2021年01月30日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
何を書いても構いませんので@生活板101
- 443 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)19:02:59 ID:Ab.dh.L1
- 出身地を聞かれると地味に困る
4歳まで東京、小5まで父の実家のある四国の小さな町、
その後父の転勤で東北の中堅都市2カ所
大学進学で東京に来てからアラフォーの今までずっと都内
スポンサーリンク
- 父は亡くなるまでずっと転勤族だったので実家は勤務地で地元感はない
四国は祖父母亡き後は更地になってる
なんとなくルーツのある四国という事にしてるけど、
まれに同郷の人に当たると高校どこ?などの地元トークもできず申し訳ない
『四国出身で進学で東京来ました』くらいで収めたい - 451 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)21:49:15 ID:GX.36.L1
- >>443
「親が転勤族で各地を転々としたので、出身と言えるほどの場所がないんですよね」
じゃ駄目な感じ? - 462 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)23:20:33 ID:d1.fk.L1
- >>443
転勤族で、長く住んでるのは今住んでる東京かなーとか
私の母もそうで、幼少は父親である祖父の転勤で引越しを繰り返し
一番長く住んでるのは20代半ばで嫁いだ先になる
祖父なき今、祖母は自身の実家の近くに居をかまえているけど
私が「お母さんの実家」と言うと、
必ず「おばあちゃんの実家(であって私の実家ではない)」と訂正される
実際に私含む子どもへの説明も
「おじいちゃんの仕事の都合で転々としてたよ」
で特に地元を特定して言うことはなかった
コメント
困るってなんやねん。
絶好の話のネタやんけ。コミュ障拗らせすぎだろ。
生まれは○○で数年そこで育ったが、それからは親の転勤でコロコロ変わってる。
ただそれだけの話だと思うんだが…。
可哀想な私アピール
逆にめっちゃ話せそうだよな、話すの下手か
ボコボコで草
グダグダぬかさんと、聞かれたことに答えたらええねん。
出身どこ?って話のキッカケやネタにしたくてする話だから、聞いた人だって別にどこでもいいんだよね
そこから話がどう広がるかだから、学校生活の話なら実際に通った具体的な地域になるし、家庭料理の話なら親の出身地の方が重要だったりするし、転校大変だった話でもいい訳だし
四国出身っていうと、たいていは高校卒業くらいまでは四国にいただろう前提で話されるから、相手も困って会話が途切れるんじゃない?
親は四国出身だけど、転勤族だったから自分はアチコチ住んだよーが無難だと思うけど
※7
隙あらば
世間話ふってるだけだから、そんなに悩む必要ないんじゃないの。
他の人も言ってるように、話のネタに良さそうだけどね。
幼少時に各地を転々としたので
故郷がない可哀想な自分…ってのは
明治の文豪なんかもよく書いてて
読者が信者化してるので鉄板ネタだと思う
※8
※7は自分語りしてないけど。
早とちり警察ですか
別に後ろめたいことしたわけじゃないんだか普通に事実言うんじゃだめなのか?
めっちゃわかる!!
例えばだけど北海道生まれで物心つくまえに東京に住んだ、みたいなパターンだと、
生まれた場所なだけなのに、
北海道出身なんだ?じゃあクマ大変なの?スキーできる?ねぇねぇ的な展開になられて困惑、
みたいな展開があるから答えにくいって感じなのかなと思った。
一言で済ませたいと思ってるのに、生まれは〇〇だけど育ちは〇〇で~って説明するのも
時には面倒かもね。
最後のレス
主語が取っ散らかってわけわからんことになってる
「普通にいうだけじゃ駄目なのか」って人の方がコミュ障というかクソリプメーカーなので気をつけた方がいいと思う。
「地味に困る」って冒頭に書いてあるじゃん。出身地きいて「お国自慢大会」「地方あるある」みたいな話に広げようとしているのがわかるのに、その場の空気に逆らって、話題をそらして転勤族の子供だったと説明しなきゃいけないというのが一度ならず頻繁にあることだから「地味に」ストレスっていう「ちょっとした愚痴」をこの人はしているんだよ。
それに対して「普通に言うのじゃ駄目なの」って、「いや、うん、そうだね、実際にそうしてるよ」と言うしかないよな。
出身地と言っても親が転勤族だったからねぇ~
強いて言うなら、小学生の頃に住んでた〇〇県かな?
て感じで言えばいいだけのような、何が困るん?
自分もそうだけど、「親が転勤族だったんで中学生くらいまで転々と色んなとこに住みました」ってだけ言ってるしそこまで不便を感じたことないな
どこそこに住んだ、そこ親戚が住んでる!方言がさーとか普通に話題も広がるし、むしろ大人になってからは色んなところに住めて話の種ができたから得したと思ってたよ
>>16
自分のを広げらんないんだから人のを広げる方向に行けばいい話だろ
コミュ障って自己紹介なのかな
>>16
説明されないと分からないんだろうか?
普通の人「転勤族だったんで全国あちこち引っ越してるんですよ。生まれは東京なんですけど、すぐ引っ越して、徳島のooって町に住んで、子供の頃に仙台や盛岡に引っ越して、大学入ってからはずっと東京です」→話が盛り上がる。どこの地方に長く住んだかとか、どの地方が好きだったかとかね。それだけの地名上げれば、相手が行ったことある土地もあるだろうし。
報告者「四国出身で、進学してから東京です」→「え!四国!私と一緒だ!○○って知ってる?」→「いえ・・・」→会話に困る。
それとも、私に雑談振ってくれるなってことなら「東京出身です」で終わりにすればいいじゃん。
生まれが東京なら東京なのでは。
私も転々としてきたけど、「○○生まれ、△△育ちです」(今は○○でも△△でもないところ在住)で済ませてしまうわ
そんで○○や△△のことを聞かれても、「いや〜引っ越してだいぶ経ってるので、よく分からないですね〜」で済ませちゃう
私も青森、仙台、千葉、群馬と10代の頃まで数年おきに引っ越したのち東京に住んでたから
東京の前が群馬だったので出身地は群馬なのかなあと漠然と思ってたけど
ある日からネットでグンマー、グンマーとしつこいくらいに目にするようになって
イラ立ちを覚えるようになったことと、自然と群馬出身の人や学校を応援するようになってるのに気付いたときに
自分の出身は群馬なんだなあと再認識した
そして群馬在住の現在、ある人がグンマーっていうの可愛いですよねとリアルで言っていて
そういうとらえ方もあるのかと知ってからイラ立ちは消えましたw
自分も転々として今住んでる都市には13歳で来たけど、民度が低く特に女の自己顕示欲が強いことで有名な都市なので、
これを出身地とか地元だとは思えないし言いたくない。
面倒だったら自分の一番好きな都市を答えれば良いと思う。
生真面目なんだろうけど親が転勤族なので地元と言える場所はないんですと言えば済む話と学ばないくらい、フランクな友人関係が築けない希薄な人との関わりで今まできたのかなと思った
気持ちは分かる
話のきっかけと分かるからこそ返答にこまる
事実を語ると話が続かなくなるからね
だから、逆に相手の事を聞くよ
「私は転勤族の娘なんですけど〇〇さんはどちらのご出身ですか」
会話で迷った時は相手を主役にしてどうにか切り抜ける
失敗もあるけど相手の話の方が絶対続くし質問ならいくらでも出てくるから
>>451で終わってた
だいたい聞いてくる人が聞く話題は自分が聞かれたい(話したい)話題の法則がある
聞き返せば話が進むよ
※14
まさにそんな感じだけど、そんなアホな絡みしてくる人にあったことないわ
「東京生まれだけど親が転勤族でー」で済む話
祖父母が四国だから四国がルーツとか、自分でややこしくしてるのに気付かんのか
各地に居住体験があるのは、むしろコミュニケーションのいい材料になるんだけど
コミュ障だとこういう捉え方になるんだな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。