2021年01月03日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1607072922/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part132
- 926 :新年まで@51:38:11 : 20/12/29(火)20:21:49 ID:Bk.io.L1
- 愚痴です、長くてすみません。
うちの親は当時は珍しいサラリーマンの共働きだったのと時勢の流れで、
定年後の現在も経済的には比較的裕福な方に入ると思う。
ただ、その子供達の私ら兄弟は氷河期世代ど真ん中で新卒では非正規、
現在も食うには困らないけど裕福とは言いがたい、これが前提。
スポンサーリンク
- 両親もいい年齢なので老人ホームを考えているらしく、
色々な施設を見ているのだが、どれも結構なお値段の場所ばかり。
まあ下手に小金を残しても騒動が起こりそうなのでいいと思う。
だけどそのあとで、
「あんたの義両親(あまり裕福ではない)は介護問題起こりそう」
「お金もかかるわよ、貯めてあるの?」
「ほんと、子供達の学費もかかるし大丈夫なの?」
と。
心配してくれるのはありがたいけど、今のご時世しかも氷河期世代にそれ言う?
給料右肩上がりや売り手市場の世代とは全然違うのになぁと。
さらには、高校受験が見えてくる孫世代の志望校について。
「やっぱり就職は都内の大学よ、あんたみたいに国立でも地方じゃダメダメ」
「高校はどこ?◯◯?早慶レベル狙わせなさい。あと就職は慶応オススメよ、絶対そっち」
なんだろう、自分達はエリートなのに子供達はダメダメだから
孫達をエリートに戻さなきゃ(使命感)みたいなのは。
両親は高卒、私らは地方国立なのに、子供達には早慶って…。
確かに財産作った両親はすごいと思うし、
私らをしっかり大学まで行かせてくれた事は感謝してる。
でもさ、医者とか一部の職業を除けば、
団塊世代と氷河期世代の生涯賃金格差がものすごいのなんて分かってるはずなのに。
ついでに自分達のDNAがどんなものかもね。
なんだかなぁ。 - 928 :新年まで@48:57:17 : 20/12/29(火)23:02:43 ID:Tl.qz.L1
- >>926
長い氷河期乗り切るのに学歴は大事、っていう心配じゃないの? - 936 :新年まで@39:10:38 : 20/12/30(水)08:49:22 ID:N1.0j.L1
- >>928
その通り、学歴大事で心配してくれてるし、それが親心からってのも分かってるんです。
でも、その内容が高いというか、トンビが鷹を産まないとダメなレベルを求められるんです。
大学行きたかったけど母は女が行ってもムダだと切り捨てられ、父はお金の問題で断念。
学歴で悔しい想いを経験してるから子供達は、と私たちは大学へ。
でも就職はうまくいかなかったから、そのレベルよりさらに上の…、
という考えになるのも理解できるんです。
でも、身内で一番優秀な人でもMARCHギリギリのうえ文系。
自分たちは理系で子供達もその片鱗が見えてるので多分そっちに進む。
方向も違えば脳ミソ的なレベルも違うんです。
それとも今は受験生が減っているから入りやすくなったのかな?
ちなみに推薦ではなく一般です。寄付金大変だから推薦止めとけと言われてます。
コメント
まあほんの10年前まで「氷河期なんて甘え。努力してた奴は氷河期でもちゃんと就職してる」とか脳死した事平気で言ってたやつが結構居たからな。少子化とか社会問題に発展して初めて問題として認識する人がかなりの数いるって事だと思う。
今回のコロナ禍だって、10年後位には「金がなくて大学辞めたとか甘え、借りればよかった。それに最初から努力してたら奨学金出る大学に行けたので自己責任」とか「コロナで離職とか甘え。他の仕事があった。すぐ再就職すればよかった」とか気楽に言う奴出ると思うわ。
理系で地方国立排除ってわけがわからない
就職した後に兵隊扱いされるのさえ受け入れられればものすごく
堅実なコースなんだけだな
「分かっていない」の一言ですよ。
正規雇用で限定しても世代間格差があるからね
素晴らしい努力をして氷河期を勝ち抜いた筈の人達ですら見劣りしてしまう現実
そして企業が早期退職を求める時の年齢が40代以降・・・
早慶レベルって別に鷹って程でもないと思うんだが・・・
こういう内容を静かにさせる方法を妹が開発したわ。
何を言われても「じゃ、お金頂戴」っていうと3秒で黙るんだってさ。
持ってるけど、ケチだから静かになるってので兄妹で始めた。
孫の学費って1500くらい非課税だから出してもらったらいいんじゃない?
有益な投資だと思うわ
まぁ、氷河期と団塊世代の生涯賃金比較したら断然氷河期の方が上だけどな。
言いたいことは分かるけど、そんな事すらうまく言語化出来ないなんて、本当に地方国立理系出身か?
ギリギリMARCHしかも理系みたいこと言ってるけど、総合大学の私立はだいたい文系の方が偏差値高いぞ。本当に大学受験したことあるのか?と思ってしまう。
自分たちではできない/しない努力を人にさせたがる人って
そういう発言で、自分たちがどう思われるか?見えてるか?すら
考えられない、教養のない人に多い。で、そういう人には、現実的な問題や
問題の本質が見えるわけもなく、したがって 言ってることを
まともに受け取る必要はない。
団塊ジュニアよりほんの少し下の世代だけど、自分の親から自分達は大したことないレベルなのに
まさに早慶レベルを求められて育ったよ
そこまで全然いけなかったけどね
その世代はいつまでも色んな事象が上昇する価値観で生きてるんでしょうよ
とりあえず一族全員頭悪いのはわかった
孫世代に早慶を望むのならそれだけの資金援助があって当然だと思うけどな
というかカネも出さずに口を出すのは図々しい
うちはジジババ世代から3000万教育費に生前贈与してもらってるし
バブル世代の親に「あなた達の世代の給与水準見てると、どうやって生きてるのか不思議」とまで言われたときは、流石に殺意が芽生えたな
同じ世代の上司にも似たような事を言われたから、あの世代の人達はそういうものなのかもしれない
リーマンショックの影響モロに受けたせいで正社員の席に座り続けるだけでも大変だったのに、その時は大してフォローもしなかったくせに、少子化や晩婚化は全部現役世代のせいにされるんだからたまったもんじゃないわ
障害なければ大学までは勉強時間でごり推せるのは理解しとこう
親が理解して教えないといけない事が多いから手間はかかるけどね
上の子だと不慣れで辛いかもしれないけど2人目以降はその子の手も借りれるし楽よ
させるさせないは別問題だけど
氷河期と団塊を比較すると可処分所得、生活基準で3倍以上の開きがある。
主に消費税の問題、賃金低下の問題、非正規の問題、国保負担、年金の問題。金利の問題、一番大きいのは成長時代の終了から単純な努力じゃ生きていけない成熟、衰退時代への変化。
早い話、生まれの運が悪かったらまともに生きてくのは諦めるしかない。
団塊は金は回ってたけどネットは使えない、娯楽少ない、店もすぐ閉まる
会社は体育会系ブラックで徹夜、パワハラ、セクハラなんでもあり
今は生きていくための環境は整っていてちゃんと恵まれてるよ
何もしなかった奴はいつ生まれても同じ道しか辿らない
団塊世代は孫のことを思うんだったら自分たちの老人ホーム代にするんじゃなくて
生前贈与してくれればいいのにね。
あと年金受け取らないでくれ。医療費も使わんようにピンピンコロリで頼んます。
スレ主の子供たちは理系に進みたいのなら、高専がおすすめよ。
技術力が身に着くし望めば3年次から大学に編入できる。
リアル氷河期だけど本当にこれが日常だわ
親が団塊で、昔、今の私と同じくらいの年齢の時に倍くらい収入があったんだけど
いまだに「あの頃は本当に貧乏だった」って言い張るもん
喧嘩になるだろうけど自分の性能(高卒)以上を子供に望むなって言えばいい
※18
倍くらい収入あっても当時は物価が高かった。
服でも靴でも食い物でも、なんなら家賃でも
今の方がうんと安く済むよ。
※16
氷河期の話だって書いてあるでしょ
運良く就職できた選ばれしエリートでも
徹夜パワハラセクハラの洗礼をモロに受けてきたわ
今は~と言うのなら団塊だって今は楽に生きてるわ
氷河期ど真ん中の奴らは昔やった就職支援なんかも対象外で完全に国から切り捨てられてた。
江戸時代に部落みたいな差別される階級を作ったように、社会の不満や不都合を押し付ける階級を作ると便利だからね。
だから身内上限がMARCHギリギリのうえ文系ってのは時代の環境が悪かったからで
お前は金も理解もある環境なのに出来ないとブーブー言ってる甘ったれなんだろ?
そりゃ親が歯痒い思いするのは当たり前だわ
国力が衰退している現状、世代間の格差というよりは
人生のどのタイミングで豊かさを享受できるかの時期の違いだと思う
高齢世代は若い頃貧しく不便で年々豊かで便利になった
若い世代は子供の頃が最も裕福で年々貧しく不自由になっていく
※23
そうそう
こういう「被害者が全て悪い」って理論を本気で信じてる連中が多いんだよね
ヒキニートならともかく社会で働いてる奴でも真顔でこういう事を言い出すからジャップの陰湿さって侮れないわw
※25
にほんご おじょうずですね
親が高度経済成長〜バブル経験して
今子供が40-30代って
親が高卒でも子供は良い大学にあまり金や手をかけずにいけた世代では
親子して何やってたんだ
>>27
そうだと思う。自分もFランにしか入れないバカ息子だったけど
きちんと大学行かせ貰えたしな。
可愛そうなのは今の子供世代だろうな優秀でも親が貧乏なら奨学金借りて
なんとか大学卒業してもこのコロナの影響で新卒でも厳しいうえに
奨学金の返済までしないといけないんだからね。
世の中なんて客観視できないチンパンのほうが多いからな。だから統計とか確率とかデータ分析は社会科や公民目線で義務教育からやるべきだと思うけどやらないんだよなぁ
※24
の通りだと思う。高度経済成長期という国家のボーナスステージを生きることができた運の良い世代。
もちろん、みんなが相応に苦労はたくさんしてるってのは想像できるけどね。
今は働けば働くほど給料が上がる時代でもなく、年金システムは崩壊寸前ってことくらいは知って欲しいよ。さすがに。
子供のことなのになんにも状況がわかってないんだね。
あんまり子供のことに興味なかったのかな?
今になって自分たちの生活のことを見返してみて子供はどうなのかしら?
とかって気になったんだろうか。
団塊の世代は厚生年金貰えてる元会社員とかは裕福そうだけど自営業は貧乏なイメージ。何割くらい裕福なんだろうね?
昔の学生は単なる時代の流行りだったろうけど哲学書読んでる人多いよ。ネット検索もないから自分で調べて記憶してって基礎学力も今とは段違いにあった。それこそ国立大学に限定して学力を平均化、比較したら団塊の方が上なんだろうな、と思うわ。
どの部分をみて苦労した楽だったと言い張るのは難しい。
氷河期と言われたって、自身で体験していないんだからわかってないも同然じゃないの
若いうちは給料安くても、長く働いていればどんどん給料上がるからという昭和の常識のままでいるし
地方国立理系(工学)なんかは、地方にて最強だし、東京でも通じるけどな。
いつの時代の話してるの草 ぐらいは言って親離れしないとダメよ。
昔と今は違うのよーで押し切れ
ところで、推薦で寄付が大変ってなんのこと?
>>36
いいとこだと寄付お願いしますじゃなくて、何口ですか?って聞いてくるとこもある
特に推薦だと
※20
今と品質が段違いだもんね
極端な話バブルの頃の高級品と今の100均の商品が同じまである
90年代に女子高生だったけど今の子達にはプリーツにアイロンをかけるって信じられないみたい
プリーツを一個一個仕付け糸で縫って当て布当ててアイロンかけるをやらないとプリーツが取れてきちゃうんだけど今は形状記憶だから
当時でさえ私立高校は形状記憶取り入れていたからなあ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。