2021年01月26日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1608362168/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その28
- 227 :名無しさん@おーぷん : 21/01/22(金)10:59:12 ID:OK.bt.L1
- 流れ無視してごめんね
初めてBLの存在を知ったときが衝撃だった
小学校中学年くらいの時、家族でフリマに行って漫画雑誌があったから買ってもらった
知らない雑誌だったけど表紙が綺麗だったし当時漫画大好きで何でも読みたかったから
ウキウキで家に帰ったの覚えてる
スポンサーリンク
- 帰って読んでたらエ○シーンが出てくる作品が多かったんだけど
そういうエ○知識は少しあったから普通に読んでた
ただ、なんかどの作品も登場人物の胸がなくてこういう絵?変なのって
不思議に思いながら読んでた
最後の方まで読んだらエッセイ漫画みたいなのがでてきて、
その作者が男同士の恋愛が好きなんて人に言えない!みたいに書いてるのを見て
そこであっえっこれ全部男同士だったの!?って腑に落ちた
当時BLとかボーイズラブって言葉なんてもちろん知らなくてビックリしたなー
その後どうしたかは覚えてないんだけど、
この雑誌で出てきたキャラたちみんな男!?ってなった衝撃は忘れられない - 230 :名無しさん@おーぷん : 21/01/22(金)11:55:32 ID:Ak.ut.L6
- >>227
親御さん、ノーチェックだったのか。
私は小学生の甥っ子に書店でガンダムのパロディマンガ誌をねだられたので
パラパラ程度にチェックしてから買い与えたことがあります。
ジャンプとかマガジンやサンデーならノーチェックだけど知らない雑誌だったから
念のためチェックです。
BLは書店でも少女マンガや少し大人向けマンガの横に置かれているから
問題ではありますが、フリマならフリマで売り子さんが一声
「高校生以上向きで難しいかも」
くらい言ってくれても良かったですよね。 - 231 :名無しさん@おーぷん : 21/01/22(金)13:24:22 ID:58.cf.L1
- 私も小学生の頃に、知らずにBL系の同人誌を見てい衝撃だったわ。
姉ちゃんの本棚にあったジャンプ系のパロディだった。見なかった事にしてそっと戻した。 - 232 :名無しさん@おーぷん : 21/01/22(金)16:44:07 ID:JI.qn.L1
- 小学校低学年の頃、友達と互いの家に行き来しあって
一緒に漫画読んでお絵かきするのが主な遊びだった時期があったんだけど
ある日、ふと友達の本が入ってるのとは違う本棚に
「風と樹の詩」のコミックスが並んでたのを見つけて
「あれもまんが?」って訊いたら
「お母さんの本棚で、大人の本だから子供が触っちゃいけないんだよ」
と言われたわ
その後自分が引っ越し転校して縁も薄れ
大人になる過程でその子とは関係なく自分は勝手に腐に育って
あの友人の母親が彼女に触るなと言った意味もわかったんだけど
実はあのとき、「じゃあ難しい本なんだね」と話をたたもうとしたら
「まんがだけど子供は絶対読んじゃだめなんだよ!」って
友人が念押ししてきて
もしかしたらこっそり読んだことがあったのかも知れないなーと
なんとなく思いを馳せたりする。真偽のほどはわからんけどw
コメント
ヤマトとか一休さんとかで薄い本を…
子供の頃パタリロのアニメを見てた時
マライヒの胸がないのに違和感を憶えてたわ
昭和の人間が人生で最初に触れるBLってやっぱりパタリロかしら
ラシャーヌも衝撃だった
表紙が綺麗で手に取ったらそうだったってのあるあるw
竹宮惠子、萩尾望都、山岸凉子といった少女漫画家の台頭による耽美が
同人やおいの誕生につながった。パタリロはそのパロディ
アニメのキャラが同人に取り上げられるようになり
特に人気となったリヒテル、ガルマ、マーグといったキャラから
後のキャプテン翼の大流行につながり、商業化であるBLが展開されるようになった
アニオタ同士で友人から初めてBLの漫画を見せてもらったのは
聖闘士兄弟だった
なんだこれ?とわけがわからなかった
絵は綺麗だったので不快ではなかったけど、そっちの世界には行かずに済んだ
やおい。山なし落ちなし意味なしの略
漫画の商業活動に明快なストーリーや落ちが求められていた70年代
同人で見たいシーンだけ漫画にしたいという動機で始まったとされる
この見たいシーンとは、ほとんどが男同士のカラミであったようだ
この傾向を逆に商業化したものがBL
パタリロはギャグ漫画として優秀だと思う
でも別にマライヒは女でいいような、と思ってた
そっち系の漫画だから、笑えるのに友人に勧めにくい
パタリロ!をゴールデンタイム夜7時に放送してた昭和時代、家族で見てて固まったわ。
小学校の時友人姉に勧められてチャンネル権確保したから気まずいどころの騒ぎじゃなかった
BL系コミックは
すみません続き
装丁のデザインが大人の女性向きでキレイだから手に取りやすいのよねww
アニメのパタリロさっさと終わったなーと思ったが
今の深夜帯アニメの扱いだったら良かったのか
「パタリロ」は加藤諒くんのおかげでまんがの雰囲気を壊さないで実写化出来て良かった
「銀河鉄道999」の映画みたいに小綺麗なテツローとか興醒めする
子供たちを何でも隔離して無菌状態で育てればいいってもんでもないからね
1980年代の同人商業誌を見たとき、私が生まれた頃には二次創作もBLも存在していたことに衝撃をうけた。
昔は公式とかよくわからなくて「好きな漫画の絵が書いてあるー!」思って買ったら同人誌だったな…
ショック受けて翌日適当な理由つけて親と一緒に売りに行ったわ
友達の姉の本棚にあった、絵柄も本の大きさも本屋で売ってるジャンプコミックスと全然違う聖闘士星矢の単行本で知りました
※16
その頃すでに海外アーティストを勝手にカップリングしたドタバタ漫画「8ビートギャグ」は普通に売られてて、悪ノリして来日したご当人様にも見せてたはず
当時ヴィジュアル系が流行ってたから美形なアーや従来のハードロックな野獣系アーなどキャラが豊富でネタに困らなかった
ジュネやアランなどBLテーマの商業誌もあり、そっちの趣味の人はもちろん美形ミュージシャンや俳優のファンもグラビアを他の雑誌よりも麗しく撮ってくれるのでそれ目当てに購入してた
気が付いたらアングラジャンルになってて腐女子ブームでまた浮上したイメージ
自分も最初のきっかけは勘違いで買ったBL本からだったな。そこから絵柄の好みだけで買い漁ってたから、同人誌ってジャンルを知ったのは後からだった
麗○かなって思いながら読んでた
なかなかな内容だけど、ど田舎のスーパーにも置いてあったりする
BLじゃないけど、大好きなマンガの新刊がでてる!と思って買ったらアンソロジーでがっかりしたことがある。ちゃんと表紙に書いてあったけど、その時はアンソロジーの意味も知らなくて、外伝みたいなものかと思ったし、表紙はそのマンガの作者が書き下ろしたものだったから全く分からなかったよ…。
小学校低学年で姉の買ってた花とゆめ読んでたけど
当時普通にパタリロとかツーリングエキスプレスとか連載してたから
そんなもんだと思って読んでたわ。
中学生の頃初めて友達から借りたBLが
薬飲まないと溶けて液体になる人間がバケツで捨てられるやつだった
清く正しい薄い本をちゃんと読んだのは高校生の頃だったけど、
話は進まないわオチはないわでつまらなかったな
風と木のなんやらポーのなんやらは大人になってから読んだけど、BLよりもポエムがきつくて読めなかった
マーガレ〇ト買ってたら急にBL作が出てきてビックリした
当時は我慢大会不幸自慢に見えて読んでて辛くなったわ
今はドラマ等で平和なBLもあると知って衝撃
アミバ受けをうっかり読んでしまってトラウマになった…
ランドセルに入れやがった女子を少し恨む
ちなみに絵は原作似で上手かった
BLとか全く知らずに育った私は、小学生当時、間違えて二次BLアンソロジー本を購入。
絵柄が違うけど「アニメだって漫画とちょっと違うから、そういうものだろう」と思ってた。
まあ見たらアレだったんで、最初意味がわからなくて、あとで男同士だと気づいて
気持ち悪くなって無理だった…。
中身見られないようにカバーされてなかったら、買わなかったのに…。
分かるわ
自分も小学生の頃ナルトにハマってて、本屋さんでナルトの表紙の分厚い本を見つけ
当時キャラクター設定集?みたいなのとか出てたからその類かと思って買ったらアンソロジーだった
ナルトとサスケがキスしてたけど原作でも(事故で)そう言うシーンあるし
当時はナンコレ絵が変だな程度で途中で読まずに放置してたけど数年後意味がわかってああー!ってなったわ
少女漫画のギャグ描写や、CCさくらを後々になってそういう意図かよ!と気付いた時のショックw
好きなキャラの名前で検索するだけでやべーもんにヒットして腐という存在に気付いたけど…
ナルトは二部でサクラに対して逆ハーレムの術とかやってて
まさか少年漫画かつ男作者でそういう描写するとは思ってなくて不意打ちだった
小学生高学年の時に青池保子の「〇〇イカより愛を込めて」を古本屋で買ったら、親に捨てられたことを思いだしたわ。こっそり回収したけど。何も過激なシーンないのになあ。
私も小学生の時に古本屋で間違えて買った
るろうに剣心が数十円で読める!と大喜びだったのに
漢字が難しくて読めないし内容もよくわからなくて母に読んでくれと頼んだら
読みながら母の顔が何とも言えない感じで曇っていったのをすごく覚えてる
結局これはちょっと違うやつみたいだよ、と濁されて普通のコミックス買ってもらった
あーなんか友人が絶愛の絵だけ見て、単行本買って、ハマってったのコメ読んでて思い出した
wings見ててCLAMPとか絵が好きだったけど、あの雑誌よく考えたらそんな系統の漫画もあったような…
パタリロは、わかんないや
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。