2020年12月18日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1607072922/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part132
- 387 :名無しさん@おーぷん : 20/12/14(月)11:37:44 ID:P8.k7.L1
- PTA役員を二人一組でやることになった。
向こうのSさんは父子家庭のお父さんで、こちらは母子家庭の母親。
あちらは離婚(事情は知らない)、こっちは死別。
スポンサーリンク
- 普通に淡々と役員をやってたのにお節介おばさんみたいな人がいて
「二人ってお似合いじゃない。再婚しちゃえば」とか言うようになった。
「やめてくださいよー」とやんわり言っても、
否定すればするほど「あやしいわー」とか言ってくる。
さすがにウザくなって
「そんなんじゃないですから。Sさんも私もそんな気は全然ありません!」
とキツめに言ったらお節介おばさんは渋々引いたが
今度はSさんが口をきいてくれなくなった。
LINEが来て「何もあそこまで否定することはないと思った。失礼では?」と。
「でも私たち、本当に何もないですよね?子供の耳におかしな噂を入れたくないし」
と返事したらそれっきり。
言いかたキツかったかな?
来週役員の会議があるのに、顔合わせるの気まずいし、ぶっちゃけめんどくさい… - 389 :名無しさん@おーぷん : 20/12/14(月)11:42:42 ID:jZ.k7.L18
- >>387
字面だけじゃきつくない
そこで口きかなくなるSさんがおかしい
もしかしてお節介おばさんに頼んでくっつくように圧かけてもらってたんじゃ… - 392 :名無しさん@おーぷん : 20/12/14(月)12:35:53 ID:16.er.L10
- >>387
BBAがウザいのは当然だけど、Sさんも大概ウザいね
BBAがなかなか止めなかったのはSさんが反論しなかったせいもあるんじゃね?
あんまり顔を合わせたくないけど淡々と作業だけするしかないよね…
コメント
ちんさんが気持ち悪い事例
「私はまだ亡くなった夫を愛してるので、とてもとてもそんな気になれない。二度とそのテの話題を【私には】振らないでください。」て言っとけ。
ただ、
>【Sさん】も私もそんな気は全然ありません!」
とか、Sさんの気持ちを確認したこともないのに勝手に代弁するな。それだけ。
※2
こういう場面は両方言っとくものでしょ
じゃあSさんは違うのねって矛先が向こうに言って拗れるから
良識ある人なら代弁してくれてありがたいって思うよ
Sさんうざいな。
男の面子ってやつ?
離婚の理由が少し見えた気がする。
片親なのにPTAやらなきゃいかんのかよ
てか、よく死別の人に「再婚しちゃえば」軽く言えたもんだなババア
男女がいるとやたらくっつけたがるオバサンも、ムカついて無視するSさんも、無視されたとグズグズいうこの人も
全員小学生みたい
ばばあもおっさんも気持ち悪い
餓鬼じゃないんだから黙ってろよ
まあ嘘くさいこと
死別でも再婚しちゃいけないというわけじゃないけど、これはないわw
Sさんはまんざらでもなかったんだろうな
※欄のどのコメントをちんさんが書いたのか
丸わかりすぎて笑うww
Sさんはなんなの?本当は報告者に気があったの?
それとも別に気はないけどそこはもう少し男を立てるような否定の仕方しろってこと?
※3
良識ある人なら、最初の「やめてくださいよ~」の段階で、たとえ下心あっても(あ、この人俺にそういう感情もってないんだ)と察して、「そうですよ。やめてください。」て援護射撃するでしょ。
Sさんに良識ないから、一人拗ねてるわけで。
Sさん、その気があったんだろうなぁ。
どのみち、その後の「失礼では?」のlineは悪手だと思うけど。
>>13
なんでも「男叩きだー!」「男性差別だー」って言う人と同じメンタルなんじゃね?
被害妄想のかたまり+被害者ぶれば優位に立てると思ってる
LINEで「失礼では?」と送ることはしないだろうけど「こんな男となんて絶対有り得ない!」みたいなテンションで言われたらイラッとはしそうだな。
わざわざ「私は死別でSさんは離婚」って書いてるあたり報告主の性格の悪さが滲み出てるし、もともと人をイラつかせる人間なんだろ。
シンパパは下心あったかもしれないし、否定するにしても「私にはもったいないです」とか自分をもうちょっとアゲた感じで言ってほしかったんだろうね
会社の部下とかじゃないからお世辞言う義理は無いし、お前も一緒に否定するところでしょとしか思わないわ
年収1000万ぐらい有るんですかねー?って返事しておけばいいのに。
※13
まさに※16がそういう精神みたいよ~
Sさんは不細工で貧乏なんだろうな
煽りがいのありそうなS氏
どう考えてもSさんは、ムカつくのも、文句も言い出しっぺのババアに言うべきだったと思うわ。
「仕事に支障が出ると困るのでやめてください」って、ババアの方に言えば、上手く収まった話。
ババアはゲスで、Sさんは無能w
さすがにこれはその場にいないとわからない
報告者が性格きつくて
Sさんが「こっちが渋々仲良くしてんのに上から目線でそこまで言うなら、もう話するのも嫌だわ」
みたいなパターンなら男同士、女同士でもよくある
この程度のことがその場にいないとわからないとか言い出す人間、人生の解像度めちゃめちゃ低そう
解像度言いたいだけやろ
その場にいなくても、子連れの再婚なんてデリケートな事柄を「ヒューヒュー」なんてノリで言ってくるオバハンがまずおかしいし、
おかしい人間に釘を刺したら「そんな言い方しなくても…」とか言ってくる奴もヤバいとわかるぞ
相当キツイ言い方してたとしても、子供が無責任な噂で傷つくのを防いだんだから理は報告者にあると思うけど
Sは察してちゃんなお味噌、ババァはお喋りで本当の意味で気を使えないコミュ障。この手のタイプ達は遠まわしな言い方は逆効果だから、報告者のはっきりした発言はベストだと思う。
※7の言い分がひどい
何か揉め事があれば加害者も被害者も全員悪いというヤツだわ
こういうこと言うヤツに限って自分が場当たり的な被害にあうとギャーギャー被害者ぶってうるさい
Sさんがババさんにけしかけるようにしたのかな、、と思った私は家庭脳。
最初ババアに煽られている時否定の言葉が出なかったなら、最悪ババアとグルって線もある。もしくは勘助拗らせて変な話を既に吹聴しちゃった所に、しっかりはっきり否定されちゃって面目失ったとかありそう。
報告者お疲れ
どちらも離別なら意気投合することもあるかも知れないけど、死別と離別は同じ片親でも全く違う人種。
本当にこのワードどおり言ったならSさんが変
言い方によっては相手に失礼になりそうだから、言うの難しいと思う
こっちだって色々有るのに、事情も考えない人間の方がおかしい。
死別はともかく、離婚なんだから、夫婦どっちか(あるいはどちらも)に、そういう要素があったわけですよ
で、その感じだと、旦那もヤバそうね
奥さんいたとして、他の女性に関してそんな態度取られたらイラっとするでしょ
Sさんと、ババアかPTAの誰かグルなんじゃないの
二人一組の作業って時間合わせないと進められないものなら予定調整大変だし、時間の都合のつけにくいシングル同士で組ませるってなんか不自然
うちのPTAがグループ分けするときは、忙しい人と時間の都合つけやすい人で組ますことが多いせいか引っ掛かってしまった
スレタイからロマンスの気配を感じて見に来たオレ爆死案件
※5
いまどき片親なんか珍しくもなんともないからいちいち除外してられんよ
負担がすごいのはそもそも制度自体が専業主婦の無償労働をあてにした設計になってるせいだもの
確かにすっげえブスにこういうこと言われると腹が立つかもしれないw
この言い方を失礼だとは思えない。
むしろお節介おばさんが失礼でしょ。怒ってきつく言われても仕方ないよ。
Sさんは満更でもなかったのかもしれんけど報告者は迷惑なんだよ。
別にSさん自身を否定する事を言った訳じゃなくおばさんの妄想の怪しい関係とやらを否定したのにな。
離婚の理由も知らないくらいうっすい付き合いの人と「付き合えよヒューヒュー」されたらサツイ湧くわ
しつこく言い続けたババアが悪いけどSさんは不気味
※17
実際に「私にはもったいないです」とか言ってたら気がある扱いされてたかも知れないし
勘助なんてそんじょそこらにいるんだから今時落ち度を作るような発言しないよね
何言われてても結局断られたのが気に障ってるんだろうな
Sさんが痛くもない腹を探られてムカッときたというより
そういう誤解を招きかねない事態をよしとしている風にしか思えない。
コメ欄のどいつもこいつも
「失礼では?」w
事のいきさつを話しメールを見せながら周りに相談しまくって
役員の作業に支障きたしてるので代えてくださいって言いなさい
いろいろ言い訳するより、「は?」が効く場合もあるで。
あわよくば…とか考えてたんじゃね?二人で作業するだけなのに
いい感じなんじゃね?って思ってたとか。
ババアにネチネチ言われてるのもまんざらじゃなくてその気になりかけてたら
報告者に強く否定されて告白されてないのにフラれた感じになって
気分を害したとかw
なんにしてもめんどくさいのがいてお疲れさまです。
※11完全同意
Sさんの方はそろそろ食事にでも誘おうと思ってたかもしれないな
というかシングル同士を組ませてる時点で
公開お見合い、みたいな内意が周囲にもあったんじゃないかね…
田舎じゃ独り者同士丁度いい、って周りが結婚話進めちゃうのは
よくあったハナシだし
※34
Sさん乙w
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。