2021年01月13日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609245949/
何を書いても構いませんので@生活板100
- 431 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)22:07:50 ID:6X.pk.L1
- 絶対音感が生まれつきあるんだけど、弊害しかない。
雨とピアノとか聞くだけで気持ち悪くなるし
特にひどいのは姉のアカペラがやばい。
音痴というレベルじゃなくて先天的にバランスがおかしいと思う。
スポンサーリンク
- 三半規管くるって吐きそう。実際何度か吐いたし。頭痛で頭が爆発しそう。
なまじ楽器の演奏がちゃんとできる分歌われると耐えられない。
別にお姉ちゃん自体は嫌いじゃないから強く言えないし。 - 432 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)22:10:57 ID:o0.k2.L5
- >>431
なんとか良い方へ解決を望む
それは受け取る貴女には音響(音声?)兵器だわ
>>432
まわりの人が言うには確かに姉は音程がはずれてるが
吐くとか頭が割れるとかヒステリー起こすほどじゃないと私が攻められる。
耳栓やノイズキャンセラーは付けてるが24時間付けてるわけにもいかないし、
快適すぎてつけていたら中耳炎になり慢性化してるようで
一日5時間ぐらいしかつけられない。 - 434 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)22:18:02 ID:nu.k2.L18
- >>431
生活音も辛いのか? - 439 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)23:17:15 ID:6X.pk.L1
- >>434
食器の擦れる音が頭に響く。 - 441 :名無しさん@おーぷん : 21/01/09(土)00:18:19 ID:Ih.dz.L2
- >>439
未成年の学生でなければ、独り暮らしした方が良いだろうね
それにしても、この人の辛さがわからないのに責める周りの人が嫌だな - 442 :名無しさん@おーぷん : 21/01/09(土)00:33:27 ID:DB.i5.L13
- >>439
聴覚過敏ってやつかしら - 443 :名無しさん@おーぷん : 21/01/09(土)02:12:54 ID:KH.cw.L14
- >>442
聴覚過敏の人用のイヤーマフがあるよね
コメント
元スレでも突っ込まれてるが、絶対音感ではなく聴覚過敏だな
発達ならきちんとしかるべき機関で治療しろ
ヘッドフォンタイプのイヤーマフがいいよ。
あと中にいれるやつは毎回消毒必須。
年末の格付けの演奏とかひどいよね。
そうなあ…心療内科が精神科も。神経過敏が楽になる。
絶対音感が生まれつきってなんだ
あと、微妙な音が当たってない歌には確かにイライラするのは確か
うちの娘聴覚過敏だけどバイオリンやっててめっちゃ上手い
絶対音外さない弓滑らせない気迫を感じるw
イヤープロテクターは練習には必須だね
※5
平均律の絶対音感か、純正音階の絶対音感かによって、オーケストラやアンサンブルの時に困ることになる。微妙に違うんでねぇ。
あと、平均律でも、A=440 Hzなのか、A=442 Hzくらいなのかによっても。相対音感が無いと、伴奏すら危ないし。
>米6
ダイジョビ
音感の方はほぼ相対だから
絶対の人は伴奏のピアノに合わせるのもしんどいらしいね
絶対音感は鍵盤を横に置いた一般人と同じだよ
雨の音とかに対していちいちよく聴いて音を探す癖をつけてしまうと聴覚過敏になっていくことはあるかもしれない
※8と同意見。
自分も絶対音感昔からあったが、大人になるに連れて鈍ってきた。
10代のピークの頃は雨の音も、人のくしゃみもダメだったけど、それを気にしないようにしてたら、
生活音に関してはもう気にならない。今でも風鈴とかチャイムとかは苦手なんだが(笑)
オンオフの問題。僕は相対音感だけど。
僕個人の表現だけど、リスナー耳とモニター耳のスイッチが出来ないとダメ。
絶対音感の人でもこれは出来る。絶対音感の人とバンド組んだことがあるけど、その人もスイッチがあるからいつでもドレミに聞こえるわけではないと言っていた。
ずっとモニター耳だから精神的に疲れる。だからこういうことになる。
自分のウンコの音でもドレミでとってみたらいいんじゃないだろうか。
スイッチにオフになるだろう。
音程が微妙な歌手、アクセント/イントネーションが怪しいアナウンサー 気になって仕方がない、というか腹立たしくなる。
聴音は鍵盤楽器や電子音ならほぼ出来るけど相対音感だろうな
オケを採譜しろって言われたら絶対できないし
雨の音や鳥の声までドレミで聴こえるってどんな感じなんだろう。楽しそうだけどやっぱうるさい?
※12
常に脳内情報と耳から入る音を繋げてる感じ
うるさいというか疲れる、※10の感想がマジでそれ
スイッチオフじゃないと生きていけない(それでも聴覚過敏気味ではあるけど)
相対音感か絶対音感かは「移動ド」を違和感なくできるかどうかでわかるんだって
私は、移動ドは口に出す言葉を音程ではなく歌詞と認識しないとできない
それでも難しいし、子供の頃はがんばってもいつの間にか固定ドに戻ってた
無理なもんは無理なのに、注意してきたあの先生は今も恨んでいます
暇すぎるのがいけない
だから他人が気になるんだよ
耳栓で中耳炎なるほどなら、自宅、室内などはずしてる時間はイヤーマフがおすすめ。
ググったら多分作業用で出てくるの多いかもしれない。それでも効果はあるけど。
「聴覚過敏用」「自閉症用」ってついてる物があって人によっては抵抗あるかもしれないけど、それらは日常の不快になりやすい音(車や空調やざわめき等)の軽減に特化してるから快適だよ。ただ、感覚の問題だからコレ!っての見つけるのには少しかかるのかもしれない(自分調べ)。
イヤーマフはいろんな色のあるし、軽量の物もあって、イヤーマフを知らない人から見れば、
ぱっと見はヘッドホンだし、合うものがあるとよいね。少しでも軽減しますように。
それでも辛ければ心療内科、大人の発達障害扱ってる所に相談だー。
投薬も、全体的にマイルド感でるので辛さは軽くなりますね。トゲトゲが消える感じ。
スイッチオンオフの感じわかるよ。
自然の音がドレミで聞こえてしまうのは、それこそスイッチはいっちゃうと逃れられない。
その場から離れない限りずっと追ってしまうし勝手に飛び込んでくるし
不規則な音にノウミソが疲れる感じがすごいです。情報量が少なければいいのだろうけど。
過敏がなく、オンオフがしっかりできれば楽しいのかもしれないけど、とりあえず疲れます。
※14が無理解無強要のザ凡人として100点のコメントで素敵だった
他の方とかぶるけど絶対音感って440、442、444Hzをきいたら、どの音をどう認識してどの程度精密なのか気になる。
セントでは捉えないのかな。
平均律、ピタゴラス、純正、中全音律、その他音律で各構成音の音高が変わるけど、どの律に沿ってるのかな。
脳内情報はどの律でそれは生来のものなのか、最初にインプットされた記憶に従うのか、それ以外なのか。
オーケストラの演奏とかインドの音階聴いても気持ち悪くなるのかしら。オンオフが出来ないと本当に大変そう。
アブソリュートに聴こえるのなら、それを再現(歌う)ことは出来るのかな。色々気になっちゃうw
改行変ですみません
絶対音感持ちがカフェでかかってる音楽と食器の音が混じってイライラするってのは実際持ってる人がインタビューで答えてたな
その人は「絶対音感持ち全員がそうではなく、個人差が激しい」と言ってた
何のメディアだったか忘れたけど、日向坂が歌ったドレミドレミって歌ってるのが、狙ってるのか音程が違う(つまりドレミじゃない)らしく、絶対音感がある人には不快だって言ってたのを思い出した。
絶対音感持ってる。
TK全盛期は地獄だった。
安室もglobeも何もかもが喉をかきむしりたくなる位だったけど、それを言うと気取ってると思われてろくな目に遭わない。
ともちゃんぐらいの方がむしろ聴ける。
※13
※12です。詳しい説明ありがとうございます
移動ドの違和感、わかります。私は頭の中の鍵盤を仕舞ってからハミングすると歌えるようになります(笑)!
スイッチのオンオフの表現や感じかたが人によって違ってて面白いです
絶対音感のある友人が多数いるけど
吐き気がする、吐いたと言う人に出会ったことはないなあ
個人差が大きいのだろうけれど、聴覚過敏か神経過敏の方面じゃないかな?
私は相対音感だけど、そう言えばイントネーションの悪いアナウンサーが非常に不快w
ダイジョビ()
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。