2021年01月16日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609878086/
その神経がわからん!その63
- 135 :名無しさん@おーぷん : 21/01/12(火)10:19:39 ID:Eg.8y.L1
- 以前勤めていたブラック企業での話。
隣の部署で新しいシステムの利用を開始することになり、
情報システム系の技術を持つ派遣社員さんを一人雇った。
派遣社員Aさんは40代半ばの男性、少し疲れたようなくたびれたような雰囲気の方だった。
隣の部署なもので詳細はよくわからなかったが、
連日22時過ぎまで残業してて大変そうだな、システムの利用開始って大変なんだなとは思っていた。
スポンサーリンク
- それが数ヶ月ほど続いたある日、Aさんが突然出社して来なくなってしまった。
初めは体調不良で休みますと連絡があったようだが、
1週間ほど休んだ後に「辞めさせてください」と家族の方経由で会社に連絡があったそう。
その後、Aさんだけが頼りだった新システムの利用開始はほぼ中断、
ゴタゴタしまくって実際の開始予定よりも1年以上遅れて、
その間にトラブル等もたくさん発生して大変な目に遭った。
上記の詳しい状況は、隣の部署の課長が飲み会で大声で話してるのを聞いたもの。
続けて課長が話し始めたのは「Aさんメンヘラだったんだよ(本当にメンヘラと言ってた)」
曰く、Aさんは私物も持ち帰らないまま辞めてしまったので
ロッカー内に唯一残されてた手帳を自分が預かってる、
中を読んだら「辛い」「死にたい」など呪詛(これも本当に呪詛と言っていた)がたくさん書かれていた。
メンヘラなのに働いてるってことだよね、怖~い!って笑いながら話していて、
その場にいたメンバーも「だから突然辞めたんですね」
「そんな無責任な人辞めてよかった」などと囃し立ててた。
当時は自分の仕事が忙しくてAさんのことを深く考える余裕がなかったけど、
今思うといろいろおかしくないか?と疑問が次から次へと出てくる。
どんな契約だったかわからないけど、
他の社員は定時退社してるのに派遣社員が連日22時過ぎまで残業って変じゃない?
Aさんがメンタルを病んで辞めたのってそこに原因があったんじゃない?
派遣社員1人が辞めただけで企画が頓挫して誰もリカバリーもできないって、
会社としておかしくない?
辞めた人の私物を返却しないどころか、
勝手に読んで内容を暴露して笑い物にするっておかしくない?
当時は自分に余裕もなくブラック企業に染まってたのもあってわからなかったけど、
今思うと明らかに会社の神経がわからんという話でした。
コメント
会社というよりは、社長がおかしいに3000はらたいら
まあおんなじことなんだろうけども
システム屋さんとしては、作って使ってもらえることが何よりの幸せ
なんだけれども、そのために無駄に頑張っちゃって潰れるのはよくある話
作ってたものを途中とかなんならできた後で「違う」とか「ダメ」とか
言われると本当に堪える(それまで本当に体削って作ってたりする)ので、
その辺わかってない人が使うと潰れちゃうのは本当によくある話
(だからこそ、最初にガッチガッチに縛って「これ以上は有料です」を
やったりするが、一人で飛び込んだらそれが難しい)
その笑ったりが「おかしい」かどうかは知らないけれども残酷なのは間違いないと思った
うん、ブラック企業だね。逃げるが吉
システムの導入支援で入った人間が一人居なくなったからって、んなスケジュールが狂うことなんてありうるのか。利用開始云々ってのは本スレ1の認識ってだけで実際は「あとはちょっとテストやってー」とか上が適当にスケジュール引いてるだけで実際は内部ががたがたとかそーいうケースだったのか。いやー、だったら同情しちゃうわ。
少なくとも派遣技術者が一人居なくなった程度でんな遅れてる時点で管理者が無能。
その件で査定落とされたストレス解消で悪口言いふらしてんじゃないの。
つか、病気にしろ派遣社員に責任があって抜けたなら派遣会社は即代替要員を持ってくるよ。
その話がゴタゴタって一言でまとめられてる時点で相当やばかったんだろ。
派遣社員なんだから潰れたら代替の派遣を持ってくればいいだけのこと。
派遣会社が無能だったのでは???
情報セキュリティの面からも派遣社員を一人残して社員が先に帰宅するなどあり得ない
※4,※5
大事な技術者を使い潰しにして代替要員差し出せって馬鹿なの?
>>5
派遣社員がシステム一人で作ってて誰もリカバリも理解もできない時点でおかしいだろ
大事な技術者(派遣)
新システムを担う大事な技術者を派遣社員として迎え入れるとかアホすぎる
※6
法的には作業管理者がいない状態で派遣社員に作業させてはいけないはず
派遣がやめたら次の奴を雇うだけだよね
それをせずにプロジェクトごとぽしゃるって
ありそうにない話ですの松
※4
※5
報告者の会社がまともに金を払わなかったんだろ
システム開発だと割とありがちなんだけど、「いつの時点から」「何を」「幾らで」みたいな事を曖昧にしたまま作業をスタートさせて
請求されたら「金が掛かると思わなかった」って支払いをしないの
※11
数年前の正月、
埼玉の作業場で新しく入ってきた派遣だけの現場で何人か亡くなった事故があったなあ
若い子だったと思う。
法律を信じられる人って幸せだよ
派遣社員って会社によっては社内にも味方いないから…
ちゃんと自分で工数計算して、業務報告して、引き継ぎ資料とかも作らないと「何やってるかわからない、本当に仕事してるの?」「残業代稼ぐ為に遅くまで残業してるの?」って言われるよ
だから派遣は自分の立場を守りつつ仕事こなさなきゃいけないよ
その辺の判断力が無いと、能力ある分こき使われて、それでも「大した仕事はしてない」って評価になって自分が損するだけだからね
>情報セキュリティの面からも派遣社員を一人残して社員が先に帰宅するなどあり得ない
んだ。
>法律を信じられる人って幸せだよ
情報抜かれ放題だぞ>ID: RHxZf8uo
ソフトバンクの事件みたいに。
請負の外注さんなら
そこの社員が情報系の知識に疎いことも含めて
依頼されたミッションをこなすべきだろうけども
派遣さんは社員から指示を受けて作業をする立場なわけだから
社員に情報系の知識を持つ人が居ないんじゃ、まともな指示が出ないわけで
どうにもならんわ
わかってないお客さんを何とか動かして新システム導入にこぎ着けるってのは
上位のSEとその部下がチーム組んでやるくらい重たい案件
派遣一人でできるわけ無かろう
言いたいことが全部※17に書かれてた
人件費も開発費も手間もケチった結果、新システム導入の負荷が
その派遣のAさん一人に集中したんだろう
IT関係の派遣は、元請→→→実際に作業する人の間に何社もが挟まることが珍しくない
そしてそのたびに元請の払う金が中抜きされる
だからケチったのは報告者の会社か間で仲介した会社(一社とは限らない)か
それともAさん所属の人材派遣会社かわからないが
派遣一人に全部やらせてはありえないわ
おまえらブラックブラックとか言ってるが、自社に派遣社員いたら事前面接(面接は違法なので「顔合わせ」だとか何とかw)してたか聞いてみろw
もれなくやってるから。
当然違法。
・日本で派遣社員を使ってる会社のうちほぼ全ての会社は
・違法とされる事前面接を行っています
・つまり、日本のそこそこの企業はほぼ全て違法行為を行っています
事前面接で選ぶのは違法。yes/noは合法。
単に派遣会社が羊頭狗肉でないかを確認してるだけ。
本当に面接なんかしたら派遣会社挟む意味が無くなる。
↑
それ違法だからw
事業所訪問で派遣先が何かを評価してはいけません
docoic.com/51479#i-2
まあそんなもんだよなw
1億総ブラック
システム系の仕事はブラックだからな。
いつの時代でも求人が一年中出ているでしょw
>8
>大事な技術者(派遣)
派遣法ができるまえのIT派遣は、それが当たり前だったんだけどな。
自社社員にはないスキルを持つ助っ人を期間限定で雇う。
金が見合わなきゃ辞めるでしょ
そして辞めたって話
頑張ってる技術者を軽視した結果が、今の日本の状況だよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。