2021年02月22日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1612436901/
何を書いても構いませんので@生活板102
- 652 :名無しさん@おーぷん : 21/02/18(木)09:23:30 ID:HY.ws.L1
- 大昔、塾の講師のバイトをやっていた頃、
国語が壊滅的にできない生徒が居た。
「文中に書いてあるでしょうが」と言いたくなるような
ラッキー問題でも間違えるので、
ある時、「次回のテストの為の作戦会議」と題して
その生徒と話し合った事がある。
スポンサーリンク
- その生徒は問題に対して、自分が知っている人や事に置き換えて
考えていた。
例えば、問題文のテーマが父親に関するもので
「その父親はどう考え行動するだろうか」を答える問題の場合、
生徒自身の父親はこんな人だからこうだろう
と思って答えを書いていた。
その生徒に対してどこから手を付けていいか分からず、
ドラゴンボールを問題文にして登場人物の気持ちを
考えさせるのをしてみた。
問「フリーザに殺される直前、なぜベジータは泣いたのか?」
その生徒が、「傷が痛いから」などと答えるので途方に
くれたが、何回か読ませて悟空のセリフからやっとこさ正解を
見つけてくれた。これをきっかけにドラゴンボールを題材にして
文中から正解を探す訓練をしたが、その後、その生徒の母親から
「勉強せず漫画を読んで良いなんて言う先生は許せない」と
お怒りの苦情を言われて、その他の事で色々嫌になっていたのも
あって講師を辞めた。
ブルマが、ヤムチャとの不仲と悟空の予想外の成長を思い、
「外したかな」と言ったセリフの意味を彼は分かってくれたかな。 - 653 :名無しさん@おーぷん : 21/02/18(木)09:28:29 ID:lP.d5.L1
- >>652
あなたいい先生だったと思う - 654 :名無しさん@おーぷん : 21/02/18(木)09:45:48 ID:9C.1i.L11
- >>653 >>652
いい先生だったと私も思うわ - 656 :名無しさん@おーぷん : 21/02/18(木)09:55:58 ID:i6.fm.L1
- >>652
文章がうまく読めない子に漫画から読解力を養うって大事だよね、いい先生
しかし、こういう「書いていないものを読み取ってそれを正解だと思い込んでしまう」のは
子供のうちに国語で矯正しないと大人になってからが大変だよなあ…
実際にSNSとか見てると、たった一言から生まれた勝手なゲスパーを正解だと思い込んで
トラブル起こすやつが多い多い - 658 :名無しさん@おーぷん : 21/02/18(木)10:10:27 ID:Wh.qs.L1
- >>652
いい指導だね。
結構成績のいい子でもやりがちなんだけど、国語の問題は自分に引き換えて考えるのではなく、
文章から読み取るということが頭から抜けてる子がいるよね。
理系の父が昔から、あれは問題作成者がどう答えさせたいかを読み取るゲームだ、と言っていたわ。 - 664 :名無しさん@おーぷん : 21/02/18(木)11:26:42 ID:aT.mv.L1
- >>658
そうそう
共感能力や想像力が欠如してる人が
「もし自分が○○の立場だったらどう思うの!?」
って注意されたのを曲解してる感じ
○○の目線や立場で考えるんじゃなくて、
シチュエーションとか前提を全部自分仕様に置き換えてしまうんだよね
ネットでもプリマ送りにされてる人によく見るわ
コメント
子をみりゃ親がよくわかるとか(とか)
親に説明してない塾長がわりぃよ
高校の時にハルヒ読んで「この作者は嘘つきだぜ」とか言ってたクラスメイト思い出す
『作者は大人なのにキョンは男子高校生だからウソつき』との事でどうやら「一人称=作者の日記」という認識で読んでたらしい
ふーん…そうなんだ…で流したけど彼今何やってんのかな
必要なのは塾じゃなくて療育なんだろな
親のアレがしっかり遺伝してるね
子の知能って母親由来らしいし
逆に、ネットで暴れてるアレな人がアレなのはこういう子供時代の環境に起因してるのかもな、
と考えると胸が痛く…はならんな別に。どうせ他人事だし
オンラインゲームやる人なら、
子供と大人の文章力の違いの差に驚くと思う。
ただのゲームだから同じ穴の狢、って思うかもしれないけれども。
ちょっと心配になるレベル
※5
その母親と結婚する父親もアレな人が多い。
割れ鍋に綴じ蓋
典型的なケーキが切れない~に出てくる系の子だろうな
こういう子は本人が自分で考えられるぐらいまで誰かがいてやらないとダメだぞ
※2
明らかに親が悪い
※3
ホラーじゃん
登場人物の気持ちではなく自分に関連した気持ちでしか考えられないのはアスペルガーの兆候
(サリーとアンの問題で調べるとわかる)
この子がきちんと療育できたことを願う
この子にとって人生が変わるいい先生との出会いだったかもしれないだけに可哀想にな
これこそアスペっぽい
知能が高くて今ほど発達障害のことが広まってないから見落とされたパターンなんだろうね
親は発達を認めない親そのものって感じだし
親が頭悪いと本当に子供地獄だな。
○○の立場で考えろって言っても自分の立場と気持ちでしか考えられない人はいるからね・・。
足が速いとか算数が得意とか楽器が出来るとか脳と体のスペックは人それぞれなのと同じで想像力が欠けてるスペックの人は療育だけでどうにもならない部分があるよ。
大体国語の問題って答えが文章にあるものって教わった。
>>12
「アスペルガーはサリーアン問題ができない」というレベルで
知識止まっちゃってる半可通が多いけど、サリーアン問題はあくまで
「基準以上の年齢になるまで」できないとアスペルガーが疑われるという
性質のものであって、アスペルガーでも通常の知能があれば
成人してサリーアン問題がわからないなんてことはない
この話の生徒の年齢は正確には不明だが、おそらくそういう話をするような
年齢ではないと思われるぞ
>>14
この生徒の知能が高いようには思えないけどな。数学等の他の科目はできて、
国語だけがこの有様なら発達障害てか学習障害を疑うこともできるが、
描写から素直に考えれば、知能全般が低かったと見るのが自然じゃないの
公立の高校入試のラッキー問題は、棒線の部分を楷書で書け
それを捨ててる子がいたので、真っ先にやるよう言い含めるのが大変だった
この報告者の生徒は、私が教えてた子らよりも、ちょっとだけ賢いと思えてしまう
本当にいい先生なのに、何も見てない親に怒りが湧いた。
子供の頃に物語に親しむって大事なんだろうな。
親は点数しか見てなかったって事だよね。
国語だけ壊滅的なら他の教科は良かったか平均的なんだろうし
「国語だけ悪い原因は何だろうか」って探りもしなかったから
「漫画読ませてるの!!」でブチ切れる事できたんだろうね。
漫画もちゃんと読めば普通に国語の勉強になる
と言いたいところだけど昨今なろうのコミカライズなどで商業レベルに達していない漫画が散見されるようになってるのでそうとも言えなくなってしまった
10年くらい前までヲタクは他教科の成績にかかわらず現国だけは割とできたんだけどなあ
国語が出来る奴って壊滅的に考える力がない奴だと思う
アスペっぽいよね
読み間違いでミスるのと自分に置き換えて答えるのは天と地ほどの差があるわ
アスペルガーはこの機能が発達出来ない症状だけど、
会話が極端に少ないとその経験値が少なすぎて同じことになる。
発達障害ではなくて、発達するための経験値が低すぎるってこと。
結果は同じだけどね。
個別指導ってこんなのばっかりだよ。5行前に出てきたタケシ君のことを忘れてる子とかも居る。
親が出張ってくるのも良くある。個別指導なんて学年相応のことから2年前くらいの時点で躓いてるんだから、少なくともまともに成績が上がるのに3ヶ月はかかる。
すぐ点数が上がるならそれは理解を捨てて上辺だけ覚えさせただけ(すぐ忘れる)。
まともな親はそれを知ってるけど、出張ってくる様な親は自分も勉強したことがないからそれが分からない。
室長がすぐ上がる教え方はすぐ下がりますって言わないと行けないんだけど、長く引き留める方便にも取られかねないし、難しいところではある。
もともとの素質もあるだろうけど
この親だと常日頃からあらゆる物語に触れさせてもらえてないんだろうな…
漫画でも絵本でも読めば多少訓練になるのにね
どう見てもアスペルガーの生徒だね
アスペルガーは生まれつきだから一生かけても人の気持ちが理解出来るようにはならないよ
だから国語の文章問題も読み解けない事が多いし
アスペルガーは遺伝だから親もおかしいんでしょう
国語能力が低いと、他の教科でも「問題文の意味が分からない」となるらしいね。
この子将来運転免許すら取れないんじゃないだろうか。
※30
数学ですら問題文の意味が分からないってよくあるよ
表とか図にするとわかるから数学的知能が壊滅というわけでもない
本当に文を読むのが苦手というケース
何が怖いって今そういうことで躓いてる子って子供のころからスマホ漬けというパターンがまだほぼいないこと
小学校くらいからツイッターやらラインやらの構文ばっかり見てる子がこれから中学生になってくる
どんだけ文章力低下してくるのかマジで怖い
勉強できる子の家には普通の本のほかに漫画もいっぱいあって漫画からちょっとずつ読書レベルを上げてくことができるけど、勉強できない子の家には難しい本しかないから本を読まないって話を思い出した
女医になった友達は、小学生の時にブラックジャック読んでたw
学習塾でバイトしてた時に「読書は根暗の趣味」と言い切ってマンガすら読まない子が壊滅的だったなあ
講師の人がラノベでいいから、せめて児童書を読めと言っても「オタクの陰キャにさせたいの?」とニヤニヤしてるだけで全くダメだったそうな
個別指導はやばい。
学生の頃に個別指導でバイトしてたけど、発達どころか知的に引っかかっていると思われるレベルの子もいた。自分が担当になって荷が重くてやめた。
塾っていうか。。。とは思ったけど、権限も専門知識もないバイトが余計なこと言えないよね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。