2013年01月05日 08:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355540606/
◆小学校低学年の親あつまれーpart66◆
- 488 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 17:58:55.33 ID:HLWHjw20
- ちょっと相談します。
一年生女子。
小学校入ってからお小遣いを決めて渡して、お金の勉強させてたんだけど、
お金にいやらしくなるような感じが最近見えてきたのでお金を渡すのはすごく慎重にしてた。
ちなみにお年玉のことは本人はよくわかってないし、私たち両親からは渡さない。
義父母からしかもらわないから額は多くない、と言っても一万円。管理は私たち。
そしたら年明けまえに会った私の友達がお年玉をくれた。
「はい◯ちゃん」
とポチ袋を渡されたとたんにその場で開けた娘、お金だとわかると自分の部屋に飛んでって
ニヤニヤしながらサイフに入れてた。
あまりに急のことで、
渡される→え?と振り返ったら開けてた→勉強飛んでく→追いかける→入れてた
だったから、すぐ開けることが失礼なこととか、ありがとうすら言わないこととか、
それらを注意する前にそんなんだった。
もちろん注意したけど、その場で開けることがよくないことだってのがピンときてないみたいで、
どう言ったら理解できるだろう?
あとお金のこと、どういう風に大事さを教えてますか?
スポンサーリンク
- 489 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 19:45:36.94 ID:8duS3XzR
- どうやったら理解できるだろうって一年生だよね?
お金とかプレゼントをいただいたら、まずお礼を言う
開けてみたい場合は親や大人に確認してからにするって説明すれば普通に納得できないかな - 490 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 19:50:51.17 ID:CtP2kl60
- お年玉を貰ったその場で袋を開けることはあまり良い行為ではないというのは、
言い続けていたら成長と共に理解する事だから、
今はピンときていなくてもいいんじゃないかなと思う。
これがプレゼントだと貰ったその場で開けた方がいい場合もあるしね。
そういう使い分けはまだ1年生には難しいと思う。
でもお年玉の事をよく理解していないといっても、義父母からは貰ってるんだよね?
お年玉だよと渡されてないのかな?
親からも少額でいいから渡して、経験を積ませた方がいいんじゃないの。
そして何かを貰った時にお礼を言えないのは、お年玉に限らず普段の躾では。
私がご友人の立場なら、その場開封は1年生なら別に気にならないけど、
お金を貰えたと分かった時点で礼も言わず自室へ飛んで行くというのは
躾してないんだなとしか思えない。 - 491 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 20:27:11.73 ID:HLWHjw20
- レスありがとう。
義父母からお年玉だよと言われながら毎年もらってるけど、去年までは開けずにお礼を言わせて
私によこさせて、娘名義の通帳に入れるだけで本人にも与えてなかったです。
テレビでお年玉の話題をしてるのを見て「お年玉ってなーに?」
と聞いてくるくらい、よくわかってない。なんというか、幼い子で。
普段から挨拶とかお礼とかそれはもう言うように躾けてるんだけど、
言うとき言わないときのムラがあるんです。
なにかをもらった瞬間のキャー!て気持ちが大きいと忘れてる。
お小遣い制度にしてから、お金がお財布にたまるのが嬉しいみたいで、すぐ入れたかったって。
まずはありがとうだろー!!
と叱ったんだけど、まだまだですね。 - 492 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 21:01:33.78 ID:hRdrRE95
- >>491
小1なんてそんなもんじゃないのかな?
よくわかっていないというより、わかり始めたから去年までとは違う行動をとってしまった気もする。
実際は子が理解していないからムカムカしているんじゃなくて
他人の前で無作法な行動をさらしてしまった
→自分の躾が行き届いていなくて、親として恥ずかしい思いをした
だから動揺しているように感じた。
特別な出来事があると予測できるなら
事前(お友達に会う前日とか、1時間前とかね)に予習させたなら失敗は回避できるよ。
でもそこまでしなくてもとも思う。 - 493 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 21:01:48.98 ID:344Manm2
- >>491
> 去年までは開けずにお礼を言わせて私によこさせて、
これじゃ、お年玉知らなくてもしょうがないじゃん
幼いって言ってるけど、学ばせてないのは親がちゃんと教えてないからでしょう?
親がこの子はこういう子って決めつけて、年相応の、もしくはその時に相応しい対応を
躾けてこなかった当然の結果だと思う
お礼に関しても、言う言わないのムラがあるですよねーって子どものせいにしてないで、
何かしてもらったらお礼を言わせるのを徹底しなよ
そういう態度を最終的に許してきたのは自分だよ?
娘さんの躾云々の前に、親がまずきちんとしなよって思った - 494 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 21:30:50.05 ID:HLWHjw20
- 徹底させてます。
言わなかったらその場で言わせてる。
言わないのを放置してはいないです。
お年玉については意図的に教えてなかったです。
自分が子供のとき、お年玉目当てに大人にまとわりつくような子だったから、そんな風にしたくなくて。
あと本当にお金の価値わかってないです娘。
ジュース買いに行こうとして、7円握りしめて「これで買える?」と聞いてきたことがあって、
このジュースは120円だからねと、120円きっかり渡して買わせても、お釣りなんで出てこないの?とか。
お小遣いはこなしたお手伝いによって歩合制で週に一回、200円前後渡してます。
娘はそれでおりがみやシールなどを買っています。 - 495 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 21:37:29.50 ID:XGLXNEWG
- >488 うちも小1女児。
小さい時から何か貰ったら親の自分が大きな声でお礼を言いつつ
「ありがとうと言おうね」と子どもに言葉を添え、少しでもお礼を言えたら「ちゃんと言えたね~エライ」
と誉めてたら、超人見知りだった娘もだんだんお礼言えるようになったよ。
普段から何かをとってあげた時にも「ありがとうは?」と促してるから、
それ見て2歳前の弟もペコリとお礼言ってるw
お年玉は「大事なお金だからなくさないようにママが預かっておくね。あとで○ちゃんの銀行に預けにいこう」
と言って預かると、年中組や年長組でも理解してるみたい。
で、今年は小学生になったから事前に「貰ったお年玉はその場でポチ袋をあけないこと!」
「なんで?」「そういうマナーだから」と家で約束した。
躾(しつけ)とは「しつづけること」だからさ。これから言い続けていきましょ~。 - 496 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 21:39:46.71 ID:8duS3XzR
- 一年生で7円でジュース買える?ってちょっとやばくない?
徹底させてるつもりでも、お礼も言わず走って開けにいってしまうとしたら
日頃の躾がちゃんと伝わってないのかな
どう言ったら理解できるだろうということだけど、今までも躾けていてできないのだったら
根気よく言い聞かせるくらいしかできないのかな - 497 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 21:42:24.93 ID:hRdrRE95
- >>494
えーと・・・・・で?って感じなんですけど。
とにかく、あなたがお友達の前で恥をかいた(ような気分になっている)だけでは。
お年玉について意図的に教えていなかったなら余計にしょうがないでしょー。
自分自身を立派な親だと見せるために焦りすぎなくても大丈夫ですよ。力抜いてね。 - 498 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 21:47:45.57 ID:HLWHjw20
- 事前に予習もしてみます。
すぐ開けちゃだめ!よくない!
とは言ったものの、たぶん忘れてるから明日も練習させてみます。
お年玉くれるのは義父母だけだから油断してた…その義父母のところに行くのも今月末だし…。
今回友達からもらったのも予測してなくて本当に驚いた。
徹底します。 - 500 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 21:55:31.71 ID:dHHOiy6+
- 子どもの頃の自分を恥じていて、そんな風にしたくない
っていう思いが強すぎるから、子どもを真っ直ぐ見られていないんじゃない?
躾に積極的になれなかったのもきっと母親の心の中に原因があると思うわ。
お子さんはたぶん大丈夫。本当に分かっていないだけ。 - 481 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 04:46:08.48 ID:clkVgrNE
- 子供にあげたお年玉、札は貯金で小銭は自由に使っていいよと渡しているのだけど
いくら入ってただとかジジからもらったお年玉の一万円があるもんねーとか言って
いつまでも覚えていて今年もまたこのやり取りするのかと思うとゲンナリ。 - 502 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 22:01:05.41 ID:HLWHjw20
- >>481にある、
一万円あるもんねー
という発言を見て、一万円がどれくらいのものかってわかってるんだって、私はびっくりしたくらいで。
お金の価値、というより、大金だってわかってるんだって驚きが強い。
してなかったわけではないけど本当に日々根気よくですよね。
しつこくてすみませんが、お金の大事さを教えるためにみなさんがしてることがあったら教えてください。
参考にしたいです。 - 503 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 22:17:47.96 ID:dHHOiy6+
- >>502
あなたと同じようにお年玉のほとんどを預かっているけど
もらったお年玉は一緒に全部確認して
可愛いポチ袋や新券のお札などを見ながら「これはあなたのために
皆が銀行やお店へ行って用意してくれた大切なお金だから、
簡単に使ってしまわないでだいじにお母さんが預かっておくね」って言ってるよ。 - 504 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 22:32:52.35 ID:WJhxM8Nx
- >>502
自分が子供のとき、お年玉目当てに大人にまとわりつくような子だったからって
お年玉の正しい知識も教えず、もらったら即親→貯金ってしてるから
不意にお年玉もらって部屋に駆け込んじゃうようなことになってるんじゃないの?
もらってニヤニヤ懐(財布)に入れちゃってて、もう子どもはお金に執着し始めてるじゃん
親の考え方が浅はかなんだよ
本末転倒 - 505 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 22:34:24.56 ID:CtP2kl60
- すごく欲しいものを見つけたけど、でももう別の物を買っちゃったから買えない、
次に小遣いが入るまでの我慢の期間が長いとか、
自分の手持ちの小遣いでは買えないものが欲しい、
だから頑張って貯金するという経験を何度もさせないと
ありがたみなんて分からないのでは。
今の状態だともし貰った小遣いを使っても、
お手伝いすれば来週になったらまた貰えるんだし、我慢する期間が短すぎると思う。
お小遣いがまだごっこ遊びのような子に歩合制の小遣いというのもどうかと思うし、
今のやり方ではお金のありがたみなんて分からないと思う。 - 506 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 22:40:19.38 ID:8duS3XzR
- ていうか一年生で普通に生活していれば、学習机選びに行って何万円もするとか
ランドセルも数万円、スーパーで買う遠足のおかしが数百円
おもちゃやで見るほしいおもちゃが数千円だったりして金銭感覚ってなんとなくついてない?
一万円が大金ってことがわからないことのほうがピンと来ないんだけど - 507 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 22:52:22.98 ID:5UlM1P0d
- まずは日々のスーパーでの買い物に付き合わせたら?
もうすぐ2年生になる子が「ジュースが数円」とか、あまりにも金銭感覚なさすぎだよ - 508 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 22:53:45.82 ID:N5AtFcOf
- うちの子にとって、100万円も1億円も一緒だったりするw
低学年のうちって、お金の価値観を解ってない子が大半の気がする。
ちょっと前に、商品を開発、販売ターゲット、価格 を決めて発表しよう。
をやったのだけど(20人くらい)きちんとした価格をつけていたのは、1人だけだった。 - 509 :名無しの心子知らず : 2013/01/03(木) 23:30:47.56 ID:clkVgrNE
- お菓子とか選ばせたら分かりやすいよ。
うちは100円前後だよーって声かけて大体そんな感じのもの持ってくるとこから
始まったよ。お菓子もいろんな値段あるから二つ三つ組み合わせて100円とか
最近はそういうのもやってる。
小遣いプラス歩合制にしてから金の価値や計算はめっぽう強くなったし
車や家の値段がいくらかも聞いてくるようになった。
平仮名や掛け算と一緒で大人になってもお金の計算出来ない人はいないんだから
自然に任せてもいいと思うけどな。 - 510 :488 : 2013/01/03(木) 23:47:36.88 ID:HLWHjw20
- お金=何でも買えるもの、だと思ってるようです。
7円が7円だとわかってない。
お金でしょ?買えるでしょ?
みたいに思ってる。
これは5円で、これは1円で、全部で足していくら?7円だよ?でもジュースは120円なの。
7円じゃ買えないの。10円と10円で20円、それに100円、全部で120円だよね?
これでジュースが買えるよ、行っておいで。
と送り出して帰ってきたら、お釣り出てこない、だから、そこからまた算数が始まります。
算数とか値札を見ることより、お金を出せばお釣りがくる、という普段の買い物での流れだけ
覚えてるんだと今になって思います。 - 511 :名無しの心子知らず : 2013/01/04(金) 00:04:08.82 ID:gGpeBrPY
- >>510
お金の大切さ云々よりも数の概念やお金の使い方から教えた方が良いような気がします。
頑張ってくださいね - 512 :名無しの心子知らず : 2013/01/04(金) 00:06:58.12 ID:8BBQLahW
- 今まで遠足のおやつとかどうやって買わせてたんだろう
300円くらいとか指定したら端数はいい加減でも適当にもってくるけどな
100円のものと30円のものと、みたいに - 513 :488 : 2013/01/04(金) 00:17:36.16 ID:rj9LszZ0
- ごめんなさい、うちの学校の遠足のおやつは食べきれる範囲内の量で、
なので、いくらという指定ではないです。 - 514 :488 : 2013/01/04(金) 00:28:46.48 ID:rj9LszZ0
- 上の学年のお母さん方が言うには、以前遠足前日にスーパーに子供たちが大勢買い物に行って、
なにかあったらしい。
うちは大袋のお菓子を数個ずつ入れて持たせました。
でも直接金額指定で選ばせればよかったんだな。 - 516 :名無しの心子知らず : 2013/01/04(金) 03:51:53.58 ID:Ww8/6IN9
- 小1ってそんなに計算が出来ないものだっけ?
お金がっていうより、数が大きい小さいとか数の概念がおかしいんじゃないの?
1年生も終わりなのに、大丈夫? - 518 :名無しの心子知らず : 2013/01/04(金) 08:06:03.69 ID:pl+qRaNb
- >>513
そうだとしても普通は何円ぐらいまでねと親が目安を作るものじゃないの?
親のやり方もいい加減だよ。 - 519 :名無しの心子知らず : 2013/01/04(金) 08:51:21.16 ID:e/Z5Tzk1
- お金は1年生の3学期くらいに教えるところが多いから、今できない子もいるよー。
去年の春のことだけど、近所の2年生をつれて遊びに行き、カキ氷買おうということになったんだが
220円だよって教えたら「小遣い300円しか持ってこなかったんだけど足りる?」って確認された。
それが標準じゃないにしても、できないのが稀ってわけじゃないよ。 - 520 :名無しの心子知らず : 2013/01/04(金) 09:56:32.42 ID:Jgr9XGGZ
- >>510
幼稚園ぐらいの時に、一緒に買い物いって「お菓子買ってー」「うーん、じゃあ100円までの
ものならいいよ」のやりとり、したことない、とか?
買うお菓子や物をいつもお母さんが決めてたのかな?
責めてるわけじゃなくて、まだ低学年だし、これから一緒に買い物行く時に経験させて
いけばいいと思う
たとえば今回のお年玉も、全部でいくらになるか、今欲しいものがあるか、普段の
おこづかいとしていくら持っておきたいか、を親が決めてしまうんじゃなくて話し合えばいいんじゃないかな
金額に関しては誘導するとして
お金を持ってみたい、使ってみたいの興味が大きすぎて、いただいた時にお礼とか全部
ふっとんじゃったんだよ
低学年なんだしそういう瞬間もあるよ
興味はおさえつけずに、一緒に学べる機会にした方がいいと思う
算数じゃなくて、「お金」の問題としてね - 527 :488 : 2013/01/04(金) 11:35:44.58 ID:rj9LszZ0
- >>488です
みなさんたくさんのレスをありがとうございます。
先ほどから、財布を出させてお金の種類なり計算なり聞いてみました。
買い物のときも、何円以内で、とは選ばせたことはなく、持ってきたお菓子の値段を
私が見て決めていました。
自分のお金で買い物に行くときも、私がこれとこれを渡せばいい、と与えていたので、
10円玉を見て10円とはわかるけど、それが二枚あれば何円か、となるとわからない様子でした。
千円札一枚と50円で1050円であることはわかっても、
せんごじゅう、を数字で書かせると、
100050と書いています。
もともと算数が苦手でしたが、ここまでわからないものかと驚きました。
宿題を見ててもまだやってない範囲なので仕方ないとは思いますが、
与える以上はしっかり教えるべきだったなと反省しきりです。
遠足のおやつは親が用意するので、一緒に買い物にはいきませんでした。
厳しいレスもありがとうございます。
娘とお金の計算に集中するので名無しに戻ります。
コメント
いや習ってない範囲といっても小1で「7円でジュース買える?」は無いわ
お年玉抜きにしろ物貰ってすぐお礼言わないのもドン引き
この親は今まで子供の何を見てたの?
「躾してる」「学ばせてる」って親は思ってても、子供の現状正確に把握出来てなかったら、それはただの親の自己満足だからさ
自分が全く教えてないのに「幼い子で」って何言ってんだろうね
お金に嫌らしい子にさせたくないなら
お金に触れさせないんじゃなくて、触れる機会を与えるべきだろ
この人は単に「無知」なことを「素直で純粋」みたいに取り違えてるよ
小1で7円で物が買えると思ってるとしたら親の怠慢
はっきり言って呆れる
お年玉を親が預かるってまず普通のことなのか?
>ニヤニヤしながらサイフに入れてた
可愛いじゃんw
お金と数の概念の問題はほかの人が言ってるからおいといて。
小1だったらお年玉嬉しくてその場であけるって割とよくあることだと思う
私自身も見なかったけど、見たかったし、なんで見ちゃいけないのか
なぜそれがはしたない行動なのか小学生だと分かりにくいかも。
今年お年玉あげた小3の子もすぐあけて見てたし。
言い続けてれば高学年くらいになれば、
「見たいけど開けてはいけないらしい・・・ウズウズ」くらいにはなるんじゃないかな
何も教わらずとも初体験で適切な行動ができる人間なんて大人でも多くない
お年玉がどんなものかとか、そういうものを人から貰ったらまずお礼を言うとか、知ってなきゃできないでしょ子供なんだし
「何でできないの?」って思うのは別に構わないけど、「それは何故か?親である私が何をすべきか?」につながらなきゃ子を罵倒するだけのクソ親にしかならない
ガチガチにし過ぎてお金の使い方と価値を理解できてないんじゃね?
自分は幼稚園の時に遠足で500円持って買い物したぞ・・・
小学1年ならジュースの値段ぐらい分らないとヤバイだろ、お金の大切
さ以前に物価と通貨価値を教える方が先じゃないの。
どう考えても親がお年玉を黙って貯金してるせいだよね
自分が貰ってる感覚がなければ「ありがとう」なんて言えない
お小遣い貰うようになってから初めて「お金があると欲しいものが手に入る」を知って
初めて「正月に渡される何か」の中身がお金だって知ったんだろうな
金にうるさい親の子は金に汚くなるぞ、ソースは俺
「親が管理」とか言ってるから子供がわかんなくなっちゃうんだよね
萬札とかはそりゃ別だけど基本自分の金は自分に管理させろ
娘名義の通帳を作って、お金を一緒に銀行に預けに行くとか、貯金箱に入れてノートに金額書くとか。あたしのお金~、って貯まっていくのが分かればいいと思う。
お金貰っても、母親が貰う側から、取り上げている(と娘からは見えてるかもよ?)んだから、お金がどんな価値を持っているとか分かんなくても、自分の手元に置いておきたいと、執着心が強くなってんじゃないの。
1000円と20円で、100020と書くのは障害を疑っていいレベルのような気がします。
お年玉については、我が家では、子供には管理させていません。親同士のお付き合いが無ければ存在しないお金なので、子供にその旨を伝え納得させています。
おい、「はじめてのおつかい」に出てくる子供は未就学児ばかりだぞ。
これ障害だよ!
もう一年生なのに、人から物をもらってありがとうも言えない
「開けても良い?」と聞くこともせずにその場で開けるって
完全に親の教育が出来てないって思われても仕方ないよな
いや・・・算数苦手ってほどがあるよ、さすがに知的障害を疑っていいレベル
てか小学校1年生の間は、テスト7割できてなかったら一応知的障害を疑って検査すべき
うちの弟がそうで、てんかんで幼少期に呼吸困難になったこともあったから脳がやられてるかもって病院行って診て貰った
薬のせいでぼーっとしやすくなってることがわかったから本当よかったよ
1年生の息子は自然と覚えつつあるなぁ
多分ゲーム、ガチャポンあたりで100円を認識したんだと思う
よく「今お母さんの財布に100円玉入ってる?」って聞いてくる
幼稚園の時から自分で管理させてるよ、幼稚園の時はうずうずして何でも買いたがるけどそこは親が制止させて本当に欲しいと思ってる物を買わせる。
小学校2年ぐらいになると自分でこの分は貯金してこの分は使うと考えるようになるよ。
年長の息子でも一万までわかってるんだが…
お年玉貰ったらニコニコしてありがとうも言うし
特に教えているつもりなくても生活の中で学ぶレベルだと思う
>お金の計算に集中するので名無しに戻ります
って〆め方もはぁ?だし
このお母さんがおかしいんじゃないの
これ学習障害児だよね。放置子かもしれんが。
小学一年でこれはないわ。はよ医者にかかれ。
大きい大学病院の小児科外来か、市町村の役場で相談すれば児童相談所で認定してもらえる。
知能検査できる医者が来る日があるはず。
一年生ならまだリハビリでなんとかなるよ。
感情をコントロールする事が子供にとって一番難しい事で、だから子供なんだと思うけどね。
「ありがとうと言えない」と言うより「ありがとうを忘れるくらい目の前の事に夢中になった」と解釈するべきだと思うけど。
4歳になる姪は物をもらったらありがとうと言う。ただしそれは機械的な反射のようなもので、我を忘れるくらい欲しいおもちゃの場合はその限りでは無い。そんなもんだよ。
小1でお金が分からないとか何かを貰ったお礼が言えないのってよくあることなのか…
子供の頃、ちゃんとありがとう出来ない5歳下の従弟がいたけど、今は底辺高卒&無職だよ
子供なんだから当たり前だって、思いすぎないほうがいいんじゃないかなぁ…
お金の観念は駄菓子で学んだけどね
100円玉親にもらってそれを10円に両替、商品を選ぶみたいな
これは親の教育がカスすぎて
子供の取る行動を理解できる知能なくて
他人の知恵借りてるネタ話だろ
504の言う通りで子供の頃の自分が恥ずかしいという思いが強すぎて空回りしていると思う。
算数に弱いようだけれども、きちんと場面を経験させて教えてあげてほしいね。
毒親だな。そしてこれだけレス貰っても
自分が毒親だと理解してないっぽいところが恐ろしい
療育受けろ
お年玉は教育だと思っているので
まず座らせて「あけましておめでとうございます」からはじめる。
ちゃんと挨拶出来たらお年玉渡す。
自分が小学一年生の頃には、「お釣りがいくら」は分からなくても、
値段と手持ちのお金を比較して「これなら足りる、お釣りが出る」
くらいは分かったけどな…。
数字の理解って個人差大きいのかな。
>テレビでお年玉の話題をしてるのを見て
昨日、フジTVで「3万円貰った」という金持ちの子供の意見「だけ」を
取り上げてた
あれで一般層の子供に反発させて
日本の親をバカにさせようという工作なんだなと思った
さすがマスゴミ
それでも親が「すみませんー、うちの子ったら本当に///」で済む話なんだよね。
そういう親を見てれば子供だって「今のはNGだったか…」って自然となっていくし
相手とあまり人間関係がうまくいってないか、
子供自体に日頃から何らかの不安を抱いているか、
親自身が精神的に不調なのか
金がうんぬん以外の問題の方が大きそうだなぁ
子供がもらったお金を「なかったもの」として扱うから金銭感覚が育たないんじゃないか?
本当は嬉しいだろうに嬉しがることもできないんじゃ、チャンス到来でがっつくに決まってるじゃないか。
1年生でもう正月迎えてるんだよね
算数できないってレベルじゃないな
病院行った方がいいレベル
この親は子供がなぜその様な行動をとったかを理解しようとしてないな。
>徹底させてます。
>言わなかったらその場で言わせてる。
なぜそうしないといけないのかを、子供に考えさせて納得させるんじゃなく、
結論としての行動を指示してるだけなんじゃないかって気がする。
教育って一回子供の目線まで降りないとできないよ。
すぐ開けるとかはあとでいいからまずはありがとうごめんなさいを徹底させろよ。
※21
同じく。
昔は低学年から数10円の駄菓子の積み重ねで超初歩の足し算引き算してたもんねぇ。
スーパーでも袋自体にはもう値札って貼ってないから値段の実感無いし、
消費税もあるから子供のお買いものも難しくなってるわ。
お年玉もらって、お礼なしに下がったりその場で開けたりしたら即拳骨だったね
小さい頃やっちゃって一発食らったわ。なつかしいね
そのときはできなくても、繰り返し言い聞かせることでいつか花開くように身につく時がくるから
いつ花開くのかは個人差が大きいからわからないけれど
記憶はちゃんと残っているから、折れずに躾けなさいよ、お母さん
煽りに乗らないで答えを真剣に探してるいいお母さんじゃないか
がんばれ
何かもらったらありがとうと言う、少量でもお金の管理をさせる、
とか、当たり前のことを何もさせない、教えないのに
子供が出来るようになるはずがない。この母親は躾が出来てない、
子供の障害を疑う前に母親の障害を疑うべき。
アドバイス貰っても言われている意味が分かっていないようだしアスペか何かだろ。
お金の計算や扱いも大事だけど
人とのやり取りをもちっとしっかりさせんと
友達関係で面倒起こす
中一で、そういう行動なら情けないと思うけど、小一なら、微笑ましいと私は感じます。
むしろ、お年玉をあげても、ニコリともせず、粛々とお礼いわれるほうがしらけるよ。
可愛いですよ、
お年玉が何か知らなくても人から何かを貰ったらありがとうっていうのは基本じゃないの。
自分に似ないようにしようと、何も教えなかったら、
本能のまま自分そっくりになったでござる
お金の価値がわからないのに年玉はニヤニヤしながら懐にいれるだとか財布持つとかいろいろおかしいだろ。
悪くいうわけじゃないけど知的障害者の可能性あるね
こんなん普通感覚でわかる
急にだろうとなんだろうと、お年玉渡してお礼も言わずママにも言わず部屋に篭って出て来なかったらドン引きするわ
躾失敗してるじゃん
数字は「量」という基本をまず教える事が大事なんだそうな。
小学生からいきなりお金の勉強やらせるのは、段階を色々すっ飛ばしてる気がする。
的外れな指導では的外れな子に育つのも道理。
子どもの頃の自分がどうのという目線からの指導じゃ、何やっても自己投影でイライラしちゃいそうだね。
わが子に毎回怒鳴って自分の思い通りにする奴は嫌いだ
躾けてやれよ
文章から頭のよくない相談者っぽいけど
「これはどう言うことなの?」と聞かれたら
優しく教えてあげるとかさ
「これはこういうものなのよぉぉぉ!!!」じゃなく
なぜそうなるのかとかわからないと
子供ってやれないよね
後関係ないけどおはじきで計算も楽しめたらいいね
1年でそれって、知的障害では?
発達障害の疑いがあるうちの1年生の子でも、おやつは100円まで って買い物させたらちゃんと消費税まで計算してきますが?
親の頭が悪いわ
これでちゃんと教育してたつもりだったのかと
そうじゃなかったから必死に周りに聞いてる状態でしかないような
>もともと算数が苦手でしたが、ここまでわからないものかと驚きました。
>宿題を見ててもまだやってない範囲なので仕方ないとは思いますが
どう見てもDQN母子にしか見えない。
そんなもん宿題で教えるんじゃないんだよ。実生活で買い物とかで自然と身につくんだよ。
何でもかんでも甘やかしてきた成果だろうな
お金の計算以前に、お金と分かったからって即部屋に駆け込み財布へが怖いよ。
計算は苦手でもお金のもつ力は十分理解していると思われる。
お金に執着しすぎない子に育つとよいのだけれど。
小学校1年生の時はお年玉直で渡されてたけど相手にお礼→ぽち袋のままとりあえず仕舞う→親なんかはそのまま親戚同士の飲み会で酔っ払いグダグダになったころは子供たちだけ別室で気になってたお年玉の確認(気にならない子は確認すらしない)とそのままトランプなんかで遊んでる。
その晩もしくは次の日位に母親と金額のチェック。お正月中は子供がお金を管理(もちろん親が管理でもいいけど子供に判断させてた)その後全て親に渡して貯金してた。
もちろん、田舎&三が日はお店が空いてなかったし買い物は親と必ず行ってた時代だからかもしれんが。
これくらいで知的障害って酷いなw
習ってないこと、普段気にしてないことがわからないのはおかしくはない。
これくらいの歳で一円玉握りしめて自販機でジュース買おうとした旧帝大卒の俺がソース。
小学校で友達とお年玉トークするの凄い楽しいんだよなー懐かしい
>小学校入ってからお小遣いを決めて渡して、お金の勉強させてたんだけど、
入学時から8ヶ月も経ってるのに一体何を勉強してたんだろうね
幼稚園の時の画用紙のお金でお店屋さんごっことかお買い物ごっこって大事だったんだな…
小1ならすぐにお年玉袋開けちゃってもあげた人や周囲は
「下品!親の教育が(ry」なんてあまりならないと思うけどなあ…
その子に確認させてあげてから貯金がいいと思う
それに子供は親の「○○ちゃんが必要な時に使おうね」「大人になるまでとっておこうね」なんて
言葉信じる子少ない気がする
信じたとしても高額の欲しい物が出来た時に「今がその必要な時」ってなっちゃう。
その時の親の対応で信頼度が凄い変わるよ
金もらったら即ダッシュで部屋に駆け込むってあさましいにも程があるでしょ
普段満足な生活ができているのか不安になるレベル
知恵がついてきたら友達の物盗んだり万引きしそう
部屋にダッシュしないと中身も見せてもらえずお母さんにお年玉取り上げられるんだもんなあ
去年のことよく覚えてる子だと思うわ
早急に学校に相談。
まったく同じ子知ってる。わからないとかじゃなくて数の概念がない原因不明の障害だった。
国語も体育も図工も出来るのに、算数だけ教えても教えても理解できなくて診断がおりたみたい。
今は算数だけ通級でゆっくりやり直してる。一進一退だけど本人は出来ないのが理解できてて、算数の時間は置いてけぼりみたいなコンプレックスだったからそのケアになってるみたい。
小1でこのままほっといたら厨房なっても同じ事するぞ
リアルで見たときのショックったら無いから
お金から遠ざけるのって逆効果だよね
ところでお年玉は親の見ている前で渡してくれ
礼を言われたらちゃんと言われたことを覚えててくれ
普段の親の行動が子供に現れるからね。
小1だろ?今の時期で足し算引き算が出来ないのはおかしくないか?
それとも公立でも地域差があるんか?
生来の気質だろうとしか…
俺は子供の頃からお金を貰うことに抵抗があったし、お金を貰って礼を言うことが、媚びを売る気がして凄く嫌だったからお金なんてくれなくていいのに、って思うガキだったよ。
あと、お年玉に関しては親の管理になるし、全部なんて貰えないから別に有り難み途中読んでないから知らないけど。もなかった。親が取り上げたらいいだけのような気がする。
お年玉云々以前の問題だろ
小1でそれってマジでやばいぞ?
担任から何か言われたことはないのか?
今まで親に取り上げられてたよくわからないものが実は大金だったって結構ショックだと思う
だったらダッシュで部屋に駆け込んで自分の財布に隠してもおかしくないな
しかし小1後期でその計算能力はなんらかの障害あるだろ…
確立9割で親のしつけが悪い
確立1割で発達障害
※11
1000という数は小1では習いません
2ケタの足し算・引き算まで
ケタを積み重ねるという概念をすっとばして唐突に「千円と50円を数字で表現しろ」とかいうムチャな事を要求する人のほうがむしろおかしい
親が挨拶しない家は子どももしないよね
このお母さんて有難ういってないと思う
自分がお金について教えてなかった癖に、娘さんを意地汚いみたいに言うからイラっときたー
お年玉は大金だからといつも親に取り上げられた
お年玉を使った記憶がない
お金に触れさせなかったからこうなったんでしょ?
このまま放置してたら親の財布からお金盗るようになりそう…。
この母親頭がオカシイ。
一度病院へ。
小1ってもっと色々出来ると思うんだけど…
やはり皆さんの言うように何か障害のようなものなのかなぁと思う。
授業は病欠で殆ど受けてなかった僕でも小1で買い物してたし、
ちゃんとお小遣いをノートに付けてお金の計算は出来たよ。
だから習ってないとかの問題じゃないと思う。
このお母さんは頑張ってるようだけどしかるべき所で
一度見てもらうのもありじゃないのかなぁ。
金の価値云々はともかく算数がここまで出来ないってヤバすぎる
この子は「ニコニコしながら大切にしまってた」んだと思う。
それを「ニヤニヤしながら隠すようにしまってた」ように見えてる時点で…
教えてもないことを知らない・分からない子だと嘆いてみたり、
訓練してないことを出来ないと嘆いてみたり…
親って交換できないのがデメリットだよなぁ~
これは報告者の教育方針がダメだわ
1年生で習う数の単位までならわかるよね
1000円を持って、100円のりんごと300円のみかんを買いました
おつりはいくらですか?とか、算数ドリルとか公文とかで死ぬほどやったがw
進級するのに算数がこのレベル、ということに気がつかず
お金の問題だと思ってるあたり、母親も頭がごゆっくりさんなんだろう
計算うんぬんよりも、スバリ
子供と接する時間が少ないのでは?
『なんで、こんな計算もできないの!』…と…
これを機会に、子供に当たり散らさない事を、お願いします。
この親あって、その子あり…
>自分が子供のとき、お年玉目当てに大人にまとわりつくような子だった
多分こんなセルフイメージを報告者に刷り込んだ
報告者自身の親が守銭奴系の毒親だったんだろう
子供のお年玉騒ぎは親の躾の問題なのに
おさない子供個人の性質に責任転嫁するような毒親に育てられて
報告者自身も同じ発想する毒親になってしまったんじゃないか
子供って生活基本パターンは親から見て学ぶから
もし親が何かをして貰ったら「ありがとう」「すみません」
と心から言うタイプの人間だったら
その子供は言われなくても自然と同じことを真似してるもんだし
「幼いので~」って言い訳が通用するのは未就学児まで
お礼をちゃんと言うとかのくだりははしゃぎ過ぎて忘れちゃったって感じだけど、小2直前でこの金銭感覚と計算能力はちょっとヤバい
そこらへんの頭の許さは母親似なんだろうなぁ…蛙の子は蛙か
お金の管理はともかく、
自分以外の人間の銀行口座作るのは犯罪だよ。
たとえそれが自分の子供でも。
子よりも、子育てに問題がありそう
↓子ども名義の預金や貯金したくて各機関に出向いて聞いたら
乳幼児~中学生位までなら親が代わりに作れたよ
赤子が作れる訳ないじゃん
これ親がダメだよね
悪い意味で無菌培養
子供がいつまでも幼いのは親が育てようとしてないからだよ。それ以外の理由はない
小さい頃から一緒にお礼を何でしないんだろう。
ニッコリお礼を言ったら相手が快くなるんだよってことを
何で教えないんだろう。
子供が自分の型枠から逸れたことをグズグズ言ってるだけじゃん。
これ相談者少し自閉圏の人だよね。
一緒に療育受けた方がいいんではなかろうか。
お買い物の練習までしてるのに、ここまでお金を使う事が出来ないのってなんかしらの障害を疑っても仕方ないよね。
お小遣いを渡して折り紙などは自分で買えるのに、ジュースがいくらあれば買えるのかわからないってちょっと考えにくいし、流れで覚えているのならお釣りが必ず出ない事も覚えてるはずでは?
躾も大事だけどそれ以前に見落としてる箇所が多いんじゃないかな。
お行儀の悪さにビックリしたw小1でも空気読んで2時間くらいならじっとしてられるよ
ポチ袋をその場で開けない、お礼を言う、のも幼稚園レベルのしつけかと。
今の子って算数セット(教材)で遊びつつ徹底して足し算引き算叩き込まれないの?
小1なら肉屋と八百屋梯子して(スーパーで3.4点でも)お使いできるレベルじゃないと
後々色々ヤバくない…?報告者である親も含めてなんか心配…
駄菓子屋と文房具屋の存在って重要だったのかなー。
こずかい握りしめて、20円の綿菓子と消しゴム買うか、
お菓子は諦めて、可愛いシールを買うか悩んだわ。
※62
>お金を貰うことに抵抗があったし、お金を貰って礼を言うことが、媚びを売る気がして凄く嫌
これはこれで躾がなってないの別形態で気質以前の問題だわ
>お金だとわかると自分の部屋に飛んでって
>ニヤニヤしながらサイフに入れてた。
想像するとものすごくキモイガキだった
お年玉を見せもせず取りあげてたらお年玉について知らなくて当然じゃないか。
母親が頭悪すぎ。
意地汚さは母親譲りなんだろうね。
一緒に買い物行った時のやりとりや、お菓子の与え方だけでも学習機会を奪うような、その場は母親が面倒でない方法しかとってなかったのが明白。
子供は算数が苦手でそれを親に補習してもらうことも出来なかったんだろうとも受け取れる。
まずは親の方が検査受けた方がいいレベルだろ、これ。
この人、ちゃんと子供可愛がってるのかなー。
文面みても子供を可愛がってるようには見えない…。
ニヤニヤしながら財布に金を入れたっていうのも、もしかしたら自分の財布にお金を入れる行為がちょっと楽しくてニコニコしてただけかもしれないのに『ニヤニヤしながら財布に金をしまっていやらしい、みっともない恥ずかしい子供』ってとらえてたりして。
普段から大して可愛いと思ってないから大した教育や躾もしてないんじゃないの、とゲスい考えをしてしまった。
※72
概念の積み重ねってわかる?
「僕はできた(他の小1もできるはず)」というのは的外れだよ
あ、駄目だコイツ。
自分が人から批難されないことしか考えてない。
子供の躾を子供の成長の為じゃなく、自分が怒られないためにやってるクソガキ思考をコイツが止めない限り娘さんは可哀相な人生を送るんだろうな。
*92
だよね。ろくに教えてないんだから貰えたのが嬉しくて笑ってただけだろうに
ニヤニヤなんて表現をするところに、この親の底意地の悪さを感じるよ。
少なくとも
何か物を貰ったら「ありがとう」ぐらい言いえる人間に育てようとは思わないのだろうか?
子供はある程度はやっぱり環境で育つよ
祖母が金をため込む性格だったから、それを見て育った自分もそういう人間になった
これでお菓子でも買いな、ってもらった小銭まで溜め込んでにやにやするような
子供のくせにいやらしい金の貯め方をすると言われたこともあったよ
今でも何がおかしいのか分からない
親をがんがん叩いてるけどさぁ、子供産んだ親も子供と一緒に成長していくもんなんだよ。
書き込んだスレじゃなく、こんなとこでよくもまぁそこまで人を叩けるな。
少しは自分の人間性に疑問を持ちなよ。
この話で一番気の毒なのはお年玉あげた友人
お年玉を全て貯金、しかも中身をみせずに貯金って寂しいな。子供が貰ったものなのに、何か勘違いしてない?躾にも限度があるし、方向性が変。
一年生なら「せんごじゅう」を100050と書くのはある話だな。
個人の資質の差があるから、数字に少し弱いくて、嬉しい感情が激しい子だと思って、
気長に優しく伝えていくしかないんじゃないかな。
報告者は理想の形が決まり過ぎてて、子供に合わせずに子供を合わせようとしてる感じ。
紙の上でやらせるんじゃなく、小銭握って買い物させるほうが覚えると思うのだが。
※4
え?
義父母からは1万円ではなく500円にしてもらって
子供に渡すようにした方がいいと思う。
※98
この親の場合だと正直親子揃って発達障害か
学習障害を疑うレベル。
叩くと言うよりは子供が心配されてるレベル
だな。
教えなさすぎじゃないのかな
教える教えないの次元じゃなく
ただ単に発達障害なんじゃなかろうか?
甥が小1だけど そこまでバカじゃないわw
おつかいもちゃんと出来るでな~
金についての知識を与えず完全シャットアウトしてたら学ぶ機会も無いわなぁ
>自分が子供のとき、お年玉目当てに大人にまとわりつくような子だったから、そんな風にしたくなくて。
とあるが、大なり小なりあれど、子供はみんなそんなもんだと思う。
成長途中での恥も旅の恥と同じで、そこに戻って何とか出来るわけでもないし、気にしすぎない方が良い。
そこから何かを学べたなら、それは成長のために必要な、大事な経験だったんだと思うよ。
普通に数字の概念や簡単なお金の計算くらいなら幼稚園児の頃から出来たし、この子は少し心配。
習得する生活をしていないのか、習得するだけの頭がないのか。
そこが問題だ。
私は何かを貰った時や遊びに連れて行って貰う時にいつも「こんな時ばかりヘラヘラして」と言われて育ったので、快の感情を表出するのが物凄く苦手な人間に育ったよ。時に真顔で、時に冗談めかして。
この子がそうなりませんように。
障害というより、相談者がトラウマからお金にかんすることを過剰に隠してしまったことと、何でも母親が用意していたことによって数の概念の経験不足によるものの気がするけど、小1の終わりだし微妙なラインかな。
うちもお年玉はあわせて1万ぐらいを貰うけど、それは本人に管理させているや。
そのかわり毎月とかのお小遣いはなし。
学校に必要ない欲しい文房具や、カバン類もゲームソフトもそこから買いなさいってしている。
相談者のお子さんには、1万円はいきなり渡しすぎだとは思うけど、家庭の中でお金の話を積極的にして金銭感覚を身につけさせたらいいんじゃないかな。
この子が知的にボーダーなのか、この母親自体が何かおかしいのか…
両方かな?
この子、1から100まで言えるのかね・・・
学ぶ機会を親に片っ端から奪いとりまくられたらそりゃ子はそうなるでしょうよ
ニヤニヤしながらって嫌らしく書いてるけど
小さい頃ならお金貰えればそりゃ嬉しいだろうから笑顔にもなるだろ
普段は親が巻き上げてたんなら尚更
お金に関わらせまいとしたのが仇になったね
危ないからと危険から遠ざけて危機管理能力を育てないのに似てる
これって発達障害あるんじゃないの?どう考えても知的レベルが低すぎ。
お年玉を貰ってはっきりその場で「どうもありがとうございます。
好きな本を買うのに使いたいと思います」と微笑んで挨拶し、
お客さんが帰るまで中を確かめずにいられる子供というのは
早い子では幼稚園から、遅いと中学年くらいまでかかるわけで
小1で出来ない子もいると思う。
でも来年にはできるかもしれない。
問題はそれを教えるか教えないかであって
なんか米欄にわいてる「うちの子ちゃんはこんなに素晴らしいの」自慢には笑うw
礼さえ言えば、後はその場で開けようがサイフに入れようが勝手にさせろ
米117
ハハハ、ムリだねそんなの
「ドーモアリガトーゴゼーマス、スキナホンヲカウノニツカイタイトオモイヤス」ってか
しかも微笑んで!どこの道徳やドラマの子役だっていうの
あいまなが演じそうだな、そーゆーの
正直、いたら不気味だがねそんなガキ
まぁ、子どもなんてこんなもんだと思うけどw
うちの親戚のガキどもはこんなことしないけどさw
というか、この親、「自分が浅ましかったから自分の子供もそうに違いない!」って貨幣経済の概念から遠ざけてきたんじゃねーの?
うちの親父が小遣いもお年玉もろくにもらったことがなく、お金の使い方をしらなかったらいよ。中学生になって初めてお使いに行かされたとき、「お金を払う」という概念を知らなかったため店から勝手に商品だけもってきちゃって大騒ぎになったらしい。まぁ、終戦直後に生まれた世代で貧乏だったのもあるだろうけどな。
普通に親戚とか祖父母に会わせる前に「お年玉をいただいた時は、ちゃんとまずありがとうございますって言って、袋はすぐに開けちゃ駄目だよ。そういう決まりなの。あとでお母さんと一緒に開けようね」とかきちんと教えておいて、もしその場で忘れちゃってたらフォローすればいいだけの話。
教えもしてない事を出来る訳がないし、小さいからとなんでも親が管理してたら逆効果。むしろこういう事は小さいうちに覚えないといけない。
小学1年製に完璧な対応求めてどうすんの
その場で少し注意したら親に言っておいて、あとはお任せだよ
親の理想高杉と口出しすぎ
まだ一年生ならすぐ理解できるようになるよ
7円でジュースが買える?はさすがにちょっと…と思うけど、
小1では二桁の数字までしか習わないんだから
「せんごじゅう」を「100050」と書くのは仕方ないんじゃない?
うち、小2の息子が今週から四桁の数字を習い始めたよ。
この親、手かけすぎパターンじゃないの?
恥かきたくないから予め予防しておく(見せない)とか
お金にいやらしいってのもなんかなー大人じゃないんだから
かわいいもんじゃん
なんかこう、まったいらの世界しか認識していない子なんだろうな…
積み重なって、厚みが出ることが理解できないと
「1が4個あったらいくつ?」に
「1111」って数字を書く子を見たことがある。
それにしても不思議なのは
120円のジュースに対して、7円とかの
小額を提示してくることだな。
120円のジュースを買うのに
全財産を出してくることはないのかな?
ないとしたら、無意識ながらに
かなりゲスなカネ根性をしていることになるが…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。