2021年02月11日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609878086/
その神経がわからん!その63
- 544 :名無しさん@おーぷん : 21/02/06(土)08:03:07 ID:iP.db.L1
- 叔母が祖母の葬儀にナイロンバッグで参列した(色は黒ではない上に柄入り)
祖父の葬儀の時に祖母から冠婚葬祭バッグを借りパク済みなのは知ってる
家族葬とは名ばかりで親しい近所の人達は来るから
「それで出る気?」と聞いたら「これでいいのよぉ」だと
何がいいのかさっぱり分からん
スポンサーリンク
- 叔母の子供(いとこ)は数珠持ってないし、リクルートスーツで参列
深夜に亡くなって、こっちはほぼ寝ずに朝だったのに、昼前に現れ、
いとこは「夜中に起こされた」とぶーたれて昼寝(2人いてアラサー)
線香番よりテレビと自分のご飯が大事で、うちのご近所さんをお手伝いさん扱いでご飯の催促
近所のおばちゃんが陣中見舞いで持ってきたお菓子も食い散らかし、完全にお客さん状態
叔母の夫も聞いてもないのに自分の地元ルールを持ち出し葬儀の段取りが進まない
精進落としの後、いとこどもは「疲れた」「明日も忌引きいけるかな」と
なにか大層なことでもしたかのようだし、
叔母も「あと頼むわ」と香典の返しや支払い(葬儀費用を賄える保険で払うんだけども)のことなど
丸投げで帰っていった
我が家が喪主だったからまぁ、そうなるんだろうけど、
大人が四人もいてなんの役にもたたないどころか、いない方が助かるレベル
宇宙人すぎて、私は蕁麻疹と熱が出て2日寝込んだ - 546 :名無しさん@おーぷん : 21/02/06(土)10:56:36 ID:po.nn.L19
- >>544
む、話の趣旨と全然関係ないけど
我が家に数珠が一つもないことに今気が付いたわ…
里帰りしたときは親から借りて墓参りしてたけど、
もう家が違うんだから自分で自分の分備えとくべきか - 547 :名無しさん@おーぷん : 21/02/06(土)13:44:41 ID:ES.0j.L1
- >>546
就職してすぐに職場の同僚宅の葬儀への参列や
職場関係者受付があったりしてヒヤヒヤしたよ
うちは成人した時に親に「もう大人なんだから」って言われて
喪服を一緒に見立てて貰って一式揃えてたから
服装だけはなんとかなってたと思う
うっかり忘れたりとかの緊急用に会社に数珠をいくつか備えてあるけど
関係者葬儀の度に毎度借りていく人はやっぱり微妙に思われてるみたいだから
自分のを準備しといた方がいいかもね
コメント
うちの地元、葬式で数珠持ってる人のが少数派
持ってくるけどバッグの中入れてるだけどか
そのせいで参列回数は多いのに数珠の使い方イマイチわからん
個人的に守られ率が気になる葬式ルール
1、革靴禁止
→革靴率むしろ9割以上じゃないか?布靴履いてる人、リアルでは見たことないな。
2、寒い時期のコートは黒で
→女性は黒コート時々いるが男性はほぼいないっつーか黒くてもそれフォーマルじゃないよね的なものが多い 通勤用トレンチみたいな人がはやり9割
お上品な一族だとこの辺違ったりするんでしょうか
地域性なんでしょうか
松やろなぁ
※2
地域性だと思うわ
うち(超北国)の方でパンプスまたはシンプルな革靴とか
黒のコートとか薄い黒のストッキングなんて言ってたら葬式で死人が増えるわ
喪服の上に長靴、ダウン、股引&タイツよ
数珠使わないところもあるよね
夫の祖母の葬儀に参列したら自分以外は皆数珠持っていなくて焦ったわ
雪国だと冬場年寄りは滑らない冬靴機能優先で来る
コートなども色こそ地味だが防寒機能優先
「そりゃそうだよね」で許される
※2
革靴NGって初めて聞いた
そして「革靴禁止 葬式」でググっても引っ掛からないどころか、シンプルな黒の革靴を勧めてるサイトばっかり出て来る
ごめん、疑うわけじゃないけどマジでそんなルール存在するの?
※7だけど
「布靴 葬式」でググったら個人ブログとかは多少引っ掛かったわ
そんなルールあったのか
ついでに言うと報告者はナイロンバッグを否定しているけど、バッグも光沢のある合皮とかより本来は布の方が良いらしいね
まあこの叔母さんの場合は色が黒じゃないからアウトだけど
今時だし家族葬式なら服装や持ち物にまで拘らなくてもね。でも喪主に口出しとか昼寝はないだろ。
黒い布靴って思いつかない
スニーカー?
葬式に獣の皮革剥いだモノを持ち込むなって言うマナーもあるんだよ。だから本革の靴も駄目とか言うマナー講師も存在する。
リクルートスーツは別に良く無い?
※7
※2だけど
革靴禁止、どこで見たかは覚えてないごめん
どっかのマナーサイトで見て!?てなってでも実際みんな革靴で「だよなあ」という流れだったと思う
ちなみにそのサイトでも男性は革靴でOKだったはず
※10
バレエシューズで検索してみて(バレエ用のトゥシューズとは別物)
それの布製のものを想像してくれれば
※11
これこれ
結婚式も本来はそうだったはず、だから女性がファーとか羽織るのもダメ
けどフェザーなら取られても死ぬわけじゃないという理由でOKだったような
これはゼクシィかなんかで見たな
※2※13はマナー先生のトンチキマナーを広めまくりそう
最近お通夜に参列したんだけど、葬儀場ってクロークがなかった。仕事の後だったから喪服とか大きいナイロンバックに入れてったんだけど預けられなくて困った。更衣室はあったのにな。
実際のところ生き物を剥いだ革が駄目なら
生き物からぶっこ抜いた真珠はどうするんだって話なんだよな。
あと中に生き物入れたまま茹でて取りだす絹とか。
この前身内の葬式だったけど、予備のマスクを入れるためにナイロンバッグ(地色が黒で一部柄入り)持って出たけどな
俺以外にも同じようにマスクを入れるためにナイロンバッグ持ってるオッサンが居たし
これでマナー違反って言われるのか
リクルートスーツがよくないのは知っているけど、あれくらい地味ならOKな時代が来ればいいのにと思う。変なマナーばかり増える
俺は親の葬式にジーパンとジーンズシャツ来て出た。
葬儀屋の人から、お前何やってるのって?顔された。
金ないんだから仕方ないだろうが、服無いし香典も出せない花代も出せないから出ないって言ったら、普段着でいいからこいって言われて出たんだよ。
従妹が祖母の葬式で黒とはいえカッターシャツにジーンズ、黒っぽいけど飾りのついたカバンで現れて顰蹙買ってたな
父親である伯父は会社経営者で伯父嫁も有名どころに勤めてて、祖母は数年前から具合悪くして余命も1年以上前に告げられてたのに従妹に用意してなかったのか…って伯父の妹である母が頭抱えてたよ
伯父嫁は「似合ってるし若い子に喪服なんて辛気臭いじゃなーい」ってノリで、伯父は「妻に任せてるから知らん」だった
当時20代半ばの従妹は「だって黒だからいいと思ったんだもん」だって
※17
布地がナイロンのバッグも冠婚葬祭コーナーに売ってるからナイロン自体がダメなわけじゃない。
『いかにもな買い物バッグ』とか『おばちゃん全開のリュック』とかの言い換えだと思うよ。
数珠持たずにお参りがデフォの土地があるから
持ってないから物知らずと一概に言えない
生物全般じゃなく、「獣」がダメだったと思う。
靴とかバッグとか服とか。
なので、貝とか虫はその範疇じゃないのよ。きっと。
ヘアゴムは黒のみ、紺や茶色は禁止とかあほくさいなぁと思ってる
革がダメっていうのはマナー講師改め失礼クリエイター案件じゃないの?
こうやって話題にすると信じる人が増えて昔からの本当のマナーみたいになっちゃうんだよなあ
※2
本革じゃなくて安価な合皮靴履いてる人も多いと思う
葬儀に殺生はダメだから皮革を避けるってのは数十年前からマナー本なんかにもよく書いてあるけど、布靴はあまり市販してないから地味な黒革靴でもOKと併記してあることが多い
もちろん合皮なら殺生とは関係ないからノープロブレム
合皮は大量の微生物の死骸からできてるんだよな
なんでも不謹慎の亜種かもわからんね>革
二重の数珠じゃないとみっともないという地域もあった
※19
それは葬儀屋がおかしいわ
いろんな事情から喪服を用意できないがとにかく駆け付けたみたいなのは割とよくある事なので
そこで変な反応をする葬儀屋はプロじゃない
極端な例で言うと大学生が事故死した葬式だと喪服を持ってない同級生とか友達が参列するってあるし
※21
仮にそうなら「いかにもなおばちゃんバッグ」とそのまんま書いてると思うw
正直、葬式なんて喪服じゃなくていいと思うんだけどね。
悼む気持ちだの文化だの言うのなら、洋装ではなく和装でやりゃいいんだよ。
沖縄だと数珠持って参列する人あまり見かけない。なんならお坊さんくらいかな?仏式で葬儀は行うんだけど。
成人就職結婚
いずれかの節目で数珠帛紗喪服は揃えろよ
恥かくのはお前だけじゃねえぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。