2021年02月14日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1587729907/
今までにあった修羅場を語れ【その28】
- 815 :名無しさん@おーぷん : 21/02/10(水)09:52:38 ID:0H.ut.L1
- 4歳のとき、母に捨てられかけたこと。
私は高齢出産+婚外子のダブルコンボの家庭に生まれた。
母40,父60の時の子供。
父は既に奥さんがいるのを黙って「子供ができたら結婚しよう」と話していたのに、
出産し終えた母の前に奥さん連れてきて嘘だったと発覚したそうだ。
スポンサーリンク
- でも幼い頃、私は母が大好きだった。
何かいい事をすると大袈裟なまでに褒めてくれ、抱っこしてといえば抱っこしてくれた。
下手くそでも歌を歌えばカメラを回して拍手してくれた。
悪いことをすれば厳しく叱られたけれど、とても優しい母だった。
ここまでが前置き。
年末も差し迫った日、母は沢山のレトルト食品を買ってきた。
「ママ、出かけるから。お家からは絶対に出ないでね。一人で頑張れるよね。バイバイ」
と言われ、「いってらっしゃ~い」と答えた。
それから母は本当に帰ってこなかった。
翌日も、その次の日も、帰ってこなかった。
ご飯はレトルトで凌いだが、「ママいつ帰ってくるんだろう」と気が気じゃなかった。
3日目、私はなんとかして、外の大人と話そうと思った。
母に言われたとおり家から出ないで話すには、当時は固定電話しかなかった。
母がよく連絡先をメモしたメモ帳を、電話台の下に置いていたのを思い出した。
メモ帳を見て、一番最初に書いてある連絡先に電話をしたら電話に出た。
「私、名前を私子と言って、ママが帰ってこないんです。
悪い人に攫われたかもしれないんです。助けてください」
最初電話口の人は笑いながら「探偵ごっこ?」と取り合ってくれなかった。
母の勤め先の会社だった。
「もう27日から帰ってないんです(その日は30日)。お家に一人なんです」
すると「あのね、探偵ごっこに付き合ってる暇ないからもうかけてこないでね!」と切られた。
受話器を置くとすぐさま電話が鳴った。
母の勤め先の、他のおじさんが電話し直してくれた。
「さっきはごめんな!お腹すいとるだろう!そっちに迎えに行くからまっとってな!」
そして一時間後、本当に恰幅のいいおじさんが迎えに来てくれた。
社長さんだった。
「あいつ(社員)の電話を聞いておかしいと思ったんよ。あの馬鹿がほんとごめんなあ。
あいつは今他の人からしっかり怒られとるからな」
と話してくれて、ファミレスをご馳走してくれた。
美味しくてガツガツ食べた。
その後緊急連絡先になっていた父と警察に通報。
父は直ぐに迎えに来てくれ、父の住む家にしばらくお邪魔することになった。
山の中にある立派なコンクリートの家で、美術品が大量に飾られていた。
父と一緒に住むお兄さんやお婆さん(奥様。当時60代後半)を見て、
父に「この人達誰?パパのお友達?」と聞いた。
「パパの奥さんと息子だよ。あっちはお前のお兄ちゃんだよ。お前とお前のママより大切な家族だよ」
とあっさり言われた。
父は、本当は私が生まれることに反対だったことを話し、
もし母が帰ってこなければ一人で生きるよう努力して欲しいと私に話した。 - 816 :名無しさん@おーぷん : 21/02/10(水)10:02:55 ID:0H.ut.L1
- 続き
父にも見捨てられたショックと、父は仕事で忙しいから帰れないというのが嘘だったというショックで、
頑張って泣かないでいたのに泣いてしまった。
お兄さんは「お前いい加減にせえよ!」と父にキレ、
奥さんは「まぁまぁ小さい子にそんなこと言っちゃって」となだめ、
泣き叫ぶ私にお菓子をくれた。
奥さんは
「ママは戻ってくると思うわ。お父さんもあんなこと言ってるけど
あなたが初めて喋った時なんかほんと機嫌良かったのよ~」
と、どれだけ私を愛していたか、大切に思っていたかを私が安心するまで聞かせてくれた。
翌朝、お兄さんは「まあママが見つかるまでこの家で過ごそうぜ」とオセロで遊んでくれ、
次は庭でバトミントンしてくれた。
私が勝つように手加減してくれてるのが子供心にわかった。
そしてお正月、みんなでおせちを囲み
「あけましておめでとうございます」と挨拶し、料理を食べた。
みんなで初詣に行き、おみくじを引き、神様には「ママが見つかりますように」とお祈りした。
おみくじは小吉で「待ち人来ず」だったので悲しかった。
で、祈りが通じたかわからないが、母は戻ってきた。
なんと母、娘を残して行方不明になったと大騒ぎの会社に普通に出勤して
社長にえらく怒られたそうだ。
父一家の家に母が来た時は号泣してしまった。
父に「何しとるんだお前は」と怒られ、
「違うんです、私子がまさか家から出ると思わなくて」と母は言い返して
「私子、奥様方に迷惑かけたから、ごめんなさいは?」
と謝らせようとしたが、
お兄さんが「それおかしいだろ。あんたが私子ちゃんに謝んなきゃさ」と言ってくれた。
奥さんは「あらー、私子ちゃんいい子だったわよー」とのんびり返してくれた。
お兄さんはこっそり、私に「なんかあったら連絡しておいで。ママには見せるなよ」
と連絡先を渡してくれた。
そしてその後母に連れられて母の勤め先へ。
「本当に子供が無事かちゃんと見せに来い!」とかなりキツく母にいったそうだ。
父の家族、その会社の社長、みんな「また遊びにおいで」と言ってくれた。
その後父もよく顔を見せるようになり、父一家との交流も始まった。
兄は自分の仕事が休みの時、公園で遊んでくれたし授業参観にも来てくれた。
兄は父から構ってもらえなかったこともあったようで、私にはとても良くしてくれた。
奥さんも、憎んでも憎み足りない相手であるはずの私と母ととても仲良くしてくれた。
カラオケ行ったりお花見したり。
高校卒業まで、お誕生日会も開いてくれた。本当の家族のようだった。
母は前と変わらず優しく、家をあけることはなくなった。
捨てられたと思ったとき、父に他に大切な家族がいると知ったとき、
大人に相手にしてもらえなかったとき。
すべてが修羅場だった。4歳が飲み込むには荷が重すぎた。
因みに母、「私子は大人びてるし一人にしても大丈夫★」と油断して
一人母の実家で羽根を伸ばしていたらしく、捨てるつもりなんて微塵もなかったそうだ。 - 817 :名無しさん@おーぷん : 21/02/10(水)10:16:03 ID:IO.zj.L19
- >>816
4歳ですごい修羅場体験したんだね
母は悪人じゃないけど考え足らずで、電話受けた同僚と父は酷い奴、
でも社長と兄と父の正妻が出来た人
酷い奴もいるけどいい人もいるって合わせて体験できてよかった - 818 :名無しさん@おーぷん : 21/02/10(水)12:58:51 ID:Nb.lv.L1
- >>816
男の家に転がり込んでるのかと思ったら自分の実家?!
母親の親(祖父母)は居ないのか…
母親と会社の機転の利かない馬鹿な人以外は皆優しくて恵まれた環境で良かったね
お兄さんと奥さん、めちゃくちゃ優しい人だな。
なんだかんだ夫が口にしなきゃ「しゃべった時は機嫌が良かったのよ」ってなかなか言えない - 819 :名無しさん@おーぷん : 21/02/10(水)17:03:43 ID:0H.ut.L1
- >>817
>>818
母は実家で祖父母から「私子は?」と聞かれたとき、
「ちゃんと向こうでいい子にしとくように言っといたわ~」と答えたので、
祖父母も向こう→「父親が預かってる」と思い込んでたらしいです。
そう解釈しても、他に妻子のいる家庭に愛人の娘を置いてきたという中々酷い状況になるので、
そこで納得するなよとは思いましたが…
その後「まさか一人で放置してるなんて思わなかった」と祖父母からも怒られたそうです。
父の突き放しにはショックを受けましたし、
「女は小学校など行かなくて良い。体を売ればいくらでも稼げる!」などと言われたのも嫌でした。
奥様は「息子の時も物乞いでもやれとか言ってたけど、
なんだかんだで学費を出してたから絶対に大丈夫」の言葉通り、成長する姿を見せ、
父の日には「お父さん、ありがとう」と手紙とお菓子を渡してニコニコ笑うようにすると
機嫌が良くなり、学費も出してくれるようになりました。
奥様と兄がとても良くしてくれたおかげで、こうして過去を書くことができたと思います。
感謝してもしきれないです。 - 820 :名無しさん@おーぷん : 21/02/10(水)18:48:44 ID:zE.vj.L1
- 下手したら奥様からは孫、お兄さんからは娘くらいの歳だから
可愛いが先にたったのかな。
なにはともあれ良かったよ - 821 :名無しさん@おーぷん : 21/02/10(水)22:36:58 ID:Hv.ut.L1
- >>819
モラハラ爺だから奥さんと息子も思うことがあったんだろうね
複雑だけど良い関係で良かったよ
離婚した所で子供に対する態度が変わらないのも分かりきってて
離婚はしないで全て呑み込んだんだろうかとか色々考えると凄い
自分だったらそこまで受け入れられないけど、幼い子への心配と可愛さが勝ったのかな
迎えに来る時点でなんだかんだ面倒な天の邪鬼分かりやすい爺って感じだw - 822 :名無しさん@おーぷん : 21/02/11(木)02:26:03 ID:Wi.wn.L10
- >>819
貴女の幸福は勿論のこと、温かな人たちの幸福をを祈ってます
どうか幸せになってね
コメント
前提先生の新作かよ
前提→前置きにして前置き先生に改名か
>>※1テンプレみたいなもんだと思うけど…。
こんなカスみたいな場所で創作だー創作だーって騒いで恥ずかしくないのかね。
きっしょ
子供を作っちゃいけない類のクズなんだろうなぁ、実父と実母。
実母は自分の実家に帰るくらいなら一緒に連れて行って親に面倒をお願いして
母親業ちょっと休憩ってすればいいのに四歳児置き去りって。
日本の話だけどアメリカだったら捕まってるよなー
母は脳たりん、父は人でなしとよくまあ無事に生きてこられたもんだ
社長さんが面倒見のいい人で、本妻さんと異母兄さんがまともな人間だったから助かってよかった
>>2
ほんとそれ。映画館にSF映画見に来て「宇宙人が出てくるなんて作り話に決まってる!」って周りの人に聞こえるような声で言うようなもんだっていつになったら気づくんだろうね。
4歳って…5歳近くの4歳だとしても3時間くらいのお留守番でもダメだよ…
ちょっと4歳児にしては出来すぎじゃない?
6~7歳児くらいの行動じゃないのか?
流石に4歳児にここまでするのは無理な気がするが
※8
?
電話かけて現状伝えるだけでしょ?
出来るでしょ4歳なら
4歳で電話して自分の名前言う、母親が◯日から帰ってこないことを伝えるのは相当賢い子じゃないと無理じゃないかな
普通の4歳は母親がいなくなった日が何日で今日が何日かなんて理解できないと思う
個人差はあるけど女の子なら喋る事に関しては発達早いから、電話で伝えるのはギリギリ出来そう。
あと2.3つ歳上の設定にしたらもうちょっとマシだった
※9
レトルトでご飯食べたり、日付がわかったり、電話かけたりは4歳児には難易度高くないか
特に携帯が出る前のレトルト食品なんて火を使うのがほとんどじゃない?
パンを大量に買ってきてってならわかるが
レトルトは「サトウのごはん」系のレンジでチンするタイプだと勝手に考えてたわ。知り合いの幼稚園児がバリバリレンジ使っていたから。
カレーとかの茹でるレトルトパウチは暖めないでそのまま食したか、ごはんにかけてからレンチンも考えられる。
まあ子供時代の年齢に関してはかなり能力に個人差あるから議論は難しい。
>>13
あ、レトルト忘れてた
そこは温めないで食べてたとすればまあできるかな
温めるのは無理かなあ
電話は自分がそのくらいの時にはできた記憶があるし
弟が幼稚園入ったくらいで「おばーちゃんちに電話かけてみ」で出来てたから普通出来るもんだと思ってた
4歳児は日付を認識してないと思うの
曜日感覚も怪しい
4歳ですべて台無し
やり直し
4才がおみくじ引いて待ち人来ずで悲しかったって
うちに4歳児いるけど違和感ありまくり
小さいときは知能に差が出るから…
独り親だと早くしっかりするきらいもあるしね
4歳で論語を暗記したりする子もいるし
片親だと賢くなるのは昔からそうでしょ
戦中の子供とか苦境に居る子供が賢いのは古今東西アルアル
60や40歳ぐらいなら子供がかわいくてそんな馬鹿なことできんわ、
信じられない。
60や40歳ぐらいなら子供がかわいくてそんな馬鹿なことできんわ、
信じられない。
下半身先行型のモラハラ爺が池沼女に産ませた子供を可愛いと思うか?
父親が石田純一で再生されますた
前提先生が※欄にも
うちの父親かとおもったわ
やっぱ似たような人間ってどこにでもいるんだな
4歳で「待ち人こず」かぁ
うちの子ひらがなギリ読めたかな?無理かな?くらいだったわ
※20
それ普通に周りの大人が暗記させてるだけなんだけどね…
4際の子供を置いていく母親がおみくじの内容をを音読させてるのかぁ
すごいね
きちんと文字を書くのは4歳では難しかったけど、当時から趣味が読書な自分はひらがな全部と一部の漢字なら無理なく読めたよ
おみくじは平仮名なことも多いからな
けど自力で読めたとしても意味は誰かが教えなきゃ理解できないだろうし、この状況におかれた子供にそんなの説明したくないわー
頭悪い人の創作みいたいにしか感じないわ。
母親が激しく頭の悪い人で、それが報告者にもまんま移ってるところだけ
本当っぽいだけでw
心細かったろうに
うちの4歳の息子、一桁の数字と曜日感覚はもうだいぶ分かってるよ
だから例えば私が今日から居なくなったら、外に出るなと言ったとしても外に出て「ママが、月曜日の朝からいない」と言えると思う
電話も番号のメモがあったら順番に数字を打ってかけられると思う
待ち人こずはちょっと大人の説明なしには理解できんし
優しい奥様と息子はそこのところの説明はごまかすだろうし
創作に一票
しょーもな。
もうちょっとマシな話かけよ
待ち人こずが読めた上に意味がわかる4才児
創作だとしても
「母は前と変わらず優しく…」
とか最後の方ちょくちょく闇深そうなことを書いててヤバそうな人だなと思ったわ
ツラい思いをした4歳児はいなかったんだ良かった良かった・・・
と、思う反面
こんなクソみたいな話を書き込んでるいい歳した人間がいるかと思うとウンザリだわw
こういうの読むと、これが本当かどうかはともかく、世の中にはこれに近い境遇の人って本当にいるんだろうなぁと思いをはせてしまうわ。
※32
息子さんあなたが居なくなっても泣きもせずパニックにならずに冷静におしゃべり出来る程肝が据わってるんだね。
※20
論語を覚えるのって記号と一緒みたいな感じよ。意味なんか理解してない。
トーマスのキャラと車体番号とか新幹線や列車の系統とか国旗とか寿限無とかすぐ覚えるよ。
4歳でこれだけの状況と人物関係を把握して今も覚えてるなら相当な天才
今は何してるんだろう
結構皆馬鹿だったんだな
※20だけど論語は分かりやすい例としてね
漢字が読める4歳児ってそこそこいるよ
時代劇とか老人の話聞けば驚くほどしっかりした子供がいるって分かる
普通に事実としても本に会ったりするし
そこまで皆アホじゃないでしょ
※43
アホって幼児に何求めてるのよ。
漢字が読める子も要るし、英語の歌をサラサラ歌う子供もいる。
要は出来るのは出来るけど、大人のように理解してる訳ではない。
時代劇はフィクションだし、老人は半世紀前の記憶だからね。子育てのリアルは忘れてしまう。
幼児は覚えたりなぞるのが大人よりも能力が高いが、大人程思考力は無いものだよ。
年をへて経験で獲得していく。
子供が音階や楽譜を読まずに、童謡や童歌を沢山覚えるメカニズムだよ。
4、5歳なら日付や曜日だって分かるし電話だってかけられる。火は使えなくてもレンジを使うことは出来る。周りもそうだった。簡単な計算、文字の読み書きは幼稚園で習ってたし。育った環境?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。