2021年02月10日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1608362168/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その28
- 357 :名無しさん@おーぷん : 21/02/05(金)19:12:38 ID:8X.fc.L1
- 私は60歳過ぎのいい年のおばさんだけど、
私の心の中に幼い子供がまだ居たのが衝撃的だった。
私の両親は毒親だった。
父は女性にだらしなく浮気が絶えず、セクハラも色々な女性にしていた。
スポンサーリンク
- 母は小学校の教師だったので、父と離婚しても経済的に困らないけれど
「片親になったら私の結婚や就職に差し障りがあるから、お前に為に我慢している」
といつも私に言い聞かせていた。
私は両親から褒めてもらったことはほとんどない。
共働きの両親の為にどんなに家事をしても、学業成績がどんなに良くても
絶対に両親は私を褒めなかった。
小学生の時、留守中の隣家の給湯器が異臭を出しているのを下校時に気が付き、
消防署に連絡して火事を防いだ時は隣家の人には感謝され私の行動を褒められたが、
両親は何も褒めてくれなかった。
それどころか、両親はいつも私を非難し、罵倒する事ばかり言った。
例えば、テストの点が98点なら100点でない事を罵倒した。
出来たことよりも出来ていない事を探して私を叱った。
大学受験では京都大・東京大に行けなかったと罵倒した。
就職先はある程度有名企業だったが、〇〇〇や□□□□(日本を代表するような超有名企業)
に行けなかったと侮蔑の表情で叱られた。
また、失敗したら私が号泣するまで叱責された。
幼い頃、転んで怪我をしても洋服を汚したことを叱られた。
病気をすれば、母が学校を休まなければならなくなったと母に叱責された。
母が私に言った様々な侮辱の言葉を父に訴えても
母は「そんな事言っていない」と二枚舌を使われ、
父は面倒臭かったのか母と同意見だったのか分からないが有って取り合ってくれなかった。
後年、私は結婚して子供を産んだ。
子を育てる中で私は両親が異常だったと思うようになった。
子育ての過程で私が当時の両親と同じ立場になった場合や、
色々な出来事があった時の親と私が同じ年齢になった時に両親の幼さを感じた。
ある時、両親に「なぜ私を叱ってばかりで褒めてくれなかったのか」と聞いたら
父は「お前は褒める必要が無かった」と言い、
母は「褒めたら付け上がって努力しない、お前にもっとかんばらせたかったから」と言った。
両親にとって子供を褒めるのは「しないで済む方が良い事」「害悪があるから避けるべき事」
だったのは驚きだった。
私は完璧な育児が出来ないかもしれないが、自分の子供には出来るだけ誠実であろうと思った。
また、良い事があれば子を褒めようと思った。
これで良いのかと悩みながら育てた子供は既に成人し社会人となり自立した。
自分で言うのもなんだが、子供たちは健康に恵まれ性格も温厚で良い人柄であり、
経済的にも安定し自立してくれて嬉しく思う。
先日の真夜中、そんな事を思いながら昔を思い出していたら急に涙が出て止まらなくなった。
「おかあちゃん、なんで私の事、叱ってばかりだったの?なんでちっとも褒めてくれなかったの?」
と思って泣いてしまった。
冒頭のように私はもう高齢者と言うべき年齢で、みっともないのに大泣きして
そんな自分が恥ずかしく、そして、幼い子供が自分の中にあったのが衝撃的だった。 - 359 :名無しさん@おーぷん : 21/02/05(金)22:58:05 ID:Cc.ag.L10
- >>357
よく辛い年月を生き抜いて来られたと頭が下がります
はたからは決して解らない思い、年月だったと思います
親、家族と言う名の人間に苦しめられて生きるのがどれだけ辛いことか
貴女は間違っていない
みっともなくなどない
恥ずかしいことなどではないです
何よりも貴女に育ててもらえたお子さん達がその立派な証拠でしょう
大したものだと本当に頭が下がります
貴女の願い通り、育てた通りにお子さん達は関わる人々にも温かな絆を持てる立派な人達になると思います
その優しいお子さん達がお育てになる、優しいお孫さん達もやがて貴女を囲んでくれるのではないでしょうか
これからはご自分のために健やかに生きて、皆で人生を楽しむような未来を過ごされたらとお祈りしています
どうぞお健やかに過ごされますように
- 360 :名無しさん@おーぷん : 21/02/06(土)01:38:41 ID:sQ.86.L1
- >>357
『可愛ゆくば 5つ教えて3つ褒め 2つ叱ってよい子に育てよ』
という道歌があります。あなたのご両親はこの極意を知らなかったんですね。
特に、母親は小学校の先生なんだから、5つ教えてが大切なのに、
児童にも叱ってばかりだんたんでしょう。人気はなかったと思いますよ。 - 362 :名無しさん@おーぷん : 21/02/06(土)14:05:43 ID:7V.er.L1
- >>357
自分も褒めたらつけあがるからと褒めてもらえなかったな。
あなたの親はあなたより精神的に幼く無知な人だったのです。残念ですが。
今やあなたはそれだけ素晴らしい人になった。
幸せになってください。 - 363 :357 : 21/02/06(土)16:24:02 ID:49.az.L1
- >>357です。
自分で自分の書き込みが
いい年をして、褒められたかっただの、叱られただのと
読んで恥ずかしくて引っ込んでおりました。
皆様からの温かいお言葉が
うれしくて、お礼を申し上げたく出させて頂きました。
「子供を叱らなさすぎも褒めすぎるのもダメなのだなあ」と
思いつつも、その塩梅が分からず右往左往の子育てで
子供たちもいい迷惑だったと思います。
でも些細な事でしたが、スキップが出来るようになった
跳び箱の5段を飛べるようになった、九九の7の段を
言えるようになった等の子供たちの成果報告を
聞くのは楽しかったです。
親には褒めてもらえなかったけれど、
皆様からお褒めの言葉を頂戴しうれしかったです
>>359 さん >>360 さん >>362 さん
ありがとうございました。
うれしかったです。
- 364 :名無しさん@おーぷん : 21/02/06(土)17:25:15 ID:rn.8l.L1
- >>363
何歳になろうが誉められて嬉しくない人はいないし、
幼少期をふと思い出して不安になる時もありますよ
何も恥じることはないしどういう形であれ、書き出して吐き出せたのは
立派な自己カウンセリングみたいなものだからとても健全で良いことかと
コメント
親とか子供とかこの際置いといて、自分がしてもらえなかったことを人にしてあげられる・そういうふうに心掛けられるってすごいことだと思うよ
尊敬します
「訣別のために必要な儀式」だったんやろなぁ・・・
感情を理屈で押さえつけ続けてもストレスにしかならへんからな
カウンセリング用語で言うインナーチャイルドやね
子どもの頃に表現できなかった感情を認識することは大事なことや
私もやられたんだから!私も辛かったんだからこれぐらい普通!へと考えがいかず両親を反面教師として優しく褒める方へと進めた報告者さんは芯のしっかりした優しい人なんだろうな。泣いてスッキリして「私は両親より立派な親だ」と自己肯定して欲しい
褒めたら付け上がって努力しなくなる……か。
はっきり言って、付け上がってたのは母親の方だな。
負の連鎖をしてしまう人もいる中、両親を反面教師として試行錯誤しながら育児してこられたことは本当に凄いなあ
強くて優しい人じゃないとできないとおもう
これからもお子さん達ご家族と穏やかで幸せに暮らして欲しいな
5歳だろうが100歳だろうが褒められれば嬉しいし叱られれば辛いもんだろ
だから誰か嘘でもいいからオレを褒めてくれw
今度はご両親の介護の時に、今まで育ててもらった恩(笑)を返せるから楽しみだね。
自分の心の傷の部分と向かい合える精神になったって事なんだろうね
死ぬまで向かい合えない人もいるだろうから、60歳すぎという年齢は決して遅くはない
例えばこの人の両親は自分の心の傷と向かい合えなかった人たちかもしれない
※7
元気に書き込みできてすごい!えらい!
当たり前、という言葉に込められたさりげない報告者さんへの肯定が素晴らしい!
…うちの一歳を褒めるのと同じテンションでやってみたけど、このコロナのご時世の中、元気でやってるのはそれだけですごいことよ
今日も一日元気で過ごせますように
読んでて自分のことかと思った。
小学1年の初めてのテストで97点とって母にほめてもらえると喜んで帰ったら
(お前はいつもボーっとしているから間違える。100点とってこい)と言われたのを
何十年たってもまだ覚えてる。他にも書き切れないほどいっぱい思い出す。
俺の場合、父親の激しい暴力と罵声もセットだった。
そんなこんなが思い出されて年取った今になっても呪いのように苦しめる。
呪いで苦しいとき年寄りの自分の心の中に幼稚園児の小学生の中学生の
その後の自分が現れてくるとき(可哀想になあ、この先もずっとつらいなあと
話しかけてその子供の幻影を抱きしめる)
357さんはつらい思いをされた分、立派なお母さんになった。
思い出して泣いていい。おれみたいに子供の自分を抱きしめて(大丈夫だよ)と
言ってあげてください。お幸せに。
アラフォー男ですが自分もこの方と同じです
子供の頃から褒められたことがなかった
テストの話も全く同じです
中学の時に99点取って帰ったら父に「社会に出たら結果が全て。99点は0点と同じ。社会では100点以外は全部0点」と言われショックでした
父は母の再婚相手だったので血の繋がっていない自分が疎ましい存在だったのかとずっと悩んでいました
酒を飲んで暴力を振るわれたり機嫌が悪い時はいつ殴られるか常に怯えながらの生活に、家というものがくつろげる場所ではなかったです
そんな父も私が20代の時に亡くなり、呪縛から解き放たれたと同時に毎日毎日早くくたばれ!と思っていた父の葬式では涙が止まりませんでした
父の暴君ぶりから守ってくれなかった母に対してもそうですが、恨みに思う気持ちと感謝している気持ちと両方あります
子供時代のトラウマか今でも誰といても打ち解けられず心も許せず、独りでいるのが誰にも気を遣わずに楽なので一生独身で生きていくと思います
今までの人生で一生分否定されたり何をするにもまず否定から入られてきたので、もう否定されたくないし今後も否定されるなら誰とも会わずに過ごしたいです
その前に自分に自信がないのでモテないし年も年なのでもう無理ですが笑
一昨年、母へ妹と協力して家を買ってあげて恩返しもできたと思いますし、自分に子供がいない分、今は姪っ子が目に入れても痛くないほど可愛く、この子だけは絶対自分がされたことはしないさせないと思いながら生きています
最近の研究によると精神年齢は30代をピークに逆行していきます。
だから60代は10代くらいになるし
80ともなれば子供みたいになります
※13
これはそういう逆行・退化した話じゃないでしょう。
親に幼い頃から傷つけられた人の心には
愛情を満たされなかった幼い子供が
いくつになっても残っているという話ですよ。
※3が言っているインナーチャイルドの話。
「褒めるとつけ上がる」は自己紹介なんだわ
うちの親もそう言ってたが、本人がそのタイプ
「叱っても身に沁みない」タイプでもあったから、
『可愛ゆくば 5つ教えて3つ褒め 2つ叱ってよい子に育てよ』が効かない
今は借金こさえては子どもに尻拭いさせるのを繰り返す不良老人だよ
この人は自分の親がおかしいと気が着いた時に反抗しなかったのかなぁ
>>11>>12
良く頑張ってこの年齢まで生活し、社会に貢献し、人間関係を築いてこられたなぁと思います
心穏やかに、面白い事楽しい事美しいものがお二人にたくさん訪れますように
画面の向こうでしかないですが、こっそり願っております
毒親は子どもの人生を蝕む。
心の中だけでも決別できますよう。
このかたはとても優しい人だ。これからだって遅くない、しあわせに暮らしてください。
昔って褒めないのが当たり前だった。
私も褒められて頑張る方だけど、日本は昔は見込みがあるとか骨があるとか思うと、褒めずに駄目だしして、それで頑張らせてきてたと思う。親もそうだったし、そういう先生はたくさんいた。
今はそういう点ではいい時代になったと思います。
>>16
反抗ってのは相手を怒らせても問題なく生きていける力か、
相手への最低限の信頼かがないとできないんだよ
小さいころには前者が、成長してからは後者がなかったんでしょう
もうちょっと早い段階で泣ければよかったのに。
けど今はある程度幸せみたいだしまあいいか。
この先孫ひ孫に囲まれて眠るように息を引き取る呪いかけとこ。
そもそもこの年齢まで封じ込めた精神力が素晴らしいと思います。
泣くのもストレス解消といいますし報告者さんの人生を考えたら恥ずべき事では無い、泣いて泣いてスッキリしたら良いと思います!
リアル還暦過ぎは自分の事をどっかの板のオバサンたちのようにふざけて「婆はね」なんてことは
言わないというのに衝撃を受けました…
あの板のあのスレの連中は恐らくはまだこの人の娘くらいの(30代くらい)年齢だろうにもう自分を
婆なんてカテゴリに入れてるからね…
現実の60過ぎは自分をまだ「オバサン」と思ってて婆さんとは言わないんだと
>>17さん
11です。ありがとうございます。あなたもお幸せに。
>>12さん
あなたもお幸せに。
※10
おかげで凄く元気が出たよ、カラ元気だけどw
でも「カラ元気でも元気」で明日からも頑張っていくわ
ありがとう素敵な人
この人と同じような環境だったと思うけど、親に褒められたいと思ったことがなかったな
だからか?あまり褒めない子育てしちゃった
褒めて育てるブームはもっと後だろうけど、子供が大事になってくる時代だなあ
※7※25
人の気持ちに寄り添うことができるしお礼も言えるし
充分貴方は立派な人だと思う
ありがとう俺も元気出た。
やっぱり褒める・感謝するって大事なんだなぁ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。