2020年12月31日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1607659095/
何を書いても構いませんので@生活板99
- 817 :名無しさん@おーぷん : 20/12/26(土)15:05:21 ID:Vd.da.L1
- あらゆるものの機械化が進んで人の仕事は楽になってる。
↑これ大真面目に言ってる人がたまに居てかなり面倒臭い。
ルンバや食洗機とかそれ導入したから家事が7割減ったのに
忙しいって嘘つくな、レベルの話をしてくる。
スポンサーリンク
- 何故かそれを言ってくるのは男性のお客さんに多いんだけど、
世の中は機械化が進んで便利になってるんじゃなくて忙しくなってるの。
この機械を入れたから仕事が減るっていう営業の商談トークを丸呑みしてるのも
あるせいだとは思うが、現場に関わった事ない人は作業をオートメーション化したら、
保守なんかしなくて良いとガチのマジの真顔で言ってくるのな。
ルンバだって床に荷物散らばってたら走れないし、
食洗機だって洗う度に洗剤投入してるし、自動投入のものだって - 819 :名無しさん@おーぷん : 20/12/26(土)15:15:02 ID:Vd.da.L1
- 途中送信してしまった。
>>817
自動投入のものだってフィルターの掃除が必要。
今は「仕事が楽になった」んじゃなくて、「メーカーに委託するようになった」んだよ。
昔の職人さんが機械の中で潜り込んで油まみれで直して製品を作っていたのが、
プログラム化で全行程をメーカーに丸投げ出来るようになっただけ。
あと、ものすごい近未来的な設備ってのは、マザーシステムがものすごい大きい。
中国とかアメリカとか土地が広く大きく使える工場地帯なら、
マザーシステムと双腕ロボット、無人搬送を使って
アマゾンの倉庫のようなシステムが作れるんだけど
日本はそもそも現時点で土地が足りて無い。
運送システムの自動化ってのは、箱にqrのようなタグをつけて
ロボットが運びだすっていうシンプルな仕組み。
あらゆる大きさの箱を運べる双腕ロボ、またそれを積む無人キャリー、
そしてそれを読み込むカメラ、そしてそれを保管しておく、色んな大きさの箱を置ける箱。
日本の倉庫はどこもそうだけど、人すら一人じゃないと通れない道ばかりで
フォークリフトやクレーンを使ってまだ敷地面積ギリギリまで安全基準に
基づいた段数を積んでる。
テレビとか映画を見て、倉庫業務暇でしょ?とかマジで言ってくる人多くてビビる。
コメント
仕事が軽減されたら人員が減らされて1人当たりの忙しさは変わらん。むしろ忙しくなることすらある
実際機械化が進んで楽になったのは力仕事だよなあ
体力と筋力的には確かに楽になってる
機械化が進んで楽になっている事とその分労働者が減らされて作業密度が増えた事は別問題でしょ
間違いなく機械化は労働を楽にしているよ
労働は昔に比べると楽になった部分はあるが、楽になった分暇になったかというとそんな事は全くないので、忙しいというのは矛盾しない。
単位時間でできる業務が増えても、労働者が働く時間は変わらない。
以前は計算尺で1日かけてたタスクがPCつかえば1時間でできるようになっても、1日8タスクやらされるだけで楽になんてなってない。
より多くを生産できるようになっても労働者には何の得もない。
楽になってるのは確か。それでも忙しいのは、その分なんらかの利益を受けるためでしょ?
昔の水準で暮せば、楽なまま暮らせるのにな。
自分で自分を忙しくしといてよく言うよ。
ん?この人が言っている例え、ぜんぶ楽になってるじゃん?この人の例え、ぜんぶ楽になってない?食洗機だって洗剤投入するだけで食器が洗えるんだし。作業をオートメーション化したから保守だけですんでるわけでしょ?
そういうの、機械化したから作業が楽になったと言わないの?
江戸時代の方が楽だったとでも思っているのかな?
まあ、時間があればあったで別の仕事が入るだけだが
>パーキンソンの法則
第1法則
仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第2法則
支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
※7
マジでそれww
バカすぎて自分が書いてあることがおかしいと気付けないんだろうか
いくら洗濯機ができたって、昔は下着をときどき洗う、季節の変わり目に他の衣類洗う、ていどだったのがものすごい量を洗うようになっちゃったんだから、変わんないよ
他の家電もそう、便利になったってその分要求される量も質も増えてる
※10
文明の進歩で母親の家事は果たして楽になったかがテーマの本で見たが、
かまどで料理していたのがガスコンロになったら、いままで物理的に一品しか作れなかったのが二、三品作れるようになってしまったためより忙しくなったそうな。
家電や寝具は点数増えてそうだね
空気清浄機とサーキュレーターの大掃除、面倒臭かったよ…
機械化が進んで楽になったのは生活
仕事は変わらん
報告者の周りにマウンティングしたい奴らが多いせいなのか知らないが、便利になっていることは事実なのに、機械の欠点をあげ連ねて、「私の仕事こんなに大変なんだから!ムキー!」となってる報告者の方がはるかに面倒臭い。
確かに機械にはまだ欠点あるし、人の手に依るメンテが必要だし、完全自動化はまだまだ先の話だけど、機械が完全自動化されたら、報告者の存在意義なくなるじゃん。
洗濯と乾燥までは自動化できてから長いこと経つけど
衣類を自動でたたんで所定の位置にしまうのは
まだ機械化出来てないからなあ
早くボタン一つで靴下組みまでやってくれる家電がでないかね
作業自体は負担が減って時短されてるけどその分別の仕事が詰め込まれるから
結局忙しいって部分で報告者と周りの人間の「楽」の意味がすれ違ってない?
より細かく効率よく大量に仕事しないといけないから結局そのしわ寄せの結果が
今の日本人労働者の死亡率だよね
まあ中高年ほど、昭和SFの影響で
「あらゆる仕事がスイッチ1つで」みたいな
近未来世界を信じてる人が多いからな
PC触らないオッサンほど「そんなのパソコンでちゃちゃっと出来るだろう」
っていう奴
なんかこの人、ゴミ出し程度で俺は家事分担していると威張るような人と同レベルのような気がする
フィルター掃除程度で済むのに、掃除も自動化しておらず仕事しなきゃならないとか、草生えるしかない
着物の洗い張りなんてワンシーズンに1回あるかないかだったから比較にならんわ。
電車や車のおかげで短時間で遠くに行けるようになったけど通勤時間は伸びてる
みたいな話
パソコン一つとっても忙しくなったのは分かる
算盤や電卓で計算して筆記具で簿記やら何やらやってた時代と
パソコンに打ち込んでコピー機で印刷の今
それだけ切り取って対比するなら確かに楽だけど
短縮された手間の分だけ職場の人員は減ったし、
短縮された時間の分だけ業務が増えた
※21
忙しさ、作業量、一人当たりの作業時間、いろんなものの定義の話
要するに国語の問題あるいは言葉遊びだね
俺は機械化で楽になった派につこう
一つの仕事に対して人間の作業だった部分を負担させて
高速に大量に処理できるように機械化するわけで、楽になってなかったら
機械を作る意味がない
食洗機の場合強い汚れはある程度洗わなきゃいけないしフィルターにくわえて水系だからたまに分解して掃除しないとダメだしね。
あと釜から炊飯器とコンロに変わったってことはその分掃除も増えるし、誰かが言ってるとおり品数も増えたぶん洗う食器も増えるっていう。
そして家事が楽になったぶん男でも女でも家事も仕事もしなきゃいけない。昔はどっちかで良かったし文句も言われなかったけど今は夫婦同意でも専業主婦は怠け者と言われ仕事のみの男は嫁は家政婦でもママでもないんですけど?!と叩かれる。
今と昔を比べれば今は機械化で楽にはなったがその分、仕事量は増えている
30年前は10やるだけでよかった仕事が今では50は当たり前
効率化、機械化してもそれを見越して仕事量は増えている
いいね。こういうことに気づけると、多様化が起こる。
ニーズが増えるので仕事はなかなかなくならず、生まれもする
※11
あの本は面白かった
便利になって家族全員がそれを享受しているのに
便利さの影で必要になったメンテの仕事はみんなママンがするようになった
っていうの納得
フォークリフトなしの江戸時代の倉庫と比べてみて!
読んでも何に怒ってんのかよくわからない文章
楽になってんじゃん
楽になったけどその分やることが増えたっていうのは個人の問題では?
食事の支度にしても毎回違うものを数種類用意ってのは、昔の人どころか外国人からしても異質らしいし
言わんとすることはわかるけど、例えが絶望的に下手すぎる…
食洗機もロボット掃除機も洗濯機も楽だよ。
その分別のことができる。
ま「ボタンひとつで済む」は嘘だよね
長時間作業が短時間作業+ボタン+メンテになった
そして大概の場合長時間作業の代わりに今までやってなかった他の作業が詰め込まれている
特に仕事でやってることについて「ボタン押すだけで済むだろ」と思われてたらイラッとするかもね
会社としては事故が起きるギリギリまで削った方が得だから、
仕事なんか楽になるわけがないんだよね。
逆に昔と同じ仕事量しかこなさずお値段据え置きなら、そこで「楽」が伝播しない。
まあ体だけ使っていればよかった時代とは違うわなー
もう少し脳みそ使ってみたら?
実際楽になってるしなぁ…
※7
じゃあなんで男性は失われた30年で子の学費や老後資金のために妻を働かせながら家事をしないんですかね?スイッチポンなのに。
パソコンとケータイがある今の方が断然忙しいんだが
障害発生でもあったら深夜でもメール飛んでくるし
時差がある中でも深夜早朝自宅からアメリカとテレビ電話で会議しとるぞ夫
機械化されてアホほど忙しくなっとるわ
え?何がいいたいの?昔の人は保守に加えて作業をしてたのが
今は保守だけで良くなってるなら楽になってるじゃん。
倉庫業がイメージほど楽じゃないとか、
仕事は楽になった分増えたとかはわかるけど
メーカーに委託するようになったから楽になってないって
油まみれより委託のほうが楽じゃん
例の挙げ方が死ぬほど下手だね。
洗濯は昔は毎日はしてなかったよなー
平安時代とか基本洗濯してないし、襟元が垢で黒ずんだら身分が下のほうに下げ渡してたしな
洗濯と風呂は毎日やるようになって負担増えてると思うわ
内風呂がある家のほうが珍しかったしなー
自分も他のサイトで似たようなことを愚痴ったら江戸時代に戻りたいのかよwwwwってむちゃくそ煽られた
まずさあ、食事の炊飯ひとつとっても、米を炊飯するのに一日一回じゃダメじゃん?そしたら一日2~3回お釜とフタとフタのパッキンと上部の加圧部のパーツとしゃもじを洗うんだよ、食洗器になんか入らないしな
こういう細かい作業を実際毎日数十個レベルでスキマ家事でやってっから
一個一個は大したことなくてもクソほど量があるから体調が悪かったり仕事が忙しかった日はイライラもする
大したことないならもっとやればいいんだよ・・家族皆でさ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。