2013年01月05日 21:05
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1355912568/
【キジョ】スレ立てるまでもない悩み・相談78【限定】
- 395 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 14:42:37.54 ID:cM3iS7JT
- かなり切実に悩んでます。良かったらアドバイス下さい。
若い時は義実家に遊びに行ったり、一緒に旅行に行ったことがある。
私はもう1年に3度も会わないけど、夫は数か月に1回程度
ちょっとした用事の手伝いなどに行く。(義実家は遠くない)
この時期になるとウトのワンマン行動に鬱気味で、昨日も大晦日なのに夫婦喧嘩…
毎年ではないが、お正月に会わないので義兄のところの子供園児二人に
弟夫婦(私たち)からと言って5000円ずつ勝手に包み、後で請求?される。
義兄家族とは過去に何度か会った程度で今はさほど交流なし。
スポンサーリンク
- 396 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 14:46:19.31 ID:cM3iS7JT
- 会う機会があれば、私たちも個人の裁量であげるが、あくまでも子供たちが使う額
(多くても千円・二千円ぐらい)が良いと考えてる。私たち夫婦は選択小梨なので、
他のようにお互い様ということがないのは仕方ないかもだが、あちら側ははっきり言って、
貰って当然、当てにしてるようで思いやりやそういう気持ちがないのか
義兄側からお返しやお礼状などはなし。(恐らく兄弟同士でお礼ぐらいは言ってる。) - 397 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 14:48:39.90 ID:cM3iS7JT
- こちらのことなどおかまいなしなウトに腹が立つし、義兄夫婦も人として嫌。
私の子供の頃などはまだ叔父や叔母も独身者や新婚が多く、
母が「これでペットにご飯でも買ってあげて」とか「今度の旅行のガソリン代に」
と少額でも包んでいたのを思い出す。
気持ちがあるのとないのとではあげる方も頂く方も大きく違ってくると思う。
ただ、これには厄介なことがあって、年末は私たち夫婦と義実家両親で外食をするのだが
お会計はあちらが持ちたがって、夫も譲り、結果的にごちそうして頂く手前、諸々強く言えないで終わる。 - 398 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 14:50:46.53 ID:cM3iS7JT
- ウトがご自身の考える常識を滔々と説き、夫はそれが煩わしくて
例え意見が違っても言うとおりにしてしまうことがある。
御馳走になったんだから±0でいいじゃない、という考え方もあるが
それではこちらの思うところや考えなどまるで無視されてるようで
正直言って気分が悪い。 - 399 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 14:53:20.89 ID:cM3iS7JT
- 今まで我慢してきたけど松の内が明けたら私が言ってしまおうかな。
ウトからすればお嫁さんの私に言われたくないだろうなと
思ってずっと黙ってたけど、誰も代弁してくれないので仕方ないと悶々。
みなさんならどうしますか。 - 402 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 15:44:00.12 ID:o90FXCvu
- >>399
言いたいなら言えばいいけど
今まで以上いわずらわしい事態にはなるだろうね。
私なら言わない。
ずいぶん長々と恨み言書いてるけど
私にとってはどれも大したことと思えないから。
しかも一年にたかだか3度だし。
私も小梨だけど、ひとり5千円ぐらいのお年玉で済むなら万々歳w
それぐらいでお礼状なんてきたらかえって居心地悪いし
旦那にお礼が伝わってるならそれでいいわ。 - 404 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 15:59:41.48 ID:3g6QJ54P
- >>395
自分の生きたかの筋を通すのと、親戚同士の表面上の(?)円満を維持するのと
どちらが大切かということだよね。義実家関係の親戚同士なんて(この場合ウトと義兄)
信条があうなんてことはなくて、とりあえずたまにあったときにギスギスしなければ
いいやという程度にわたしは考えているので、わたしだったら現状維持かな。 - 406 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 16:26:50.67 ID:C95EJm3c
- >>395
実際家計を握っているのが妻だとしても、弟さんからあなたの旦那さんにお礼があれば
十分だと思います。義理実家のことなので。
お年玉、義実家はそういうやり方なんだな...ぐらいで済まします。 - 407 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 16:36:11.49 ID:I+LnXQZG
- >今まで我慢してきたけど松の内が明けたら私が言ってしまおうかな。
何を?
義兄の子のお年玉とウトにありがたくもない
食事おごってもらう事の間に関連性があるの?相手がそういってるの?
あなたが勝手にこじつけてるだけじゃない?
ウトとお年玉を結び付けて考えると問題がごちゃごちゃになって
あなたの母親が「ペットに~」「ガソリン代に~」とやっていたというなら
あなたの母親は非常に出来た人間なんだと思ったほうがいいよ。
渡す金額について夫と折り合わないなら、
それはあなたたち夫婦の間の問題であって
相手には関係の無い事。
対象の子が2人でたかが1万円程度で済んでるならラッキーだと思うけど
義兄夫婦の事が人として嫌いだから1万円でも惜しくてたまらないんだろうね。 - 409 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 16:49:05.90 ID:Ic4ZnoAF
- 遠くないのに1年に2、3回しか顔を出すだけですんで
1万払えばいいだけの関係って、物凄く恵まれてる方だよね。
さらに食事は外食でおごってもらえるなんて
何がそんなに切実なのかさっぱりわからない - 410 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 17:02:28.69 ID:O9/kVOVt
- 私も>>395->>399が何をそんなに腹を立ててるのか
いまいちよく分からないなー。
義理親との食事なら、親が出してくれるのは自然なことだし
それを±0と考えるのも変な話。
義兄へのお年玉も、金額や請求されるのが嫌なら
請求される前に自分からポチ袋にいれて書留で送ればいいんだよ。
うちはそうしてるよ。
小梨だからあげる一方ってことはもう考えないようにしてる。
金額が多すぎるという不満はもうどうしようもないよ。
文句言ったところで今更減らせないでしょ。
幼稚園児に5千円が多いと思うなら、
いっそ高校卒業まで一律5千円で帳尻合わせれば?w
旦那が実家でウトのイエスマンだっていいじゃん。
そこはウトの家なんだし、どうせ年3回なんだし。
自分たちの家庭では自分たちのルールでやってもらえれば。
>誰も代弁してくれないので
代弁してくれないんじゃなくて
代弁するようなことでもないと思ってるんじゃないかな。 - 411 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 17:38:07.11 ID:11V2jAzJ
- 年に一度くらいが我慢できない人多すぎるね
結婚したんだから、年に一度の我慢大会だと思って笑ってスルーすればいいのに - 412 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 18:19:34.79 ID:NjkYGEcM
- >>410
常識の無い子供扱いされるのが嫌なんじゃない?
もう大人だし自分達には自分達の考え・やり方があるのに、
勝手に押し付けて先回りされるのが鬱陶しいのかと。
舅的には「いくら自分達で準備してる、世話にはならないと言っても
子供がいなけりゃ最終的には甥姪が葬儀やら手続きやらしなきゃいけないんだから、
お年玉くらいやっておけ」って事なんだろうけど
本人的には「子供がいないってだけで何でこっちが折れなきゃいけないんだ」みたいな。
まあ大人ならそのくらいサラッと流すべきだし、
食事おごられるのが負担なら、「この間はご馳走様でした」って贈り物でもすりゃいいのにと思うけど。 - 413 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 18:29:43.32 ID:3g6QJ54P
- >>412
>子供がいなけりゃ最終的には甥姪が葬儀やら手続きやらしなきゃいけないんだから、
>お年玉くらいやっておけ」って事なんだろうけど
えっ!そういうのが常識?
うちも小梨なんだけど、そんなこと考えたこともなかったよ。 - 414 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 18:44:06.61 ID:wdzKxdfz
- >>413
年齢逝って、病院や施設の保証人に姪甥になってもらう人多いよ。
葬儀関係とかもね。
若い時からある程度の付き合いが無いと、依頼できないと思うよ。
ちょっとした付き合いで人間関係って変わるから、少し考えておいた方がいい問題だと思う。 - 415 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 18:46:18.26 ID:+upj/nDE
- 親が存命でない限り、兄弟姉妹かその子が出すことになるのは不思議じゃないよね。
当然相続人でもあるわけだし。
葬儀や墓、法要のことまで、こちらの希望通りやってくれる保証はないけど。 - 421 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 20:10:15.30 ID:O9/kVOVt
- >>412
うん、だからさ、常識ないって扱いされるのが嫌なら
やられる前に自分でやればいいんだよ。
みんなも言ってるように、お年玉なんて年に1度の事なんだし
それさえ言われなきゃできない嫁なら、
そりゃ常識ないって思われても仕方ないと思うよ。
相談読む限り、わからなかったで済まされる年齢でもなさそうだし。 - 426 :可愛い奥様 : 2013/01/01(火) 21:45:41.25 ID:NjkYGEcM
- >>421
私もそう思うよ。
ただ何に怒ってるのかと言われたら
相談者さんにとってお年玉は「会う機会があれば渡すもの」だし、
「お礼状やお返しが無いのは失礼な事」で、
義兄夫婦への感情や一方的にあげる事へのモヤモヤも含めて渡したくないのに
「渡すのが常識」と説教したり勝手に代行しちゃう義父に腹が立ってるんだろうなと。
自分流を貫いていい場面と、そうでない場面があるのに
そうでない場面で自分流を通そうとして、思うようにならないから怒ってるだけで。
傍から見たら相談者さんの方が非常識だよって話だし。 - 469 :可愛い奥様 : 2013/01/03(木) 01:56:37.72 ID:eux+HbS1
- >>395
諸行無常、常識は移り変わるので、ある世代の常識は
現代に照らし合わせてよくよく考えれば、容易に非常識に転がります。
私なら夫の親類側は夫で、妻は妻で御祝い事など用意し、連名で差し上げます。
そうすれば各々の裁量に委ねられ、お礼やお返しの有無し、
金額などに関しても腹が立たず、皆幸せに過ごせるかと思います。 - 471 :可愛い奥様 : 2013/01/03(木) 07:47:52.58 ID:L2l17nvL
- >>469
それ理想だけど、夫がそういうお付き合い事に疎くてさっさとやってくれない場合、
非常識って思われるのはやっぱり妻だよね。
私の方の親戚づきあいはほぼなしなので、夫の親類側は夫に対応してもらいたいんだけど、
お礼したかな?とかすごく気になって何回も確かめたりせかしたりして疲れてしまう。 - 489 :可愛い奥様 : 2013/01/03(木) 13:26:57.87 ID:Gz7kOq5T
- 皆様お待たせ致しました。>>395>>399の相談者です。
元旦は夕方から義実家に伺うことになり(年末にも会ったけど出先で偶然遭遇)一泊。ただいま帰宅。
最初に、皆さん色々書いて下さってありがとうございます。
時期的にあまりレス付かないかなぁと思っていたので感動。
混乱を避けるために詳しい情報やこちらの気持ちなどなるべく書いたつもりですが、足りなかったようです。 - 490 :可愛い奥様 : 2013/01/03(木) 13:39:11.49 ID:Gz7kOq5T
- 加えると、夫もウトに対して不満があるのに
それを伝えれば非常識だなんだと長々説教されるだろう、という仮説です。
あまり長引くとトメが切り上げる形なので、ひとえに「煩わしい」。面倒だと。
ウトの思う「常識」のまま、今までやってきたのでなにか言われたことはありません。
ただ、お年玉だけでなく、ここには書いてないことももちろんたくさんあり、
こちらの方針を言わないが故にこれが永遠に続くのかと思うともう… - 491 :可愛い奥様 : 2013/01/03(木) 13:47:24.88 ID:fRAwPhJB
- >>489-490
まあ、一言でいってしまえば、それが「結婚」。
好きな恋人と一緒に暮らすようになるだけでなく、生き方や
常識の違う義実家+義親族がもれなくついてくる。そしてそれらと
波風たてないようにみんな我慢しつつ維持しているのでしょう。 - 492 :可愛い奥様 : 2013/01/03(木) 13:49:27.22 ID:Gz7kOq5T
- 特にこういうときは接触が増えるのでどよーんとなってしまう。
昔からお嫁ちゃんお嫁ちゃんとウトが可愛がって下さるのですが
段々トメ不在時に干渉や御伴することが多くなり
私も息苦しくなって距離を置くようにしました。
トメは専門職で普段忙しく、私と似てるところがあり、
気持ちもわかってくれるようであまり干渉しません。
たまにウトを立てる程度でしょうか。
義兄夫婦からのお年玉のお礼はあったりなかったり。
会ったら有り、会わなければ無し。例えば半年後会えば有り。
でも相手が忘れてたら無しの曖昧な感じです。 - 499 :可愛い奥様 : 2013/01/03(木) 14:12:32.51 ID:Gz7kOq5T
- 夫は「自分が言うと長くなるだけでどうせ聞かない」ので
私が言っていいというが、人の親になんて言いたくないし、なんで私がとw、
やっぱり黙ってるのがいいかなー。と思って結果的に>>469さんと同じように
夫と妻で分けることにした。
皆様一緒に考えて下さってありがとうございました。
コメント
勝手に5000円包まれるのが嫌なら、会おうが会うまいが好きな額を用意して義実家に預けてたらいいんじゃないの?
幼稚園で5000円なら高校生の頃には1人10万くらい渡さなきゃならんの?
確実に親の懐に入ってると思うとムカっとするな
なんか曇りガラス越しみたいに実体がぼやけててイライラする
何が言いたいのかさっぱりだ
それがはっきりわかると逆に都合が悪いのかもしれんがな
※3
お前はそんなに素っ裸を晒したいのか
そういう事だ
※2
あなたが子供の頃はそうだったの?
どうせ幼稚園児ではなく親元に行くお金だ。
5000円で人間関係が良好に保てるなら安くない?
夫を立てることの出来ない、自分が一番可愛い馬鹿嫁が!!
幼稚園児には500円、小学生には3000円、とかって年齢でステップアップするのが常識だと思ってるんじゃない?この人が
書いてる人いたけど、お年玉は年齢にかかわらず一律5000円、とかにしてしまえばいいんだよね
もしくは親戚交際費を積み立てて、入ってきたお金と出て行く金を自分方と夫方で別にしておいて夫に自分でやりくりしてもらうとかさ
正直に意見をぶつけるのはいいことだと思う
ただ、自分の親族を美化して比べるのはやめろ
怒ってるポイントが理解できないので、変わった人もいるなぁって思って読んでたが、ついてるレスを読んで行くとレスの方に共感した。
で、最後に出て来て、やっぱりズレた事言ってるなぁと思わされた。
実親より義両親の方があっちも遠慮してる分マイルドなこともあるけどなー
一切を自分が気に入るようにしたいなら、旦那と離婚して独り身でやっていくしかないんじゃない?
なんかないものねだりなだけみたいに見える
ニート嫁が家庭板脳に感染するとこうなりますの見本みたいだな。
相手以前に自分が世間的に非常識なの気づいてないんだろうか。
頭ん中子ども・・・というか自己中な子どものままなんだな
お年玉とウトが食事代を持つ、以外には具体的なことが書いてないからよくわからない。
お年玉を勝手に立て替えてるのは嫌だな。たかりと一緒だ。私なら払わないね。
ウチの親は兄弟多かったんで、兄弟と兄弟の夫婦で協議して値段決めたよ。
理不尽な気はするかもしれないけど、それを自分で選択したんだし、
世捨て人でもないんなら、兄弟ぐらい嫌な顔せず付き合っておけばいいのに。
幼稚園児に5千円は高すぎるなー
セレブならいいけど庶民なら
ウトが勝手な真似をする・兄家から礼が無い、どっちもイヤだけどね俺だったら。
で先手を打つ意味でウトが行動起こす前にこっちからって意見、賛成。但し大いに減額したものを。
「前年より少ないじゃないかっ」て兄家から文句言ってきたら「お礼無い家に毎年一万もねぇ」って言う。
なーんてのはここ的にはダメなんだろうなww
5000円も幼稚園児が何に使うのやら
大半は義兄夫婦が何とか搾取できる口実だとゲスパー
お年玉を勝手に立て替えってのはどうなのよ?
>子供がいなけりゃ最終的には甥姪が葬儀やら手続きやらしなきゃいけないんだから、
>お年玉くらいやっておけ」って事なんだろうけど
ここだったかどっかのまとめで見たコトメの話を思い出したw
夫の甥姪なんだから、お年玉は、夫の貯金orお小遣いから出させればいいんじゃない?
幼稚園児に五千円は高すぎる。
が、それ以外外には共感できる点がまったくない。
なんでこういう女って「自分の実家との付き合い」は書かないの?
そっちにだってお年玉やらなんやらあるんじゃないの?
選択小梨(キリッ
こういうのこそ国賊だよな、少子化の時代
そんなのしらねーよって言って無視すりゃいいじゃん
それが出来なけりゃ今回は要求どおり払って
次回からはこちらで対応しますから
立て替えないでくださいって言うだけだろ
>(恐らく兄弟同士でお礼ぐらいは言ってる。)
だったら旦那さんがお礼言われてるんならよくない?
自分もこの相談者と同じく小梨であげる一方だけど、わざわざお礼状や直接のお礼、お返しは要らないなあ。
たいてい旦那が一人で義実家に行くんだけど、帰ってくると「兄貴と義姉さんが『いつもありがとう』だってさ」って言付けてくれる。
まぁ長いものには巻かれろっていう考え方も分かるが、このウトがボケてるのか知らないけど筋が通らないことをしているのは事実。
他人の意思をまるで無視してどこまでも自分の領域を広げようとする前時代の遺物みたいな爺なんだろ。
貧乏って
イヤよね……
としか思えなかった
>>411
>年に一度くらいが我慢できない人多すぎるね
何も我慢してない糞トメにまず言えよ
というかお年玉の「立替」って何?
子供にお金をあげて感謝されたいとか好かれたいってのを人の金でしてるだけだろ
いい顔したいなら自分の金でやれ
払わなくていいじゃん、うちからは500円なんで残り4500円は義父さんが負担してくださいでおk
嫌なら付き合うな。絶縁離婚前提でな。できなければ文句言うな
こういうイライラが溜まる環境に居るのにどうしようか?みたいなのってなんなんだろう
全然改善されてないんだから死ぬまでイライラし続けるか
スッパリ切り捨てるかちゃんと選べば良いのに…
勝手に渡されるのが嫌なら、偽親と年末に会食する時に、自分が納得する金額を入れたポチ袋(偽親に覗かれないよう封をする)を「私たち夫婦から甥姪達にです。渡してくださいますか」…ちゅーのはだめなのか?少ないと文句たれられたら、「幼稚園生なら妥当な額だと。足りないと思うなら御偽父様がその分多目にあげてくださいよ!」
※5
幼稚園児のお年玉として5,000円渡すのは常識の範囲外
まして普段会ってない相手なら尚更
その上で貰ったお年玉をきちんと預かって積み立てる親なら
会った時でしかもちゃんと覚えている時にしかお礼しないとかありえない
まあ馬鹿舅が出しゃばり過ぎるようじゃ全部旦那に対応丸投げで
自分は一切相手にしないでいいんじゃねえの
舅が仕切りたがってウザいから徐々に疎遠にしてる感出せば良いと思う
※31
そうやって先手打っておくのも大事だよな
そもそもお年玉なんてあげる人の気持ちだから
何でそんな物を舅に管理されなきゃならんのか分からんもん
勝手に立て替えられたなら、自分の子供にも立て替えたからって返せばいい
米3
問わず語りの心が切ないね
そうね、お年玉なら5000円
そんな言葉が頭に渦巻くよ
先手だとか色々考える事自体おかしいw
普通にどう思ってるか一族で話し合えよ
なんでこんなに『よそよそしい』のか謎だわ
他人として割り切るなら全部事務処理として対応すりゃ良いし、中途半端過ぎる
この程度の事が切実な悩みだなんて、羨ましい人生だ。
お年玉もバブル基準だから困るよね
幼稚園に5千円なら小学生で1万?中学生で2万かな?
毎年同じことが繰り返されているようだけど
だったら余計に先手打っておけばいいだけなのにな。
そして※36に禿しく同意。
義兄からお礼が必ず毎回ないのは、もしかしたらウトが立て替えていると一目でわかる状態(ウト直筆でこどもの名前が書いてあるとか)で、まさかウトが弟夫婦に請求してるとも思ってないからかもよ。
先に自分の思う適性価格のお年玉を用意して、ウトに預ければ毎年のイライラは回避出来るだろうに。
前に会った時に渡しておけばいいだけなんじゃないの?
自分が気が利かないから代わりにやってくれてるのに何を言ってるんだ
義実家は敵って家庭版読みすぎたんじゃないの
そんだけ人とコミュニケーション取れないなら、子供持ったら大変なことになるところだったよ
まあ園児に五千はないだろとも思うけどな
他の人が言うように、先手打ってウトに預ければ解決だよな
ウトメにごちそうになった食事代考えると1万円でもトントンな気もするけどね
どうでもいいような話なのに主がもう必死なのが笑えた
頭の弱いケチケチが2ちゃんに毒された典型
頭悪くて欲だけ深いバカはあれこれ考えるな
性格の悪いブスのでしゃばりと同じで見苦しいったらありゃしない
この人の非常識さを姑がカバーしてくれてるようにみえるんだが
確かに幼稚園児に5000円は高いが、ずっと一律5000円と思えば年1回のことだしなあ…
この報告者の言い分は分かるけど1万で済むなら安いかも
周囲に相談出来る人がいなかったんならあまり報告者責めなくていいんじゃないかな
こういうもんだよってのが回りにいたらそれでおさまるでしょ
書留でお年玉郵送って普通なの?関係性にもよるかもしれないがちょっと違和感。
違和感があろうが、この人は勝手に高額のお年玉をウトに立て替えられるのがイヤなんだから、先手うってそうすればイヤな思いをしなくて済むんじゃないの、って話。
普通は郵送するよね、って話じゃないよ。
年に1回も会わんレベルの交流の薄い家のガキに
顔も合わさずお年玉だけくれてやる義理ってそんなあるの?
上げるのが前提なのが全く理解できんわ
額がどうこう以前にお年玉を勝手に建て替えられてることが気持ち悪くてしょうがないんだけど、案外みんな自分がされて容認できることなのか?
普段好き勝手に生きてると些細な不満でも大災難のように感じてしまうの
お年玉って新年の挨拶に会った親戚がくれればラッキー程度のもんじゃねーの・・・
なんで立て替えてまできっちり渡さなきゃいけないのよ
しかも園児相手に税金かっつーの
園児にお年玉5千円は高すぎ
もしうちが小梨の義兄弟家から人づてで同額をもらったら、慌ててお礼の電話して後日何か品物送るわ
>>混乱を避けるために詳しい情報やこちらの気持ちなどなるべく書いたつもりですが、
足りなかったようです。
同意が得られないからこう思うんだろうかw
融通のきかない独りよがりな人だ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。