2021年02月03日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
何を書いても構いませんので@生活板101
- 709 :名無しさん@おーぷん : 21/01/30(土)15:48:58 ID:Z0.ja.L1
- どうでもいい思い出話なんだけど。
幼稚園、小学生の時に住んでた家は、トイレ・洗面台・脱衣場・洗濯場が
一体化していて結構広かった。
だからか、あまりトイレ!という感じではなくなんならちょっとくつろぎ空間みたいな感じだった。
今思うと不思議な造りだけど。
スポンサーリンク
- 背の低い私は台所の水道の位置が高くて届かず、
こちらの洗面台のコップ(本来はうがい用)を使って水を飲んでいた。
それを友人に見られ、特に変な事と思ってなかったので
「ここの水は綺麗なんだよ」と普通に飲みきった。
数日後、「○ちゃん(私)は綺麗だからってトイレの水を飲んでる」と噂を立てられた。
よく考えたらいくらくつろぎ空間だからってトイレと同じ空間にある水道って汚いイメージ…。
嘘ではないし、うまく言い訳?できず、
「トイレじゃなくて洗面台だよ!」→「えーそれでも汚い」と少しヒソヒソされた。
同じ頃、当時は民間企業に勤めていた父だが、若い頃に海上自衛隊にいたらしく
セーラーの格好いい制服(水兵さんみたいなやつ)を着た写真を見せられた。
幼心に「お父さん格好いい!」とウキウキになり、友人の一人にその写真を見せた。
白黒写真なのもあり、父がすごく格好よく見えたんだ。
友人も「すごい!外国人みたい!(?)格好いいね!」と言ってくれて
私も格好いい父を見せる事ができて満足。
数日後、「○ちゃんのお父さんがすごく格好いいセーラー服を着てた。
×ちゃん(友人)が写真を見せられた」と噂になっていた。
明らかに「○ちゃん父が女子高生の着てるセーラー服を…気持ち悪い」
という感じな噂になってたので、×ちゃんを問い詰めると
「ちゃんと、格好いいセーラー服って言ったよ!普通のセーラー服じゃないって!」
と弁明していた。
×ちゃんにも私にも、あれは「海上自衛隊の制服だ」と伝える語彙力がなく、
しばらくヒソヒソされていた。
娘はトイレの水を飲むわ、父は女子高生のセーラー服着るわ、
とんでもない一家だと思われただろうな。
私のは自業自得だけど父に関しては本当にごめんなさい。
噂はしばらくしたら消えて、いじめもなかった。皆優しかったんだなぁ。
コメント
タイトルでどんな一家よ…と思ったら全く問題なしだった
逆に最近見た笑える画像スレで小さな女の子が在宅仕事している父親にお水差し入れてるのがトイレの便器の水だったのあったわ
確かに小さい子だとそこしか届く水ないよね
百聞は一見にしかずだけど、説明って難しいもんだなあw
そしてもし言葉を尽くしても、相手の想像力や経験の不足でうまく伝わらないことも多いし
それにしても、大人が聞いてもギョッとするセーラー服とトイレの水というパワーワードよ
どちらも間違いじゃないだけに子供には訂正が難しいな
てかなぜ日本は女子の制服にセーラーを採用したんだ……
やべえ一家かと思ったら全然やばくなかった
※3
男子も最初はセーラーじゃなかったっけ?
というか歴史的世界的に男児の制服なんだな、セーラーって
メイド服が顕著らしいが、
色気もへったくれもない制服をつくる→若い女性が着る→属性が負荷されて萌え服に変化する
という因果関係があるらしい
萌服にされていない若い女性の服ってリクルートスーツかギャルソン服くらいか?
洗面台で歯磨いたりするんだから口に入れる時点で同じことだよね。
問題は中身なんだから外側をかえてもあまり意味がないんだよな
完全に共通にしてしまえばいいのかも
※6
リクスーなんて格好の的になってるじゃないか・・・
米7
どこにでも文章読めないのに書き込んじゃう人っているんだなぁ
ただの洗面台じゃなくて、トイレと同じ空間の洗面台ってところが要点だろ
普通の家は洗面台とトイレは区切られてる。
子どもはビジネスホテルなんか知らんだろうし。
女子学生の制服にセーラー服を採用するに至った理由は、
明治時代に海外視察に行った役人が、現地で少年院に居た少女が、囚人服?として海軍払い下げのセーラー服を着ているのを見て
海外の女子学生の制服はセーラー服と誤認して帰国後報告したため らしい
世界的に見て女子学生がセーラー服を着てることの方がよっぽど滑稽にみえるんだけどな
>トイレ・洗面台・脱衣場・洗濯場が一体化していて結構広かった。
半島式ではトイレと台所が隣接しているのが普通でしたっけ?
※11
いやいや女学生にセーラー採用されたのって戦後だぞ?
※12
昔から欧米でもファッションとしては女性も着たらしいけどね
最近はアジアでちょいちょい流行ってるし
>>13
そうらしいけどどうした関係ない話初めて?
日本語が苦手な国の方か?
本当にヤバイと遠巻きにしてもイジメたりできないよ
ってこと?
>>13
でしたっけ?ってそれが普通だとどこで聞いたの?
※16
低学年までは語彙が足りなくて変な伝言ゲームになることはあるあるだから。なんか混じってるとしか思えなかったんじゃないの
※14
フェリス女学院が生徒標準服にセーラー服を使ったのが1921年だが、
お前の「戦後」ってのは第一次世界大戦後か?w
セーラー服はもともと低い階級の軍服
学ランももとは軍服で高い階級の物
学生服は男女差別で軍国主義で良くない
と教師が言ってたが今思うと日教組だったんだろうな
俺は両方着るけどね
ドナルドダックだってセーラー服なのにね!
セーラー服に関してはたぶん子どもが親に話したら「ポパイ(古い)やドナルドのみたいに船乗りなのね」って言ってくれたんだと思う
あと昔の団地はバストイレと洗面所を1カ所にまとめる作りは意外と多いと思うのでそこまで変とは思わなかったわ
※23
セーラー服なるほど、そういう事か
というかバストイレと洗面所と脱衣所が一緒くたになってるのはアメリカでもそうなんだよね
シャワーしかないからかな? 一つの広い空間に全部あって、そこで諸々やる
だから日本行くとたまに戸惑うw
バストイレ洗面所脱衣所いっしょくたって海外のホテルって9割そうだが
最近は日本でもオサレこだわりのそこそこ豪邸がそういう造りしてるね
※マジもんの豪邸ではなく3億くらいのやつ
豪邸とかなじゃいけど古い田舎の本家が似た作りだったよ
4帖半くらいの広い一室に風呂釜とシャワーと二層式洗濯機と小さな洗面台があった
で、そこを出たとこがすぐ台所になってて壁向こうには屋外用水道
家中の水場がそこだけに集まってた
トイレは汲み取りだったから外の離れにあったけど水洗にしてたら風呂場に置いてたんじゃないかな
>バストイレ洗面所脱衣所いっしょくたって海外のホテル
国内だけど泊まった事がある。
ファミリールームだったから子供達も一緒で
透明なガラスで区切られてたけど非常に気まずかったw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。