2021年02月07日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
何を書いても構いませんので@生活板101
- 867 :名無しさん@おーぷん : 21/02/02(火)13:50:30 ID:um.ok.L1
- 20年近く前、学生演劇に困らされた思い出話。
大学時代、あるサークルに所属してて、全員でのイベントのほか、
様々な部門に分かれて活動してた(詳しく話すと特定できそうなので割愛)。
その中で人気だったのが演劇。
全学年で60~70人ほどいるサークル生のうち30名ほどが所属してたと思う。
スポンサーリンク
- おおよそは普通の演劇サークルと変わらず、
役者に大道具係とか衣装係、監督とか演出係がいてガヤガヤ楽しそうにやっていた。
大学の授業より劇の練習や準備を優先して単位を落とし、留年する人も出るくらい。
留年した本人達は何故か誇らしげだった。
…ただ、劇のクオリティはぶっちゃけ低く、内容が伝わってこないし全く面白くない。
役者も滑舌が悪くて何を言ってるかわからない、
大道具も本番中に壊れて話が進まなかったりする。
本人達や演劇チームのOBOGはかなり満足してたみたいだったけど…。
自分の理解力が低いのか?と思ったけど、
いくつか観た他の大学の劇はきちんと楽しめたので違ったみたい。
そんなクオリティなのに、公演の日が近くなると演劇メンバーからチケットを売りつけられる。
うまく断れないように、断ったらサークル内で気まずくなるように
外堀を埋めてくるんで買わざるを得ない。
大学生にとって、付き合いで買うチケット1,500円は辛かった。
居心地が悪くなろうがキッパリ断る人や公演の日に合わせて用事を入れる人もいたけど、
自分は気が弱く断りきれなかった。
同じく気が弱い仲間と「断れない自分たちが悪いんだし仕方ないよね…」
なんて話しながら買ってた。
ただ本人達は何ヶ月も前から本当に頑張ってるのを知ってたし、
睡眠時間や娯楽に充てる時間も削ってストイックに劇に打ち込んでたから表には出さなかった。
自分には真似できない努力だと思ったから、笑顔でチケットも
買ったし授業に出ない人の代返も協力した。
劇の感想を聞かれた時も「よかったよ!」と答えた。
そんな演劇チームだけど、なんとそれから数年のうちに言葉通り消滅してしまった。
ある学年の演劇メンバーのうち7割近くが留年や就職浪人をすることになり
(演劇してないメンバーはそんな人1人もいなかったので、原因が劇なのは明白)、
翌年には希望者が目に見えて減り、その減ったメンバーでも留年者が出た結果、
翌々年にはゼロ人になって存続不可能になったのだった。
ちなみに、芸術系の大学なら百歩譲って「演劇のために留年」は
理由として成り立ったのかもしれないけど、芸術のゲの字もないような普通の大学。
個人的には、無くなるなら自分がいた時に無くなってくれればよかったのに…と思った。
この前掃除してたら劇のチケット半券が出てきたので、思い出し書き込み。
コメント
嫉妬か?
嫉妬の意味理解してるか?
別にいいんじゃない?1留くらいノーダメでしょ
チケット無理やり売りつけなけりゃ、まあそんなことで留年するのもありだよねって言えるんだけど
しかしそんなに必死にやってクオリティ低いってのはね
演劇のせいで留年というより、元々その素質がある人達が集まってただけじゃない?
内容グダグダ準備適当やる気なしのつまらない演劇を1500円もの値段で売りつけるその性根が留年気質に繋がるんだと思う
多分ろくに練習もしてないで集まって騒いでただけでしょ
みんなで何かやるのが楽しかったのと、似た性質の人が集まって特定の人種には居心地良かったんだろう
素人なりにでも演劇好きが集まってるなら、自分達のクオリティの低さに自分たちで気付くだろうし、「何でクオリティが低いんだ?」「面白くするにはどうしたらいい?」って研究していくものだけど、そういう事が全く成されなかったということは、「演劇に熱を上げる自分が好き」な人達の集まりだったんだろうね
大道具壊れちゃったりするのも「これが俺らの持ち味だよなww」とか楽しんでたのかもね
>>1
出た!妖怪何でも嫉妬認定厨!
>>3
1留とはどこにも書いてない。
演劇に限らずこういうサークルは大学にはあるあるだよな。
それも含めて楽しむか距離を置くか。
無駄なことに打ち込める時間があるってのもそのころだけだし。
芸術系じゃない普通の大学の劇団で留年している人なんてざらにいる。
というか、いまテレビにでている劇団出身のひとはたいがい大学留年か中退。
あの頭よさそうに見える辰巳琢郎たですら大学時代に劇団入って留年してる。
学生が学生自身で運営しているサークル活動は長期的な戦略で質を向上させていくのが難しい
その1年間のことしか考えられないから、その年に所属していた主要メンバーの個の能力頼りになる
たまたまその年の主要メンバーの質が悪いと、組織としての能力がガタ落ちする
なので学生が運営するサークルは栄枯盛衰を繰り返していくもの
長期間に渡って伝統が続くところは非常に稀
顧問を招いての部活動であればある程度の質を保つことはできる
人生経験、指導の実績、その活動に関する知識、それらがきちんとある顧問が毎年指導するのと
それら全てが未熟なガキンチョが組織のハンドルを握る事になる可能性がある体制では
そりゃあ違いが出る
親が学費出してるなら、高々サークル活動で留年されたらたまったもんじゃない。代返協力とか言ってるこの人も気持ち悪い。
時代のせいもあるんじゃないかな
20年くらい前って、バブル崩壊から一時的にちょっとだけ回復して就職もマシになってたんだけど
またすぐに不良債権問題とか銀行の破綻とかあって冷え込んだ時期なんだよね
だから留年したら就職出来ないってなって人が集まらなくなったのかも
結局嫉妬かあ
>>14
遊んで留年することのどこに嫉妬する要素が…?
別に演劇が大好き真剣にやりたい!じゃなくて大学のワチャワチャした
雰囲気の中でやるお仲間ごっこが楽しかったんだろう。
それで留年までする人がそんなに多いとか恐ろしい大学だな。
結局いくら(チケット代)ドブに捨てたんだろう。
学祭その他で学生の演劇サークル観に行ってたけど
芸術系大学・学部より普通の大学の劇団のほうが多かったかと
それで留年することの是非はおいておいて、普通の大学なのに~
とは思わないな。まあでもつまらん芝居を最後までみるのは苦痛
日本的な就職活動だとこういう一般大学でのサークル活動は
「リーダーシップを得ました」とか「運営の仕方を学びました」とか「潤滑油になれました」とか
就活の面接にプラスになるんだが留年とか就職浪人とかしたのか
まあ居たかなぁ必要以上にサークルにのめりこむパターンの人
嫉妬連呼してる奴は留年してるかしたことあるんだろ
代返イクナイ。
そんな小細工したってどちらにしろ留年するのに
嫉妬とは思わないけど
つまんない演劇だと分かってるのに何度もチケット買って代返に協力して
笑顔で「よかったよ!」とエール送って
なんでそこまでしたのか疑問
がんばってる人を応援したいなら別のサークルもあっただろうに
この人は自分もその劇団の一員になりたかったのかな?
>>21
長々と理由書かれてるじゃん
同じサークルだから断り難いって普通に納得できる理由だと思うけどな
>>22
長々と応援する気持ちで笑顔でチケット買ったり代返したって書いてるじゃん
>>23
グチグチ粘着して基地外過ぎる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。