2021年02月02日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
何を書いても構いませんので@生活板101
- 547 :名無しさん@おーぷん : 21/01/27(水)23:56:54 ID:eh.e5.L1
- 知り合いがちょっとしたアーティスト活動みたいなのをしてるんだけど、
ホームページが全部英語でびっくりした
そのジャンルに詳しくないから、もしかしたら客層が外国人なのかなと思ったけど
投稿は普通に日本語でしてるし
スポンサーリンク
- 飲食店のメニューとかでもよくあるけど、
英語で書くのって確かにぱっと見おしゃれに見えるけど
読み手に地味に負荷がかかるからよくないなって感じるけどな - 548 :名無しさん@おーぷん : 21/01/28(木)00:12:55 ID:ha.rl.L1
- >>547
すべてが英語でおシャンティなサイトもまた本人が目指すスタイルなのでは?
芸術には「わかる人にしかわかってほしくない」っていう一面もあるっていうし
今その人が目指す活動は万人受けするわかりやすいものではなく
わからない人に逐一説明して理解させる行為自体もスタイルに合わないのかも知れないし
自分と同じ感性を持つ人の更に上をいくような何かになりたいのかもよ? - 549 :名無しさん@おーぷん : 21/01/28(木)00:15:11 ID:ha.rl.L1
- >>547
そしてあまりにも反応がなくて淋しくなったら
ちょっと汎用的なデザインにリニューアルするケースもわりとあるよね - 555 :名無しさん@おーぷん : 21/01/28(木)07:33:07 ID:lN.7b.L1
- >>547
大抵そういうのってよく見ると英語が色々おかしかったりする
英語が堪能な人はわざわざ不必要にそういうことをしないからなあ
コメント
そーりー、でぃすほーむぺーじいず じゃぱにーずおんりー
あんまり見なくなったな
業種によるけど、英語圏の人も顧客として視野に入れてるのなら不自然なことではないのでは?
意外と海外の人からの発注もあったりするし、俺は日本語と英語併記するようにしてる
ホームページの最初にはsorry Japaneseonlyってつけるのがネチケット
なんで驚くのかちょっとわからない。
自分の周り見てもアーティスト活動してる人は海外のショップに作品置いてもらったり、
SNS通じて外国人に作品販売してる。
もちろん表記もやりとりも英語。
最後の一言が妬ましいのかなと思った
なにかの機会に海外の人が検索してくれたとして、読んでくれるのは
英語のほうが圧倒的に上だろうからなあ
大昔の個人ホームページで、技術系サイトを気取ってるところだと
無意味に英語表記してる人って居たなあ
もちろんホームページの内容は大した事無い
イラスト業だけど自分のサイトは日本語がメインで、その上にルビ貼っとく感じで英語も書いてあるな。
スマホ普及した辺りから外国のアクセス増えたんだよね。
完全趣味のぶつ森マイデザインのブログのほうは、英語だけじゃなくてフランス語とかドイツ語とかイタリア語でコメント来たりするし、ビジュアルとか音声のコンテンツはけっこう海外と繋がってると思う。
こういう事思うやつって
見え張ってやーねー
とか思ってるんだろうな
痛い中学生とかだと英語に憧れる時期あるよね
>>3
それは「日本語のみで書かれています」という意味にはならず、
「日本人のためだけです」って意味になるから誰も使わなくなったで
555 :名無しさん@おーぷん : 21/01/28(木)07:33:07 ID:lN.7b.L1
>>547
大抵そういうのってよく見ると英語が色々おかしかったりする
英語が堪能な人はわざわざ不必要にそういうことをしないからなあ
こういう人嫌いだわ~
きっとご自分は何の失敗も間違いもしないんだろうね
その正体は何にも挑戦しないだけの臆病者のくせにね
普通に知人除けかも
英語理解できなきゃ重箱の隅つつきも揚げ足取りも絡む事も出来ないものね
今どきアーティスト活動でそれなりの収入得たいとか思ったら
日本だけ相手にしててもダメだよ。
アーティストじゃないけど、VTuberが好きでよく見てるけど
視聴者の半分ぐらいが海外からとかの配信者もいるよ。
アートは海外の方が活発だから、そちらに向けて発信するのも必要な事かとは思う。
ハッシュタグとか作品の説明文も英語表記もあわせて載せたりするから意識高い系?みたいな印象は受けないかなぁ。
アーティスト活動ってくらいだからなおさらそう言うもんなんだと思ってる。
投稿は日本語ってどこらへんまで英語表記なんだろう。
サイト説明とか『挨拶』とか『日記』とかの表示を英語にしてるとか?
たまに言語がごっちゃになってて何人がターゲットなんだよってところがあるけど
何を考えて作ってるんだろうね。
英語圏をターゲットにしたのかもね。
国内ではイマイチ売れないが、国外ではヒットする事もあるし。
※1
確かに
かつては個人ホームページ共通のコピペの如くの勢いだったから
意味もわからず貼り付けてた人も多そうだ
自分の友達、主な顧客は中国とアメリカだから
トップページは全部英語
商品の個別ページは日本語と英語併記
ブログ?みたいなのは日本語
実際に売るときはエージェントを通すから
細部まで英語じゃなくていいらしい
でも日本では全然売れてないのでトップは絶対英語だそうだ
チョロっとだけ見てみた奴が世界中にいると結構視聴数が上がる。
単にそれだけなんだけど当人たちには励みになるし自慢にもなる。それだけのこと
アーティストなら
そういうことも含めて好きになるファンが多いんだから別にいいと思うよ
中学時代、意味分かってない洋楽聞いてた子いっぱいいたし
セブンイレブンのPBのパッケージの話題思い出した。
お洒落感だしたはいいが、ぱっと見での商品の判別が困難という
納豆とかは普通に日本語で書けよ、と
バカには理解できないってだけの話だよ
いちいち気にすんなw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。