2021年02月06日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
何を書いても構いませんので@生活板101
- 838 :名無しさん@おーぷん : 21/02/01(月)20:14:31 ID:vH.fe.L1
- いい意味で価値観がぶっ壊れた話。
前まで何事にも、説明した人が一度で理解されない説明の仕方をする方が悪いと思ってた。
スポンサーリンク
- 数学で公式を当てはめるだけの話なのに
回りくどい文章を板書させる教師が理解不能で教師の教え方が悪いと思ってたし
国語で作者の気持ちを答えなさいで作者の後書きに書いてあった赤裸々な愚痴を
答えに書いたらバツを貰ってやる気を無くしたり。
自分はそんな価値観だったんだけど、
会社でガチエリート大卒が紛れたディベートイベントをネットでした時、
高卒の拙い説明や間違った例えも一回で理解する上にそれを上回る人達ばかりで
全て教える側の責任で人のせいにしてた自分が心底恥ずかしくなった。
例えば数学の話なら、なぜ教師が公式を当てはめるだけでなく文章問題までやらせるのかと聞けば
「数学は式と解が重要ではなく、相手が決めた条件を文章の中から導き出すもので、
どちらかと言うと論理学だと思っていました」とか。
国語の教師がなぜ作者の気持ちを考えさせるのかという話には
「作者の気持ちという相手の立場に立った時、大勢の人はそれについて
どういった共通認識をするか、が課題だと思ってました」とか。
いやまぁ、それ以降恥ずかしくて何も言えないよね。
自分がただ浅はかで馬鹿なだけなんだけど、
まさか教師が意図する意味とさらに先を読むってのを当然のように行う思考回路に、
ただただ己が恥ずかしくなったよ…。
何が恥ずかしいって恥ずかしい、だけで彼らがどういう意図で個人の考えを述べたのか
さっぱり分からんところも含めてだよ…。
ここまで考えられる人達が人への指摘の為だけに答えを返したとは思えない事は理解したんだけど、
それ以降の意図がわからないのがもう生きてる次元が違うで思考停止してしまった。 - 839 :名無しさん@おーぷん : 21/02/01(月)20:22:24 ID:j9.kw.L19
- >>838
数学の話や国語の話は進学塾通ってる子はそういう風に小さいころからトレーニングして
受験脳鍛えてるからそう考えるようになったんだと思うけど、
育った環境が違うから考えが違うと言われればそうかも - 842 :名無しさん@おーぷん : 21/02/01(月)20:33:49 ID:vH.fe.L1
- >>839
まあ数学や国語に関しては実際には仕事の話なんだけど、
他人への指摘だけに「理解されなかった時」のリスクを考えてない訳が無いと思うから
何かしらそれを上回る最適解があると思うんだけど、さっぱり分からないんだよね…。
特に数学の話はプロジェクトの悩みだったから、
それが答えなら単純に自分は解を求めてる時点で
プロジェクトを成功させる事だけしか考えてないのが当てはまる。
そもそもこのプロジェクトは誰の為のものなのか、と色々と考えるキッカケになったけど、
あくまで自分が分かる範囲だし
もしかしたら頓珍漢な事を考えてるかも知れないという思考がぐーるぐるだわ…。
コメント
レンガ職人の話思い出すな。
あなたは何をしているのかと聞かれて
一人は「あ?見りゃ分かんだろレンガ積んでるんだよ!」と答え
一人は「教会を作っています。出来上がったらきっとたくさんの人々が来て幸せになると思います」と答える。
同じことしていても目先の事だけで一杯一杯の人と目の前の作業のその先を見据える人の違い。
きっとそのすごい人は報告者が前者である事を見抜いてその上で後者になれるよう期待してるんじゃないかな。
そこで恥ずかしい情けないと思考停止したままでいるか次のステージに進めるかは報告者次第。
数学や国語だと教師もそういうところ本当には理解しないで教えてる人もいるからねえ…
学習指導要領やらもらった手引書やらに沿って授業しとくのが仕事だと思ってる
色々な意味で残念な感じ
もう少し早く気づいてたらなーと単純に思う
そしてどんなにわかりやすい説明をしても理解しない人もいる現実
報告者は大学行けてるだけ環境に恵まれている方。大多数の人は気づきもせずに年をとっていく。
勉強のできるバカと表現されるような人の世界観を垣間見た気がする
文章題は概念を理解してるかどうかの哲学的なアプローチの試験と引っかけだしな。
ただ教える方は教える内容についてどの角度から聞かれても答えなければいけないし、今学ぶべきでない場所ならその旨を伝えるべきだと思う。
報告者は気付けたからまだ良かったね。
教えてクレクレを上回る「オレに分かるように言わないのが悪い!」がネットで目立つようになってるけど、ああいう泥沼思考に溺れると自堕落になってくだけだからね。
小説家の子供が、学校で出た「この場面を書いた時の作者の気持ちを答えなさい」みたいな問題に、作者である父親本人に尋ねたら、
「締め切り間に合うかなー」って返ってきた話もあったよね。
本当の作者の気持ちを答えればいい、という物じゃない。
頭悪そうと思った
世の中にはこの書込みすらも満足に読めない人だっているんだよ
そう俺の様にw文字の密度が濃いw
さもありなんって感じの文章力ではある
タイトルからして、「説明の受け手が一度で理解できないのは、説明の仕方が悪いからだと思ってた」ぐらいでいいじゃん
回りくどい説明を自ら体現してるんだよね
Twitterで話題になってた知識が増えて考えがもう少しできるようになれば不満が減るって漫画かな。
弁当の下のスパゲッティのやつ。
まず日本語をまともに書けるようになってくれ
※6
高3位まではそれでも良いと思うのだけど、自分を振り返れないとそうなるよね。
俺は小学校の頃の家族旅行が学校で習った知識のおかげで楽しかったから色んなことに意味を見いだせるようになった、親の狙い通りだと思う。
勉強の出来るバカは自分の素質もあるだろうけど、親も影響してそう。
「作者の気持ち」って良く出てくるけど都市伝説のたぐいだと思う
「著者の主張」や「登場人物の気持ち」ならわかるけど
作者の意図を書きなさいはこの文章からどんな意図が(共通認識として)読み取れますか?って事で本当の作者の意図なんか聞いてない
実際作問に自分の文章を使われた作者がそんな意図で書いてねえよっていうこともあったし
どんな意図を読み取るかなんて人それぞれだから一般的に読み取れる意図なんだけど極論を言えば作問者が読み取った意図をエスパーしなさいって事だったりもする
まず自分の従来の価値観を明言してもらわんと例え話が何を表現したいのか非常に分かりにくい。
私は課題を与えられた時にその意図や背景を考えず、最速最短と思う答えを出してきた結果、評価を得られないことがあり、しかしそれは課題を与える側に責任があると思っていました、とか。
国語と算数の例だと他者に対してすごく反抗的で攻撃的な人だなと思った
説明する方の説明の仕方が悪い!もそんな感じだよね
人の話を大人しく聞こうとしないから
学校の勉強がうまくいかないし
仕事のプロジェクトでもうまくいかないんだよ
教え手の問題ももちろんあるよ
極端から極端に動く人だね
西城「ちがうちがう、どう言ったらわかるんだっ!」
こまわり「どう聞いたらわかるのだっ!」
※4
あああああああああ
簡単な仕事教えても即忘れる奴居るな
例えば野菜は水で洗ってから料理してねと教えても
目の前で洗わないで料理はじめるとかそんなレベル
作者の赤裸々な愚痴を書くのはアホだけどコメ欄みんな報告者に対して厳しいな
※22
現代で高校くらい出てる人なら
それが出来ないってことはない
出来ないとしたら出来ない要因がなにからしら別にあるから
頭のいい人たちの中で暮らしてると、楽っていうか生きやすいよね
つまり、幼い子供にヒスって手をあげる虐待親は馬鹿ってことよ。
まずは子どもに理解をさせることのできない自分の頭の悪さを反省しましょう。
自分の息子が自分の思うように勉強ができないからといって刺し56したおっさんと、それを碌に止めずに我慢する息子に依存したBBA、お前ら両方お前ら自身がバカで子供を犠牲にしたんだよ。
裁判で被害者ぶってんじゃねーよ。
このドクズゴミが。
この人の問題は理解力がない事より独善的で頑固な所だから
今回たまたま分かりやすく頭のいい人にクリーンヒットで凹まされただけで
別の相手に納得いかない事を言われたら
また教師の時みたいに反抗して相手を頭悪い認定しそう
作者の意図でなく共通認識を答えろというなら、それこそ小学生のうちに先生が生徒に教えるべきで…それこそ究極の察してちゃんなのか、教えられなくとも理解できる頭の良い人以外のバカを潰す国をあげての踏み絵なのか……
※28
日本人の思いやりとか道徳は
国語の「気持ちを答えよ」と日曜朝の特撮やアニメで得られるところが多いと思ってる
言語外のコミュニケーションって学習でしかないよ
目をそらした時の気持ちとか、意地を張った時の無愛想な行動とかの裏に隠された気持ちは
国語やフィクションから得られた後天的な学習の共通認識だと思う
自分が馬鹿って気が付かないほうが幸せだったのに
この人かわいそう
※28
そもそも「これを書いた時の作者の意図は何か」を聞くテストなんてあるの?
「火垂るの墓の作者娘が教師にこんな質問を出された」
って話に出てくる例くらいしか聞いたことないけど
>>27
理解できないものにはバカのレッテル貼って思考停止してきたツケについては何も考えてなさそうだよね
次は自前の相手がバカ理論を頭のいい人の言葉に挿げ替えて同じことを繰り返すだけだと思う
>>22
正にそういうヤツと仕事してる
製造業でライン作業なんだけど、何回言っても自分ルールのやり方に戻るんだよ
ソレで効率が上がるなら文句は無いんだが、当然ながら効率は落ちるワケで・・・
凄く簡単なマシントラブルの対処・復旧方法を何回教えても忘れて聞きに来るし、もう無能の極みよ
>>24
ウチの無能の場合、軽い痴呆が入っていると思われる
まだ50半ばなんだけど、動き方が老人のソレなんだよなぁ・・・
※31
あるよ
「筆者は何を伝えたかったのでしょう」問題
はっきり書かれてるサービス問題も有れば
人によって受け取り方が違うだろうなという難問
更にそれを踏まえてあなたの意見は?と聞いてくる作文
最近の中学入試に増えています
日本語ができるから日本人ではなく、日本人として振る舞うから日本人なのです。
勉強しかできないバカはいる。
「1+1=1」が成り立つ時もある。
「泥団子+泥団子=泥団子」
※35
「何を伝えたかったのでしょう」じゃなくて「作者の意図はなんでしょう」と書いたんだけど
国語で作者の気持ちなんて問われるか?
大学受験なら小説も説明文も本文中に答えあるような問題を作成するはずだけど
なんかズレてるよね
※38小学校だと普通にあるよ。他にはどう思いますか?みたいなのも昔はあった。
ごんぎつねで狐が家の中に射たら普通打つ、ゴンは打たれて当たり前。
と書いたら×されるやつ。大人が喜ぶような答え書いておけば○。
そうそう
「出題者が望んでいるのはどういう回答なのか」を類推する学問()だったねぇ
ちゃんと趣旨から説明されてるのに「聞いてない、習ってない!」というのがこのタイプかな。
頭悪い自覚がない。
前まで何事にも、説明した人が一度で理解されない説明の仕方をする方が悪いと思ってた。
これがすっごい分かりにくい。
この報告者の意図は最初の二行でわかるし全部読む必要ないよね。
今来た三行とか、長いとか、ぜんぶ読み手が馬鹿だから!
俺悪くない!
高卒ワールドだと「馬鹿の方がカッコ良い」って感覚もあったりするからね
大卒が丁寧に説明してくれてるのに「ハァ?話なげーよ(笑)」みたいな対応するのがカッコ良いぜみたいなの
途中の「思ってました」二連発のくだり、誰が思ってたのかわりと本気で分からない…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。