2021年03月05日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1614219492/
何を書いても構いませんので@生活板103
- 201 :名無しさん@おーぷん : 21/03/01(月)09:53:25 ID:Uf.y3.L1
- うちの息子が子供の頃よく迷子になっていた。
よく動く子で手を繋いでいても振り切る、
人混みの中をわーっとスルスル抜けて行ってしまって
周りに謝りながら押しのけて人混み抜けた時には見当たらず…とか、
そんなことの繰り返しだから迷子紐付けて移動してた。
スポンサーリンク
- 大きいアスレチックがある公園でも、
トンネル迷路(筒の中を四つん這いになって進む)とか
外部から見えない道に入って行くから慌てて追いかけるけど
子供同士なら対面ですれ違える道も大人の自分では抜けれなくて
ヒーコラしてる間に迷子とか、
追いかけれない場所だからと出口に回って待ってても
変な所で離脱して違う方向に行ってしまって居たり、
下の子が産まれた時は抱っこ紐では追えない場所まで行ってしまい、
大声で呼び止めても止まらない、
大きく迂回して追いつこうと思ってどこそこで待ってるから!そこまできて!
ママそこ登れないから!って言って返事があったのを確認して
待ち合わせ場所へ行ってもいない→迷子とか。
でもその事柄に共通して言えるのは逸れてもちゃんと最後に目があった場所まで
息子は戻ってきて待ってるんだよね、一歩たりとも動かずウロウロせず。
トンネル迷路なんかは最後にトンネル内で先を行く息子が振り返って楽しいねって
目を見て話した入り組んだ場所でじっと体操座りして待ってたし、
迂回して回った私が追えなかった場所もそこに登る前に
「うわーここ凄いね」って顔見合わせた場所に立って
「おかあさーん」って直立して叫んでた。
初めて迷子になった2歳前の時の人混みの時も同じ、
必死に探していろんな場所探して周りに協力して貰って
結局最後に目があった場所に立って泣いてた。
小学生になり多動も落ち着いてちゃんと周りを見て動いてくれる様になったけど、
一度通った場所の記憶や正確さは相変わらず正確で、
大型モールでの駐車場所やショップの位置、
数年ぶりに行く知人の家までのルート、全部手を引いて教えてくれる。
なのに地図は苦手、見ても分からないっていう。
コメント
で、なに?
adhd自慢だとおもいます>>米1
周りの迷惑になるからしっかり手繋いどけよ
それができないなら外に出すなや
東西南北が体感で理解できた瞬間地図読めるようになった
それまでひどい方向音痴だったわ
今はスマホあるからマジ助かるな
目が見えないと聴覚が発達する人がいるように生きていくために別分野が発達してるだけでは
本人流の地図の覚え方見つけた途端に読めるようになると思う
※3
一度振り切られて周りに迷惑かけた後は迷子紐使ってたみたいだしそう言わんでも。
公園なんかは自分で見つけたというかちゃんと元いた場所に戻ってたみたいだし。
※3
あなたも迷惑かけながら大きくなったんだから
色々な子がいるんだよ
手を繋いでいい子に隣を歩いてくれる子ばかりじゃないみたいよ
>>4
自分は目的地の位置と方角が感覚で分かるタイプ
例えばA→B→C→Dと移動して、DからAに最短距離で戻りたい場合、
Aがどこにあるのか分かるので地図を見なくても戻れる
逆に地図を読むのが苦手で道順とか目印とかはあまり覚えられない
この子も自分と同じタイプなんじゃないかなぁ
そういえば自分も小さい頃よくどっか行く子供だったと聞かされた覚えがある
逆に賢く地図が読めてあざといくらいベラベラ話せて落ち着いてても他では臆病で
何するにも遅れて行動してしまう児童もいるだろうしね…とろくて
小学生もまだ子供やろ
報告者に似たんでしょw
幼稚園児はクレヨンしんちゃんが神レベルに見えるくらい多動で聞かん坊な子が普通にいるからなあ
ただただお母さんお疲れ様ですと言いたい
手を繋ぐってのは子供側に協力の意思があるからできること
繋がれたくない子供はありとあらゆる手を使って振り解く
気楽に「手を繋げば」というやつに子供の頃の自分を派遣してやりたい
地磁気と分かり合っている感
子どもの力で大人が振りほどかれるなんてある?と思ってたけど、友人の子どもがそれだったな
その子も迷子紐使ってたわ
幼稚園の先生に「振りほどく力が強すぎる、自分達ですら振りほどかれてしまった、今まで大変だったでしょ」と言われて初めてやっぱり子どもの力が強かったと気づけて安心したらしい
※11
そういう子が遊びに来ると、遊びにこられた側の家は大変・・
意外と子供の力って強いよね。
興味持った時の手を振りほどく力って、どこからわいてくんの?と思うぐらい。
予測不能な動きされて、親御さんも大変だろうと思うし、それによる事故も減って欲しい。
※13
そうそう。そんで外野に指を絡めて手首をガッチリと握っておかないから〜とかいわれて、そんなんしてるし走れるような年齢の子なら思いっきり引き抜けば母親の手を抜いてしまう。手が小さいから痛くないようギュッと握るのも難しい。しかも個人的事情だけど親子共々手汗ビッショリで滑って滑って更に難しかった。徐々に聞き分けてくれて普通に手を繋げるようになったけど、まぁ大変だった。
最後に目があった場所をお母さんが覚えてれば問題ないんだね
うん、よくわかる。うちの息子も、つないだ手を振り切って走ってく子だった。
たくさん恥をかいたし、迷惑もかけた。事故に遭わなかったのが不思議なくらい。
※3みたいに、手を繋いでいられないなら外出するなという人は、こういう突っ走りタイプの
子供を育てたことが無いんだろうからわからないよね。
うちは今は落ち着いたけど、スーパーやデパートで泣きわめく子供を引っ張ってる母親を見ると
ほんとに大変だろうなあご苦労さま、あともう少しの辛抱だよと励ましたい気分になる。
ハーネスいまだにあんま広まってないのはなんでだろう
こう言う子供って、まだ手の関節も柔らかいのに、怪我とか考えずに物凄い力で腕をねじりながら抜いてきたり、瞬時に全力で体重かけて来るから、親の方は怪我させないために離さざるを得ないんだよね。
手を振り払われたから手首掴んで連れて帰ろうとして大泣きされると、今の時代通報されそうで怖い
何かあるよりマシだけど…うーん
※21
犬みたいで不快!とか紐でつなぐなんて虐待!だのと脊髄反射的に騒ぐ層がいるからだと思うよ
子供にも子供なりの理屈があるんだよね
子供が楽しい、嬉しい、綺麗だったという思い出を、お母さんがきちんと共有してくれてるから素敵だと思う
大人の定型に当てはめて、うちの子はおかしいと切り捨てられた中にも、時期がくればきちんと出来る子がいる
まあ死んじゃう子は死んじゃうけど
手を振りほどいちゃうのよ~、仕方ないのよ~
ええっ? 今の音何??
きゃ~! 救急車呼んで!
なんで! なんでこんなことにいいいいい!!!
みたいな話かな
迷惑なんだよね、言い訳しないでよね
※27
お前の文盲には何か言い訳できる事情があるの?
手や腕を掴まれた時はな、縦に振り払うと振り切りやすいぞ
変な奴に絡まれた時に役立つから覚えとき
※23
親子おそろコーデか、同じモチーフの小物を付けると良いとここで見た事がある
私も子供の頃親の手を振り払う子だったからなぁ。
多分ここで「子供とちゃんと手を繋げ」と言ってる人、
親御さんに聞いたら「お前も手を振りほどいて走って行ってた」と言われると思う。
近所の子供は手首を持っていたら振りほどこうとされて肩を脱臼したというし
やっぱりハーネスがいいんだろうね。
うちの子も脱臼したよ…。
旦那に背格好が似た人がいて「パパだ!」って急に走り出そうとしたから手を力強く握ったら肘内障。
それまで急に走り出す子じゃ無いから焦った。
子供って本当何が理由で走り出すか分からないし「走り出すような子供は外に出すな」って何を基準に判断すれば良いのやら。
以降肘内障(癖になりやすい)の事もあるしと念の為ハーネス使ってたけど走り出す気配もないまま入園したし使うのやめたけど。
どんだけ犬みたいと言われようが虐待と言われようが
死なせてしまう方が虐待
「死なれるよりずっとマシ」つって何も知らない身の程知らず達を憐れんでやれ
どうせ嫉妬から言ってるんだろうしな
個人的に言わせてもらうと可愛いリュック付きの子見るの好きだからもっと広まれ
天使の羽付きとかマジで天使か???になるから
子供の脱臼を避けるために手を離して他人に迷惑かけたり子供殺したりするよりは
何度か脱臼させて痛い目みさせたほうがいいんじゃないの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。