2021年02月17日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1607670341/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.34
- 793 :名無しさん@おーぷん : 21/02/13(土)13:25:42
- 婆の息子は中高生の頃、吹奏楽部だったんだけど女の子が多かったのね
同じパートの子達が配り合いしているおこぼれをたくさんもらっていたわ
ホワイトデーに返すのも面倒だからって本人も手作りで作って参加してたわね
スポンサーリンク
- 毎年簡単だったわよ
リッツ(今のルヴァンかしら?)に婆のおやつにしていた製菓用タブレットのチョコを溶かしてつけるの
固まる前に爺のおつまみから拝借したピスタチオやクルミやカシューナッツを
軽くオーブンで焼いて砕いたのをふりかけていたわね
ラッピングとかしないのが武骨な男子よね
タッパーにアルミホイルで仕切り作って並べて貰った人はその場で食べよう方式よ - 794 :名無しさん@おーぷん : 21/02/13(土)14:11:02
- >>793
息子さん賢いのねえ
お返しとなると、2倍?3倍?とか悩むものね
女子が多い中で生きていく知恵ね - 795 :名無しさん@おーぷん : 21/02/13(土)14:18:22
- >>793
素敵なお話なんだけど、
793婆がタブレットチョコをおやつにされていたところが気になって仕方ないわ
婆はバレンタイン時期でないと近所で手に入らないけど
ご近所に製菓用品がそろっているお店があるのかしら? - 798 :名無しさん@おーぷん : 21/02/13(土)15:00:57
- >>795
793婆様ではないけれど、近所のスーパーでは常時製菓用チョコレートが置いてあるわよ - 799 :名無しさん@おーぷん : 21/02/13(土)15:22:51
- 近所のスーパーは固まりタイプの製菓用チョコならあるけどタブレットタイプは置いてないわね
タブレットタイプは成城石井にあったような気がするわ - 800 :名無しさん@おーぷん : 21/02/13(土)15:55:50
- >>795婆様
>>793婆ですわ
一応息子も巣立ってリアル婆のつもりなんだけど…
息子の中高生の頃はもうネットである程度買い物できたのよ
それで1kg単位で好みの苦さの製菓用チョコレートタブレットを買っていたわ
今でも同じ会社が作るものを食べているわよ
コメント
ルヴァンはリッツの後継商品だけど、リッツのライセンスは他社が取得して国内で生産・販売してる
リアルリッツパーリィ!!
半世紀生きてる私が小学生の頃から、割りチョコはあった。スーパーの製菓コーナーに年中あった。
年中食ってた。特にホワイトが好き。
よく少女漫画で女の子が想いを伝えるためにチョコ手作りする描写があったのだけど、湯煎じゃ絵にならないからか、ボウルで何かを混ぜてる絵柄が圧倒的に多かった。なので、リアルにカカオからチョコレートを作ってるのかとまじめに思ってたわ。どうやって作るのか知りたくて、いろんな本を見てみたけど、思うような答えはいまだにみつけられない。(そもそも、カカオバターがないだろう、という…)
カカオバターなら製菓用に調整されたブールド カカオが販売されている
このご時世に手つくりお菓子()とかありえない
※4
今の話じゃない
既に巣立った息子が中学生だった時の話だ
※4
今の話じゃねーよハゲ
ハゲ
このハゲ
こういう簡単なお菓子や工作とか
なんらかの手作りや創作にハードルが低い人や家庭って素敵だと思う
やたらハードル高く構えちゃってる人は面倒くさいことを起こしやすいから
だからハゲるのよ
※1
現リッツはインドネシア製だったはずだが、いつの間に国産に?
ハゲで悩んでる人たちに謝れよ
米9
今は巣篭もり需要で手作りお菓子やってる人増えてると思うわ
誰かにあげるのが今の状況では難しいだけで
俺は男だからもらう方、と執着せずに、自分も参加者になればいいという
柔軟な発想ができるあたり、いい男なんだろうな
※1
ヤマザキナビスコでの製造は日本国内の工場だったが、モンデリーズ・ジャパンでの製造はインドネシアジャカルタ郊外の工場で行われ、輸入販売となっておりますが?
インドネシア製で国内製造???
※4
ハゲ
炊飯器でデカいの作って適当に分けるのが楽だった思い出
今は義理もあまりやらない空気だよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。