2021年01月25日 15:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1607670341/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.34
- 517 :名無しさん@おーぷん : 21/01/21(木)13:22:43
- 突然話変えちゃってごめんなさいね
婆の家は家系図とかあるのかしら?って義母に言われたことがあるの
その時は聞こえないふりしたけど、婆の家ぐちゃぐちゃでひどいのよね
スポンサーリンク
- 祖父は由緒正しき妾の子(私生児)
祖母はそこそこ大きい呉服さんの長女
祖父は結婚に反対されたから、祖母と結婚前に子どものいない地元の有力者の家の養子になるの
私の父は次男で有力者の分家に養子に出されて、さらに結婚して別の家に婿養子になったんだって
その後、離婚して養子縁組を解消して、婆の母と結婚したのよ
理由はそれなりにちゃんとあるんだけど、父も他の親族も何度も戸籍を弄ってるから、
親戚の行方を追うのがかなりめんどくさいことになってるわ
異母兄弟もいるんだけど、これも探すのが大変そうだから、
父が亡くなった時にめんどくさくて相続放棄しちゃったわ
って話を誰かに聞いてもらいたかったの
- 518 :名無しさん@おーぷん : 21/01/21(木)15:45:07
- >>517
昔は親戚間での養子縁組なんていっぱいあったわね
婆の母方の祖父母も夫婦養子よ
父も三男だったから養子にだされそうになったらしいし
母の姉は10代の時に子供のない親戚の養女になって
婿を取って家業を継ぐはずだったのに好きな人が出来てね
その相手が一人息子だったからかなり大変だったらしい
結局嫁に行って、舅姑を見とってから養父母のもとに戻って養父母の介護もしたわ
家業を継いで親の面倒と墓守しなきゃいけない時代は
跡取りがいるかいないかは死活問題だったしね
どこの家も色々あったと思うわよ - 520 :名無しさん@おーぷん : 21/01/21(木)21:47:16
- >>517
>>518
士業の事務員婆よ。昔はそうやって「家」を守ってきたのよね。
相続関係図を作っても最初は「なんだこりゃ?」ってサッパリ訳がわからなかったけど、
今じゃ図太くなって「はぇー、色々あるなー」ぐらいの思いで作ってるわ。
これは婆がちょっとは成長したってことね、って勝手に思ってるわよ(笑)
- 521 :名無しさん@おーぷん : 21/01/21(木)23:28:04
- 婆は仕事で戸籍を遡って調べることがあるんだけど
昔の戸籍はいろんなことが書いてあって
失礼な言い方かもしれないけど面白いの
手書きだし、時々読めないこともあるけれど
それも味があって物語を感じるわ
それこそ家制度がまだしっかりあった頃の人の記録なのよね - 522 :名無しさん@おーぷん : 21/01/22(金)08:19:05
- >>521
婆の親戚だけど、昔そんなに車もない時代に役所から離れた所に住んでた時の話
赤ちゃんが生まれたけど届が大変だなーって時に「俺が行ってくるよ!」ってお調子者がいて
その人に出生届を頼んだらしい
でもその人窓口に着いて名前をド忘れして、結局別な名前を告げて帰ってきてその赤ちゃん
名前が変わってしまったって話聞いたわ
何人かいる内の一人ってのもあったしそんなに今みたいに名前にこだわりがあったかどうかは
微妙だけど、親からしたら悲しかっただろうなぁって思った - 525 :名無しさん@おーぷん : 21/01/22(金)12:01:14
- >>521
旧民法時代の戸籍だと、筆頭者を○山獅子男(仮)としたら、
獅子男の弟豹太(仮)夫婦やその子供たち、未婚の弟妹の虎子や猫夫、
遠縁だが他に身寄りのない犬子さんとか、
もうどんな親等なんじゃ?って関係のひとまで入ってるパターンあり
家父長制ってこういう事かと何となくわかるわ - 528 :名無しさん@おーぷん : 21/01/22(金)20:10:33
- >>525
○山さんご一家の様子を想像してしまったわ
劇団四季のミュージカル状態だったわ - 529 :名無しさん@おーぷん : 21/01/22(金)20:31:27
- >>525
祖父の戸籍がそんな感じだったわ
江戸時代からつながってるの
人が入り乱れて10枚ぐらいあってびっくりしたわ - 523 :名無しさん@おーぷん : 21/01/22(金)08:19:56
- >>517
イギリスの王家みたいなご家族なのね - 527 :名無しさん@おーぷん : 21/01/22(金)17:03:18
- 517婆よ
士業に携わってたりすると、そんなに珍しい話でもないのね
たった3代で名字いくつ使ってるのよ!!って思ったけど、
マイナンバーで一生分の戸籍を集めやすくなるといいなと思うわ
亡くなってメンタルやられてるのに、本当に相続関係の手続きはしんどかったからね
コメント
ほんもののBBAの巣窟で草
ド庶民の家が、どんなに綺麗でも家系図なんか作るもんかいな
あんなもん、自慢のための道具でっしゃろ。表装代とかたいそに掛けてまあ
昔はよくあったことだからややこしい。小説家里見弴は有島武郎・有島生馬の末弟だけど、親戚の家に養子(養育は実家でだけど)に行ってるし、志賀直哉の妻は再婚で死別した前夫との間の子は武者小路実篤夫婦の養子(志賀直哉の妻は武者小路の従姉妹)になった後、武者小路夫婦の離婚により妻側に引き取られ、二転三転して最終的に志賀直哉の養女になってる。
昔は子供の死亡率も高かったし、なんなら親も死んだし
養子縁組は今の感覚では捉えられない
そこに戸籍はまあ適当と来てるからもうね
どーでもいいような家ほど家系図ガーとか財産ガーとか言い出す定期
うちも子供の頃、我が家は徳川吉宗の時代からの家系図があるねんでーとか言われたが
由緒正しくもない貧乏農家の家系図とか何の役に立つんやと白けて聞いてたなあ
まあそれもじっくり見る前に実家全焼して灰になったけど
うちは家系図と役所の記録が一部異なってて
まさかの役所の方が間違ってたことあるわ
長男次男先妻後妻の取り違えがあった
寺の記録から判明した
結婚するには難のある出身だからいったん名家に養子にするって
時代小説みたいなこと実際にやってたんだなあ
うちも再婚とか養子とかいろいろあってとっくに本来の名字の血筋ではなくなってるらしいわ
別に名家じゃないし
珍名ってほどじゃないけど子供の頃は誤読されたりからかわれたりそこそこに苦労したから
じゃあこの名字じゃなかったら良かったのになあって思ったりしたもんだわ
昔は家制度だったから、それが普通。お家大事。妾も今の感覚とは違う。
家系図滅茶苦茶との話だが、話を読む限りじゃそこそこの御家柄だからこその話だとも言える。
経済力のある家柄だから妾が持てる。庶民じゃ無理。
この人の姑は深い意味があって言ったわけじゃないのかもしれない。
だが、ネットの家庭版では子供の結婚相手にマウント取る為に家系図を持ち出す話をよく聞く。
家系図ってのは面白いもんだよ。もっとシンプルに楽しめばいいのに。
母方の戸籍謄本を見ると曽祖父が妾の子だけじゃなく地縁も血縁もない人を何人も養子にしていて驚く
都会に出てきたい人の後見人みたいなことをしてやってたらしい
大丈夫大丈夫。本妻が妾(本妻のはとこ)を養子縁組してたような家もあっから
うちの大ひいばあちゃんとひいばあちゃんなんだけどね
小さい頃の記憶しかないけどいつもニコニコして一緒にテレビ見たり公園連れてってくれたし、仲は良かったみたい
うちの父親の昔の戸籍を取り寄せたとき続柄に「孫」と記載されてて驚いたわ。
旧家とかならそれほど珍しいことではないよね。
安部前総理と岸信夫防衛大臣だって戸籍上は従兄弟だけど兄弟だしね。
曾祖父・曾祖母は夫婦養子でA家に入った。
A家で祖母が生まれる直前、曾祖父が芸者と駆け落ち。
曾祖母は、親戚のB家の隠居に内縁で後添いに入って大叔母が誕生、B家で認知される。
曾祖父は芸者と逃げた先で、C家(曾祖父の元々の家名)として芸者と結婚、大叔父が誕生。
だから祖母と大叔母、大叔父は、みんな所属する家が違う。
なんで家系図あるかなんて聞かれたんだろうねぇ
ダンナのとこは立派な経歴でも持ってるのかしら
※11
それはひいおばあさん達が二人とも政略結婚なんじゃないかなぁ
資産の散逸を防ぐために妻側から子供産める人を宛がった的な?
うちも家系図辿れない感じになってるわ
まとめコメントに書いたらありえないとか叩かれたけど
養子に出された上に、戦争挟んで身体1つで引き揚げ
その当事者早々に死んで追いようがない系図の人もいるよね
どのへんがイギリス王家なんや?
庶民と言われたダイアナ妃でさえクッソ上流の出だぞ
そうそう、いい家のほうが色々あるよね
うちも祖父は後妻の子どもだよ
家を継いだのはもちろん前妻さんの息子だからうちはごく普通の家だけど
戸籍ってのは最大級の紹介状だからな
名家の養子になれたってことは人柄が保証されたと言う事
誇っていい
いい家ほど守るのに無理するからねえ
※17
主に樺太、満州、沖縄あたりに本籍があった人のは
戦争で焼けたり、役場が持ち出しできなくて辿れなくなってることが多いよ
後年本人及び関係者からの聞き取りで本籍復活させたりしてるものもあるけど
名前の表記や生年月日が微妙に違ってたり
>>15
しつこく追及してきたでもないし、単純に家系図に興味があっただけかもよ。
今、家系図を自分で作るアプリや市民講座、通信講座と色々あるからね。
家系図があるっていうことは良い家ってことね
この方もそこまでルーツ追えるのはそれなりってことかと
父型は百姓だから本気どうでもいい家系図で、
血族結婚平気でやってたから人数少ないし
同じ苗字=親戚で大体あってる。
母のほうは曽祖父あたりで没落+本家が財産を放棄してるものだから、私の代で真相知ってるのはたぶん誰もいない。そして祖父に至っては祖母と駆け落ち状態で結婚したため、祖母実家とは交流がさっぱりない。とどめに両親が離婚なので私がそっちの家系しるわきゃない。
そういえばうちも母親が
「昔うちに訪ねてきた人が言うには
『祖父がここの家の出身で、婿になって嫁いだけど別な人と駆け落ちしてどうたらこうたら』
だそうだけどその後は何もないねぇ」
という話をしたがいろいろあるね
※22さん
まさに樺太引揚げ組です
持って帰れた財産は急須程度だったようです
先祖代々の墓だの、檀家だの
縁が切れてる人間には知らない世界
生きて日本の地に戻れただけ良かったと思います
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。