならもう少しあげてもいいのでは
欲しいのに得られない特別なものとおもってるから執着する
逆上がりできたからお祝いにケーキ食べよっか!とか理由があってもいいだろうし
何もなくても今日はちょっと特別に買っちゃおっか!でも子供にとってはワクワクだよね
毎日毎週ケーキケーキ!ならちょっとあれだけどさ
※38
怒りだしたら全然関係ないことまで怒ってきそうだよねw
コンビニのちっちゃいケーキとか買って食べたらいいのに
申し訳ないぐらい喜ぶのに
ゲームでもお菓子でも、執着する子は逆にガス抜きしないと一人暮らしになったとき危ない
こういう人は
スーパーで一個百円くらいで山のように並べられて売られているケーキも、
全部誕生日のために買われていくと思っているのかなあ
3人家族なら年4回?
まぁ食べたいって言ってるならカットケーキでも買ってくればいいんじゃない?
もう少しでクリスマスだしって思う気持ちは分からんでもないけどw
カットケーキはカットケーキのわくわくがあるもんねー
娘さんの年齢にもよるけど、生クリーム作って市販のケーキ土台に塗ったり、ホットケーキやクレープなんかも一緒に作ったらどうだろうか。手先を使う訓練にもなるし。
そりゃたかがおやつに3500円とかのホールケーキの出費は痛いけど
コンビニやコージーコーナーで350円ぐらいのカットケーキなら
たまに買ってやったらええやんと思う
他のおやつはどうなのかとか経済状況とか色々気になるけど、
何一つ反論せずに逃げたところをみると経済的な理由とかじゃないんだろうな
砂糖は毒派?
摂取させたくない気持ちは分かるが、皆が書き込むように極端なのは子供歪むから子供の反応見て程々に。
これ子供の反応とか性格とか環境とか全く考慮せずに自分がこう思うからこうの子育てしてる母親だわ
ここでお互い納得地点探せないと余計欲しがりになるしそれを見て私を困らせる意地汚い欲張りな子供って思うようになるからつらいよ
これ、ケーキがほしいんじゃなくて、まともに相手してくれる母親がほしいんじゃね?
じゃあ一緒に作ろうか、って教育につなげる発想はないのか
うちの親はジャンクフード一切禁止!の人だったから、
大人になってから食べまくったなぁ。
今は流石に飽きたけどw
今の親って子供に対して異常に厳しいように思える。
甘やかし過ぎてもいけないけどさ。
昭和時代のお子様やってたけど、別に当時からカットケーキくらいなら自分や家族の誕生日以外でも食べさせてもらってたけどな
友達の誕生日パーティーも何だかんだで月1ペースであるし
母親の買い物に付き合ってればたまに喫茶店連れていってもらってケーキ食べれたし
昭和時代には既にケーキ食べ放題くらいあったしな
ちょっとした集まりに出てもケーキが出ていた
何だったら小中学校の給食でも2、3回くらいケーキ出たよ
昭和時代からケーキなんざそんな珍しいもんじゃねーだろ
報告者は何時代を生きてるのよ?旧石器時代?
単にまとめてないだけなのかも知れんが旗色悪いと見て書き逃げしてる時点で投稿者キチってはっきりわかんだね
私ならじゃあ買って帰ろうかっていうなぁ。
そこまで頑なに上げないのには理由もあるんだろうけど…
単純に子供の喜ぶ顔見たいと思わないのかな。
ちょっとおいもさん思い出したわ。
5歳ってそろそろ炭酸とかジャンクフードあげるお家もあれば、頑張って手作りおやつを出すお家と分かれてくる時期かも。
報告者さんが手作りやフルーツなどに拘っているのであるなら多少気持ちはわかるかも。
うちは夫がケーキ買いすぎでむしろ腹立つ位だよ
日本ならそれこそ超絶安くておいしいケーキがコンビニとかで買えるのに
それが嫌なら手作りケーキをググればシンプルなのがごまんと出てくるのに
なんならスポンジ部分をバームクーヘンとかカステラ、市販のシフォンケーキとかでやってるのもある
飾り付けだけでも食育に良い影響出るよね、料理に興味持ったりもするし
※50
あーそれかなぁ
普段からケーキ買わないのか。へぇ
我が家もホールケーキは誕生日とクリスマスにしか買わない。でもお土産でケーキを貰った時は普通に子どもと食べるなあ。
うちの子達はあまりケーキに執着がないから買って欲しいと強請られることもないけど、週末だけお菓子okにしててその時には好きなおやつを買い与えるようにしてる。
ケーキ食べたい、が我儘になるのかぁ
泣くまで食べたがるって5歳にしても相当意地汚い卑しいガキンチョとしか思えないんだが
コンビニのケーキとか、高くないやつをたまに買ってあげるのもだめなのかね
そんなに贅沢では無いと思うんだけど
買いたくないなら、ホットケーキをお子さんと飾り付けてケーキにするのも楽しいと思うけど
うちも普段のおやつに市販のケーキは買わない
家族の誕生日とクリスマスにケーキ屋さんのホールケーキを買うけど
スーパーとかの安いケーキは美味しくないし、美味しくないものを子供に与えたくない
要するに赤貧なんでしょ、だから逃げたんでしょ
亡くなった母を思い出しちゃった。誕生日は手作りホールでクリスマスは買ってきたホールケーキ。普段はおやつの時間にホットケーキやらドーナツ、焼き林檎、蒸しパンなどなど 有難うママ‼︎
私が子供の頃はケーキなんて高級品扱いで誕生日とクリスマスにしか
食べられなかったけど
今はスーパー・コンビニで手ごろな値段で買えるものなんだから
月に一回とか決めて与えてもいいんじゃないかな
自分が小さい頃は年二回とかだったけど、娘には友達きたときのおやつで洋菓子店のカットケーキや焼き菓子出したりするし、相手の家でもそれ位出されてるな。コンビニの高めのスイーツと値段変わらないし。
ただ、娘は食に関心薄いから誕生日でも気分によってケーキ食べないし自分で量決めて守るタイプだから太りすぎないけど、こんだけケーキケーキって執着しちゃう子はどうなんだろうね?
いっそ娘さんと一緒に作ってみればいいのに
健康的なケーキのレシピとかあるじゃん
この人、玩具やゲームなんかにも規制がすごそうだな
自語
うちは生クリーム嫌いだから、ケーキ類はめったに買っていかないけどそのかわり
好きだとか美味しいって言ってた和菓子やらをたまに買っていってやる
なお俺の父は菓子職人だったが、ケーキを持って帰ってくる事などほとんどなかった
家で作ったりも一切しなかった
何でもない日には基本食べないけど、パパママ子どもの誕生日とそこそこ近くにいる双方の祖父母の誕生日とクリスマスでなんだかんだ言って毎月のようにケーキ食べてたと思う
あとビュッフェレストランのデザートコーナーのプチケーキくらい?
コロナになってから祖父母ケーキとビュッフェがなくなったので今度のクリスマスは奮発しようかしら
ときどき家でパウンドケーキを焼いてあげればいいのにと思った。なんなら生クリーム買ってきて上に乗せるとか。
簡単だし、一緒に作ると子供にもいい思い出になるよ。
そういうことすらないんだったらこの子が可哀そうすぎる。
誕生日とクリスマスしかケーキ食べてなかったら、5歳だと10回も食べてないわけでしょ
なのに身の回りにはかわいくて美味しそうなケーキがあふれてる
切ないね
みんなの言いたい事も分かるけど、スレ住人の叩き方もなんか躍起になってる感がする
ホールケーキは誕生日とクリスマスだけだけど、そのかわり両親や祖父母の誕生日にもホールケーキ買ってくれてたな。そのおかげで一人っ子だったけど、年5回。
あとはお客さん来る時に買ったりもらったり、手土産買うついでに自宅用も買ってくれたり。
わざわざ買うほどの頻度じゃなくてもこのくらい機会があれば、特別なものって意識もあるし、渇望するほど飢えてもない。ちょうど良かったと思う。
大人はケーキいらないからって子ども自身の誕生日とクリスマスだけなんだったら、こんだけ欲しがるような子にとってはちょっとかわいそう。
結局反論すらなしかぁ
わがままで斬り捨ててるところがクソバカ親臭ハンパないもんな
その家それぞれでいいんじゃないかな
報告者が子供の時に、誕生日とクリスマスしかケーキを食べる機会がなく
ケーキはその時にだけ食べるものだという常識に自然と染まっているのかもしれない
普段からわがままな子かも知らん。
一緒にホットケーキでも焼いて娘さんに飾り付け(クリームと果物)をしてもらったら満足するんじゃね?
うちもケーキは誕生日とクリスマスだけだったな…普段からクッキーやポテチとかいろんなお菓子食べてたからそんなにケーキが食べたいとは思ったことはなかったけど。
手作りならパフェかな。
お菓子作りが苦手なんで、パフェの材料買ってきて子供達で好きなように盛り付け。
フルーツ、アイス、シリアル、生クリームくらいで十分楽しいし美味しい。
100均のアーモンドスライスとかアラザンとかも子供はめちゃめちゃ喜ぶ。
年に2回って聞くとぎょっとするけど、親の誕生日は入ってないのかな
他にもひな祭りとか結婚記念日とか何かができたご褒美とか、ケーキを食べる機会は作ろうと思えばいくらでも作れるよね
おやつにロールケーキを一緒にデコレーションするみたいなことも食育に良さそうだし、経済的なことが理由なら代替案でごまかしてあげてほしいな
甘ったれんな、ただ偶然目に入ったのが
ほしくてたまらなくなるは子供にありがちだろ
それがケーキじゃなくても目を引かれるものなら
なんでも起こりうることだわ、そのたびに
いちいち普段与えてないからだのそんなに与えないのはおかしいだの無駄な応酬をするのか?
コージーコーナーをバカにしてる奴はちょっと最近のコージーコーナー見てこい
結構なお値段になってるから。
あと、書き逃げとかほざいてる※あるけど、
みんなそんなにヒマじゃないからね
お前のサンドバッグほしさに他人を操ろうとするなよ。
うちは今日はじめてのケーキを食べさせるところだけど、よその教育方針のことをキチ呼ばわりしてる方がキチだってぐらいはわかるわ
>>4 >>11 >>17
都会か田舎かにもよるけど、30~40代の親世代だと、純粋に
何もない平日にケーキ買う環境じゃない(自分だけじゃなく周囲のどの家も)っていう違いがある。
自分も’80年代の生まれだけど、そうだった。
べつにケーキだけじゃなく、例えばオリーブ油とか料理教室のような特別な場でしか
徒歩範囲の雑貨商店で買い物する主婦には日常なかなか入手経路が無かった代物だし、
豆板醤などで手作りした麻婆豆腐、クミンやコリアンダーで手作りしたインドカレーみたいなのも無かった。
でも、今ではスーパーやコンビニで普通に安売りの小ケーキはあるし、
他の家では食べてる物をウチだけ駄目となると「なんで?」となる。
経済的な理由なら、カップケーキにホイップやチョコペンで自作トッピングみたいな方法もあるし。
(それでも月1くらいで1個や2個買うだけなら、素直にケーキを買った方が安い気はするが…。)
そうだ他のコメントで気づいたけど、この子は人生でまだ10回もケーキ食べてないんだ…可哀想に
手作りや市販のものにトッピングすればってコメあるけど
こういうことがとにかく面倒くさくて文化資本とかがとにかく低い親って結構いるんだよ
ケーキは特別で華美で不摂生だと思ってるし
手作りは面倒くさいとか自分らがやるものでは無いって意識だし
かといって買うのもケーキ屋という場所でそこそこの値段出さなきゃいけないからね
(なぜかスーパーコンビニの安くて入手しやすいやつは選択肢になし)
日常にないものに対してとんと動かんやつなのよ
痛いとか負けて悔しいで泣く子供は当然理解できるけど、
ケーキ食べたいっつって泣く5歳児は見てらんないだろうな。
各家庭の教育方針はあるだろうけど、
誕生日とクリスマスにしかケーキ買わないのがダメなのかなあ。って自分で書いてるじゃん。
これ子供が思い通りにならなくて困るわ〜ってだけの愚痴なのか相談なのか分からないけど、
子供の様子とお財布見直して考えてもいいんじゃないかとは思うよ。
誕生日みたいなホールケーキしかない訳じゃないんだし。
うちはしょちゅうフルーツタルトを買ってきて食べさせるけど子供は幸せそうだよ。子供を幸せにする努力を最大限しない親は親になる資格なし
>>92
???「あ、またケーキか・・・美味しそうな顔しなきゃ・・・」
年に二回って、お父さんとお母さんの誕生日はお祝いしない家なんだなと思った
大人の誕生日は寿司か焼肉なのかもしれないけど
ワイはおっさんだが今のケーキって昔より断然美味しい気がする
確かに子供の頃は誕生日とクリスマスくらいしかケーキを食べる機会が無かったが、
ケーキに対する欲求も大して無かったわ
今はコンビニで売ってるのさええらく美味いしつい買っちゃう
兄弟が3人くらいいるとクリスマスと誕生日だけでも
特別なごちそうの日はわりとコンスタントにあるな
うちはそれプラス両親の誕生日にカットケーキ食べてたけど
批判じゃないけど、親が甘いもの苦手だと子供のお菓子もしょっぱい系が多くなりそうではある
スーパーの安いケーキも買えないのかなって思っちゃうよね
自然派育児なのか、虫歯を恐れているのか、はたまたただの貧乏なのか
ただ食べる習慣がないだけならいいけど、前述に当てはまるなら子供は犠牲者だよね
お父さんに日曜日、ココスのモーニングに連れて行ってもらえば。
砂糖ダメ、精白小麦ダメなうちならケーキ買わないわよね
子供の頃いくら制限しても大人になったら毎週のように買うだけよ
実母がふりかけでご飯食べさせなかったと自慢を言うが
60近い兄は納豆ご飯か味付きの飯しか食べてないし
50の私はふりかけか梅干しだ
そりゃ5歳の子供にケーキ見せるのが悪いよ
でも5歳でクリスマスと誕生日ぐらいしかケーキの箱見た事が無いのに
ケーキの箱をめざとく見つけてケーキ食べたいと泣き続ける5歳児もなんか怖いわ
※68
>こんだけケーキケーキって執着しちゃう子はどうなんだろうね?
自分もそれ思った
普段からジジババが母親の目を盗んで子供にケーキ与えてるんじゃないの?
年2回しか食べた事が無い物にそれだけ5歳児が執着するとは思えないよ
大人だけど1〜2週に1度は食べてる
ネタだろ、下らん
今時、ケーキを普段食いしないなんて有り得ねーわ
お前だって結婚する前はケーキ食わして貰っただろうし、友達と食っただろ
余りにも下らんネタにハラ立つわ、コイツ絶対こどおじニートだろ。
※101
5歳なら幼稚園なり何なり通ってるんだろうし、
園の絵本やままごとセットなんかには普通にケーキがあるし、
何かのキッカケで「昨日わたし苺のケーキ食べた~」「チョコケーキ美味しいよね」
「わたしは栗が乗ってるやつが好き」「それモンブランって言うんだよ」
みたいな会話を友達が繰り広げる中、自分だけ会話について行けずに惨めな思いしたりしたら
執着が強くなったりするケースもあるんじゃない?
昭和生まれだけどケーキは家族の誰かの誕生日かクリスマスか来客時しか食べられなかったな
家のルールとして受け入れてた
自宅で自分で作るものはOKだったから自分で菓子作ったわ
おかげで腕が上がったので結果的に良かった
特別な日じゃないとケーキ食べられないって何時代の生まれよ。
今時かんたんに作れるレシピだってそこら辺検索すれば出てくるし、
買うにしても二切れ300円位で売ってるし、デコ前のスポンジケーキだって500円
くらいで売ってるし。
ケチなのかケーキは特別な日しか食べられないもの!って思ってるのか。
一緒にデコレーションするのも楽しいと思うよ。
うちもケーキはそんなに与えられてなかったけど不満が一切なかったのは
シュークリームやエクレアやアップルパイとかプリンとか食べてたからだと思う
子供はエネルギーが必要なんだよ月一くらいでいいから甘いものあげなよ
しょっちゅうケーキ食べてる子でも目の前でケーキの箱見たら
私も食べたいってわがまま言う子は多いと思う
※86
お前は自分の子の特大笑顔でも見てなさい
※89
なるほど、そういう思考回路なんか
親の方もそう育ってきたとしたら、なんかかわいそうね
見たから欲しくてゴネて泣いてるのが鬱陶しいんじゃないかな。
安いケーキはやめといたほうがいいよ。糖と粉を薬品で膨らませて、香料で味つけてるだけだから。クリームも植物油を乳化剤と発泡剤でクリーム状にしてるだけ。そこに防腐剤うんぬん。
幼いうちから砂糖でエネルギーを摂ると、すい臓病と糖尿病まっしぐらだから気を付けてね。
小学生で既に血糖値スパイクになってて、イライラしてる子が増えてるってさ。冗談抜きで成人を待たずに成人病になるよ。
脳が成長するためには糖が必要だから
過度に甘いもの規制するのもよくないって話もある
どっちにしろ、適度が一番
ケーキがないなら、パンを食べればいいじゃない?
>>8
ホールケーキ一気食いは夢でした。その夢は果たしましたが、若い頃だけでした。
うちも貧乏だったからそんな食った覚えはないけど、兄弟いたから兄弟数+クリスマスでそれなりに食ってるな。
親は買ってこなかったけど、祖父母や親戚が手土産で持ってきてくれたカットケーキもあった気がする。
家自体が菓子類を置く家じゃなかったからなあ。
来客が手土産で持ってきてくれたケーキも拒否するってんならやりすぎかなとは思うけど
正直ここまで報告者が叩かれてるのは分からん。
>>113
理由はわからないけど、誕生日とクリスマス以外ケーキはだめ!みたいなのってどうかと思わない?僻地とかじゃなければコンビニケーキだって100円ケーキだってあるのにさ
うちも誕生日とクリスマスだけだったな
サザエさん見ててお昼のおやつにケーキが出てきてて羨ましかった…w
※104
お前気持ち悪すぎ
5歳児でそんな日常会話なんか頻繁にしないよ
お前は何でもかんでも自分の都合のいいように想像して事実をねじ曲げる癖があるだろ
漫画とか映画とか本とかばっかり見ててリアルの人間と交流が少ない人間の特徴だよ
そんな漫画みたいな5歳児存在するかバカ
子供の頃は、ホールケーキはクリスマスとか誕生日のような特別な時だけで、カットケーキも親が奮発して買ってくれるおやつという扱いだったけど、その頃は今ほどケーキ屋がなかったしケーキの種類もそれほどなかった時代だったから特に不満もなかった
今は時代が違い過ぎる、アレルギーや家庭の方針でもない限りもう少し気軽に与えてもいいと思う
めざとくもないしわがままでもないだろう
躾のつもりかもしれんが虐待とまでは言わなくても我慢させすぎだと思う
※116
年中児(誕生日きて5歳)いるけど、女の子はそんな話するよ、普通に。
おままごととかごっこ遊びでケーキ屋さんやお茶会やるんやで。
幼稚園にはいれば遠足あるしお菓子を園で食べる事も増える。保育園ならオヤツも出る。
マックも覚えるし、キメツって言葉を聞いてくる、CMの消臭力が気に入る。
幼児にとっては甘いものは特別で、見聞き食べる事は彼らのハッピーなんだよね。
おかあといっしょの歌の多くは食べ物で、11月の歌の「あげあげドーナッツ」歌って、チョコドーナッツがたべたいのーって歌い踊る年頃や
で。
※116
女児はそれこそ年少にもなればそういう会話するもんだよ
クリスマスと誕生日なら、年に2回じゃないだろ
母親の投稿なんだから、少なくとも年3回
父親もいれば年4回
兄妹がいれば年5回
何でもそうだけど
上げれば上げるほど、「特別な物ではない」と認識されるようになる
普段から上げてたら、クリスマスのケーキは特別ではなくただの日常のおやつ
だったらクリスマスのケーキのグレードを上げれば良いってのは、長い目で見れば無駄に経済的負担をかけることになる
こういうのはケーキに限ったことじゃないからね
最近そういう家庭が増えて、そのくせ子供の学費は奨学金で、とか言っててなんだかなぁと思うわ
そういう小さいところから節制して、子供の学費は親が出してあげるというスタンスのほうが子供の将来の経済的負担には良いだろうに
米122
この母親がその代り手作りの自家製ケーキだとか菓子を作る類の女だったらまだしも
それすらもやらない無能口だけ人間だったらケチで且つ怠け者としか映らないと思うけどね…
バカげた方針を徹底してケチりたいんだったらその分をそれ以外で補うのが親の役目だろうがと
ここのコメント糖尿病患者多そう
※122
なんで急に奨学金の話をしているの?
ケーキなんて100円200円で売ってるんだから、特別でもなんでもないじゃん
そこまで切り詰めなくちゃ生きていけないなら色々と間違ってるよ
子供がいくつか分からんけど子供とちゃんと会話すりゃいいだけじゃない
なんでケーキがそんなに欲しいのか
その理由聞いて自分はなんでケーキをあげないのかも考える
レスや※欄で書かれてる事なんてその先の先の話でしょ
なんかズレまくってるな
※125
ほらね日頃から買い与えてれば「ケーキは特別ではない」ってなっちゃうでしょ
日頃買い与えなければ、100円のケーキだろうが「特別な物」になるんだよ
たかが嗜好品の扱いを「切り詰めないといけない」といけないと感じるようじゃ駄目だわ、間違ってるのは貴方だよ
貴方は勿論、子供を大学まで奨学金なしで行かせてやれる経済力があるから「100円のケーキなんて特別じゃない」って言えるんだろうけど
世の中にはうちの親みたいに子供を3人とも奨学金なしで大学まで行かせるために、ケーキはクリスマスと誕生日だけって決めて贅沢させない親もいるわけ
うちは貧乏だったので誕生日だけだったな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。