2020年12月25日 04:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1607670341/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.34
- 109 :名無しさん@おーぷん : 20/12/21(月)10:17:19
- 近距離別居の爺父がとても耳が遠いのよね
なのに嫌いだと言って補聴器をつけないの
結果こちらが大声で話さないとならなくて疲れるし
もちろんこちらはなるべくマスクをしているけれど飛沫とか心配だわ
でも神経質だとか言われてさらにガックリしてしまうの
スポンサーリンク
- 110 :名無しさん@おーぷん : 20/12/21(月)11:17:01
- >>109
うちの同居の母も耳が遠くなって、それでも話し声はそこそこ聞こえるみたいなんだけど、
困ったことに、ちょうど玄関チャイムの音の周波数が全然駄目みたいで
母の聞こえる音域のチャイムってあるのかしら
聴覚障害者用のピカピカ光る奴の導入でも考えるべきかしら - 111 :名無しさん@おーぷん : 20/12/21(月)14:46:01
- >>109
ホワイトボード用意して大きい字で筆談が良いような気がするわ
今の時期、飛沫も気になるしね - 112 :名無しさん@おーぷん : 20/12/21(月)15:28:11
- マスクして気を付けながらの会話でも神経質だと仰る爺父さまなら、
ホワイトボードはまず受け付けて下さらないんじゃないかしら
高齢の、特に男性は面倒なことをしたり指図されたりを嫌がる傾向が強いように思うわ
自分たちが一番危険な年齢層なのにね
とにかく出歩かないお舅さんなら他の家族の方が絶対感染しないよう
気を付けるしかないように思うわ - 113 :名無しさん@おーぷん : 20/12/21(月)16:28:29
- >>110うちはワイヤレスの音と光で知らせるタイプを使ってるけど
目立つ場所に置いている訳じゃないから
爺だけが聴こえてないわ - 114 :名無しさん@おーぷん : 20/12/21(月)16:30:20
- 109婆よ
婆様がた心配してくださってありがとう
ほんと、助言とか聞いてくれない我が道を行く爺父なの
これからも周りが感染に気を付けてどうにか気遣っていくしかないわね
がんばるわ
コメント
難聴を放置すると痴呆が早まると言われている。ボケてからでは補聴器の使い方も覚えられない。元気な痴呆ほど危険なものはない。
ウチの親父もそうだった
結局、面倒になって口利かなくなる
テレビの音とかやたら大きくするから実家に近づくのすら嫌になったわ。話しかけようとするだけ偉いわww
うちの父親みたい。。
なんだろう、補聴器つけたら負けみたいに思い込んでるんだよね。
補聴器って会話とか必要な音が聞こえやすくなるというより、ノイズ的なものも区別なく大きくなってあんまり聞こえやすいわけじゃないみたいに感じて結構ストレスになる人いるみたい。
私は通常のイヤホンでさえそんなに長いことつけていられないから、物理的な違和感だけでもつけたくない気持ちはわかるかも。
報告者は補聴器を拒否するウトの面倒を見始めてからまだ日が浅いんだろうな
そのうちにイラついてきて「コロナに感染してくれないかな…」って思うようになるよ
とりあえず自分は、歳を取ってちょっとでも耳が遠くなりだしたらすぐに補聴器と手元スピーカーを買いに行こうと思ってるわ
接客の仕事してたとき、補聴器や老眼鏡は年寄りくさいから使いたくない、という年配のお客さんに困らされたわ
周囲が引くほどの大きな声で対応しても「聞こえない!」とイラつかれ、
じゃあ筆談しようとすると「馬鹿にされた!」と本部にクレーム入れられた
老いを認めたくない気持ちは分かるけれど、店員に八つ当たりしても何もいいこと無いのにさ
見えずらいのはダイレクトに不便を自覚できるから眼鏡をかけるのは抵抗ないらしいけど、聴覚は聞こえない分にはゼロカロリーみたいなものなので相手のせいにしやすい
義父が相当耳が遠いらしくテレビの音量が物凄いうえ、最近の俳優は活舌が悪いBGMが大きすぎると制作者のせいにしてる
老いで音楽と人間の声を聞き分ける力も衰えているって自覚してほしい
話し声が怒鳴り声になって
怒鳴ってるから自分はイライラしてるんだろうと
認識して怒り出すループに嵌る
母も筆談するタイプじゃないわ
自分は困ってないからだって
最近はメガネ型の補聴器があるらしいね。
骨伝導のやつ。
このク○爺を擁護するつもりはないが、補聴器の常時使用は負担が大きいらしい。
何だかんだ心配なら、お金かかるが誕生日とか理由つけて無理やりお高い補聴器購入して押し付けるのが良いのではないかな。
補聴器自体高いものだけど、高価格帯の補聴器は使いやすいらしい。
>>11
どんなに高価で性能の良い補聴器を買ってあげても、装着するなり以前のような聴覚が戻ってくるわけじゃないんだよ。
機械を通して聞こえた音を、脳が聞き分け、馴染むようになるまで訓練する必要がある。
で、馴染むまで我慢出来ずに補聴器を投げ出す人は結構多い。
※11
祖父の耳が遠くなった時、
父の兄弟姉妹全員でお金を出し合って15万くらいかけて補聴器作ってプレゼントしたのに
「うるさい」って理由で一切つけなかったから
お金の無駄になるだけじゃないかと…。
骨伝導のはどうなんだろうなぁ。
デイサービス嫌がるのも男性が圧倒的に多いから、年寄り扱いされるのが本当に嫌なんだと思う
だけど家庭内で閉じこもったり、補聴器嫌がって周りとのコミュニケーション疎かにしたら確実に認知症は進むで〜
「ほっといてくれ」とかよく聞くけど、現代はそんなすぐの垂れ死ぬことは無いから、周りのサポーターに素直に協力してほしい
うちの祖母も嫌がってつけなかったな
必要な音だけ大きくなるわけじゃないから騒音なんかが更にうるさく聞こえるのが苦痛だったみたい
補聴器って調整が難しいらしいし、あってないとノイズとかですごいうるさいらしいからねー。
補聴器つけたからって健常者みたいにクリアに聴こえるわけじゃないからねぇ。
イライラするかもだけど、一番辛いのは聞こえない本人だから優しくしてあげて欲しいね。
年齢40代だけど遺伝で耳が遠くなってきた
病院の先生からはもうちょっと聞こえなくなったら保険適用になるよと言われている
補聴器は高いから早く適用になってほしい
人の話を聞くのにすごく支障が出てるから
補聴器つけても快適に聞き取れるわけじゃないからね
補聴器つけて快適に聞き取れるならそら補聴器つけるけどそうじゃないんだから察しなよ
報告者は相手がどういう理由で補聴器つけてないかを発言しても無視してるんだから耳の聞こえなさではかわらないよ
あと爺父とか意味不明な文章使うのやめなよ
婆スレとか父母いるのに書き込むのは早いんだよ
老人性難聴は神経細胞が劣化して起こるから補聴器つけてもぼやけた音が大きくなっただけで不快感が増すばかりになる人が多いし、耳穴にピッタリ嵌まらないとハウリングが起きて更に不快になるよ(最近はだいぶ改善されたけど)
視覚で例えると小さくて見えなかった文字を拡大しても元の文字がつぶれていたら大きな潰れた文字にしかならず結局読めない、みたいな。
うちの婆父もそうだわ
婆母の声は比較的聞こえるのにダメね
補聴器大変みたいだけど進化しないかしらね
骨伝導はどうなのか婆も気になる
失礼!婆スレが移ったわ
デイサービス嫌がるのも男性が圧倒的に多いから、年寄り扱いされるのが本当に嫌なんだと思う
だけど家庭内で閉じこもったり、補聴器嫌がって周りとのコミュニケーション疎かにしたら確実に認知症は進むで〜
「ほっといてくれ」とかよく聞くけど、現代はそんなすぐの垂れ死ぬことは無いから、周りのサポーターに素直に協力してほしい
後半補聴器が大変みたいっていうまともな意見が多くて安心した
合う人はいいけど高価なものなのになかなか合わないと大変らしいわよね
※23
「補聴器が合わない老人」と
「補聴器を嫌がる老人」では
全く意味が違うよ・・・
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。