2013年01月07日 19:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1353656093/
【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】38
- 800 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/05(土) 03:59:50.33 ID:17DpyveI
- 兄弟がいる人が多いと思うのでこちらで失礼します
兄弟姉妹(特に下)がいる場合、
上の立場は下ができたとき寂しかった記憶ありますか?
寂しがらないように子育てをするとか聞きますが
私は上で弟(3つ下)がいますが、そういった記憶がありません。
普通は下ができたときに上は寂しかったなど記憶があるもんでしょうか?
自分の方が可愛がられてない…とか感じたりするんでしょうか?
みなさんは記憶がありますか?
また下の方は兄姉にそのような記憶があると言われた事はありますか?
スポンサーリンク
- 801 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/05(土) 04:35:55.90 ID:wxVmRmEj
- >>800
私も旦那も一番上だけど、下ができた時母を取られたってすごく思った
だから下がうざかった時もあるし、私は妹が先に結婚してやっと母が自分に返ってきたと思えた
今思うと完全に私の方に手を掛けてくれてたけど
当時はそれでも満足できなかった、甘え下手だったんだと思う
自分にも子供いるけど、兄弟がいると親がいくら気をつかってもある程度そう思ってしまうのは
仕方ないのではと感じています - 802 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/05(土) 09:28:23.22 ID:/nKc+G7M
- >>800
私は一番上で妹と弟がいるけど、そういう嫉妬はなかったなあ
妹は嫉妬深くて、私(姉)に母を取られまいと必死だったけどw
両親は共働きだったから、小さい時から妹の面倒見てた
弟は少し離れてて、私が小学生の時に弟が生まれたけど可愛くて毎日横で一緒に寝てたわ
中学の時は保育園のお迎えして、高校の時も小学生の弟の相手して、思い返すとずっと弟の世話してたわw
まあ妹弟=ライバルじゃなくて可愛いペットの世話?みたいな感覚だったと思う
自分も子供だったから子育ての責任感は全くないので、ペットをかわいがる感覚に
近いものだったのかなと思います
ただ、妹は弟をかわいいと思ったことはないらしいので、同じ兄弟でも思いはそれぞれ違うってことでしょう - 804 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/05(土) 10:39:55.02 ID:maRW4keF
- >>800
それは弟さんが長男だから、別の意味でチヤホヤされてバランスが取れてただけかも。
1姫2太郎は、いろいろな意味で育てる側には楽な組み合わせ。 - 805 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/05(土) 11:15:06.83 ID:dy/noqE/
- >>800
長男長女よりも次男二女の方が、三男三女ができた時に寂しいと思うことが多いような気がする。
長男長女はなんだかんだ言って初めての子なので
下の子ができても両親はそれなりに丁寧に扱うことが多いけど
次男二女は2番目で親が慣れてるんで、もともと適当になりがちなところに、下の子が生まれると
関心が小さい子に移ってしまうから。
3人兄弟の真ん中の人が「自分は親に理解してもらえなかった」的なことをグチってるのをよく聞くし。
まぁ、そんなグチ言わない人もいるし偏見なのかもしれないけど。
親同士の話でも真ん中の子に対しては得に目を掛けないとグレたり問題児になりやすいとも聞いた。
今は3人も子供がいる家庭ってなかなか少ないけどね。 - 806 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/05(土) 11:47:33.32 ID:wxVmRmEj
- あー3人兄弟の真ん中は難しいよね
だいたい親は自分に興味ないんだみたいなこと言ってたわ - 808 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/05(土) 12:11:33.12 ID:BBN6wAf4
- >>800
私は姉と6才離れてるので
妹にお母さんを取られた!みたいな感じは薄かったんじゃないかと思います。
ただ、姉が小さい時は両親(共働き)がものすごく忙しく、
構われる時間が少なかったようで、かなり寂しい思いをしたみたいです。
小さい時自分がひどく怒られたのと同じことを妹がやっても、
妹はさほど怒られてない、不公平だ、みたいな事は言ってましたね。
2人目だと親も余裕ができるのか、気合が抜けるのかわかりませんが、
色々な点でゆるくなるのかもしれません。 - 809 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/05(土) 14:49:29.57 ID:5x8JcY8J
- >>808
5人兄弟姉妹の末の叔母の話によると、何もかもお古で写真もほとんどなかったそうよ。
従姉妹が産まれたに、ものすごく下のこを注意しながら育てたといってたわ。
お母さんは、大変だと思うけどたくさんの子宝に恵まれたのなら、
下の子ほど、声かけとか注意できてらいいわね。
それも余裕があるかどうかで、無理なこともあるから、心がけくらいでいいと思うな。 - 810 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/05(土) 17:48:06.26 ID:wPydf9jd
- >>800
上の子にダメだと言った事を下の子には許可するというのを繰り返すと、上の子の価値観はブレる。
「お姉ちゃんだから我慢しなさい」と我慢させたら、「お姉ちゃんだから特別にいいよ」
というような事をしてあげないと、「私ばかり我慢してる」と思いながら育ってしまう。 - 811 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/05(土) 19:49:42.83 ID:17DpyveI
- >>800です。
いろいろな話をありがとうございました。
やはり兄弟によりけり、年齢によりけりですかね
一姫二太郎が育てやすいの意味が色々あるという事でびっくりしましたが。
単に女の子はおとなしいから最初に適してるのかなと…。
真ん中はほったらかしは聞いた事あります。
真ん中の子がいて、逆に目をかけられたがすごく親にバカにされてたと
言っていたし、末っ子の人は末っ子だからもうほっとかれた等。
普通は末っ子は可愛がられるって聞きますが…。
みんなそれぞれどの立場でも不満なんだなとは思いました…。
でもやはりなんらかの感情はあるんですね。
私は全く何もないので、何もないのが普通だと思ってたんです。
なので聞いてみたのですが、上下だけでなくいろいろあるんだなぁと
わかりました。
私があっけらかんとしてて、いろいろ諦めてるタイプだからかなとは
思うのですが…。 - 812 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/05(土) 20:09:47.15 ID:5CYopLVo
- 長女=最初の子だから愛情を一身に
長男=男の子だから愛情をry
次女=末っ子だからry
我が家の場合はこれで不公平感はなかったと思う - 814 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/06(日) 06:54:49.48 ID:LANInK89
- 自分は3人兄弟の真ん中子。
第一子=大事な長男
第二子(自分)=手のかからない子
第三子=可愛い末っ子(ペット的扱い)
で、手のかからない長女だった自分は中学以降盛大に反抗し、
現在もアダルトチルドレンで精神科のお世話になってる。
妹のことは生まれた瞬間から「邪魔者め」と思っていて、
できる限りのいじめをした。これは反省してる。
コメント
知り合いの真ん中子も、親とはあまり仲が良くないなぁ。
基本的に、男女両方の子供がいる家庭だと、男の子の方が母親からの愛を受けやすい印象。
同性のみの兄弟だと、長男としてちやほやされない限り、基本的に末子が可愛がられる。
親も兄弟平等の教育に手間を掛けられないのはわかるけど、
手間を掛けていない自覚をしてくれたらいいのに
親は差をつけてるなんて思ってもいないよ
でもやっぱり子供からしたら扱い違うんじゃ?って感じてしまう事もある
ちなみに※1さんの男女両方がいると男の子の方が可愛がられる例を2つ知ってる
ひとつは私のイトコでもうひとつは旦那だ
イトコは母子家庭で旦那は今でも夫婦揃ってるけど
舅はエネにすらならない自己中アル中だし同居で苦労したらしいわ
だから余計に男の子供に執着してるっぽい
おかげでイトコ姉も義姉もちょっとひねくれてる
私も下に妹がいるけど
私=激しい人見知り&超絶コミュ障、妹=おべっかマジ天才、世渡り上手
ってな感じで全てを上手い事妹に持ってかれたから
やっぱりひねくれてるわww
今じゃ別に愛情の違いとか妹ムカツクとか無いけどね
私と妹は6歳離れてるけど、家族の関心が全部妹にいくのが憎くて仕方なかったよ。
6年間一人っ子として過ごしてきたのに突然
「お姉ちゃんなんだから」「大きいんだから」で色々我慢を強いられるのが辛かった。
妹が姉をライバル視するのはウチも同じ。プチ「牡丹と薔薇」な世界だった。
友人の真ん中子は 姉(第一子)弟(待望の長男)の間の次女だから
ぞんざいな扱いを受けてた…というか今も受けてるみたい。
逆に下だったんだけどお下がりばっかりでお姉ちゃんばっかりずるいってずっと思ってた
洋服とかはいいけどお習字セットとかは使い回しせずに下の子にも買ってあげて…
年が離れてたから出来たんだろうけど
他の子と違う裁縫箱とか彫刻刀とか悲しかったよ
これはホント子供の性格・性質と、同居家族との相性もあるから何ともいえないよなぁ。
私自身は2人姉妹の妹で、両親に姉と平等に可愛がられた…とは思うんだけど
同居の祖父母が姉を溺愛、自覚なしの差別をしてくれていたので
(姉が家を出る時は玄関までおみおくり、私の時は行ってきますの声に返事するだけ。
姉が帰ってきたらジジババ喜んでオヤツ準備、私の時はオヤツあるよって声をかけるだけ等。
指摘しても本人たちは気が付いてなかった)
両親共働きで忙しかったからなんとなく両親には言えなかった。
そして私はひがみっぽく自己肯定できない性格に育ったw
もし祖父母と同居してなかったら
どんな性格に育ったのかなと少し思う。
私は下の立場だけど、上の嫉妬はすごかったよ。上も上で寂しかったと忘れられないだろうけど、嫉妬心でいじわるされた下の子もおぼえてるからね。中学までは仲わるかったけど、私が高校入った途端に仲良くなったが
子供にお母さん何人の男の人と経験したのって聞かれて
あなたのお父さん一人だけよと答えられることはすごくよいことだと思う
あなたのお父さん以外にも5人くらいとしたわよと誇ってみたところで自慢には
ならない
中間子だったけど
「お前は全くかわいくない、末っ子長男は何をしてもかわいい」
と言われ続けて育ったなあ
年子だから自分が末っ子だったころの記憶なんか残ってないし
私は3人兄がいる妹
一番下だから歳の離れた長兄や次兄からは可愛がられたし、親も私には甘かったと思う
ただ、初めての娘と言えど4人目ってこともあって、そこまで手を掛けられてはいなかった
特に日常的な会話は母も慣れきっているので「はいはい」と流される感じ
すぐ上の三兄は歳が近かったこともあって何かと私に突っかかってきてよく喧嘩になった
それも兄が10歳くらいまでが一番激しくて、10代の間はずっと続いてたけど
大人になってからはごく普通の兄妹仲になってる
今思うと、男の中では一番末の三兄が一番損な位置だったかもしれない
「いつも○○(私)ばっかり!!」と泣いてたこともあったので…
どんな立場でも、どんな育て方でも、何かしら不満は出るもの。
大事なのは、それを言い訳にして、いつまでも自分の人生を親の育て方に責任転嫁しないこと。そして、親は0にできないまでも、不満を減らして、どの子も愛情で満たしてやること、だと思う。
キリスト教上だと、兄弟間の嫉妬が原因で人類最初の○人が起こってる。
まぁ、物語上だし、対象はヤハウェなんだけど。
それから考えうるに、兄弟間の嫉妬は業みたいなもんで、親がいくら注意してても多少なりともその感情は発生してしまうから、色々と難しいよねぇ
ある程度の年齢が行けば解消されて来るんだけど、意外と小さい頃の事をずーっと思ってて後から言われたりもするしw
「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」と
色々我慢させられ、譲らされ、妹に許されていることを自分は許されず、
妹にされた仕打ち(大事な物を壊される等)を許すことを強要される一方で
「きょうだいなんだから平等ね」と
オヤツだのプレゼントだのはそういう時ばっかり同量同額にさせられる。
おかげで小さい頃は妹が憎たらしくてたまらなかった。
せめて「お姉ちゃんの方が年上だから大きい方ね」と
ー方面だけでなく+方面にも差別をつけてくれてたら良かったのに。
自分は3兄弟妹なんだけど、長兄はジジババが跡取りと可愛がり、次兄はジジババにスルーされたので両親が一番目をかけて育った
自分(末っ子妹)は小学生くらいからババァに女なんだからと家事を仕込まれ、休日も掃除洗濯ばかりしてた
女に学は不要と習い事もなく、兄達みたいにゲームやオーディオなんかも買ってもらえず、惨めだったなぁ…
末っ子が甘やかされるとか都市伝説だと思ってたわw
三人姉弟の末っ子。服も教材も、何もかもぜーんぶ姉・兄のお下がり。
赤ちゃんの頃の写真なんて3歳ぐらいからのしか無かった。
親戚もお祝い(進学祝いとか)を姉兄にしても私には無し。
だからといって可愛がられてたわけでもなく、親からは「あんたが一番年下なんだから我慢しなさい」と謎の言葉。
末っ子が一番可愛がられるとか、都市伝説だよね。
自分の嫁さんがそうだ。年子の弟さんがいるのだが、
「可愛くて仕方ないのに、ふと我に返ると親の愛情が半分もコイツに持って行かれているのか」
と嫉妬して仕方なかったとか。
で、俺と結婚したのも、どうやら弟さん(独身)に何か勝てるものはと思っての事らしい。
同じような分野に進んで、弟さんの方が才覚があり、TVでも名前を見る程になって。
なもんで、我が家は一人っ子。
親が兄弟それぞれにちゃんと目を配ってないと子供達はすぐ愛情の取り合いになるね。
差別なんて「しない」ではなく、目配りを「する」ことが大事。
手間をかけたくないなら一姫二太郎がいいのは本当に実感するw
この場合は勝手にうまくいくんじゃないかなw
中間子の辛さは中間子しかきっとわからないと思う
自分はお宝長男と末っ子の妹という構成だから、ほっとかれ度半端なかった
跡取りのお宝長男の特別扱いはしょうがないと思いつつも
妹が親と仲良く話してたり、ちょっとでも待遇よくされたりすると
今でも物凄くムカつく。大人げないと思うけどさ
小さいときはいじめたし、可愛いとも思ったこと一切なかったわ
大人になったら兄より妹とのが、付き合いしやすいし、話しやすいからいてよかったと思うよ
一姫二太郎の場合、将来、姉がキョーレツなコトメとなって苦しめられる可能性も
元々放置だと寂しくなんかなりようが無い
中間子の姉に毒親並みに洗脳されて育ったから今でも自分さえ生まれなきゃ、、って思ってるよ
長兄は自己愛激しいし、そもそも自分だけ年離れてて遊んでもらった記憶なんてないから兄弟の実感も微妙。
兄弟なんていてもいいことないと思うわ
長男次男と第一子第二子の区別がついてないアホがいるな
末っ子だったけど、全部お下がりだったから子が三人居てもなるべくお下がりをしないようにしてる、一人一人それぞれ親との二人っきりの時間を取るのとそれぞれの長所を褒めて褒めて育てるようにしてるよ、5人兄弟だったから放置されてたし、自分の子には自分が与えられなかった愛情の分だけ与えようと子育て頑張ってる。
コメが嫉妬や不満ばかりですごいね。
長子は長子なりの、中間子や末っ子にもそれぞれのメリットデメリットがあるのに
自分だけが酷い扱い受けたと思っている人が多いんだね。
弟妹に対する敵意は無かったけど、親への不信感みたいなのはあったなぁ…
弟できたら、幼稚園バスのお迎えに来てくれなくなって
いつも停留所から家まで一人で帰ってた。
他の子のお母さんは、弟妹いてもベビーカーに乗せてお迎えに来てたから
それを見て余計に寂しかったし、当時の自分は母親に対して反抗的だったのを憶えてる。
メリットデメリットw
そんな計算高い子供がいたら尊敬するわ
4人姉弟の上から2番目だけど、下(弟1・2)ができたからって、当時は何も思わなかったかな。
親に目をかけてもらった記憶は特にないけど、じいちゃん子(じじばば同居)だったから、さみしくもなかった。むしろほっといてくれて良かったw
今思うと、姉だけいればいいんだろうなーと思うこともある。
みんなちゃんと記憶残っててすごいなー
自分は真ん中で下とは2歳差だけど幼稚園で泣いてる下を慰めてた程度の記憶しかない
頭の出来も一番悪かったけど上はちゃんとできるのにとかそういう言い方されたことない
病弱で何かと手がかかってたと思うが上と下はその辺で不満はあるのかな
現在皆アラサーだけど仲いいです
※23
いろんな家庭があるよ。
何番目の子だからメリットデメリットがー、の話に全員が当てはまるわけじゃない。
親が手のかかる子をとくに可愛がるのはよくあることだし、愛情が足らないと思ってる子供もたくさんいるよ。
うちは、みんながうまくいくと言ってるはずの一姫二太郎だったけど、そうでもなかった。
長男至上主義だったから、かけるお金がぜんぜん違ったなあ。
第1子がむしろお古の服や道具で、弟は新品。
弟は自宅に自分専用の家電、PC、ゲーム機があり、学費、免許費用、車費用、まあいろいろ弟はもらってた。
で、親の介護は姉がやるべきだそうな。やらないけどね。
結局は何番目に生まれたかよりはその家の環境によるってことだわ。でもうちは三姉妹だからか特に何もなく仲良く育ってきたわ。両親より祖父母との時間が長かったから母は友人で祖母が母って感覚だから他所とは違うのかも…
長女傲慢・リーダー気質、次女ひねくれ・飄々、三女甘え上手・わがままって感じ。
姉は見習う相手がいなく、失敗が多い。次女は上下のバランスとりができ、要領いい。三女は要領の悪さを愛嬌でカバーして誰かが手を貸したくなる能力に長けている。
お下がりに不満はないかな~今でも姉妹間で着なくなった服はあげたりしてるし。
うちは一姫二太郎だけど母親が自分のこと溺愛したな
子どもながらにひいきされてるなと感じて姉ちゃん不憫だった
まあ姉にも色々原因があったりして、今となっては母も姉も軽蔑してるわ
平等に親が愛情を与えているつもりでも、それを受け取る子供の不満の度合は家庭やその周囲の環境、子供の性格で面白い具合に変わるものね。
でも、どんな家庭環境で育とうが、多少なりとも不満はあるのは確か。
私のところは年子の3人兄妹だけど、父母が平等に見てくれていても兄弟(妹)共にそれぞれ不満は持ってた。
それに関してあーだこーだ言って喧嘩してたのは中学までだった気がするけど。
とりあえず、私を邪魔ものだと言っていじめるような兄二人じゃなくて良かった。
兄弟仲の悪い家庭は色々と要注意、特に恋愛相手や結婚相手がそういった家庭の出だった場合、不安増大
兄弟仲の良し悪しは親の影響が大きいからね、まともな舅姑じゃない可能性が高い
いや実家の兄の結婚相手の家庭が兄弟仲悪いらしくて、つい・・・ね
下二人いるけど嫉妬したことなんてないわ
親を取られたって思う人がいることを初めて知った
三人ほしいから今からちゃんと勉強しとかないとな
※33
親が下の子にかかりっぱなしで上の子との時間を全く確保してくれなかったり
すると嫉妬するんじゃなかろうか
自分も妹2人に母親との短い会話時間(学校と習い事で夕飯の時くらいしか余裕なし)
を大抵奪われて自分の話したいこと話せずに我慢…てのが染みついて
成人してからも最悪の事態になるまで誰にも相談しない性格になってしまった
一姫二太郎の長女だけど性格自体は末っ子気質だったせいか、今まで自分のものだったものが突然半分になったり弟のものになったりするのがどうしても理解できなかったことがあるかな。ばあちゃんの膝に座る権利とかww
弟のことはすごく大好きだったから可愛さ余って憎さ百倍みたいな感じ。
一人っ子の俺には今一つピンとこないな・・・
兄弟うらやましいって時期あったけど現実はそんなに生易しくないんだな
うちは下が生まれた時「嫉妬しないように」って父親が目いっぱい上の子にべったりだったって言ってたな。(母親はどうしても赤ん坊につきっきりになるから)
そんな記憶はまったくない自分は一番上www
でも嫉妬とかした記憶がないっていうのはそれだけ愛情を感じてたんだろうな。
うちは下が産まれた時に「嫉妬しないように」って父親が私にべったりくっついてたって聞いたな。(どうしたって母親は赤ん坊の面倒見なきゃいけないからね)
少しでかくなってからも「お姉ちゃんなんだから」って我慢させられた記憶ないや。
お陰で愛情が欠けてると思ったことはないなあ。
二人姉妹の長女で家庭内ではお山の大将状態で育ってきたという自覚があるけど、
この間母がふと、私が幼稚園時代のエピソードを話し出した。
ある日の午後、幼稚園で母子イベントの予定があって、母が所用で少し遅れたところ、
他の母子は会場入りしてるなか、正門のところでぽつんと娘(私)が自分を待っていた。
泣くか怒るかと思ったら「妹が具合が悪くなって遅れたのかと思った」と言われたと。
まだ小さいのに、色々我慢してるんだなあ、すまないなあと思ったらしいが、
当の本人は上記の通り家庭内お山の大将だったので多分「子分(妹)になにかあったら
親分困っちゃう。」くらいの気持ちだったんじゃないかとw母には言えないがw
まあ、親の姿勢も大事だけど、受け取る子供側の性格にも左右されるんだよねってことで。
2人姉妹の下だけど何か貰った時姉は私が貰った物の方がいいと
ごねまくって最終的には泣き出して親も「姉に譲れ」と言われ
私がプレゼントでぬいぐるみやらお菓子やらを貰ったら何故か親が全く同じものを買って来て
片方だけが持っているのはダメとかいって姉に同じものをあげたり(但し逆はなし)
私が友達を作った時には姉には全然友達がいないのにあんたは云々と親に言われたり
そして姉には私のほうが可愛がられてると言われたり…
(お姉ちゃんはいつも泣いたら全部望み敵ってるじゃんと言ったら黙ったけど)
子供心に訳が分からなかった
うちも814と同じだ
長男→長男様、大事な跡継ぎ様!
長女→(私)妹なんだから言うこと聞きなさい。お姉ちゃんなんだから下の子に(ryグレまくり精神病に\(^O^)/
次女→いつまでも可愛い末っ子
小さい頃は妹いなくなれってマジで思ってたわ。自分は絶対年子三人なんて生まない。
※38
その話になると必ずといっていいほどあげられるダウンタウンハマタの話。
第二子が生まれたとき、長男の前では決して赤ん坊を抱っこせず、
むしろ長男とキャッチボールの回数をふやしたりしたそうだ。
妹持ちだけど寂しい思いとか、くやしい思いとか全然なかった
私は父親大好きで妹は母親大好きで
うまーくやっていたと思うよ
姉ちゃんだから何かを我慢させられるとかも記憶ないや
私は年子の二人兄弟で、親はどちらかを甘やかすなんて出来なかったようだ。
おかげで二人とも甘ちゃんに育ちました。
祖父母とも同居してたからとくにさびしいとは思わなかったなあ
両親→姉
祖父母→自分
おかげでじじばばっこになってしまったが
長女で3つ離れた弟が一人だけれど、特にひいきとか、上の子だから我慢しろ!みたいに言われた記憶は何一つない
色々難しいだろうけど、ひいきや不当な我慢はもし自分の子供たちが出来てもしないさせないで行きたいなと思う
姉兄自分でそれぞれ八歳差と五歳差なんだけど、それはもう可愛がってもらったわ
兄弟というか保護者が二人居ますみたいな
歳近かったら嫉妬もあるのかなと思う
歳が離れてると価値観も違うんで喧嘩にもならなかった
一姫二太郎の姫の方だったけど、
太郎が虚弱体質で生まれた瞬間からちやほや溺愛。
私ほったらかし+なんでも「お姉ちゃんだから」で譲る羽目、
私がしちゃいけないことでも太郎はOK。
その内、虚弱体質改善の為に始めた格闘技が当たって大きな大会に出だして
私はカップラーメン一つで自宅にほったらかし。
ド田舎で遊びに行く所も何もなし。みじめ過ぎて夜まで犬抱きしめて泣いてた。
母曰く「大会に出ない子供に用はない」 本当に言いきった。
もう母と太郎とは十年以上口きいてない。
太郎は二十代後半ニートらしいけどシラネ。
三人姉弟で一番下だけどいまだに「うちは一番下に甘い」と姉にいわれる
俺からいわせりゃ中高大と好き勝手やってた姉が一番おいしい思いしてると思ってる
親子ならまだしも、兄弟は親の愛情を取りあうライバルでもあるから、どうしても仲が悪くなりがちだな。親となる人間もいろいろ大変だろうけど、そのへんは考えて欲しいと思う。
うちは兄妹なんだが、親や親戚がやたら妹に甘かったから正直嫉妬はあった。何かあると二言目には「兄なんだから我慢しろ」「二人しかない兄妹なんだから」で、いつも割りを食ってストレス溜まったよ。
兄弟姉妹間の順番・性別の他に、親との『相性』は避けがたいと思う。
実母はマイペースで、間違っても「子供が命」ではないタイプ。
やはりマイペースタイプ寄りの私は「過干渉がなくてラッキー」と思っていたのに、
愛情を要求するタイプの妹は「お母さんは心が冷たい。愛情が薄い」と
大人になってもグチっている。姉妹間差別などは全くなかったのに、
子供の性格の違いで、親の性格も「長所」にも「短所」にもなり得ると思った。
※50
お兄ちゃんだからって言葉で理不尽を飲み込ませるのはやっちゃ駄目だな
俺もずっとそれをやられたけど、本当やってられなかったわ
結局これって親の手抜き以外のなにものでもないからな
長男ってだけで自分の子供時代の大半の時間を下の子供に犠牲にされて、
それで下の子供がぬくぬく育ってたりすると殺意を覚えるわ
下に弟いるけど小さいころは嫉妬したなあ。
何かあっても「おねえちゃんだから」って言われ
悔しかったし腹立ったし構ってほしくて弟いじめてたわ。
うちは、親が下の子に嫉妬している上の子を気にして、すごく可愛がって大切にしてた。
自信を持てるように何かできたらすごく褒めてあげて、上の子のことを認めてあげた。
下の子よりも、上の子を優先して話を聞いたり構ったりして可愛がった。
下の子が上の子を軽んじるようなことがあればそれをたしなめ、下の子にも上の子のことを認めさせた。
おかげで人間不信+自己肯定感が低い妹の出来上がりです。
妹が出来たら兄が腐って、その対応をしていたら、妹が腐ってた。
妹は絶対に大丈夫という親の思いこみが仇になったとしても、育児は難しいな。
一人っ子で3人子持ちだからコメもレスも参考になるわ~
一姫二太郎の人数太郎だけど、
「お姉ちゃんが怒られてるのを見て学習して、手の掛からない子だった」
と言われた
一姫二太郎だ
「お姉さんだからちゃんとしなさい」とは言われなかったが、「弟はまだ小さいんだから」と母はよく言っていた(母の記憶にはないらしい)。
弟が何歳になっても「弟はまだ○歳なんだから」って言っていた。
物心ついた頃から私が小学校卒業するまで「○歳」と言われて続けていたよ。
「私が○歳のときは我慢してたのに」「何歳まで小さい子扱いされるのか?」とずっと腹立たしかった。
姉弟喧嘩は激しかったし、弟さえいなくなればと心の中で何度も弟が誘拐や事故に合う想像をした。
大人になった今は、弟よりも親がおかしかったんだと理解して、仲良くはないが普通に話すし尊敬する。
でもなんとなくしこりがあって仲良くなりきれない。お互い遠方にいるし今後もつき合いは最低限なんだろうな。
上が病弱で下の私が元気だったから笑えないぐらい放置されてた
実際やる気ない父親のせいでしにかけたこともある
両親ともに上は超甘やかすが下の私は可愛くないペットか何かぐらいの扱い
おかげで寂しかった記憶しかないし人への甘え方がさっぱり分からないし愛された記憶もない
おかげでどこか壊れた感じの人間に成長しました
うちの母親(3兄弟の真ん中長女)は未だに、末っ子の次女が出来た時に
母親を取られたって言ってるなぁ
手をかけてくれたり、習い事に熱心だったのはすべて次女だったらしい
以前母の従姉妹からの手紙で、妹ちゃんが生まれそうな夜にミカンを握りながら一人で泣きながら
寝ていたのを可哀相に思って、しばらくは一緒に寝ていたねって文章を見たとき
自分の事じゃないのに、可哀相でなんか泣けたわ
長男である伯父は成功者なんだけど、そういう経緯を知ってるせいかなんだかんだで
次女とその家族には厳しくうちの母(自分含む)には優しい
うちは兄姉私妹の4兄弟で、母の愛は平等だったと思うけど、父が異様な程に私を溺愛していた。
だから他の兄弟は私を毛嫌いしてたしたくさん嫌がらせされたよ。
父より兄弟といる時間の方が長かったからすごく嫌だったし、
他の兄弟の事も褒めて欲しくて父の前の皆のよいしょばかりしてた。
でも死ぬまで父の私贔屓は続いたな。
私は可愛がられた自覚もあるし恩もあるから介護も一人でしたけど、
他の兄弟は「ふーん、あの人死ぬの?関係ないけど」って家に寄りつかなかった。
偏った愛情は子供(愛を注がれた方も注がれなかった方も)を苦しめるから
「上の子(もしくは下の子)は寂しい思いしてないかしら」
って思う人はそれだけでいい親だと思うし、ふとした時考えてみて欲しい。
自分は妹が2人いるけど上の妹とは年子だったし下の妹は七つも離れてて、自分も上の妹も小さい妹がかわいくて仕方なかったな
我が家が母方の祖父母と同居でかまってくれる人が多かったせいかな?
うちも※41と似てる。
兄→初めての子供だし
自分→お姉ちゃんなんだから
妹→手のかかる末っ子
ほぼ3年間隔(兄と自分は学年で3つ、自分と妹は3年間隔で同じ月生まれ)で、3歳の時に放置?されて、見事に性格ゆがみました。
記憶がある頃から中学卒業するまで何かにつけて妹をいじめてました。でも反省はしていない。
一姫二太郎の姉の方です
弟が人懐っこくアレルギー持ちだったので 親は弟にかかりきりで甘々
私は人見知りだけど 病気もしないし勉強もまあまあできたのでほっとかれぎみ
だけど女だからか
弟よりも母親の対応が色んな面で遠慮がない上愚痴ばかり聞かされてた
その上 ほっとかれる所はほっとかれる癖に
私はアニメ漫画ゲーム禁止 弟の時には全部OK
弟がアレルギーでお菓子が食べられないからと、なぜか私まで禁止
あの時は甘いモノに飢えてたな・・・ホントに
弟は4つ下で性格もよくてかわいいから 今でも連絡とりあってるけど
母親とは色々あって連絡とってないわw
一姫二太郎は育てやすいからと
姉の方をざんざいに扱ってると将来子供に捨てられるかもしれないから
親の皆さんは気を付けた方がいいですよw
一姫二太郎です 自分(姉)は母から、「お姉ちゃんだから、下の面倒見るのは当たり前」を要求されたので、弟大嫌いだった。母が下に甘かったのもいやだったけど、↑なのが一番いやだったな。弟はうるさくて手のかかる「お荷物」でしかなかった。今だったら、「自分で産んだ子なんだから、自分で面倒みろ! 私が先に生まれたってだけで、私に世話をおしつけるな!」って言ってやりたい。
大人になっても、いまだに「いいお姉ちゃん」を要求されるのはつらいよ。しかも、親が私を軽視してきたから、弟も私をバカにするし、それでも自分たちの勝手な都合で「お姉ちゃん」を求めてくる。バカにされ、都合よく使われ、、、ほんとうに報われない。。 死ぬまでおねえちゃんなんて、やってられん。他人にとっちゃ、90の婆も88の爺も変わんなくね?
母は末っ子長女だったから、自分は常に面倒みてもらえる側だった。うらやましいw
三人で一番上。
「お姉ちゃんだから」を使わなかった母には本当に感謝している。ここのコメ欄読んで改めて感じた。
基本的に食べ物とかは平等にじゃんけんだったし、全員に目を配ってくれていたと思う。
ただそれでも、無意識だったり仕方なかったりで不平等だ!と結構不満だったな。
お小遣いとか携帯とか門限とか。私が交渉の結果得た権利を、私より簡単にしかもより良い条件で当然に弟妹は手にいれてる!って。
あと、弟から呼び捨てで呼ばれてで呼ばれる事が非常に不満だった。
今考えてみれば、「お姉ちゃんだから我慢」と言われるよりは全然マシなんだけどね。
一方で弟妹は書道セットとかのお下がりが嫌だったらしい。
兄弟を育てるって本当に大変なんだなあと思います。
親御さんは頑張って下さい。
なんだかんだでやっぱり一姫ニ太郎最強なんだと思うわ。
※66
バカ?w
これだけ 一姫二太郎で悩んでる人がいるのに
こういう奴が無神経な毒親になりそう
※67
一姫二太郎で悩んでる人ってもはや毒親に育てられた搾取子レベルだから、親から逃げた方が良い。
兄妹の妹からすると、姉弟はマシだと思う。
兄妹の妹は、毒親でなくても、いつも親や親戚からは兄のおまけ扱いしかされない。
姉はまだ第一子として大切にされるけど、妹にはそれもない。
兄からいじめられても、年齢差があるから妹は口でも力でも勝てないし、親も無関心だからな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。