2013年01月12日 08:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1353924853/
☆中学生の保護者☆4
- 697 :名無しの心子知らず : 2013/01/06(日) 22:39:17.54 ID:yFbynGWi
- 自分の学生時代、理系女子は薬剤師いいよ~てよく勧められた
とににかく資格さえ持ってれば職に困らず、結婚して子供いてもずっと働けるってアピられたなぁ
いまだに上の子の学校の先生は女子に薬剤師勧めるよ
そうやって志望者が年々増加していずれ飽和状態になるんだろうな
うちは上は理系でなにかと資格とってるけど
下の中1が完全に文系
文系で就職に強そうな資格で、弁護士ほどハードル高くないというとなにがあるだろ
スポンサーリンク
- 699 :名無しの心子知らず : 2013/01/06(日) 23:37:51.89 ID:2wbwdUiF
- 弁護士は全然就職よくないよ。
- 698 :名無しの心子知らず : 2013/01/06(日) 22:57:04.00 ID:xceKRpGQ
- 簿記
- 701 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 08:56:44.46 ID:HyzzX3eo
- >>698
簿記も数字に強くないと厳しいよ
塚、いまはPCできないとキツイね
ソフトの操作といっても、ちゃんと理解してる人とそうでない人とでは仕事に差が出る
理解できてない人は簡単なトラブル処理すらできないから - 703 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 09:14:51.34 ID:dg6UkEDs
- 文系ってはっきりわかっているなら、早いうちから理数強化したほうがいいよ。
今の受験は理数強いほうが有利。 - 704 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 09:16:31.35 ID:jqFMQY9Z
- 実は薬剤師はあと7~8年で厳しくなるよ。
保険医療の飽和状態はご存知と思うけど、ここ数年「ジェネリックへの移行」を錦の御旗に、
実際は調剤フィー(薬剤師の技術料)は上がってた。
あと2~3年は、維持されるだろうけど、その後は段階的に調剤フィーを下げるしか
医療費の削減手段が無くなる。
さらに、大手調剤薬局が全国チェーン展開をさらに進め、小さな調剤薬局はバタバタ潰れる。
(マツキヨとか大手ドラッグチェーンが増えて、街の小さな薬局が無くなったのと同じパターン)
そうなると、薬剤師が「自分で薬局開業」なんて夢のまた夢に。
一方、経営側も薬剤師雇用経費を抑える狙いで、必ず「調剤専門の技師資格」を創設する。
(既に数年前、「医薬品登録販売者」という一般薬販売専門資格を創設したのと同じ流れ)
既に安定した経営基盤のある薬局の後継ぎさえもどうなるかわからない。
以上が「10年以内に起こる」と言われている。
つまり、今、中学生の我が子世代には、薬剤師おすすめ!とは言えない。 - 705 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 09:22:07.30 ID:nI+VRomq
- 薬局が爆発的に増えるでなければ椅子も空かない
一生食べていけるの裏返しはそういうことなんだよね - 702 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 09:03:49.72 ID:9GGCwblj
- >>697
文系?で就職に強いといえば看護師かなぁ
仕事内容のきつさはよく言われるけど
高齢化社会でこの先も絶対数必要だし
どの病院もいつでも求人かかってる印象
フルタイムで長く続けるには大変だろうけどね…
人に教える技術があれば教員免許とって塾講師とか
個人経営の学習教室もいけるよ - 706 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 09:31:16.45 ID:NAAaCxnO
- >>702
自分が学生の時にバイトしてた学習塾に新卒の女性社員がいた。
年が近かったから色々話をする機会があったのだけど、
夜間の仕事を恒常的に続けるのはかなりきつそうだった。
毎日栄養ドリンクを飲んで頑張って、2年で転職していったわ。 - 708 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 18:20:25.35 ID:mBAxdlhI
- 看護師はてきぱきして気の強い女の子ならすごくいいと思う。
メンタル弱めな子は絶対やめといた方がいい。
うちも女の子がいるけど高校生になったら
医療事務でも取るよう進めてみようかな。 - 710 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 18:34:43.43 ID:cKvLBey3
- >>708
看護師は働き方を選べるみたいね。
夜勤有りでガッツリ働くとか、クリニックで夜勤無しとか。
看護師確保のために下の世話は全て介護士がやる所もあるみたい。 - 711 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 18:55:22.05 ID:XTiOsw0j
- 需要多いのなら介護職だね。相当キツイと思われるけど、身体丈夫なら食べるのには困らないと思う。
- 712 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 18:58:48.31 ID:nI+VRomq
- >>711
仕事はあるけど薄給じゃない?
それなら看護婦の方が待遇がいいと思う
しかし職場の人間関係はどちらもヘビーだと聞くからうちの子には無理かなー
できれば理系に行ってもらいたい - 713 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 19:06:45.68 ID:XTiOsw0j
- >>712
仕事内容の割に薄給だね。
ニートもままよりはマシって感じか。 - 714 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 19:13:29.46 ID:nI+VRomq
- ぶっちゃけ介護職は年齢行ってからでもなれるしね。
介護含めて福祉職の男性は一馬力じゃ絶対に家族を養えないと思う
立派な仕事なのにね - 715 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 19:23:31.02 ID:u5gqel0G
- 介護施設の経営者はお金持ちなのにね~
うちの娘も理系だけど医者は無理そうだわ。
通える範囲に国公立の薬学部は宮廷だけ…
医学部の看護学科に通うのが妥当な線だと思う。
とにかく就職できる資格を取ってほしい。 - 716 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 22:13:01.26 ID:dg6UkEDs
- >>715
医学部って行けるかな~無理かな~ってそんなお気楽に行けるところではありませんので。
塾は別格だし、親も大学で年間数百万の学費払って
卒業後も数年間スネかじられる経済力も無いと。 - 717 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 22:15:23.34 ID:03v++NCM
- 親としては将来食いっぱぐれない職業に出来ればついてもらいたいと思うよね~
で、アドバイスするとウゼ~ほっといてくれと言うバカ息子
銀行口座の作り方もわからない世間知らずの甘ちゃんのくせにw
もう好きに生きて行ったらいいわ - 718 :名無しの心子知らず : 2013/01/07(月) 22:22:39.79 ID:XTiOsw0j
- >>717
でも口座くらいならいくらでもネットで調べられるし…いざとなればやると思うよ
ま、口座は一例って事だとはわかってるけど。
コメント
お好きな所にどうぞ、終わる話だった
公務員。
事務受かるほどの頭がなければ、保育士資格取って保育士枠で公務員。
子育てとの両立には最強かと。
薬学は勉強ハードだからバイトとか楽しい大学生活を期待してる人には向かないし、学費も私立はどこも高いからリスクがかなり伴うと思う。中退する人や留年も多いし。
男は?男はどうなんですか!
看護師・歯科衛生士とかだよな。
もともと理系だが、専門学校なりランク低いところなら
理系文系関係ない程度の受験だし。
薬剤師と保育士は女性、整形外科と歯医者は男性と偏ってるよね。
整形は特に女性の冠がつく付属病院に行って女医さんが一人しかいないってがっかりした覚えがある。
つうか、今のご時世、絶対安泰な職業なんて
ないでしょ。今はそう見えてても、子ども世代が
大人になる頃にはわからない。
自分が子どもの頃は、銀行は絶対潰れないって
言われてたし、就職時期もかなり人気のある就職先だった。
けど、その数年後にはバタバタ潰れちゃうところが出てきたよね。
事務系なら簿記とって税理士。
別に数字に強くなくても大丈夫ですが…
まぁ医療系に行くのが一番らくだよね
勉強は大変だけどなんだかんだで就職は出来るし
公務員は色々博打過ぎるし
やりたいことを見つける方が先じゃないのかな
心理学部でマインドコントロールマスターしろ
資格所有者を顎で使えばいい
いくら親があーだこーだ言っても当の本人が何をやりたいかだよね。
学歴も資格も無いよりはあった方がいいけど、世渡り能力とかコミュ力も重要だったりするし。
今や文系で安定なんてありえないだろ
議員や弁護士だって不安定だし
教員含め地方公務員も10%給与カットされたしな
大学で単位さえ取ればもらえる社会福祉主事の資格を持って
介護施設に就職して数年勤務した後ケアマネ目指すとかね。
ケアマネは、最低限携帯電話と営業力があれば、自分だけでやっても
割と稼げる。老人一人の介護プラン考えて月一万円くらい。
今後の介護保険制度改正でどう転ぶかわからんけど。
※2
もうずっと前から公務員は超高倍率じゃないかww
世間知らずの連中に相談したのが間違いだったんじゃ
ニートも同然の連中同士でなにを偉そうにだな
介護なんてやめとけとしか。
薄給でジジババの生き死に関わるので責任だけは看護師並みに求められるし、
場所によっては昼夜なく働かされる。
ジジババの中には家庭板テンプレのような人も当然いるし
持病や体が思うように動かないストレスから暴力的になる人もいる。
介護士がジジババに暴力ふるえばニュースになるが、
ジジババが介護士に暴力ふるってもニュースにはならない。
そんなところで働いても基本給が月13万~16万、薬剤師ならDSでも20万~30万。
薄給なので相応の人が集まり、施設にもよるが介護士同士ギスギスするところもある。
介護士のいいところなんて、どこも引く手あまたなので募集だけは多いことと
介護施設に人脈できるかもしれないってことくらいか。
もちろん、それでも介護士になりたい、介護にやりがいを感じるというなら止めないが。
介護職を勧めるなんてびっくりした…どれだけ3kの職場か分かってないんだな…。
介護施設に就職した男子同級生の半数は理学・作業療法士取り直したり、転職したよ。結婚出来ないからって。
介護で食べていけるのは本当に一握りだよ。
看護師って文系枠なのか?
理系っぽい授業が満載のイメージだったんだが
看護師は理系。
そもそも看護学科はバリバリの理系である医学部内にあるのに。
人体に薬品や機材扱う仕事が文系資格ってありえないだろ…
じ、自衛隊…
中1の時点で文系とか理系とか決め付けんなよ
高校が進学校だったからか、理系女子はとりあえず医学部を勧められたなぁ
同級生だと男子は工学部進学が多かったけど、女子は結局医学部が一番多かった
文系で同じく安定志向なら、学部云々よりも、とりあえずいい大学に入って公務員か大手企業じゃなかろうか
周りで比較的無難な結婚相手が見つかりやすいし、結婚出産しても仕事と家庭を両立できるという意味で
口座の作り方も知らないって…大学生未満なら親がさせないかぎり知らなくて普通だろ
何で偉そうなんだコイツ
文系だったら語学系じゃないの?
んで茶道華道を学ばせて日本文化に造詣を深めさせて
通訳とか翻訳にすればいいと思う
文系しかないってのならもういっそ語学伸ばすとかね。
知り合いに日本のマンガの英語翻訳している人いるけど在宅でできるし、時間の融通効くしでよさそうだったわ。
ただ日英くらいのバイリンガルはそこそこ供給が足りてるから、ここにスペイン語とか中国語とかフランス語とか、もう1言語足せればかなり就職の幅は広がると思う。
ペット看護師とかペット介護師もお勧めしたい
その、文系とやらの子供がやりたいと思える仕事がみつかって、それに資格が必要かどうか
というのが順番ではないかと思うのだが
最近は、そんな悠長なことを言っていてはいけないのかね、よく分からんけど
母親に進められるままに学部を選び、会社を選び、
半年で出社せず引きこもりになった従弟がいるせいからかもしれないが
何か押し付けがましいなぁという印象
看護師が文系と思っている人間がいることに驚きだわ
ファンドマネージャーとかいいよ。
外資ならなおさら。
年棒2000~3000万ぐらいになる。
介護はまだしばらくは第一目標は厳しい
政府が方針転換して見える形で待遇の改善が見られてからでも遅くはない
薬剤師も看護師も飽和が進んでるからこの先ずっと続けるのはどうなるかわからん
文系だと、武器にできるのは語学か法学かくらいでねえの
とはいえ資格とかではないから就活でそれらを武器にできるようにちゃんとした大学でしっかり学ばんといかんけど
そこそこの器量持ちなら家政科にでも行かせりゃいいのに。
中1とかで文系理系とか決めちゃダメだろ
苦手科目だから克服するタイミング
介護士になるくらいなら看護師になっとけ
っていうのは周りの介護経験者全員が苦い顔で言うわ
出来ることが全然違ってくる
もちろん給料や待遇も
※30
どう考えても理系だよねぇ…
ひょっとして文系でも行ける看護分野があるのかなとか思っちゃった
文系は文系で広いからなぁ、語学が好きでも社会科系が苦手な人もいるだろうし
やっぱり子供が興味があるかどうかのほうが先だよどう考えても
看護師が簡単になれると思ってるのが驚き
知識も体力も忍耐力も必要だぞ?
薬剤師だって化学が苦手なひとには無理
親が勧めても子供に興味が無い分野なら、余計なお世話だわ。
ウチの母が、公務員か資格餅職(栄養士か看護師か保育士かケアマネあたり)になれと強要していて、
進路就職と揉めまくった口なので、この手の親の鬱陶しさは良くわかる。
妹は母親の洗脳通りの職についたが薄給で転職希望中、自分は所謂クリエイティブ系で雇われだけどそれなりの給料。
それが気に食わないらしく未だ確執になってるわ…
看護師はどちらかと言えば理系かな。
専門学校でも現役なら数学か生物が必ず受験科目に入ってるし。
というか生物や物理をしっかり理解しておいた方が、解剖生理や看護の根拠がわかりやすいよ。
細胞についてや、能動・受動輸送とか解剖生理の基礎となるからね。
前提として
・理系
・1人でも既婚でも、それだけで食える
・性別は女
・子どもの自主性は無視
ということなら看護師だろうな
自称文系はたいてい無系w
そもそもやりたいことと無関係な属性で職業を決めてる時点で間違ってる。
馬鹿丸出しだ
文系とか理系とか関係ないよ
高3で浪人できない今まで勉強してきてないならどっちかに絞るのならわかるけどさ
中一で文系なのが丸分かりって
ひょっとして進路がよりどりみどりなほど頭良くない子なのでは、という気もする
適正も目標もないのに、就職だけ考えて医療系行っても挫折する人多いよ
実習でやめるのがオチ
確かに看護は理系ではあるけど、数学Ⅲcまであるところは少なかったから文系でも普通に受けられたような
京大は数学Ⅲcまであるけど、阪大ならⅡBまでとかじゃなかったっけ?
理科とかも国公立でセンターを受ける予定なら文系でも勉強するはずだし
基本的にほぼ全員国公立を受ける高校だったけど、看護に行った人はあまり理系コースを取ってはいなかった気がする
大学生の就活ならよくわかってもいない親が余計なこと言うのは良くないって聞くが、中高校生だと他に相談できそうなのは学校の先生くらいだしなあ
それでも中1捕まえて文系と言いきっちゃうような親の意見なら聞かないほうがマシかもしれん
てか中1で絶対文系と言われるなんて中1にして数学理科ボロボロくらいしか思いつかんが、それだと文理の前に高校進学が危うくないか?
井戸端会議がいかにくだらないかよく分かるな…
親があれにしろこれにしろと指図して子供から選択の機会を奪うのが最も「教育にならない」
資格があれば安泰と思ってるのも何だかね
文系の大部分は「文系である」ということよりも、「理数系ができないだけ」「何もできない」と同義だろうけどね
でも例えば子供が語学でもやりたいと言い出すことでもあれば、その時に金を出してやれば?
小学校で公文か算盤習わせ、高校一年ぐらいで日商簿記2級。とにかく経営が見える才覚が必要。地元の零細企業の社長の息子と結婚して社長夫人と言うコース。
女ならば保育士資格が将来(子育て終えた後)役立つ。
母さんは50歳超えてるのに資格のお陰で楽々パートに入れたし
時給も普通のところより遥かに良いしボーナスも出るという待遇。
看護は理系でしょ…
自分は地方国立法学部だけど、周りは公務員や大手の総合職が多いかな。
私立文系行った子は外資の子もいるよ。
民間だと手に職ではないが、同じ会社の人と結婚すればけっこう安泰だと思う。
財閥系とか、潰れないんじゃない?
幼児の習い事じゃないんだから、自分で悩みまくって決めさせれ
子供さんの目指す方向に行かせてあげればいいのに……
結局なにいっても資格なしの僻みだろ
文系なら法律系、語学系を頑張るかとにかく良い大学に行って
就活成功させるくらいしか道はないんじゃ…
あ、就活で狙うのは当然金融系で
辞めてからも銀行でパート出来たら時給良いし普通のスーパーとかで
働くにしても信用があるのは大きい
しかし文系は理系に比べて安定系の進路が少ないよね
自分は就活に失敗した口だから偉そうなことは言えないけどw
でもこういう風に親が真剣に子供の将来考えてくれるって羨ましいな
※54
的確なアドバイスなら有難いけどね・・・
よく知りもしないで的外れなアドバイスをしてくる奴は正直邪魔でしかないよ
ここに出てくるオススメの進路が、全体的に的外れな印象なのは何故か
それも当然で、そもそも子供の意向も分からないのに、勝手に言ってるから
「当然金融系で」とか笑ってしまう。金融系は数学できないとモノにならないのに
子供の希望が見えないうちに色々言う親にろくなのいないよ
中一で文系って決め付けるのが何より一番危険だと思うけど、色んな意味で
理系に行けるから理系だの、行けないから文系だのという選び方する人間は
大学に行く事自体が無駄だと思うよ
保育士と栄養士。
シングルがどんどん増えて、待機児童がいっぱいで、これからどんどん需要かのびること確実。
商業高校行って簿記やれば、地元の中小企業には大人気だよ。
バカな大卒より就職率いいぜ。
※56
ものになるのはどこの業界でも一部の人だけだよ
いまいちな文系人材が安定した人生送りたいなら民間では
金融系入っとくのが一番良いと思うけど。特に女子。
出世したいなら数字に強くないと駄目だろうけどね~
※59
商業高校は良いね
中途半端な大学行って役に立たない勉強するより色々資格取れるし
逞しく中小企業を渡り歩く人材が多いイメージw
女性医師ですが、昼間の診療で時給10000~15000(よければ20000)円、当直バイトなら1晩50000~100000円です。
産休などのブランクがあっても引く手あまたです。
やりがい、患者さんからの感謝、報酬、あらゆる面でなってよかったと心から思えます。
誰かのために全力で頑張って、それがそのまま感謝される幸せな仕事です。
なりたい人で学力があるなら、学費は国が全額補助してあげたらいいのにと思います。
理系の仕事として参考になれば。
女性医師ですが、昼間の診療で時給10000~15000(よければ20000)円、当直バイトなら1晩50000~100000円です。
産休などのブランクがあっても引く手あまたです。
毎日のやりがい、患者さんからの感謝、苦労に見合う報酬、あらゆる面でなってよかったと心から思えます。
誰かのために全力で頑張って、それがそのまま感謝される幸せな仕事です。
なりたい人で学力があるなら、学費は国が全額補助してあげたらいいのにと思います。
中学生なんだから「仕事の流儀」でも見せていろんな仕事の存在や仕事を頑張る意義を知ることから始めればいいんじゃないかな
資格職だけが仕事じゃないし
文系理系なんてのも進学先によって質が違うだろうし
底辺高校の理系とトップ校の文系学生なら、後者のほうが理系科目できるよ
看護師くらいなら、それなりの学力さえあれば文理どっちからでもいけるよ
ここにも出てるような某資格持ちだけど、
そう決めたのは大学受験で学部を選ぶ段階でなんとなく
それまでも心理カウンセラー(当時流行)とか適当なことしか考えてなかった
公務員試験じゃないすか
薬学はおいしい時期はちょうど過ぎてしまったと思う
中学生なら高専か、資格取れそうな商業高校か
弁護士は秘書になったやつがもう潰れるって嘆いてたわ
資格持ってる本人が食いっぱぐれることはないのだろうけども
> 2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、
> 大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう
↑のは海外だけど日本にも当てはまる部分があるだろうし、お子さんが
就活する頃にどんな職業が当たりか予測するのは無理ゲーだろうね
○○がウマイって知れ渡った職業は、その時点で旬を過ぎてるだろうし
競争率も激化しそう
損得よりもやっぱりお子さんが何をやりたいかじゃないかなあ
ものすごい過保護な親が多いんだな…
仕事のため、何を学ばせればいいかなんて、子どもが自分で選ぶことでしょ。。
そんなにくいっぱぐれが怖いなら、自分でその資格とればいいのに。
※58
栄養士が文系とかいう幻想を広めないでくれ。
栄養素は化学物質、調理は化学反応、栄養の吸収・利用・排泄は生物学だ。
栄養に関する部分では、内科医師なみに知識を求められるんだぞ。
高校の化学・生物くらいは修めてないと、つまずくし、周りにも迷惑。
看護師は「一応」理系だよ。
受験科目は数・理ともに2教科求めるところもあるけど、それぞれ1教科でもいいところもあるし。
でも入ったら理系の勉強もあるから、文系出身者は苦労してたなぁ。
特に化学をしてこなかった子は生理学がキツそうだったよ。
国試自体は国語力も要るし、結果、総合力が必要かなという印象でした。
それにしても就職のことばかり考えないといけないなんて…
大学は就職予備校になっちゃったんだよね。
自分の好きな、興味のある分野に行かなきゃさぁ。
※58
栄養士薄給…せめて管理栄養士で!
授業内容は化学、生物に関係するので、理系ができないと苦労するかも。
自分は翻訳者なのだが。
翻訳と通訳、なめんな。
翻訳は語学力じゃない、国語力だ。
「○○語が読める」のと「日本語に翻訳できる」のは大違い。
通訳にいたっては、もっといろんな能力が必要。
帰国子女じゃない通訳者なんているのだろうか?
さらに、翻訳と通訳で仕事を取るのはいろいろ大変。
その上さらに、それ専業で食えるのは一握り。
翻訳するより最低時給で働く方がずっと儲かる。
米国の小・中・高と行ったが、「進路面談」とかなかったぜーい。
相談したかったら、カウンセラーと相談しろ、くらいの感覚。
あとは、皆好きなように専攻選んで、大学選んで、SATやACT受けた。
将来なりたいもの、じゃなくて、自分の好きな教科でいいんでない?
ただ、中学では決められんでしょ?
自分は中学では体育が一番好きだったけど、高校入ってからは物理が何よりも好きだったし。
理系女だけど、進路に関して周りから何か言われたことはなかったな。
世間てそんなに過保護で過干渉なのか?
普通自分のなりたいものって小さいことからあって、
成長過程で自分のレベルと世間を知って変わっていくものだと思うけど。
小学生のころ「宇宙船のパイロットになる!」が
結局給料低い底辺SE職だけど、生活費と趣味のお金に不都合はないから十分。
仕事の知識がオタな趣味にも使えるしw
この資格があれば就職バッチリなんてものは今の時代にはないよね。
あったとしても5年後10年後の事は分からないし。
あと文系って言うけど、「文系分野が得に秀でていて得意」という積極的な文型なら良いけど
「理系分野が特に苦手で秀でた分野はない」という消極的な文系なら厳しいよね。
親も子も
人付き合いのよい生活を心がけ
ありとあらゆる場所に、惜しみなく出かけては
どんな場所でも知り合いを作れ。
そして、信頼され、愛される人になればいい。
人に尽くせ。
努力を惜しむな。
コネこそ至高の就職資格だ。
どんな資格も、コネの前には無力。
食いっぱぐれないだけに重きを置くなら
産婆か葬儀屋ってイメージなんだけど
今で言うと産婆は助産師?
葬儀屋は資格要るのかな
本文704の職業としての薬剤師の未来は大体当たっている
6年後の今、ひとつ足すとすれば「コンピュータ(AI)に侵食される職業」という事
そして6年前に薬学部に入った人が今年卒業したという事実
こういう過去記事を読むと、今も変わらないものと今は変わったものが有って面白い
だから、先日からこの囲みコーナーの興味を引いた記事を読んでいる、管理者に感謝
薬剤師は今きつそうだよね…
ガラッガラの薬局だらけ…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。