2012年12月25日 12:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355540606/
◆小学校低学年の親あつまれーpart66◆
- 243 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 21:36:09.91 ID:9Zc2iKvj
- 素朴な疑問なんだけど、自分も含めなんで母親は、ゲームをそんなに毛嫌いするんだろう。
ゲームもツールの一つなんだよね~
別々のゲームでも1人でするより友達とちょこっと見せ合ってしたりするのは
楽しそうなんだよね。
スポンサーリンク
- 244 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 22:01:48.44 ID:xZ4yXXjM
- >>243
自分自身ががっつりゲーマーだったけど
ゲームって時間のムダで
自分に何にも残らないな~って身にしみてるのと、
本当は親や兄弟や友達と外で遊びたかった…って気持ちがあるからかな。
それに、一旦やりだせば外遊びのが子供も楽しくて止まらないし。 - 245 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 22:09:33.58 ID:sH7o32/f
- 『ドリル5ページやったらゲーム1時間やってもいい』ってルールにしたら
勉強する習慣がついたので悪い事ばかりじゃないなと思う。 - 246 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 22:12:12.31 ID:vJUKWJrK
- 私は自分がファミコン世代でドハマリしたから、子どももハマりすぎそうで心配している@小1女児
DSは年中から持っていたけど宿題やワーク、ピアノの練習を終わらせてから1日30分までと約束してて、
保育園時代はソフト2つしかないこともあってすぐに飽きた。
小学生になって親とぷよぷよ対戦を覚えたらまたやり始め、
3DS購入ですれちがい通信にドハマリ&マリオ三昧だよ。
一番仲良い友達のママは
「絶対ハマってやめられなくなるから買いたくない!せめて小4になってから」の主義。
放課後遊んだことある数少ない友達も3DS持ってきてもゲームばかりでないから、
ほんと個人差や親の考えとまわりの友達のゲーム所持率やハマり具合によりけりだと思う。
下の1歳児なんてお姉ちゃんがやっているの覗くの楽しくてタッチペンいたずらしまくりだから、
もっと低年齢からハマっちゃうのは環境的に仕方がないだろうな… - 247 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 22:20:52.37 ID:cbr0ct5D
- 私は自分の夫と学生時代の友達がどっぷりゲーマーで、その様子を見て、
自分の子供にはゲームをやらせたくないと思ってる。
ゲームやり出すと会話がないんだよ。
話しかけても上の空。聞いちゃない。
結局一人で遊ぶものなんだものゲームって。
直接コミュニケーションとりながら友達と遊んだ方が絶対身になる。
震災の地域に住んでるけど、あの非常時にゲームが云々で騒いでる子供を避難所で見てから、
さらにゲームへの偏見が強くなってしまったよ。 - 248 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 22:23:51.52 ID:cbr0ct5D
- 連投でごめん。
持たせてるみなさんは、持たせるきっかけになったのはどんなこと?
バイト先の店長は、元々自分が持ってたものを幼稚園前の子に与えてたけど、
「静かにしてくれるからやらせてる」って言ってた。 - 250 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 22:32:03.43 ID:N5DHW6BE
- >>248
うちは下の子妊娠時につわりが酷くて入院中に旦那が与えてたorz
まだ当時4歳だったよ。
つわりきつくて喋ることも苦痛だったのでゲームに関してのルール作りも
全く出来てなくてあの時はモヤモヤしてたわ。
幸いゲーマーにならずに済んだけどさ。 - 249 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 22:23:58.26 ID:sH7o32/f
- 『ハマって辞められなくなる』のは親が管理すれば済む事だと思う。
ルールとか生活習慣を身に付けるツールとして使えばいいのに… - 251 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 22:37:33.90 ID:b+8xt2OV
- うちは二人ともファミコン世代で、欲しいソフトを買ってもらえなかった子供だったんだよね
だから大人ゲーマーで家に元々ゲーム機はある
子供もゲーム大好き三年男子になってしまったが
こっそり親に隠れてするとかはない(私は仮病でゲームしたがw)
テレビをあまり自由に見せないので
大人になって子供時代のあるあるについていけないんじゃないかと心配
今のうちの子のブームは父親の影響でジョジョ
世間の小学生と絶対ずれてる - 252 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 22:50:44.25 ID:x8DuUUbw
- うちも四歳だったけど、小一の現在、おもちゃと言うより勉強ツールの一つな感じ
- 254 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 00:35:32.37 ID:gz4Xot/h
- 祖父母がDSLL買ってくれたよ。とうとう、DSの世界だ。
- 255 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 00:52:30.35 ID:aI0vEicj
- 自分の話でアレだけど
子供の頃親にゲームさせてもらえなかったので、一人暮らししてからモロハマりした
なので子供にはある程度はさせてる。ただしソフトはそんなに買い与えないようにしてる - 253 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 23:23:27.41 ID:SVgIMRNq
- ゲームは受け身だからね。楽なおもちゃだよ。
一輪車やヨーヨー、けん玉みたいに何度も地味な練習をする必要がない。
マリオなんかは練習も必要だけど、上述のようなものほど失敗のダメージも少ない。
トランプ、ボードゲーム同様のコミュニケーションは取ろうと思えば取れるけど、
カードを自分で切って、配ってとか計算してとかの面倒くささがない。
待ち時間等に退屈な時に触らせると静かに遊んでくれるからこっちは楽だけど、
待つ・我慢をするという経験を味あわせられない。
本物に近い遊びはいろいろできるけど、それは決して「本物」ではないよね。
面白いツールだけど、まだまだ経験値の少ない低学年のうちはなるべく触らせたくないなぁと思う。 - 256 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 01:00:24.96 ID:XWLRNNN4
- 小1息子の周りはマリオだなんだと持ってるみたいだけど、今のところそれだけで遊んでるって事はないかな。
今回のクリスマスで息子もDSデビューだけど、本体は父親のを貸すって形にしてある。
本人所有よりはコントロールし易いと思ってだけど、甘いかなー。 - 258 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 03:59:51.76 ID:mNzpSziN
- >253
本物に近い遊びと言うよりも、DSでしか出来ないものしかやらなくならない?
>256
小学生の間はコントロール可能だと思う。
うちは他の人達に比べればゆるいけど、下記のような感じにしてる
家遊びの時のゲームは、基本制限時間無し。(家遊び自体が多くて週1程度。あとは基本外なので)
昼間ゲームした時は、夜のフリータイムでのゲームは無し。
通常は、明日の準備、宿題、自宅学習 後に 30分程度。
週1度の祖母宅に遊びに行く時は、制限時間無し(ゲームばかりにはなってないらしい) - 260 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 10:44:45.24 ID:fygb5J8q
- ゲームのこと、かたくなに中毒が心配とか子供時代にはもっと他のことに時間つかってほしい
っていう気持ちはなんとなくわかるけど
つきあわすのを子供の希望に反してのばせばのばすほど
子供が執着するケースがあるのを人ごとながら見ていると、
欲しいと言い出したときが与え時かなと思ったりする
最低限でも入学以降だとは思うけど
結局は購入する、与えるかどうかよりもつきあわせかただと思う
うちの子は上手につきあっているなと思うので、それほどかたくなになる人の気持ちが
わからないからかもしれないけど - 261 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 13:15:51.32 ID:3wcSY4+w
- 「ゲームとのつきあい方」を学ぶのに、親が一緒にしたりルールを作れたりする
低学年のうちの方がコントロールしやすいかな、と思う
つきあい方がわからないまま年齢があがったからといって、与えっぱなしになると
コントロールできなくなりそう(実際そういう話はまわりできくので)
高学年になると親のルール押しつけも効かなくなるだろうし
自分でコントロールできる子もいるだろうけど
DSデビューはさせたけど、時間制限と持ち出し厳禁は徹底してるな
なのでうちの子は「すれ違い通信」を知らないw
コメント
うちは上が4才、下は3才の時に
祖父母が勝手に買い与えた、だったわ。
ルール作り他、ずいぶんと苦労した。
色んな遊びを教え損ねたと思う。
せめて小学校入学してからだよね。
下は中三現在もポケモン大好きっ子だし
上は常時スマホでぬるぬる遊んでる。
でも、不思議な事に3才で与えられた下の子の方が自制がきくから
そういった事は個人の資質が大きいわ。
ゲームもネトゲやらソーシャルゲーやら普通のゲームよりあれなのあるし
中毒になるのはゲームだけじゃないからなあ
DSあたりでルールつくって自制を覚えさせるのも手だよ
ゲームばかりは駄目って事だ。な、お前ら
でも外で遊べと言うのも酷な話
何処もかしこも球技禁止、遊具取り壊し
野球して学校に通報されて先生が来た時はどういう事かと思ったわ
娘二人ゲームに興味なし
小さいときは結構遊んでたけど中学進学と同時に興味を失った
時間ばっかり食って何が面白いのか判らんと言っている
本読んだり絵書いたり楽器鳴らしたり友達と遊んだりで忙しいのにゲームなんてやってる場合じゃないらしい
勉強する暇もないようだ
カードゲームはツールとしてはすごくいいと思う
ただし金の問題があるんだよなあ
ゲームは受け身で努力は必要ないって
ポケモンやってる人に言ったら怒られるぞ
けん玉だろうがなんだろうが、要はどこまでやるかが問題で
ゲームなら失敗しても痛くない、リアルの遊びはそうじゃないとは言えないだろ
12、3歳まで我慢させてから買い与えると、
中学高校と部活も友達付き合いもせずにゲームだけやってて、
大学、社会人になってゲームに飽きても社交性がなくて人付き合いできないってパターン多いよね。
で、またゲームに戻ってしまう。
最初に飽きる時期が中学高校と重なるように逆算したほうがいいよ。
※7
ソシャゲとかパックマンとかインベーダーとか単純なのしか知らないんでしょ。
その上やりこんだこともないから魅力にも気付かないという。
>ゲームって時間のムダで
遊んでる最中は楽しいんだから無駄ってわけじゃないだろ。
あんまり抑制しすぎると大人になってからの反動がすごいぞー。
>ゲームって時間のムダで
>自分に何にも残らないな~って身にしみてるのと、
それはこの人がストーリー性のないゲームしかやってないだけでは
なんの娯楽も与えられずに成長したら、ロクな大人にならないのは確か。
ゲームなんてそのうちやらなくなる。
極論すれば趣味なんていらないってことか
>ゲームやり出すと会話がないんだよ。
>話しかけても上の空。聞いちゃない。
>結局一人で遊ぶものなんだものゲームって。
>直接コミュニケーションとりながら友達と遊んだ方が絶対身になる。
別にゲームに限らず1人で集中してやってれば話しかけても上の空なんてことはよくあることだろ。
複数人でやるゲームだったらギャーギャー騒ぎながらやるのなんて当たり前だし。
偏見だと自覚してるなら直せばいいのに。
無制限にやらせるのは問題だけど、一切やらせないのも問題だろw
ルール決めて程ほどにやらせるのが一番いい
あまりに厳しくすると物欲大きくなりすぎて大人なってから大変だぞw
>ゲームは受け身で努力は必要ない
モンハンやったら認識一発で変わるんだろうけどな。
時間は膨大に持って行かれるんだけどさ。w
コミュ力の伸びが止まる代わりに、思考力や工夫する力が伸びる感じ
RPGなんかはフラグを立てていく作業だから
こうしたらこうなる、って流れや無駄をそぎ落とすにはどうするかを考えるようになる
あと、子供にゲームを与えてその攻略法を横で見ていると、その子の性格がすごくよくわかるよ
ガンガン行こうぜだったり、エリクサー使えなかったり、攻略そっちのけでひたすらミニゲームしてたりw
言い方は悪いけど、その子にぴったりのコントロール方法がわかるよ
斜め読みするだけで頭の固い昭和ババアが偏見で批判してるのが分かるわ
受身だとか会話がないとか、ゲームウォッチの時代から進化してないんじゃねーの?
ポケモンで対戦したりモンハンで一緒に狩りをしたり、と友達と一緒に遊べるゲームが
たくさんあること知らねーんだな
この手の情弱ババアほど、勘違いした正義感で声だけは大きいから、そっちの方向に
マスゴミも流されていくんだよね
あーやだやだ
傍から見て何をやってるのか分からないのと切り上げ時が分からないのがポイントなんじゃないかなと思う。
公園だったら5時のチャイムが鳴ったら終わり、アニメだったら番組が終わったら終わり、でもゲームはどこで今日は終わりなのか。
それが分からないと生活のリズムに組み込むのが難しく、生活のリズムを乱す要因になりかねないので排除したいのかと。
しかも傍から見てるだけじゃそれだけ熱中する要因がいまいち計りかねるとなればいっその事無くてもいいじゃん、と。
ゲーマーのクセに「ゲームって時間の無駄。」って言い切っちゃうあたり、本当の意味でそいつにとって無駄でしか無かったんだろうなw
何でゲームやってんの?やってたの?って聞きたいわ
誰かに無理矢理やらされてたのか
やってる時は面白いし楽しい
でも時間決めてやらせるべきだな
でないと散々言われてるが反動がひどい
今のゲームはやめたい時にやめられていいよね
ご飯だよーっていうとパタッと閉じてくれる
ゲーム会社も保護者を敵に回さないよう、気を配ってくれてると思うよ
パーティゲームやモンハンみたいな協力前程のゲームもあってだな・・・まあ確かに基本的にゲームは一人でやるものだけど、学校で、昨日どこまでいった~とかあれが倒せない~とか今日対戦しよーぜ、みたいにそのゲームの話で友達とコミュニケーションをとるでしょ
少なくとも俺が小学生のときはゲームの話から友達になるケースが多かった
ゲームを与えないと話の輪に入れなくて寂しい思いをするんじゃない?
子供の頃禁じられると大きくなって歯止めが利かなくなるから
絶対にある程度は与えた方がいい
ソースは俺
でも我慢させ過ぎると大学入って時間と金が手に入ってからゲームにドハマリして人生ゲームオーバーしたりするからな
と、進学校からそれぞれ遠方の大学に進んだ友人グループの大半がネトゲで人生を踏み外した俺が言ってみる
当時PC持ってなかったせいでハブられたお陰で被害を免れたのは笑って良いのか悪いのか
逆に何がお前にとって時間の無駄ではないのか
自分の価値観で他人にまで時間の無駄とかいうのはナンセンスではないだろうか
趣味やツール、コミュ力どうの~って聞こえはいいけど
要は子供自身が自制できないから親が毛嫌いしちゃうんじゃないの。
昔は本を読むのは時間の無駄って言われていたらしいねw
つまりはそういうことだ
ゲームをするのは別に悪いことじゃない
ただ、『飽き』を知らない子は危険
同じゲームでも、単なるストレス発散や友達とのコミュニケーションツールとして有効に活用出来る子と、どハマりして家から一歩も出なくなる子がいる
前者ならとやかく言う必要は無いけど、後者なら親がかなり厳しく管理しないとダメ
放置するとそのまま廃人になる
損得で遊びを計るのは無粋だけど、やっぱりかけた時間に対する見返りは少ないジャンルな気がする。
比較的容易に快楽や満足感が得られ、そのソフトが無数にあるだけに、深みに嵌る可能性も
他の遊びに比べると各段に高い。
無駄云々ってのは一通り色々やって大人になって初めて実感する感覚。
自分の子が仮に漫画や小説や映画に嵌っても程々にしとけ程度の注意にするけど、
どっぷりゲームばっかやってたら結構キツく注意すると思うわ。
「際限がない」>即スリープできるようになりました。
「一人でこもりっきり」>すれ違い通信他、互いが遠隔地でも楽しめる機能も付けました。
「ネットの悪意に晒されないか」>制限したネット機能に加えて、悪意のある発言ができないように工夫しました。
「家族での交流が」>御家族で楽しめるようにアカウントを作って成績比較ができるようにしました。
「テレビが占領される」>コントローラーでゲームが続行できるようにしました。
「よくわからないけど初め無料でも後でお金取るんでしょ」>無制限な有料課金方式は行いません。
「暴力的にならないか心配で」>推奨年齢を表示しております。
と各社工夫してるんだが……2ちゃんねるやりながら「子供のゲーム中毒怖い」とかモニターに映る御自身の顔をよくご覧になってほしい。皮肉でもなく、まじで。
いやでも基本的に2ちゃんねらー特に鬼女板育児板って異常にゲーム嫌いの親多いよねえ。
リアルだと一部の教育ママ以外はそこまでアレルギー持ってないと思うけど何でだ?
ゲームをきっかけに出会った相手と結婚までしたくらいだから
無駄とは言えない
ていうか子供の時と大人の時の余暇の使い方って全然違うんだから
自分が大人になってから無駄と言い切るのもな…
自分のやる事(宿題習い事家事手伝い)やりきった残りの時間を
好きに使うのは文句言わん
自分がゲームやるならセーブのタイミングやこれやられたら怖いってのも
大体判るんだから上手く手綱握ればいい
ゲームがだめなんじゃない
メリハリつけずにダラダラプレイすることがダメなんだ
通知表の成績が良かったらゲームプレゼントするよって言われて、良い子にして勉強頑張った小学校2年の1学期の思い出。これ効果的だよねえ・・・
どっかの芸能人はゲームを買い与えるに当たって
決して一人じゃなく皆で遊べるものでなければ駄目って決めてたとか何とか
人との取り決めは社会に出ても必要になるから
親御さんはめんどくさがらずにお子さんとガッツリ家族会議を開いてでも決めたほうが良いです
約束違反が起こったら問答無用だからなと、これは遊び仲間にも通達しておけば
お子さんの子供ライフもそこそこやってけるんじゃないかと
そそのかすアホウもあぶりだせるし
依存度が凄いからね…
子どもの頃に仮病使ってでもゲームやりたかったことを思い出すわ
やらせないのが一番いいんだろうけど
子どもにとってゲームはコミュニケーションツールの一つでもあるから難しい
小学生からゲームウォッチ~ファミコンにのめりこんだ世代で
一人でもやってたし友達とわいわいプレイもしてたけど
今思えばもっとその年齢でやるべきことあっただろという反省を込めて
自分の子供のゲームは制限してるな。
うちは、小さいうちは目と指先だけの反射神経よりも、体全体を使って遊んで怪我も含めて体を使うことを覚えて欲しいから、ゲームはさせない方針。
ただ、ハブられても可哀想なので、欲しがれば検討するつもり。
結局ゲームだって遊びの一つで、もっと楽しい事があればそっちを優先する
ただ、最近は外で遊ぶ環境が無いからゲームばっかになってる
球技禁止されたら鬼ごっこかかくれんぼとかそういう系の遊びしかできんからなあ。そりゃ飽きる
適度にコントロールして与えるべき。
社会人ゲーマーになったらマズいからな。
俺は格ゲー、RPG、シューティング、パズル、シミュレーションと色々やったし、ゲームは好きだが、ゲームは時間の無駄というか残るモンはないよな。
多少なら潤いになるけど、最近は時間ばかりかかるし射幸心課煽ったり金が無駄にかかったり時間かけたやり込み前提だし。
儲けるゲームといいゲームは違うよな。
ゲームの種類にもよるような気がする
自分が小学生の頃はポケモンがすごい流行ってたからむしろやってないと困るレベルだった
公園行っても遊具に座ってみんなでポケモン交換したりしてたなあ
家でもマリオパーティーとかスマブラとか大人数でやるゲームは買ってもらえてた
あまり抑圧すると高校あたりではっちゃけてゲーマーになるケースもあるけどな
相当贔屓な意見だと自分でも思うけどさ、(良質な)ゲームって絵画、文学、音楽、等々現代におけるあらゆる芸術とか創作物に一度に沢山触れられる素晴らしいものだと思ってる。
綺麗で幻想的なグラフィックに感動したり想像力をかき立てられたり…音楽なんか民族音楽からハードロックまで幅広く触れられるんだぜ。そんな機会滅多にないぜ?
好きな登場人物が死んじゃって悲しいと思ったり、人の心の痛みだとか哲学的なこととかも結構深く描いてたりするし、いわゆるじょーそー教育ってやつには最適なんじゃない?
勿論、ゲームばっかやってるだけじゃ視野も狭くなりがちだし、落ち物系とかFPSみたいなのは殆ど身にならんだろうね。
子供自身が楽しんでるのに、親が必死になって害悪認定して隔離したりするのはそれこそ「不健全」だと思う。ただしソシャゲとネトゲ、てめーらはだめだ
ゲームを下に見てたり、偏見持ってるのが多いなあ、と。
なんでゲームがダメで他のことがいいのか。絵を描くのも楽器も一人でやったりするだろ。
ゲームをやってるときは反応が悪いとか言ってるのもいるけど、
何かに集中してれば何であれ反応鈍くなるだろうに。
外で遊べってのもいるけど、球技禁止、公園で遊んでても五月蝿いから遊ぶな、
川、山、危ないからいくな、つーか入るな。
自転車、危ないから乗るな(これは横並びで走るのもいるからまだわかる)
どうしろと。
漫画が出たっばかりのときは読むと頭が悪くなるっていう時代だったってね。
新しい物に対する理解できない不快感があるんだろう。
一切禁止はお願いだからやめたげて
自分の場合はゲームは勿論漫画やテレビまで禁止されて辛かったなあ
そういうのって親への反発心と他の子に対する疎外感しか生まないよ
禁止されたからって猛勉強する気になる訳じゃないし
大人になっても全然納得出来ないままだし、確実に反動がくるよ
俺もネットやめよう…
ゲームが勉強の邪魔をしてるという盛大な勘違いをしてるからさ
ゲームの代わりに勉強する訳ないのに
自分の親から、成人してから聞いた話だけど、うちの親がゲームをうちらに与えた
のは、弟がゲームがあるおうちに入り浸ったから。(相手の家は私の同級生宅。そ
の子は年下の面倒見がいい親分肌の子だった)
先方のご家庭はいいのよーって言うけど、やはり親としては特定のおうちに入り浸
るってのは失礼だと思ったようで、本当は与えたくなかったけど買ったそうな。
実際、今はゲーム全く持ってない子っていないし、ないとお友達の輪に入れないっ
てのもあって、疎外感感じたりするみたいだから、きちんと家庭内でルール作って
守らせた上でやらせるのがいいと思うけどね。
2ch張り付いてる母さんに
「ゲームやるのはコミュ障!ゲームは悪、悪!!!!!」
って怒られるお子さん達が不憫でならない。
趣味に上下つけるなら最下層は2chだろーに。
自分や自分の家族や身近なところに駄目な類のゲーマーがいると
ああいうのは嫌だと過剰に拒否してしまうのもありそう
「だらだらやらずに時間の上限を決める」「一人の世界にこもりきりにならない」とかを子供に言っても
それに反する駄目な例が身近にいちゃ意味ないし
スポーツ系の習い事しとけば、ルールとかにはそんなに困らないんじゃない?自然とそれに付随した生活習慣になったよ。夜にいっぱい時間が余ると、たしかにゲームやり過ぎになってしまいそう。
私は小学校低学年のころからずっと水泳の選手育成クラスで毎日練習してて、時間が限られてたから、勉強もささっとやってたし。
友達とたくさん遊べなくてちょっと辛かったけど、そのぶん夜にちょっぴり父親と対戦ゲームとかしてた。
昔はテレビ・漫画が悪と言われていたのが、ゲームにシフトしただけ。
厳禁した場合、親に復讐するかのような強烈な反動を生みかねないから、適度なガス抜きが大事
単身でやるゲームは大したことない。
リアルが忙しくなれば勝手にやめるし、RPGなども一定時間かければ終わる。
パズル系は中毒性あるけど、ドハマリした後脳味噌が疲れ果てて飽きる。
通信対戦できるゲームやネトゲがやばい。
ゲームの中に人とのつながりが出来てしまうため、リアルで友人関係等良い人間関係が無いと、
ゲームの中の人間関係に逃避してしまう。
さらにゲームキャラは能力値は固定で個人差が出ないから
顔面偏差値や体型で大きなハンディキャップを背負うリアルよりずっと楽。
リアルが充実していないほど立派なネトゲ廃人になる。
級友たちがポケモンの対戦で盛り上がり交流と友情を深め合う中、
ゲームを買って貰えない子供は会話の輪に入ることも友達を増やすこともできないのであった……
今や、小学生が外で遊んでいると学校に文句をつける人がいる中で
外遊びをしろ、ゲーム禁止こそ酷なことはないと思うんだ
今と昔じゃ環境が違うんだから、親もそこを考えるべきなんじゃない
子ども自身が興味を示さないなら与えなくても良いだろうけど
興味を示して、友達周りも持っているならば与えたほうが良い
子供の頃を思い返して欲しい、「○○持ってないなら良いや」と断られてたクラスメイトとか居ただろう
築かれる村社会は大人も子供も同じくらいにシビアだから
子供にはゲームと一緒にPARを与えてやればいい
一瞬で飽きるから自然と別のことをやり始める
ゲームが何も残らないって言ってる人がいるが、何か問題あるのか
ゲームを息抜きにして、その分、勉強なり仕事なりをキチンとやれれば、それで十分意味がある(廃人みたくやってれば問題だけど)
253の失敗のダメージが少ないというのがよくわからない
けん玉失敗したからってなんかダメージあるか?
ゲームに夢中な小学生と、2chに入り浸る母親、どっちが健全かと言うと前者だよなあ。
「うちの子ゲームばかりしていて…」「うちの嫁2chばかりしていて…」、引くのは確実に後者。
子供の時にきっちりルールを決めてやらせとかないと
大人になって自由に出来るようになってから
ハマってしまうと自分で押さえがきかない廃人になるぞ
ゲームに限らず子供の時に禁止された事を
大人になってやりはじめたらはっちゃける人いるだろ?
スポーツカーが好きな旦那が買えそうな範囲の車を提示されて
維持とか後先考えて購入して離婚された話がココに載ってたし。
うちはゲームやると暴力的になるとか本気で信じてたみたいよ
>>64
×後先考えて
○後先考えないで
ゲームは想像力や計算、思考を養わないって言ってる奴は、最初からゲーム嫌いでやったこともないんだろ
ゲーム脳って言葉が流行った時、ちゃんと調査と実験が行われたんだよ
集中してゲームやってる時の人間の脳は、集中して読書や囲碁、手先を使うお手玉なんかをやってる時と同じ動きをしており、ゲーム後に計算問題や国語の読解力を測るテストを行うと、ゲームをやる前よりもいい結果が出た
ポケモンなんて頭使いすぎてやるのやめたくなるレベル
>ゲームって時間のムダで
けん玉や鬼ごっこが代わりにどれくらい役に立つのか?って思うとなあ
何か一つにドハマりして他が疎かになるのはゲーム以外でも良くないし、
普通に遊びの一つとして取り入れたらいいだけでは
※68
初代しかやったことないけど、今のは個体値がどうの乱数がどうのでやばそうだな
もうおっさんにはついていけんわw
親がゲーマーだったから物心つく前からゲーム三昧だった
ゲームは一日何時間とかもなかったしゲームやりまくり
今もゲームが好きで月に何本か買ってるけど、目も悪くなってないし、立派に社会人やってるけどな
親戚の子がゲーム一切禁止なおかげで正月の集まりとかで執着凄いのよ
他の持ってきてる子から借りてずうっとやってる
いいな、欲しいなって口癖みたいに繰り返してる
成績良いしっかりした子だから取り決め作って買ってあげれば良いのに
その子の母親は「ゲームなんて百害あって一利なし」だって
挙げ句「この子の前でゲーム出さないで!」って
可哀想になったよ
何も残らないって逆に名にすればかちあるものがのこるんだろう
俺が子どもの頃はゲームの話題も多かった
今の子どもにとってゲームは大切なコミュニケーションツールの一つ
今も昔もゲーマーだけど、思い出も出会いも残りまくってるよ。
ゲームがきっかけで結婚した友人もいるし、私もゲーム的ガノタの彼氏ができた。
目には見えないけど、残るものって大切だと思うけどなあ。
でも一人っきりで部屋でゲーム三昧とかは、残るもの少なさそう。
ゲームを本に替えても同じことが言えるわけだが…
楽しかった思い出と、共通の話題で仲間と盛り上がる手段が手に入るんだから
何も残らないってこたーないよ
逆にこういうこと言ってる母親たちは子供時代の遊びから何を得てきたんだろう?
>>76
美人ageブスいじめ
盛りまくって男の話題
いっちょ前に化粧
車だ趣味に金使うな!ってババアどもは言うが本物か偽物かも見分けがつかんくせにブランドものをありがたがって大金払う女は本当に馬鹿だと思う
子供がスポーツや音楽や絵画に熱心だったら、親も自慢できるけど、
ゲームやオタク趣味は自慢できない、そんな感情もあるのかな?
基地害だからだろ。
管理支配型かなんかの病名があったはず。
少なくとも、喘息のおれにとっては、いろんな風景や世界観を深く体感したのは間違いなくプラスの体験だ。
その当時から、同級生のほうが大人だと思ってたよ。気遣いとか、距離感とか。
今でも同級生が集まれば当時プレイしてたゲームの話題は必ず出るな
スーファミのスト2にくにおの大運動会、放課後に大勢集まってワイワイやってたわ
近寄りがたかった上級生と餓狼SPが縁で仲良くなったりと思い出は多すぎるくらいある
RPGの早解きやレアアイテム入手もクラス内で毎日競争だった
こういう楽しみ方もあるんだぞっていう
「やらせない方が危険」
と言う説があるが、一理あって、親が
「子供間のコミュニケーションツールあるいは共同幻想としてのテレビゲーム」
を排除して、危険なレベルにコミュ障をこじらせたイトコを知ってるので、マジでこの点だけは気をつけた方がいいのは事実。
ゲームやらせなきゃいきなりスポーツ万能リア充に成長すると言うものではない。
スポーツ得意な子は、ほっといてもスポーツするもの。
苦手な子は、せめてゲームの世界では対等になったという自己肯定感と、ゲームを通してのコミュニケーションの機会を与えてあげた方が良い。
それすら奪われた男の子は、早くも小学校高学年の段階でぼっち化して、中学では
「教室の隅でゲームの話をして何やら盛り上がってる、スクールカーストのひくい非モテ気弱系男子グループ」
の仲間にすら入れてもらえない境遇になる。
話題についていけないし、ほんとにゲーム知らないので付け焼刃も効かないし、親やメディアの影響でゲームやゲーマーを小馬鹿にするような態度だからそりゃもう嫌われる嫌われる(笑
その癖成績とコミュ力と容姿と運動神経は人並み以下。
ゲーマーの従兄としては心底むかつく小僧でした(笑
結果はお決まりの登校拒否とニート化です。
叔父さんは頭ガリガリかきむしって、何がそんなに悪かったのかなげいてますけど、つまるところ致命的に何もわかってない。
我慢させるほうが大人になってから「ずっとやりたかったゲーム!」って、がっつきそう
ポケモン廃人の私からするとこれはどうかと思うわ
親のルール作りが大切だよね。
先日某ネズミの国内で歩きながらDSプレイしてる小学生見かけて唖然とした…
なんだかんだ理由つけてるが、自分が把握出来てない、理解出来ないことに夢中になってることを不安に感じてるだけなんじゃねぇかな
ゲームとかオタク趣味って割りと小さい頃にやらせておかないと、
お金のある大人になってからハマるとドハマリして大変なことになる。
ネトゲーとかカードで歯止めがつかなくて人生終わらせたバカがたくさんいる。
ソーシャルゲーでお金をつぎ込んでる層はゲーマーではなくてもっと普通の層だもの。
理想は、習慣化を覚えさせるためのツールにするのと、家族でもできるゲームを一緒にやること。
うちの親は「ギャンブルというのは若いうちに免疫をつけておかないと危ない」と言って、家族間で小額賭けて麻雀やらせてきました。
遊びを知らない真面目人間ほど、社会人になってからいきなり狂うらしい。
ちなみに親は公務員。
役所には時々いるそうな。ギャンブルでせっかくの公務員の地位を台無しにしてしまうのが。そういうのほど元優等生。
高校の麻雀も「おうどんどんやれ」的態度。
ファミコン世代なんだけど、うちは親がゲームもテレビも漫画も不良になるツールだと思っていたからできなかったんだよね。
大人になってから、ちょっとした会話で出る昔のゲームやドラマの話に全くついていけなくて困ってる。
子供って本能強いからルール作りは難しそうだけど、ある程度は流行り物も見せるべきだなって思うよ。
何でも遊びは程々にすれば良いんじゃない?
買った時にルール決めて徹底しておけば自制できると思うけど。
ドハマりするような人間は、どっかで接点持ったら年齢なんて関係ない気がする。
ゲームに触らせずにケータイ与えて課金ゲームなんかにハマったら悲惨だよね・・・
ゲームってのは友達との共通の情報をもてるものだろ?
ゲームが無いときはテレビ番組とかもそうだったし、逆に今はインターネットだよね
ニコニコとかオンラインゲームとかね
「昨日○○見た?」なんて会話に覚えは無いかね
今はその対象が以前よりも多岐に渡るっていうだけの話。
あと何が残るとか言い出したら趣味なんて大体何も残らないよ
2chの書き込みだって何も残らないでしょ
ゲームの話題がきっかけで交際→結婚できた自分としては決して無駄だとは思わないけどな
今も夫婦で時々遊んでいるよ共通の趣味があって楽しい
でも生活が充実するにつれてゲームする時間は短くなっていったから
ゲームが楽しくて依存するんじゃなくて他に楽しみのない人がゲームに依存するんじゃないの?
ファミコン・スーファミ世代だけど、うちも母からゲーム禁止令出されてた。
絶対のめり込んで手伝いという名の労働をしなくなるからって。
但し、友達の家でするのと友達が持参するのは可。
一度、友達が一週間貸してあげる!!と貸してくれたけどソッコーで怒られて翌日返却。
ゲームは怒るのに漫画というか書籍全般はokなのでうちはちょっとした漫画喫茶状態だったなぁ。
親戚の子がゲーム買ってもらえなくて凄く執着する
正月の集まりとか持ってる子から貸してもらってギリギリまで返さない
その子の母親が「ゲームは百害あって一利なし」「ロクな人間にならない」と
挙句「うちの子の前でゲーム見せびらかさないで!」って
成績も良いししっかりした子なんだから取り決め作って買ってあげればいいのに
無理やり押さえつけるような真似をすると、ひとり立ちをしてから爆発する
TVしかり、食事しかり、ゲームしかり、お菓子しかり
適度に友達と話が合う程度にさせるのが一番だよ
でもソーシャルゲーみたいな中身のない作業ゲーは無駄にしか思えない
あれなら、まだ拘束時間最強のシヴィライゼーションをやったほうがマシだ
私もファミコン・スーファミ世代でどっぷりハマったけど、
時間を無駄にしたなあと思う。
子供にはやらせたくないな。
物語や音楽から得るものは大きいと思うから大人になった今でもゲームするけど
子供は制御出来ないから難しいな
クリスマスや誕生日にゲームをねだり続けるも買ってもらえず(そもそもプレゼントももらえず)
今や立派なネトゲ廃人になりました
反動ってあるとおもうよ…
>>81
>>「教室の隅でゲームの話をして何やら盛り上がってる、スクールカーストのひくい非モテ気弱系男子グループ」
中学の頃のおれがまさにこの立場だったけどw、イケメンリア充グループやヤンキーグループともゲームの話とかはしてたよ。
それすら無いと、学校生活かなりきついよな。
そういえばそういう感じのやついたわ。いつの間にか学校来なくなっちゃったけど。
一時的に先生が優等生グループの仲間にねじこんでたけど、むしろ針のムシロだったみたい。
中高でゲームとかやってる男子グループも、成績そのものは上位者はそこそこいるし、非行にも走らないから、親的にはむしろ好ましいポジションだと思うんだけどね。
ゲームとかやらずひたすら勉強とスポーツだけに専念し、性格も明るく爽やかなアハハという感じの青い山脈みたいなバケモノも学年に一人くらいはいたけど、せいぜい一人だわな。
知り合いがトーチャンや弟、クラスメイトたちとMSXで
ノブヤボやドラクエやギャラガやラストハルマゲドンしたのは良い思い出って言ってた
ファミコンになってからカーチャンの掃除機や猫リセットとかもあったわって楽しそうに語ってた
でも虫獲ったりかけっこや野球、おチビさんたちにハンデ与えた鬼ごっことか外遊びもそれなりにしてたって
要は約束事や自分たちの匙加減って事だろう
むしろ、子供のうちに思いっきりゲームさせて
中学あたりにでゲームを取り上げる方がいいかもね。強要するなら
大人になってから、アニメやゲームにハマると終わるよwいままでの子育てがパーになる。
去年、ソーシャルゲーのガチャが問題になったとき、
主婦で何百万もつぎ込んだタイプの人は、ゲームに免疫が無いタイプの人がほとんだだったと報道されていた
本人が興味が無いならともかく、あるのなら
コントロールすることを覚えさせるのがいいと思う
子供のうちに、色々失敗させて身をもって覚えさせるのは大事だよね
大人がきちんと見守っていれば、小さな失敗におさめさせる事が出来るしね
子供が何十万も携帯でつぎ込んだことに「ありえないです!」と言っている親もあほかと思った
制限かけとけよと…
四歳でゲームはいくらなんでも早すぎるわ
ゲームに早いも遅いも無いだろ
やって理解出来るなら別に構わん
わざわざ買い与えはしないが、あるものをやるのはどうでも良いだろ
早いからのめりこむなんて話も聞いたこと無いしな
俺も初めてゲームやったのは幼稚園のときのFF3だし、一番下の妹は2歳からPCでゲームやるためにいじって4歳くらいのときはローマ字入力も出来てたぞ
今なんてWiiとかでもっと体感的なゲームが出来るんだから昔よりも簡単だろうし、今2歳の姪は使わなくなったスマホでYoutube見たりゲームやったりしてるわ
ゲームなんて別に特別なものじゃないのに、特別視してる人が多すぎるわ
ゲームはハマると依存性高いから
「これは危険!最初から与えない!!」というタイプの親もいるよね。
まぁ実際はゲームでも何でも子供の頃過度に禁止すると
大人になった後取り返すように深くハマってしまう事が多いんだが…
「禁止している子はよそでやりまくる」ってよく言われるけど
我が家ではゲームをやりまくってるのは幼稚園の頃からずっとやってるお子さんだわ…
106だけど、わかりにくかったので…
家に遊びにくる子供たちの中で、という話ね
小さい頃からやってるからものすごくゲームが上手で
一人でコントローラー奪って、誰にもさせずに血相変えてやってるよ
でもリュックの中にはちゃんとPSPとかソフトケースも沢山入ってるの
逆に家では遊ぶ時間が決められてます、ってお子さんはそこまで執着してなくて
ドラえもんの学習マンガとか読んだり、トランプ始めたりしてる
子供の性格によるのではないかなー
やりだすと止まらないから
ウチの弟(22)も酷いよ、弟はネトゲやってるんだけど家にいる間はずっとやってる
家の仕事(家事)を全然しない、飯が出来て呼んでも来ない、言ってもなかなか風呂に入らない、子供の頃からずっと変わらない
勿論個人差はあるかし俺はゲーム嫌いじゃないけどこういう人も少なからずいるから困ったものです
何かに支障が出るくらいゲームにドはまりすることを心配してるなら
まず「何かに支障を出す」ところを治すよう心掛けるべき
ゲームを取り上げたっていずれパチンコなりなんなりで同じことになるよ
ゲームやアニメに自分の教育の責任転嫁するのはよくない
勉強やゲーム以外で遊ぶ所をゲームしてる所と同じくらい母親に見せれば済む話
ゲームしてる所を一番沢山見てるから、ゲームばっかりするなって話になるんだろ
ソーシャルゲーの会社のマーケティング結果だと思ったが、統計的にはゲームに時間と金を一番「使わない」タイプの人間は「懐古ゲーマー」らしいんだよね。
物凄く意外な結果だと思うけど。
つまりゲームの思い出を語り、ゲームを擁護してるようなタイプの人ほど、現時点ではほとんどソーシャルゲーの類をやらないという皮肉な傾向がある。
逆にゲームをほとんどやってなかった主婦とか水商売の女性とかが、超高額課金とかやってしまっている。
※111
ソーシャルゲームはここでいう「ゲーム」じゃないから・・・
子供からゲーム取り上げるとよその家に入り浸ってするようになる。
よその家に電話かけて「うちの子にゲームさせるな」と言えば
将来反動でゲーム買ってはやらずに積み、の繰り返しになる。
そういう親に限って「禁止しているのでうちの子はゲームなんてしません」って
ホクホク顔なんだよなぁ。。
そもそも「支障をきたすぐらい何かに熱中する」って行動は
なにか問題を抱えてたりすることが多いんだから
その原因を探して突き止めなきゃいけないんだよね。
「支障をきた」さないように、程々で付き合っていくのが一番楽しいし
そうであれば何も問題はない。
ただただ“禁止”しても、すぐ別のことに向かうよ。
大人になってからギャンブルや異性関連に金をつぎ込んで
破産する人間のどれだけ多いことか。
まずは付き合い方を教えなきゃ。
抑圧すればするほど人間の欲は大きくなることを忘れずに。
※110
どうして1つのことばかりしてたら悪いんだ?
やるべきことをやっているのなら好きにさせてあげたらいい
やるべきことを放置してってんなら、それはゲームが問題なんじゃない
親の教育の問題
古い考えかもしらんが「ゲーセン=不良の溜まり場」って事で
ゲームそのもののイメージが悪いせいじゃないかな?
そろそろ三十路の自分の世代でもピンと来ない話だけれども。
ゲームを与えられて、やってみて[時間の無駄]と感じたのはあくまで自身であって、子供にとってもそうに違いないなんて思い込み、そんな理由でゲームは無駄云々なんて与える前からくどくど言ったって分かるわけないし納得なんて絶対無理だって。
もうちょっと子供の目線に立って上手い言い方考え方したほうがいいよ。
最初から否定形で話されるのがどんだけ苦痛か。
大人同士だって否定から入る会話してくる奴は嫌われたり避けられんのにさ。
まして自分の親がだよ?
もし、一事が万事そういう話し方してるならほんと改めた方がいい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。