2013年01月04日 08:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1355658889/
【家庭内問題】女の駆け込寺29【義実家問題】
- 643 :悩める次男嫁 ◆wza1AbEsyE : 2012/12/31(月) 07:36:12.86
- すみません相談お願いします
◆詳しい悩みの内容
夫の甥が発達障害?と思われます
甥とうちの家族は年に3回くらい会います
うちの息子が従弟である甥に最近違和感を感じだしており
どうしたものかと考えております
◆最終的にどうしたいのか
甥が発達障害ならそれはそれでいいし、普通に付き合っていきたい
そのためにはどうしたらいいのか
◆家庭環境
私達(30代夫婦)
息子(小1)、娘(1歳)
義実家から車で30分の所に住み、月2~3回は訪問している
義兄夫婦(40代夫婦)
甥(小3)
他県在住で義実家からは新幹線で2時間半くらい
年に2~3回くらい義実家に帰省する
今回も義兄一家は帰ってくるのですが
息子が「Aくん(甥の事)と会っても面白くないもんなぁ…意地悪だし」とぼやきました
いや、意地悪じゃなくて障害があるんだと…思うのですが、義兄夫婦ははっきりとは公表(?)してないので
息子には「ちょっと変わっている子」と説明するしかないのか悩んでいます
息子は普段の生活でそれとわかるような発達障害の子と接する機会がないので
「なんかAくんって変」と最近思うようになったようなのです
スポンサーリンク
- 644 :名無しさん@HOME : 2012/12/31(月) 08:58:42.51
- 年に数回しか会わない甥より自分の子の心配をしていたほうがいいよ。
- 645 :悩める次男嫁 ◆OSVAZvKhfs : 2012/12/31(月) 09:15:06.87
- >>644
甥の心配はそんなにしていません
しっかりした両親がついてますし
それで、うちの息子にはどう説明するのがいいでしょうか?
義兄達が公言してなくても「甥は障害があって仕方ないんだよ」的な説明をしてよいのでしょうか? - 647 :名無しさん@HOME : 2012/12/31(月) 09:35:47.48
- >>645
バカじゃねーの お前は自分の子がクラスの保護者達に同じ扱いされたらとか
想像してみないの? 何の根拠もなく、ちょっと動きが激しいとか
ちょっと空気読めないぐらいで障害者決定されてたらとか、
ゴリラっぽい顔で目が細いだけでダウン扱いされてたらとか考えてみ? - 646 :名無しさん@HOME : 2012/12/31(月) 09:33:52.74
- >>643
甥の発達障害を、義兄夫婦が公表してないって事は、
そういう診断が出てるかどうかも分からない、643の素人判断って事でしょ?
小3くらいの子だと、小1なんてちびと遊んでられるかよ!みたいに、
意地悪な言動をする事もあるよ。
そういうところで643がAくんは発達障害って子供に言えば、
子供なんて場所も状況もお構いなしに言ってしまうだろうし、
少なくとも義兄夫婦と全面戦争になるのは覚悟しておいた方がいいね。
場合によっては、孫を貶されたと思ったウトメと、俺の親族を貶した!と思った旦那も敵に回る可能性もある。
643にとっては事実でも、言っていい事と悪い事とあると思うよ。 - 652 :悩める次男嫁 ◆wza1AbEsyE : 2012/12/31(月) 09:53:33.42
- >>646
診断は出てると思います
義兄夫婦からこれまでにそれをうかがわせる発言はありました
ただ、私はずっと「そうなんじゃないか」と疑っていたため
「えっ、それってどういうことですか?」なんて白々しい気もして
その際に突っ込んで聞けませんでした
「言葉の訓練に通ってる、ってどういう事ですか?」
「基本的には普通学級にいる、ってどういう事ですか?」
という具合に返していたら「実は…」なんて展開もあったのだろうか?と考えるのですがわかりません…
私は医療職にいたため「次男嫁は言わずともわかってるだろう…」と思われてるのかも?と
(実際は医者じゃないのでわからないんですが)
空気を読んだつもりで何も言わず流していたのです
まあ暗黙の了解なのかな…と思ってたのですが
夫は「障害?なんのこと?」という反応でした
義兄夫婦からは「Aはこうなのよ」「Aはこんな感じだから」とよく言われるので
甥のあくまで「個性であり性格」として息子には話すべきでしょうか - 648 :645 : 2012/12/31(月) 09:37:56.04
- >>643
643がやるべきは、アホなこと言って敵を作ることではなくて、
旦那には、「A君と643息子では気が合わなくて意地悪されるみたいだから、
あまり長時間一緒に遊ばせたくない」ってのを、旦那の様子を見て伝えて、
義兄夫婦が帰省する時は、自分達はいかないとか、
滞在時間を短くするよう努力する事だと思う。 - 655 :悩める次男嫁 ◆wza1AbEsyE : 2012/12/31(月) 10:22:50.88
- >>648
具体的にありがとうございます
ただ義実家がうちの子達も連れてこいと言うのと(お盆やお正月はそりゃあそうですよね)
義兄がうちの子達に会うのを楽しみにしてくれているので(息子もなついています)
息子だけが最近になって
Aくんは「遊ぼう」って言っても無視するし、変なとこで叫ぶし、何言ってるのかわかんないし…
と愚痴るようになりました
甥はたまにしゃべりますが発音の関係で私もはっきり聞き取れない事があります
義兄嫁が「○○ってことなのよね、A」と通訳&解説してくれる事が多いです
息子が文句を言い出さなければ
これまで通り「そのへんはスルー」で和やかに過ごせるのですが
今回、義兄夫婦の前で甥に対して不満を言うのではないかと心配です
息子に言われて「Aくんは別に悪い子じゃないし、あなたを嫌ってる訳じゃないと思うよ」と返すと
息子に「なんでそんな事いえるの?嫌いじゃないなら遊んでくれたっていいじゃん」
と言われて苦しくなってしまい
「あー、ほら、三年生だから…一年生なんて相手してらんないんじゃないの…」と言いましたが
息子は腑に落ちないという感じです。 - 649 :名無しさん@HOME : 2012/12/31(月) 09:37:56.28
- 障害があろうがなかろうが結局、
甥の行動は変わらないんだから
そこをはっきりさせる必要もないし
子供に伝える意味もないんじゃね?
どうしてそこにこだわるのかわからん。 - 653 :名無しさん@HOME : 2012/12/31(月) 10:10:14.65
- だからさ、何でそれをはっきりさせる必要がある?
何で息子に説明する必要がある? - 657 :悩める次男嫁 ◆wza1AbEsyE : 2012/12/31(月) 10:36:00.00
- >>653
はっきりさせたい訳ではありません
息子が「Aくんはおかしい。意地悪だ。僕を嫌ってる。僕は何もしていないのに」
と訴えてきた時に
なんと言うのがいいかを教えていただきたいのです。
全くの他人であれば
「世の中にはそういう人もいる、関わるな」と言うのですが。 - 656 :名無しさん@HOME : 2012/12/31(月) 10:31:59.08
- それ、旦那もその場にいるんだよね?どう言ってるの?旦那は。
息子の遊びたくない発言は旦那にも伝わってる?
あなたが何か言うと拗れるから、息子の気持ちを旦那に
分からせるしかないよ。
それでも、気のせいと言うようなら、意地悪されたら
かわいそうだからと、旦那にずっと付き添ってもらって、
一緒に遊んでもらえば? - 658 :悩める次男嫁 ◆wza1AbEsyE : 2012/12/31(月) 10:54:21.04
- >>656
夫は「Aはちょっと変わってるかもしれないけど障害なんて大袈裟なもんじゃないだろ」
というスタンスです。
それに甥は息子に積極的に意地悪する訳でなく
基本相手にしないだけです。
私はそんなのはたいした事でないと思ってたのですが
息子にとってはすごくショックな事のようです(私も息子の気持ちは今回初めて知りました)。
夫←→甥で遊ぶというやりとりは可能なため、夫は気づかないようです。
夫によく甥と息子のやりとりを見ていて欲しいと言うと嫌な顔をされましたが、
やはりお願いするしかないですね。
甥は前回うちの下の子にとても関心を持ち、可愛がってくれたので
今回も義実家では下の子をあやして過ごしてくれたらいいや、くらいに考えてました。
(以前は帰省時ひたすらDSをしていた甥ですが去年から持たされなくなっていました) - 660 :名無しさん@HOME : 2012/12/31(月) 10:57:07.55
- 「世の中にはそういう人もいる
息子くんは、そんなAくんと仲良くするには、どう接する?」
と、息子に考えさせる - 664 :悩める次男嫁 ◆wza1AbEsyE : 2012/12/31(月) 11:40:31.87
- >>660
そうですね
息子ももう小学生なのですから
そのように自分で考えさせる方向で話してみます
ありがとうございました - 665 :名無しさん@HOME : 2012/12/31(月) 11:45:58.48
- 次男嫁の子供も変わっているんじゃない?
うちの子は同じ年だけど、同級生の自閉圏のお子さんを上手くスルーしているよ。
無視したりいじめたりせず、当たり障りなくするーする能力や、「察する」能力が
年齢相応に育ってないのかもよ。 - 670 :悩める次男嫁 ◆wza1AbEsyE : 2012/12/31(月) 13:48:25.98
- >>665
息子にスキルがないというのはあると思います。
息子の周囲に今までも現在も
いわゆる障害のある子がいなかった
(厳密にはいるのかもしれませんが、
幼稚園から「診断のついている子は受け入れない」私立にいます)
というのもあるかもしれません。
息子が甥に期待しすぎなのでしょうね。
うちの子達にとって従兄弟は甥一人しかいないものですから。 - 671 :名無しさん@HOME : 2012/12/31(月) 14:07:42.65
- まあ、仲良くするように諭しなよ
診断つかないだけで、息子にも異常性があるかもしれないんだからw - 672 :悩める次男嫁 ◆wza1AbEsyE : 2012/12/31(月) 14:23:13.98
- >>671
具体的になんといって諭せばいいでしょうか、?
「自分で考えなさい」以外によいアドバイスがあれば教えていただきたいです。 - 674 :名無しさん@HOME : 2012/12/31(月) 16:54:32.94
- 親戚の障害児と付き合わなきゃならなかったこどもの立場の者だけど。
息子さんが無理そうなら甥っ子さんを会わせる機会減らしてあげて欲しい。
こういうのは自然に対応できる子とそうでない子がいる。私は後者だった。 - 675 :名無しさん@HOME : 2012/12/31(月) 23:21:27.03
- >>674
同意
無理に一緒に遊ぶ必要はないし、従兄弟と疎遠でも何も問題はない
滞在時間を短くするとか、なるべく母親がついてるとかしてあげて
あなたもおかしいと感じているなら下の子の相手をさせるのもやめたほうがいい - 676 :名無しさん@HOME : 2012/12/31(月) 23:50:56.07
- 小さい頃、兄は何らかの障害を持った子と遊んでいて
置き去りにされて死んでしまったそうです。
私は赤ん坊だったので記憶は無いですが。
責めるに責められない相手なので、今も障害を持ったその人は健在ですが、
母は深く怨んでいるようです。 - 683 :名無しさん@HOME : 2013/01/01(火) 02:41:48.60
- ていうか小さい子なら誰か見ていて目を離したら駄目だよね。
相手がどんな子でも。まして相手に疑問感じるなら・・・・。
そういえば相談者も「下の子をあやして過ごしてくれたらいいや」とか期待してたっけ。
あやすなんて物心付いた子には使わないもの。相談者もレスの人の親も放置親の
逆恨みか。遊んであげても事故があれば恨まれる、相手しないでも恨まれる。 - 684 :悩める次男嫁 ◆wza1AbEsyE : 2013/01/01(火) 07:43:46.56
- >>683
下の子はまだ1歳になったばかりです。
前回会った時甥は
「赤ちゃん、○○ちゃん(娘の名前)」と
ニコニコしてそっと娘の手を握ったり
いないいないばあをしてあやしてくれたりしたので
今回も娘と遊んでくれたらいいかなと思ったのです。
(皆がいる場での事ですので甥と娘二人だけになるというのはありえません)
帰省してきた義兄一家に夕べ会ってきました。
息子は自分の本をリュックに詰めていき、
「…読む?」と甥に見せていました。
甥は本を選び、読んでいました。
それだけでもかなり進歩した印象で嬉しくなりました。
当たり前ですが甥も日々成長しているんですよね。
「○○ちゃん、歩く?」と娘をかまってもくれました。
息子は今日も義兄一家のいる義実家に行きたいと言います。
ご自分の経験などを踏まえてアドバイスいただいた方、ありがとうございました。
この先、息子が甥に会うのを負担に感じるようであれば
会う機会を減らしたり、まず息子の気持ちを考えてやりたいと思います。
とりあえず今は、お年玉>不可解な従兄弟に会うストレス
のようです。
コメント
健常児でも、一年生と三年生はあまり遊ばないんでは。
相手がちょっと自分に優しくないと親に文句言う息子の方もなんかありそうな感じ。
「からかわれたので殴った、殴られるようなことする相手が悪い」
「こんな安物でたくさんあるんだから盗っても万引きにはならない」
発達障害の人の発想はこうなのであんまり関わらない方がいいと思うんだけど、大人になってから物凄く厄介な存在になるよ。
なんで自分で判断できない人が親になるのかね
匿名掲示板で、自分の息子の動向を委ねるとか
狂ってるとしか思えない。てめーの息子がダウ
ン症認定されたら、どーすんだか
すごい叩かれようだなww
義兄嫁さんもそこそこフォローしてるみたいだしなぁ
何かこの人も過剰反応もしないでもないな
まぁ義理付き合いって大変だよね
自分、実際にイトコに知的障害の人がいるんだけど、基本的にいい子だった(親で
ある叔母夫婦がかなり厳しい躾をしていたのもあると思う)のと、あまり会わなかっ
たのもあって、困った事がないからなぁ…。確かに変な事言ったり、妙なこだわり
があったりして、自分も幼いながらも「変わった子だなぁ…」という認識はあった
けどね。
普通、健常児同士のイトコだとしても学年違ったり、年2,3回しか会わない関係
だと、そう遊ばなくない? 自分がそうだったので。
相談者さんの考えすぎ&暴走って感じだなぁ。
小学生にもなれば性格の合わない人が何人も出てくるよ。
特に小1だと幼稚園の延長的な気分でつい過保護になるんだろうけど、
人間関係で傷ついたり戸惑ったりする事はこの先何度もあるんだろうし
気になるのはわかるけど、暴力とかないなら本人に克服させるのがベストだよね。
最近は、何でもかんでも発達障害っていいすぎなところあると思う。
発達障害関連という、新しい商売畑か?と思ってしまうくらい。
別に変った特徴ってことでいいじゃん。
三年生からすれば、一年生なんて「幼稚園の延長児」みたいなモンじゃない。
相手にすること自体が恥ずかしいのもあるでしょ。
どっちかと言うと、「Aくんはおかしい。意地悪だ。僕を嫌ってる。僕は何もしていないのに」
って言う息子の方を心配した方がいいんじゃないの?
嫌いじゃなきゃ遊んでくれて当然って、自分の価値観でAくんを見すぎてる気がする
Aくんが発達障害かも~よりも、息子の考え方を改めさせるほうがいいと思う
従兄弟が1人だからって必ずしも仲良しになるとは限らないよね。
あんまり合わない従兄弟に構われたら障害無くてもひく子供はいるよ。
理性の無いあーうーじゃないなら、気難しい子ってことで良いかと。
ハッキリ「うちの子は障害があるから」って言われたら言われたで、
うちの子をお世話係にしようとしている!フンガー!とか言いそう。
結局何が言いたいのか分からなかったのだが
息子に「あなたは悪くないの、相手が障害児だからなのよ」と言いたい気持ちはわかるけど
次男嫁は「ショウガイってどういうこと?」に上手く答えられず余計に墓穴を掘るタイプw
息子も1年生だから
「そういう(自分の働きかけに慶んで応えてくれるわけじゃない)タイプの人もいる」とだけ
教えておけばいいような気がするが。
>当たり前ですが甥も日々成長しているんですよね。
いやそこは息子の成長に目が行くべきだろうwww
なんだろうこのナチュラル上から目線さ…だから詳細を教えてもらえないのかも?
※3
相談スレで相談することの何がいけないんでしょうか
小3男子なら、小1の子なんて邪魔だよね。
2の
その人をからかったら、そいつが殴ってきた、 しぶん殴ってきた奴は発達障害ってのは変だと思う。
甥に発達障害がある事を息子に話さなければ、
息子は甥は単なる意地悪な人間と認識するだけだし、
そちらの方が問題があると思うけどなあ。
2の
その人をからかったら、そいつが殴ってきた、 自分を殴ってきた奴は発達障害だ!ってのは変だと思う。からかいが酷かったらどんなに温厚な人でもキレるよ
>>8
同意
ただの性格の問題だったって人が沢山いると思う
特に厳しい自治体は、単なるヤンチャとかガキ大将ってだけで黒扱いしたりするところも
案の定成長したら落ち着くんだけど、何でもかんでも発達障害のこの風潮はおかしい
※18
お前凄まじいな 暴力を振るうことが問題なのだが。
まさかからかわれたら殴ることが正当化されて許されるとでも思っているのか?しかも珍妙な連投しちゃってるし大丈夫かよ。
*20
間違えて連投しちゃった。
殴るのはたしかにすごく悪いことだけど
まずからかわなかったら、いいんじゃない?
そもそもからかわなかったら、殴られることなんて
無かったんだし
捕捉
からかう=一種のコミュニケーション方法だと考えている人が周りに居るんだけとマジうざだし、私は正直呆れてる。
※9に同意。
自分と遊んでくれない→嫌ってるんだ。じゃなきゃおかしい。
と思って、そんな事ないって親に言われても納得しない子供のほうが、大丈夫?ってカンジ。
障害であろうとなかろうと、「変わってるけど、こういう子だ。」
と思って付き合うしか無いと思うんだけど。
障害確定だって言われたら、付き合わなくていい。と思ってるようにしか見えないなぁ。
相談者はずっとなんて言えばいいか教えて下さいって言ってるのに、スレが殆どなんでなんでで引いた…。
相談者の求めてる答えを出した人少な過ぎだろ。
こういうのってある意味私立のデメリットなのかな、と思った
世間にはいろんな人がいる、ということに気づきづらいというか
っていうか、義姉?に対応を聞いたらいいんじゃない?
毎日甥っ子と接してるわけだし。
発達障害を匂わせる発言をしてるならなおさら、「甥っ子君の事を息子が誤解し始めてるから、なんて説明したらいいか迷ってる」
て聞けばいいだけなんじゃない?
ってか、うちはそういう風にママ友にいわれた。
だから、あぁこのママは子供のことを理解してくれようと思ってるのかな?と考えた。
自分ならその甥と関わらずに過ごせるようにするだけだけどなぁ。
障碍あろうとなかろうと、それぞれ相性があるだろうし。スルースキル身に着けさせるわ。
合わない子同士を無理にくっつけると、後々覆いかぶさってくるよ。
発達障害は早く病院行ってあげて!!
自分も障害あったけど病院の薬のおかげで
集中していられるようになって
仕事にも就けるようになったし薬大事
相談者の中に、最初から「甥は発達障害で、息子に’意地悪’するのは、そのせい」
っていう思いこみみたいなのがあるっぽいからなあ。
別に発達障害じゃなくても、二歳下の従兄弟だと微妙な年齢差だから
なんとなくウマがあわんなコイツと思ったらスルーする子だっているよ。
小学校低学年男子にそこまでの気配り(年下の従兄弟とは仲良く)を求めても難しいこともある。
そういったことを息子に言えばいいのに、発達障害のせいだと決めてかかってるから
相談が変な方向に流れてる感じがした。
義兄夫婦が公表していないことを、自分の憶測だけで息子に話す必要はない。
しかも年3回しかあわないんだったらどうでもいいことだろ。
発達障害があるって憶測で話して、息子がうっかり、親戚の前で「甥くん、障害があるんだって。ママがいってた」って言ったらどうするんだろうかね。しかも発達障害じゃなかったらどうすんの?
障害があるないに関わらず、男子は女子みたいに面倒みよくないし。
報告者は発達障害だけど宣伝して歩いてるの?
てか、義兄夫婦がもっとしっかりすれば良いのに。
自分の息子が従兄弟に意地悪してるのにも気づかないってどうなんだろう。
障害をもつ子の親だからこそ、もっと自分の息子とその周りの人間を必要以上によく見て欲しい。
うっざ
発達障害はお前だろ
甥っ子が自分の子供を相手にしてくれないから発達障害?
あんたの子供がかまってちゃんなだけじゃないの。
このトピ主むかついてしょうがない。
元々相談者が甥が(もしくはその親が)嫌いなんじゃないの
息子が息子が~って言うけど、自分があの子は障害児なのよ~って言いたくてしょうがない感じ
本人たちから説明がないのに障害者って決めつけて「息子は障害者との接し方に慣れてないから~」とか言う報告者に胸糞
そうやって甘やかして育ててるから息子も自分を不快にさせる存在との接し方が分からないんでしょ
叩くような相談じゃないのに、揚げ足取りに必死なBBA共
意地悪な子と息子が判断してるならそれでいいじゃん
関わり合いたくないタイプを相手にそのばはなあなあで過ごし、どう関わらずに済む生き方できるか、という経験も必要だと思う
いつまでも人間関係に親が介入できる訳じゃないので、子供のうちに処世術学ばせると思えばよし
言わなくても大人になるにつれて子供は気付くから言う必要はない
後々まで響く被害を被らないように子供に気を付けてさえいればよい
※17に同意
まあ、息子さんに説明したところで、彼が意地悪なんじゃないことはわかるだろうけど、
対処方法が分かるわけではないから、単に接触を減らすのがいいのかもしれないしなあ
この相談者の方がアスペなのでは…
相談スレなんだから真面目に応対しろよ
確かにやや心配しすぎな面がある相談かもしれないが
ここまでトゲのある対応していいわけじゃないだろ
もう住人も異常者が多数派なんじゃないか?
住人も米も基地外ばっか
人が求めてる回答はしないで叩くばっかりって、お前らの方が発達障害なんじゃね?
確か攻撃的な言って悦に入るっていう障害あったよな
ゲームでも与えておけば別々に遊んでいても
接触してもめるよりは和やかじゃないか
いとこ同士仲良くなんて押し付けなくてもいいだろう
発達障害を疑うにも根拠が薄いと思う。甥は滑舌が悪いので現在克服中ともとれるし、
具体的に甥が何をしたかというと、息子を無視したぐらいだし。
仮に甥が障害者であるとして、相談者はどういう回答が欲しいのか分からない。
レッテルを貼ったところで甥の態度が変わるわけでもなし、こちらも甥の態度に
合わせて行動するしかないでしょう、としか
甥が気難しくて接し方が分からないと書いた方が、穏和な回答を得られたんじゃないか。
自称医療職にいるんならこんなところで相談する必要ねーだろ
リアルで相談できる専門家ぐらいいるだろうに
※45
どんな回答を求めてるかこの文章でわからないならお前は偉そうな事言える立場じゃねーよ。
別に障害だとはっきりさせなくてもいいと思う。
自分と遊んでくれないのをそういうこともあるか、で済ませられるような子なら丁寧に説明するならありかもしれない。
ただこの投稿者のお子さんだとどう説明しても悪い方向にしか物事進まないと思う。
そもそも障害だってはっきり打ち明けられたわけじゃないのに自分の子供にどうこう言う気には私はなれない。
※47
息子と甥が合わないって話で、障害云々の話は必要ないじゃん。
普通このぐらいの子供なら、同級生にだって合う合わないはいる。
この相談者は息子が、誰々が遊んでくれないから嫌われてる、意地悪だ、
なんて話に一々本人が納得するまで説明するの?そこに障害が~なんて考える必要性あるの?
発達障害だと診断されてるかどうかも分からんのにハコの前から相談されても回答なんか出せんよ
それよりも断定気味の相談者がおかしいと思われても仕方ないじゃない
相談にあえてアドバイスするなら嫌われているとまでいかないでも鬱陶しく思われてるから距離をおくようにしなさいってとこだ
※49
それと求めてる回答がわからないって事は別の話だろ
第一相談者はそんな回答求めてねーし
やっぱ偉そうに言う資格ねーよ
※51
それならまずあなたが相談者が求める回答とあなたが答える回答を書きなさい
人の意見にいちゃもんつけるならそれからだ
>うちの息子にはどう説明するのがいいでしょうか?
>義兄達が公言してなくても「甥は障害があって仕方ないんだよ」的な説明をしてよいのでしょうか?
>息子が「Aくんはおかしい。意地悪だ。僕を嫌ってる。僕は何もしていないのに」と訴えてきた時に
>なんと言うのがいいかを教えていただきたいのです。
>具体的になんといって諭せばいいでしょうか、?
>「自分で考えなさい」以外によいアドバイスがあれば教えていただきたいです。
こんなにどんな回答が欲しいか書いてあるだろ
どんな回答が欲しいかわからないってただ真面目に読んでねーだけだろ
んで、私はこの人が求めてる回答を答えられないから回答はしない、つーか出来ない
相談者が求めてる回答を指摘する事とその回答内容がわかる事は別の事なんだけだ
つーかお前にする必要ねーし、的外れな回答は相談者自身も求めてないだろ
何度も本人が求めてない回答をされては質問を繰り返してんだから
相談者の人は「上から目線」ではなくて、温室的な環境で育った人 なんじゃない?
もしくは、ネットの素人相談に対して割り切りをもっていて、批判上等であえてドライに要点を絞っているとか。
「勝手にお前が『障碍者』認定するな!」ぐらいの非難は織り込み済みだからこそ、そこでグダグダ言い訳してない感。個人特定ブロック防止のためもあるだろうが。
※53は※52へのレス
誤字脱字はすみません
何?この上から目線?
相談者本人が発達障害なんでしょう。
子供にとって、遊ぼうと言っても無視する相手は意地悪に感じるものじゃない?
それに、自分を無視するような従兄弟を気遣って本を差し出すって、喜べるようなことかな?
私は同じような経験をして育ったので、今でもその難しさ、理不尽さは覚えているよ。
学校なら関わらないよう距離を置けるけど、親に引き合わされる従兄弟の場合はとても難しい。
その場にいる大人の放った空気を読む子の場合、親の力関係も読み取って行動するから。
私の母親は下手に出る「嫁」だったので、嫌な従兄弟でも仲良くしなきゃいけないように感じてた。
そして従兄弟は、私の母親の弱い立場を知っているので、擦り寄る私に横柄に振舞うんだよね。
大人達は、そんな子供達の関係の歪みにまったく気が付かなかったなぁ。
結果、従兄弟みたいな人に出会うとご機嫌を伺い下手に出てしまう癖が付き、非常に苦労したw
息子さんが嫌な従兄弟だと正直に言っているなら、「構わず好きにさせておけ」と言った方が良いと思う。
社会に出たら、自分を無視するような人と「仲良く」する必要は、まったくないんだからねw
娘からは目を離さない方がいいと思う。
私は発達障害だけど、※2みたいな奴が居るから隠すようにしている。
この報告者はおそらくいい人なんだろうけど、悪い人の存在を忘れていない?
報告者の息子が「発達障害なんだ。嫌われてないんだ。良かった」と思う純粋な子だとしても、
「発達障害!出来損ない!バーカ!」って思考を持つ人間(※2みたいなの)
に知られたらどうするの?
あと、本人の親に発達障害についての知識が無いのに、
むやみに知らせると、こじれるかもしれない…
よく読めば、甥が発達障害だというのは相談者が間違って決め付けたような事じゃないって分かるだろ
甥の親は明言してないだけで自分らの息子がそういうのだって分かっててやることやってるみたいだし
相談者を的外れに叩いてる奴が多くて驚いた
発達障害ってのを誤認識して都合良く使ってる奴大杉
※60
だよなあ
言葉の訓練とか『基本的には』普通学級ってフレーズだけでも、発達障害じゃないにしろ、何かの障害があるって事だろ
そこを読んでいながら障害と決めつけるなって言うなら、それってものすごい偏見持ちだわ
報告者だけが一人先走ってテンパってるようにしか見えない
※13の通りだと思う
不可解で傷ついてる息子に、あなたが悪いんじゃなくて原因はあっちにあるのよ、
って言いたいだけ。
ちょっと子離れできてなさすぎる
発達障害であろうがなかろうが、これから先も変わった人とはわんさか出会うし
クラスにもグレーな子はかならず居たりするだろう
いちいちあの子は○○って障害でね、とか説明するのか?
子供をばかにしてはいけない
それくらいのことは親に懇切丁寧に言葉で説明されなくても
空気で、ああ、そういう子なんだな。と感じるし、
それなりの距離でそれなりの付き合い方ができるものだよ
説明しなくてはいけないケースがあるとすれば
その特異的な特徴をからかったり、いじめたりしている場合。
曖昧でもいいことは世の中腐るほどあると思うよ。
投稿者は息子に子供はどうやったらできるの?と質問されたら実演するんか?
言葉尻を捉えて疑惑に思えることを勝手に補強しているように見える
あくまでも相談者の推測だからハコの前にいる人は断定もできない
無責任なアドバイスなど出来はしないよ
それが質問に対してまともな回答にならない理由
※53もまともな回答はだせないんだろ?
他の人がまともな回答してないって非難をする資格あんの?
※65
元々私が言ってるのは、この文章で報告者が何を聞きたいのかわからないって言ってる事を批判してるんだけど
正しい回答が出来ているかどうかは問題にしてないわけ
まあ的外れな回答してる場合は報告者が何を聞きたいのかわかってないって事だから同義かもしれんけど
報告者が求めてない回答ってわかっててアドバイスしてるなら話は別
私は答えだせないから回答には答えられない
でも何を聞きたいのかわからないって言ってる奴を批判する事は全くの別の話
世の中にはそういう人もいる、関わるなで良いように思うんだが…
むしろなんでそれじゃ駄目なのかわからん
直系の親族でもなきゃどうでもよくね?
積極的に意地悪するんじゃなく、一緒に遊ばないだけなら
単に息子が避けられてるだけでしょ
三年も年が違うと話もあわないし、遊び方も違う
遊びたくない相手と仲良くしろってのは子供にとって苦痛でしかないよ
※63
物凄く同意。相手に障害があろうがなかろうが、
それなりの付き合い方が出来れば何も問題なんてない。
>説明しなくてはいけないケースがあるとすれば
>その特異的な特徴をからかったり、いじめたりしている場合。
これだけで充分だよね。
絶対にやってはいけないのが、「あなたが理解して合わせなさい」と命じることだと思う。
「合わないから放置する」という選択肢が取り難くなる。コレだって「それなりの距離」なのにね。
米36 ものすごく同意。
なんとなくそんな感じはする
。
世の中、色んな人がいるから無理に仲良くしなくてもいいって教えるだけで良いと思うんだが…
報告者が面倒なタイプだな
なんでこんな叩かれてんのかよくわからん。まあ相談スレなんて叩かれに行くもんか。
「意地悪された」というのが
具体的には”相手してくれない”ってのがなあ
それぞれの家庭のなかでパパママに大切されてきた子供が
対等な子供同士のつきあいになると
ボクを大事にしてくれない!意地悪だ!
と不満に感じてしまうだけじゃないかという気もする
わざわざ説明する必要ないだろ
どんだけ過保護なんだって話
米36に同意
甥とその親が嫌いでしょうがないってオーラがすげー
障碍者嫌いだけど、この報告者のクズっぷりまじむかつく
1人で遊ぶのが好きな甥に息子が一方的に構って相手してもらえなかったから不満なんだよね?
息子に「お友達と遊ぶのが好きじゃない子も居るのよ」的に言えばいいんでないの。
てっきり、何もしてないのに殴られるとか玩具盗られたとかの深刻な被害があるのかと思ったら……
普通に子どもの関係で見られる意地悪やからかいなどの行動だけじゃなくて、「いきなり叫び出す」とかの奇妙な行動に対して相談者の子どもが「なんかよく分からない、恐い」とびびっている部分があって、その説明をどうしたら…ってすごく分かりやすくてシンプルな相談だと思うけど
バスの中で1人でブツブツいっている人とか大声で叫びながら歩いている人とか、そういう人への対処法をいかに小さな子どもに伝えればいいのか、って、割と身近な問題だよねえ
よく分からないところで叫ぶけど、ストレスが原因であって障害じゃない子もいる。
親戚関係だし、どこかでちゃんと聞いた方がいいと思うな。もちろん旦那さんを通して。
小さい子に何かあったら困るし、実際に今従兄弟関係がよく行ってないみたいだし、
息子さんが不快に思っていることを、旦那さんを通して、義兄夫婦から甥っ子に話してもらうべきでは。
※66
その前に君は※43で※欄を罵ってる訳だが?
此方はわからんと言った※とは別というか別人で御座んす
当方としては相談者の質問に対して相談者が求めるアドバイスをしてない=叩きとする君の※に批判的なのですよ
なんでこんなに相談者が叩かれるのかわからん。
「意地悪されていると落ち込んでいる息子に、障害がありそうな甥の事をどう説明したらいいか?」
ってだけの話だよね?
甥がどうの、というより、落ち込んでる息子へのケアの話が主題だと思うんだが。
きちんと義兄夫婦に確認して相談した方がいいんだろうが、夫が非協力的ってのがちょとなぁ。
これ、甥は障害餅ってのはガチじゃん
相談者の子供はその『違和感』をうまく言葉に出来ていないみたいだけど、
とにかく普通の相手ではないって感じて戸惑ってるわけでしょ?子供の反応としては当然だよね
不用意な一言を言っちゃう前に、あらかじめ障害についてソフトに教えておいた方が
後々のトラブルを避けられると思うんだけどな
多分そういう知恵を求めていたんだろうけど、脊髄反射的に叩く人が多すぎて残念な流れになったね
※ 80
最初にレスした奴向けに書いてるんだけど
いきなり横から入って他人って言われても、アドバイス内容云々なら別に話す事ねーわ
こっちはID出ない環境だし、IDでみんなが他人かどうか判別出来るとおもうなよ
甥には、何らかの障害があるんだろうと思うけど、なんだか、この報告者の息子の方が、アスペっぽい感じがするし、報告者自身がアスペっぽい。
甥の障害は、発達障害よりも、軽度の知的障害っぽい感じだけどなぁ。
すげーやさしい息子だな
もうやだってならないのがえらいわ
なおも遊ぼうとするなんて
結局なんだかんだでうまくやるよ。
友達でも障害者でも悪意がない限りうまく距離とったりしながら生きていくスキルを身につける時期だもん。
気になるなら地域のボランティアとかイベントに親子で参加すると良いかもね。
老若男女色々な人が来るから経験になるし、障害者と話をしたりする機会があれば察していくんじゃないか。
※83
>住人も米も基地外ばっか
>人が求めてる回答はしないで叩くばっかりって、お前らの方が発達障害なんじゃね?
>確か攻撃的な言って悦に入るっていう障害あったよな
これお前だろ
特定の※を指して言うならともかくな
>アドバイス内容云々なら別に話す事ねーわ
じゃあ書くなよ
接触させなければいいだろ、遠ざけておいた方がいいよ
母子そろって
「甥は息子の面倒を見てくれて当然、楽しませるのが当然」
世の中の人間は自分と息子を中心に動くべきってナチュラルに信じているタイプなんだろうか
この相談者、一貫して甥が障害者で、どんな障害かは知らないけれどきっとそのせいで息子が
遊んでもらえないと、そう考えが固定されてる
だから、住人がその考えに拘る必要ない、息子を納得させたいならその話から離れて
対応を考えるべきといったのだが、相談者側は前提を曲げず、流すだけで結局最後まで
主張が変わらなかった。こんな不確定の事実に対して的確な回答は出せない。
息子の諭し方についての回答を求めてるとは書いているが、
自分が認められるアドバイスしか受け無い以上、本当にアドバイスが欲しいのか
ただ同調してほしかったのか分からなかった。
これで納得していただけたでしょうか※83さん。これ以上私から答えられることはございません。
※87
アホか?
それには求めてる回答がわからないとか言う訳わからんレスや相談者が聞きたい事とは全く違う的外れのレスに対して言ってんだよ
てめえにレスを制限される筋合いねーよカスが
報告者とその子供の方が疑わしさは大きい気がするんだが
よくもまあこんな簡単な質問でこれだけ荒れられるわ
※90
その息子への諭し方が殆ど回答されてないからな
たまにある諭し方についての回答には参考にするっていうようなレスを相談者はしてる
主張を変えるかは本人の自由だし、諭し方については反応してるんだからただ同調されたいだけとは考えにくい
多少はそういう気持ちもあるかもしれんけどな
これだけの材料があればアドバイスを求めてるって事やそれはどんな事を聞きたいのかってわかりそうなもんだけど
※93
風邪ひいて外でられんから暇なんだよ
なんでこんなに叩かれてんの?っていうか、
スレ住人が論点ずらして引きずり回してるような印象・・
世の中いろんな人がいるから人生経験積ますくらいでいいんじゃね
※91
アホか
※87にカキコしてんのは※43だろが
>求めてる回答がわからない
の※は45
言うに事欠いて何言ってんのかカスが
どんなに忠告されてもデモデモダッテじゃねえか、この母親
※98
※43は住民やそれ以前の※の的外れな意見に言ってる
回答がわからない云々に関して※47以降で書いた事だったから別の話だった、これについてはごっちゃにして勘違いしてたから申し訳ない
「言葉の訓練」って言葉の教室(言語学級)の事では?
発達障害とは関係ないよ
なんか特殊な単語を聞いた=やっぱり障害児だ!ビンゴ!
と結びつけたくてしょうがない感じ
こういう鬱陶しい子供(息子の方)いたなw
ホント遊んで貰えるのが当然って感じで近寄ってくるんでよく邪魔されたわ
普段からよく会っていれば遊べるかも知れませんが、年2~3回だと一緒には遊ばないのではないでしょうか?特に2歳年が離れていると、下の子はかまってもらえて遊んでもらえると考える場合が多いみたいですが年が上の子は相手をしてあげるのがめんどくさいみたいですよ。
発達障害といっても、年が行くうちにわからなくなっていくひともいます。
黒柳徹子の窓際のトットちゃんを読んでみたらどうでしょう。黒柳徹子も小さい頃、多分今で言う軽症の発達障害だったと見られます。その方の個性として接してあげれば成長とともに見られることがわからなくなるのではないでしょうか?相談者さんは是非、トットちゃんを読んでみて下さい。
Aくんのどういう所が発達障害っぽいのかまったく書かれていない
・積極的ないじわるはしないが、息子を相手にしない
・「息子が『Aくんは意地悪だ、遊んでくれない』と言っている」
あとは「ずっと疑っていた」「兄夫婦からそれっぽい言葉が出た」
といったボンヤリした印象だけ
>Aくんは「遊ぼう」って言っても無視するし、変なとこで叫ぶし、何言ってるのかわかんないし…
A君はうまく言葉をしゃべれないから「言葉の訓練」をしている、という事をしっているくせに息子には教えない報告者
普通に「性格が合わない子もいる」という事実と
「一緒にいたくないなら無理しなくていい」ということを伝えればいいのに
相談者が「みんなで仲良く」幻想を持ってるのかなーと思った
下の子もいるんだから、赤ちゃんのお世話ママと一緒にしようねでもいいし
おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼうでも、おばあちゃんち行く時に新しい本買ってあげるでもいいのに
どうせ中学生くらいになれば会わなくなるんだから、あと5年くらいごまかしておけばいいんだよ
障害由来だろうが何だろうが突然叫んだり、3年生にもなって何言っているかわからないほど滑舌が悪い相手なんてコミュニケーションに困って当たり前だわ
※105「みんな仲良く」じゃなくて
「A君をうちの子を楽しませる子守り係に任命したい」でしょ
下の子をちょっと構っただけで遊んでくれるかも?とか勝手に期待してるし
A君に期待しすぎなのは息子もこの人もおなじ
この距離感のなさのほうがアスぺっぽい
相談者はなんとかしようなんとかしようとしているが
Aくんは息子を相手にしてないし
息子はAくんと付き合いをしたいと思わなくなってるし
無理に諭したり何かする必要ねーんでねーの?
これ相談者が一人で空回ってるんじゃないの?
相談者が空回りしすぎ!
実は報告者母子の方がアレで…A君に避けられてたてござるな展開か
息子のアスぺは相談者からの遺伝
相談者がアスペとか、息子が発達障害とか書いてるヤツはどこでそう思うのか教えてほしい。まじで。
>普通に「性格が合わない子もいる」という事実と
>「一緒にいたくないなら無理しなくていい」ということを伝えればいいのに
※何番か忘れたがめっちゃ同意
たんに甥っ子を障害があると決めつけたいだけに思える
世話好きだったり、小さい子の相手が得意な子(下に兄弟がいるとか)もいるだろうけど、年下の子と遊ぶのが苦手な子だっているよねえ
1年生じゃあ、ちょっと前まで幼稚園(保育園)児だし
>>652の内容が察してちゃん過ぎて双方にイライラするwww
※85
嫌われてるのに察しない空気読めない子なだけかもよ
まぁ小1が空気読まなくたって別に問題ないんだけどね
発狂寸前に叩いてる人は子供が障害あるんだろうな。今増えてるようだし…
↑
×子供が
〇子供に
発狂ってどの※?
※116教えて
どんなんが発狂か知りたい
※118
たぶんあなたのような人のこと言ってるんだと思うよ
※118が発狂寸前なら※116は既に基地外か
2ちゃんの感覚で障害だなんだってふるまうのは控えたほうがいいと思う。
息子が分別がついて万事わきまえた風にふるまえるなら打ち明けてもいいかもしれない。
ただ、それってはっきり甥が発達障害だと打ち明けられてる場合だよね。
言葉の教室イコール発達障害ではないよ。
上でも書いてる人いるけど。
親類にそういう人がいても成長にするにつれ子供は察していくものだよ。
そんなに強硬策をとらなくてもいいと思う。
普通にそういう子もいるんだよ、遊んでもらえないこともあるんだよでいいんじゃないの。
クラスに一人はいたちょっと変な子ってのが今は全部発達障害なのかー
そら大変だな
「近所のばか」って言葉も無いのな
仲良くさせる必要もないというレスに納得しかけたところで
>>671に食いつき直すあたりがミソだよね
発達障害について公表していないにもかかわらず息子に伝えなければ諭せない、と拘っている相談者
スレ民からすれば公表されてるわけでもないのに断定するのはどうか?たとえ発達障害であっても公表していないことを伝えるのはどうか?その必要もないし引き離しておけば良いってのがスレでの主流
でもでもで仲良くさせたい相談者は息子を諭す方法に食い下がる
後述レスで分かったことは問題のAくんは息子にちょっかい出すわけでもなく相手にしてない
息子ももう仲良くしたくないって思ってるならわざわざ仲良くさせる必要ないし引き離せるようにしとけ、しかスレ民も言うことはなくなるわな
それで一番上にかえるわけだが相談者が批判されるのは公表されてないことに対して推測の域を超え断定して息子を諭すには伝えるしかないと思っているとこ
普通にそれはダメって感覚が分かってない
尚且つ仲良くさせたいに固執してそれ以外の諭す方法(暗に発達障害を伝えるて諭すしかないのでは?に答えを導こうとしているように読める)を求める
まあ従兄弟同士仲良くってのは分からんでもないが(兄弟姉妹仲良くって価値観の人もいるし)現状で無理に仲良くってのはダメだろ
ついでに何で叩かれてるのかわからない、発狂寸前で叩いてる、相談者の質問に答えないで叩いてるの※を書いた人もこのへんの感覚がズレてるのか読み取る能力がないのか、相談者に引きずられて他の人の考えを分かろうとしないのか分かる能力が無いのかだろうな
この報告者の頑なさこそが発達障害だと思うわ。
思い込みが激しくいちいち訊く相談者の方が、アスペか発達障害なんじゃないの?と感じた。
年に数回しか会う機会のない小3と小1男子同士なんだから
「遊ぶ子もいれば遊ばない子もいる」って話だよね。
大体報告者がこう書いてる。
「それに甥は息子に積極的に意地悪する訳でなく 基本相手にしないだけです。」って。
これのどこが意地悪なの?
2歳違いの従兄弟と遊びが合わないから相手にしないだけじゃんね。
「甥っ子ちゃんはねえ、障碍児なのお~」と伝えるよりも
「年上の兄ちゃんが遊びたくないんだから、あなたもしつこく遊びに誘わないように」と
教えるのが先じゃないかな。
発達上の問題を抱えているのはあるかもしれないけど
(でも言語の教室は単に言葉が遅いだけの定型児も通ったりする)
なんかもう甥っ子が嫌いでたまらず悪く思いたいだけのような気がして胸糞悪い。
小学校低学年のうちから
よその小さい子供と遊んでくれるのはよっぽど子供が好きな子だけ。
まずこれを認識してほしいものだ。
甥は障害があるって言わなきゃいけないって固執が怖い
~じゃないといけないって思ってしまうのがあるから自分も気を付けよう
3歳の甥が自閉だわ
うちの子もまだ幼児だから会話らしい会話せずに二人でキャキャって遊んでるけど
今後同じような問題が出てくるんだろうなぁ
まぁ甥の障害は姑さんがハッキリと教えてくれたから
この人とは悩みが違うだろうけども。
障害に理解があるからこそ悩んでいるんだろう
自分も小さい頃に、友人の知的障害のある弟さんが、言葉がおぼつかない上に行動が幼いのか不思議で「○○君はなんで何もできないの?」って親に聞いたことあるわ…
親はなんて言ったんだっけな。覚えてないけど、友人や友人親に直接聞かなくてよかった。
子供って残酷だから、甥やその両親、祖父母の前で上記のようなことを言い出す前に親がちょっとでも諭してあげるのはいいことだと思う。
息子にうまい伝え方はないか、って質問は悪くないと思うのにスレでも※でもトピ主が叩かれててびっくりした。
簡単だよ、ガイジはお注射一本でバイバイ出来るように法制度を整備すれば。
それで万事解決^^
>>676の書き込み読んで、ふと書き込み日時を見て、
あと10分で年越しって時に、こういう話を2ちゃんに書き込んでる、って、人生って難しいなぁ
と何だか思わされた。書き込む場所があって助かる時もあるけど、居場所なっちゃダメだなぁと
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。