2021年02月17日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1612184804/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part134
- 387 :名無しさん@おーぷん : 21/02/13(土)14:42:26 ID:nu.tq.L3
- 確認できないことを嘘だった、できなかったと決めつける人なんなんだろう
例えば最近見た例
結婚指輪つけてないひと=未婚
別に結婚指輪付けてないからと言って未婚とは限らない
もちろん付けているからと言って必ずしも結婚しているわけじゃないが、
結婚しているからと言って常につける人ばかりではない
スポンサーリンク
- マクドナルド好きな人=極貧生活を現在進行形で送っている
わざわざ好きな人はマクドをえらばないというけど、
好きで食べてた大国の大統領いたよね
上司=部下を踏みつけるような権利はあるけど悪い人
その人の上司はそうかもしれないけど、その人個人を指さない場合は
たんなる仕事において自分より上の権限を持つ人でしかないんだけど…
私上司は普通に尊敬してるし、その理屈で行けば人は昇進した瞬間悪人になる
という感じで、そういう傾向があると「思う」とかその程度ならわかるけど、
それで断言してその前提で話し始める人は分からない
そもそも「分からないというyes/noの保留の状態のこと」や
「自分の場合はそうだけど他人は違う可能性が想定できる」
なんていくらでも世の中あると思う
もちろんその中で決めなければいけない場面はあるけれど、
そうでもないのにとりあえず決めつけたろっていう人は何でだろう - 393 :名無しさん@おーぷん : 21/02/13(土)15:45:14 ID:JB.zc.L9
- >>387
確認ができることでも「嘘だ」と言った人がいますよ
部署全体的な仕事のスケジュール組んでるのがその人で
全員がそのスケジュールで進行していますが
その人の記憶に残っていなかった案件を○日に実行して終了させたら「嘘だ」ですとは
まだ50代なのにボケが始まったかな? - 394 :名無しさん@おーぷん : 21/02/13(土)16:30:10 ID:iU.kh.L1
- 大体はあれっ自分の勘違いかな?って思うと思うんだ。
だから脳の萎縮か何かが始まってるのかもね
コメント
似た者同士仲良くすればいいのにw
みんなとは関係の無い話だよ。
確認できないことを嘘だった、できなかったと決めつける人なんなんだろうって言っちゃう人なんだろう。
逆に霊が見えるとか言っている人の方が謎
言葉尻で決め付けてるのは主の方だろ
「~の可能性が高い」という意味だよ分からんのかね
コメ欄がガイ.ジばっか
ネットで松認定するのが好きな人と同じ思考回路の可能性がある。
リアルではお目にかかったことないなそういう人には
ネット上ではそこら中に溢れてるみたいだけど
発達だろ
あいつらは自分の思い込みと事実の区別がつかないから、本気で間違った事を言う
一旦「指輪をしてない人は全員未婚者」って思い込んだら一生そのまま
指摘しても受け入れようとしない
0か1かで判断してるだけだよ
マネージャーに多い
その他の余計なエッセンス含めて考えるのもいいが、大体無駄だよ
物事は完結に、切り捨てて、断定して確り判断するべき
米10
簡潔は大事だけど、元の意味と違ったら意味ないんだよなぁ
しかも大体のことは白か黒かで判断つかないし
ゼロ百思考の奴ってゼロか百しかないから「ゼロじゃない=百」「百じゃない=ゼロ」になっちゃうんだよな
1〜99のことはゴッソリ頭にない
このコメ欄にもそういう奴割とおるね
※10みたいに「簡潔」と「別物」の違いが付かない奴もいるし
義務教育の敗北だねぇ
自分の背中を直接肉眼で見たことがない=自分に背中はない
オールオアナッシング思考は若いもんに多いと思ったけど
脳の萎縮により中高年にも起こるのか
付き合いにくい人間ばかり増えていくわけか
※5
そんなもんを言葉尻というなら何のために言葉はあるのか
「可能性が高い」のと「自分がそう推定した」というのには百光年の開きがありますが
ネトウヨに言い聞かせてほしい
※10
そういや無能って「○○かもしれない」って事に異常に拘るよね
「いつ何時おいしい儲け話の電話が掛かってくるかもしれないから、従業員は昼休みも自分の机で弁当を食って電話番して外出禁止」とかさ
昼休みに電話してくるようなアホがおいしい儲け話なんか持ってる訳ないのにね
報告者の例で言うと、例えば結婚指輪してない相手をうっかり口説いてしまったとしても
「指輪嫌いだからしてないんですが結婚してます」「それは失礼しました」で済む話だしね
考えても無駄な事をいくら考えても何の意味も無い
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。