2021年01月07日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609376102/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part133
- 69 :名無しさん@おーぷん : 21/01/04(月)00:49:18 ID:Xo.qm.L1
- 結婚して約10年。結婚したときの条件だった同居をしたくなくなってきた。
私と旦那は25歳の頃に結婚した。共に4大卒としては早い方だと思う。
結婚するとき、旦那は自分は一人っ子で実家は農家だからいずれは同居になると思う、
それでもいいかと確認してプロポーズしてくれた。
スポンサーリンク
- プロポーズのときは24歳、同居と言っても旦那実家と私実家は徒歩圏内だし、
その時一人暮らししてた場所も隣の市だし、
祖父母と父母が同居を始めたのは旦那が高校の頃からだから自分たちも同じくらいまでは別居する、
更に農家は祖父母のみ、父母は最初から別の仕事をしているので
農家は継ぐ必要はないと言われて、あまり深く考えずOKしてしまった。
今は35歳になり、子供3人いてフルタイム共働き。
旦那も私も農業とは全く別の仕事をしている。
が、旦那実家も通勤圏内なのでそれも問題なし。
祖父が亡くなったタイミングで旦那実家は同居を始めたんだけど、実は最近祖母があぶない。
祖母が亡くなったら同居になるとすると、うちの長女はまだ現在小1。
更に最近自分の実家でも同居が始まったんだけど、かなり苦労している様子。
別居時代は仲良かった祖父母と父母がかなり仲が悪くなっている。
私は旦那実家大好きで、旦那抜きで泊まりに行っちゃうくらいではあるけど、
正直同居となるとまた別だと思う。
大好きだからこそ同居で嫌いになりたくない。
義父母はまだ60で現役だし、世話がどうこうというわけではない。
でもそれなら徒歩圏内に引っ越して別居のままちょくちょく顔を出すのが
一番お互いに平和なんじゃないかなぁと思う。
介護に関しても、私の実家を見ていると、自分なら息子や娘、嫁や婿に世話されるより、
お金を払ってプロの人に見てもらいたいと思ってしまった。
なんていうのかなぁ。
出産時に実家に帰ったときも帰らずにファミサポさんに頼んだときも両方あるんだけど、
ファミサポさんのほうが気兼ねなく頼めたんだよね。
お金を払って仕事として頼んでるからかな。
実家の親のほうが、申し訳なさだったりもっとこうしてほしいのに~
でもそこまで言ったら甘え過ぎかなーとか余計なことを考えてモヤモヤしてしまった。
- 70 :名無しさん@おーぷん : 21/01/04(月)00:50:37 ID:Xo.qm.L1
- なんか長文になっちゃってごめん。
とにかく、最近は結婚時の約束だった同居をしたくなくなってきているという愚痴?反省?です。
同居の話が具体化しているわけではないけど、正直このまま先延ばしにしてしまいたい。 - 71 :名無しさん@おーぷん : 21/01/04(月)00:53:33 ID:Xo.qm.L1
- もちろんお金の援助はする!
子供達の育休あけから毎回バリバリフルタイムなので、お金はないっちゃないけどまぁまぁある。
やっぱり最初の約束と違うと言われてしまうかなーと思ってなかなか旦那には言えない。 - 72 :名無しさん@おーぷん : 21/01/04(月)01:08:33 ID:1W.qz.L1
- なんで農家で一人っ子だと同居なんだろね。
すぐに駆けつけられる距離なら別居でもいいじゃんね - 73 :名無しさん@おーぷん : 21/01/04(月)01:08:40 ID:eN.r5.L1
- それとなく距離感って大事だよねって話をたまにするとか
旦那さん自身に同居より近距離別居にしてでも
それぞれの世帯が分離していた方が良いと実感してもらえるようにするとか
子供3人なら既にかしましいだろうしそのうち部活や趣味で自主練や楽器始めるのと
高齢に差し掛かった夫婦の落ち着いて静かな暮らしがかち合うのはアンマッチだと思うよ
コメント
うちも似た感じかも。
・義実家徒歩数分の場所に家を建てた
・旦那は将来的に実家のある土地に住みたい
義母と仲良いけど、一緒に住むとなれば、やっぱり難しいと思う。
旦那さんの本音は本宅の土地に戻りたい(継ぎたい)って感じじゃないかなぁ。
であれば、義実家に誰もいなくなったときにそちらに住むって話になればいいのにね。
実家の同居の苦労話をさりげなく話しつつ、相談できればいいんだけど。
我が家の実体験として仲悪くなりたくないって伝えた上で話し合いするしかないよなぁ
うちは田舎なんで敷地内に祖父母、両親、自分ちと3棟建てて飯時だけ祖父母の母屋に集まって後は別々、そのくらいの距離感がある程度自由だしなんかあったとき近場にいれるからいいと思います。ちなみに嫁さんの希望は共同生活はいいけど同居は無理、俺の祖父母&両親と同じトイレと湯船は使いたくない、だったので今んとこはこれでうまくいってます。
そのまま話してみたら良いと思うよ
人生経験を経て価値観も変わったわけだし、より良いと思える選択肢を知ったんだし。
前に母親同居(以下省略)が結婚の条件の女性の話があったけど、
そこでも「女は義父母の同居介護なんて当たり前なのにね」って意見があったけど、
昔からあったよろしくない前例だらけの同居を次世代に当然のように押し付けてどや顔するのって、アホだと思う
危ないの祖母だろ、同居の必要なし!
両親んと祖父がいるから問題なし。
両親の片方が生活が送りにくくなったら同居でOK
※4
それはなんか違わない?
あの話は足に障害のある母親と将来同居希望の報告者が、嫌なら結婚は無しでいいって言ってるのに彼が同居しない別れないでゴリ押ししたって話で、それに対して※欄でいつもの女叩きが報告者をこれだから女は〜とかそんな条件出すなんて男の人権が〜みたいに言って叩き出して、それに対して男女逆ならよくある話なのにそっちには文句つけんのかってレスバの流れになったんだよね。
※欄の女叩き先生に向けて言ってるだけで、別に報告者の元恋人に同居して介護しろとか言ってなかったでしょ。
夫さんがその気になる前に話し合いしとこうよ
まずは素直に自分の気持ち打ち明けるとこからじゃないの?
どう転ぶかは夫婦次第でしょ
※4
全く違う話を歪めて引用するアホさんチーッス
約束を守らない、誤魔化す、嘘をつく、先延ばしにする
ごくごく一般的な女性らしくていいと思います
自分の気持ちは話して、旦那とも、向こうの家族とも話し合って、
約束果たすことになったら、それはそういうもんだし、でも
そのあとのことはどうなるか分からないからね。自分にモヤモヤしながら
なんとなくで進まない方は方が良いとは思う。
※6
だから、その「男女逆なら」になんで乗っかるのってことだよ
男も女もない
実際身近で上手くいかない同居を見て考えが変わるのは悪い事ではない。
同居より近距離別居の方が介護サービスも広がるしね。
仲が悪くなるのが怖いと正直に打ち明けて良い結果になったら良いな。
子供3人できて簡単に離婚できない状況になってから
「やっぱり気が変わった」と言う上手いやり方だね!
農家の言う事信じちゃいけない
同居になったら農業手伝わされるよ
そして農家って同居する嫁じゃないと嫁にとらないから諦めな
約束は約束なわけだし、一旦お試し同居して大丈夫かどうか
試したらどうだろう。絶対に猫かぶっちゃダメ。
言いたいことを言う。嫌なこととかやってほしいこととか。
頼まれてもできないことはしっかりと断る。
同居するときは「これからずっと住むことになるのだからちゃんと
言いたいことは言わせてもらいます」って宣言してからでもいいかもね。
介護とか同居しないほうがうまくいく場合もあるだろうし、
(プロに頼むにしても優先順位があるだろうから)ちゃんと話し合いができるといいね。
そもそも義父母も同居を望んでるのか?
介護や仕事を継ぐ必要もないのになんのために同居するのか
小学生と老人だと食事の好みも全然違うからどっちかが我慢するか種類沢山作るかで大変だし
元気な小学生が家の中にいるって穏やかな生活とはかけ離れたうるささだよ
場合によっては怒ったりしなきゃならないし、他人の怒鳴り声が横で聞こえる生活を義父母にさせるのか
親孝行とは言えない
夫が同居に対して「そうするもの」で思考停止してるんじゃないかと疑いたいくらい中身がない同居だな
そもそも夫の考えも変わってる可能性もあるし、義父母の考えは全く分かってないから
あれこれ一人で悩んでもあまり意味がない案件だな
農業手伝わされるとか言ってるやつは恥ずかしいぞ
もう一回本文読み返してこいw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。