2021年03月03日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1608362168/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その28
- 495 :名無しさん@おーぷん : 21/02/27(土)12:21:32 ID:FW.i0.L1
- 幼い頃の思い出。
私は2~3歳ごろ、とにかく何でもイヤイヤ!と泣きわめく子だったと記憶してる。
いわゆるイヤイヤ期というやつ。
スポンサーリンク
- 両親がそのたびに「私子ちゃんお靴はこうよ、これすっごく可愛いよ?」
「きゃー!お洋服素敵ね!お姫様みたいよ」と盛り上げようとするも
「イヤ!お靴いや!お洋服もイヤー!」
そんな状態がずーっと続いたある日、私がいつものように泣きながら「イヤ!」というと
母「もうイヤーーーーーー!!!!!!!!!」
と絶叫して泣き叫び始めた。
私はビックリして固まり、父が「おい、どうしたんだ、おい、大丈夫か、少し休もう、な」
と泣き叫ぶ母を寝室に連れて行った。
その時、「ママに嫌われた」というのはなんとか子供心に理解できた。
その日しばらくして、「ママごめんね。私子きらいね?」というと、
「私子ちゃん、今日はママ大きな声出してごめんね、びっくりしたね。
ママは私子ちゃんが大好きで、私子ちゃんにこんなに嫌って言わせちゃったママのことが
嫌になったの。私子ちゃんのこと大好きよ」と涙ぐんで抱っこ。
父も「パパも大好きだよー。明日はみんなでお出かけしよう」と言ってくれ、
翌日は公園に連れて行ってもらった。
少し前に「娘が泣き叫ぶから俺も泣き叫んだら娘が泣き止んだわw」ってコピペがあったけど
あれマジだと思う。
私もあれだけ嫌だった気持ちが吹っ飛んでフリーズした。
今となっては両親も笑い話にしてくれている。
子供の頃に大人が泣き叫ぶ姿ってあまり見ないから衝撃だった。 - 496 :名無しさん@おーぷん : 21/02/27(土)13:46:49 ID:oj.1e.L1
- >>495
2~3歳のころの出来事をそんなに覚えてて、両親と話しても辻褄合ってるってすごい
よっぽど衝撃的だったんだね
でも実際の育児で真似はしづらい方法だなw
ご両親が笑い話にしてくれてるのは本人も恥ずかしいからだと思うw
コメント
友達の赤ちゃん泣いたら更に大きく泣き返すと泣き止むからよくやる
小学校中学年より前の記憶なんかほとんど残ってないや
なんかさぁ
親が爆発して泣くの、「効く」んだろうけど
やってはいけない事だと思うなぁ
生物学的に考えても親の悲鳴って子どもに物凄く恐怖を与えるものだと思う。
婆は50歳だけど、2歳くらいまで住んでいた家の間取りや、近所の家の位置関係や、離乳食のことなんかぼんやりおぼえているから記憶は人それぞれだと思う
この方法よく聞くんだけど、通報されたって記事見たことある
子供の泣き声だけじゃなく、母親らしき女性の声まで泣いてる!何事か!!と近所から心配された。って(母親はちょっと大げさに泣きまねをしたら子供が泣き止むかと思って…と、本気の発狂では無かったみたい)
ちなみにウチはこれ効かなかった
普段からニコニコ真面目なお母さんじゃないと効果無いと思うよ
これって2歳、3歳の子供に「親に気を遣わせるということを、恐怖という脅しによって無理矢理叩き込む」ってことだよね
不可抗力でこうなっちゃったパターンを責める気はないけど
有効な手段と言っちゃうのは危険だと思うよ
イヤイヤ期にどれくらい受け入れてもらえたかとか
成長過程において大事な要素なんでしょ?
※3 親も人間だからねえ
良いご両親だね
イヤイヤは要は自己と他者の境界をはっきりさせるため時期だから親からの拒絶は「親も人格のある人間なんだな」と自覚する分には良いのでは?何やっても許すのも限界があるだろうし。
イヤイヤ発作を抑えるために脅しとして乱用するのはまずいけど、ただただ人間として限界が来たってだけならそれはもうしょうがないし、子どもとはいえ「親も人間なんだ」って気づくのは別に悪いことじゃないと思うわ
あと多分「効く」「有効手段」って言われてるのって子ども自身イヤイヤやりすぎてもうパニックになってる時に「困っちゃったよねー、お母さんも困っちゃったよ~、よし!じゃあお母さんも一緒に泣くよ!一緒に泣こう!」みたいなノリのやつだと思う
イヤイヤ抑えるためにってより、別方向から肯定するためのやつ
この人の記憶が実際にあった出来事とまったく同じかどうかわからんよ
記憶って大人ですら簡単に改変されるから
家族で話をすり合わせてるうちに共通の別の記憶が作られるのもよくある事
お母さん限界だったんだね。子供は限界も加減もわからないし…。
笑い話にしてくれてよかったね。
みんな慎重派でよかった。簡単に真似していいことではないよね。
これは報告者も報告者母も賢くて優しいから成功した例なのでは?
友達の子供がベビーカー乗るの嫌がってグズりかけた時に「じゃあおばちゃん座っちゃおうかな~♪」って言いながら座るふりしたら「( ゚д゚)」みたいな顔したあと急いでベビーカーに座ってた。友達からは「こういう時は宥めても効かないから助かるわー」って言われた。予想外の行動を取られると、幼くても我に返ると言うか冷静になるよね
↑ベビーカーかわゆす(笑)のっちゃおーかなーのあなたもかわいい(笑)
3歳の甥がカレーのニンジンだけ横によけて食べなかった時、「ニンジン美味しいのに食べないの!?じゃあもらっちゃおー!」って横取りしようとしたら「やー!◯◯ちゃんのなのー!」と一気に食べてた
※16、18
甥っ子が3歳位の時、いつもの靴がイヤになったらしく「履かない!イヤー!」が始まったので
「えっ⁈この靴、まさか伝説のアイテム?何故こんな所にあるの?」
「うわー!かっこいいなー!欲しいなー!いらないなら貰ってもいい?」って聞いたら
「あ、僕の」ってぼそっと呟いてそそくさと履き出したの思い出したw
もう嫌だって疲れたんだって
ほんとうは僕も言いたいんだ
ってやつだね
幼女「私はお母さんがいない!うわーん!(さぁ同情しろ)」
小公女セーラ「私もいないわ」
幼女「…マジ?(泣き止む)」
という名シーンがあってだな
イヤイヤ押さえ込むために故意に泣き叫ぶのは無しだけど親も人間だからぷっつん…って時はあるよね
その後のフォローがちゃんとできて今も仲良しなようで良かった
※欄見て思うけど子供が少しでも嫌がる事は全て取り除こう!っていう子育てもどうかと思うわ
それはそれで子供の精神の成長を妨げてるでしょ
※23
どのコメント見てそう思ったの?
いつも極論に走るって言われない?
その後フォローしてくれる余裕があるのは、旦那さんもちゃんとフォローしてくれたからだよね。
うちは家庭環境はちゃめちゃだったから、母がキレてもその後のフォローなんかなかったわ。
母が悪い訳じゃなくて、父がクソだったからだけど。
いい両親で良かったじゃない。羨ましいよ。
この報告者の話を読んで「夜廻り猫」って漫画のあるストーリーを思い出した
絶賛イヤイヤ期でいうこと聞かない子供に対して
「相手は小さいのに、腹が立って腹が立って、私親になる資格ない!」って悩むお母さんのシーンが出てくるんだけど
主人公(猫)がそのお母さんに対して「昔の人は言いました。ツがつくうちは神様と同じ。」
「子供の年が一ツ・二ツ…九ツになるまでは人間の尺度で怒るなということです。」って言うのね
続けて「そんな言葉があるということは、昔からみんな子供には腹を立てて来たということ。」
「だいじょうぶ。」って励ますのよ
次のシーンでお母さんがワーワー泣いて、泣いてた子供がお母さんを心配するって場面になるの
ステマみたいになるけど、夜廻り猫は心に染みる優しいお話が多いからオススメ(web上でも読める)
別に悪くないやり方と思う
変に母親が我慢に我慢を重ねて手を出しちゃうとかよりずっとマシ
イヤイヤ期て他者との自我の境界を知るためのもんだとおもってる
子供のグズりにいつまでも付き合う必要ないよ
そ
何でもかんでもイヤイヤ言われたら自分もこうなるわ
お母さんえらいなあ
>>23
私は言いたい事分かるわ
不可抗力のぷっつんなら仕方ないけど、有効な方法と思って試すのは脅し…って
脅し!?
子育てなんて1人につき十数年間あるのに、特に最初の数年は言葉や理屈の通じない&体力勝負で限界っていう極限状態も珍しくない。正しいことばかりやっとれんわ
トラウマのない育児なんて無いのが、みんな正直なところなんじゃないのかとすら
育児でヒヤリとした事、親として駄目だった事も、みんなあるじゃろ
ないなんて嘘やで
泣くことで留めることができたお母さんとフォローしたお父さんすごいよ
今は育児放棄とか暴力とか毎日のようにニュースに流れる時代だから…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。