2021年03月06日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1608362168/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その28
- 503 :名無しさん@おーぷん : 21/03/02(火)16:41:45 ID:YM.9f.L1
- テレビ局がらみの話
ある番組に内容的に気になる点があったので地元放送局に電話してみた
電話したら開口一番「はっ!?ほっ!?え、あ、ちょ、ちょっと待ってくださいね!」
と何かいかにもテンパってる感じのおばさん声の対応された
スポンサーリンク
- まぁテンパってたんかな、電話番は大変だもんな、と呑気に構えてた
次に「はい」とおっさんの声が出た
本当に「はい」しか言わなかった
で自分は、先日放送されたこの番組のこれこれこういう点が…と話し出したが何かおかしい
おっさん、相槌しか打たない
「あぁ」「はぁ」「あー…」「あー」
ほんとに延々こんな感じ
こちらが何を聞いてもあぁはぁしか言わない
なんかだんだん怖くなってきた
このおっさん日本語わからんのか?いや本当に日本人なのか?そもそも本当に人間か?
録音テープと会話してるような気分になってきてぞっとしてきた
一回電話を切って、そのあとまた掛けなおして(我ながら懲りない)
「なんなんですかあの対応は」と文句の一つも言ってやったら
テンパリおばさん曰く「うっ、うちは関係ないですっ(要約)」
なんかあれ以降不気味なものを感じてますますテレビ見なくなった
今家にテレビ無いけど全く困ってない - 506 :名無しさん@おーぷん : 21/03/02(火)17:57:00 ID:js.nb.L2
- >>503
電話した先の地方局って
それ制作局では無かったんじゃ…
コメント
放送局と番組の製作会社は別だもんな。
そもそも番組で気になるところがあったから電話しようとかヤバい奴やん
ヤバい奴が電話してきたからおばさんはテンパりおじさんは相手しなかっただけじゃないの
電話するのがすごい
テレビ局のホームページに「番組に対する御意見・お問い合わせはこちらまで」ってメールフォームがあるだろうに
まぁ、うちが制作した番組じゃないんですよといわれても
放送する以上は放送局にも責任はある
どんな番組を放送するかは放送局の選択なんだから
抗議の電話に意味があるかっていうと、どうだろうねぇ
メディアの悪事はなかなか正すのが難しいのは確か
※1
506の
>電話した先の地方局って
>それ制作局では無かったんじゃ…
についてのレスだったら、
例えば制作したのは東京のテレビ局(テレ朝やらTBSやら)で
この人が電話したのはその映像をただ貰って流しているだけの地方局だったのでは、って話だと思う。
暇なオバサンだな
※2
正当なクレームかもしれないじゃん
何でもかんでも悪質クレーマー扱いするなよ
などと悪質クレーマーが申しております
作ったとこより放送すると決めたとこへクレームなら正当なんじゃ
担当違うなら伝言しときますって対応すればいいし
思うに全然違うとこに間違い電話してねえかな
「先日乗ったゴンドラのこれこれこういう点が・・・」
「はひ」
もしただ放送してるだけでよくわかんないなら、制作会社の方へリダイレクトすりゃええだけやん
昔はアナウンサーが読み間違いをするだけで
回線がパンクするほどの抗議電話が来てたと聞いたことがあるけど
今の時代に同じような事をする奴がいるとはねえ
※7
2回電話してまだ言いやすそうなおばさん相手にクレームした時点で
その可能性は消えた
この人テレビ局に電話したら責任者と直接話できると思ってるの?
クレームの内容がどうであれ、電話窓口の人が勝手に謝罪も反論もできないからはいはい聞いとくしかないやん
※4
昔はテレビでオタクをバカにする番組があると
ものすごい数のオタクからの抗議電話とFAXが来たらしい
今はオタクをバカにする番組が減ったから効果あるって事だろう
この人社会人したことなさそう
今日、うちに検針に来たやつが伝票を郵便受けに入れようとしてたから
「原発の問題が終息するまで支払を拒否します」っていってやったら
「私に言われても困ります」なんて言うんで
「あなたも社員の一人でしょ、そのマークを付けているのだからまったく
責任がないとは言えないでしょう」とそいつの胸を指差したら
東京ガスって書いてあった。
昔、友人の母親がコメディ系の刑事ドラマ見て、
「こんな刑事、いるわけないだろ!!」という電話を警察にかけた、という話を聞いたことがあるわ。
クレーマーか、正当な指摘かなんて電話を受ける仕事の人には関係ないからね
心を殺して全部「はい」で答えることにしておけば自分の負担は減らせる
系列ネットで放送してればその内容の窓口として伝えるぐらいはやるべきだし、なんで悪質クレーマー案件にされてるのか分からん。企業でもそういう杜撰な対応を初手でやってツイッターで拡散したり露見してからダメージになる事も結構あるから、まずは内容を精査しますぐらいの対応はしていいのでは。例えば車買って不具合あってトヨタに電話するか?あるいは製造の工場に電話するか?普通はディーラーが最初の窓口だろ?
あと大企業になって競合がなくなるとクレーム部門をどんどん不採算部門として切り捨てるのは感じる。Amaz○nなんか電話窓口をHPから隠して、やっと見つけて連絡したら初手日本語通じない海外窓口だったりして以来、買わないようにしてる。機械的に処理できる部分は我慢するけど、全部が自動処理できるわけじゃないのに。
テレビ見て内容に文句つけたくなって
放送局に電話するようなバカに真摯に対応しても何の意味もないからな
同じようなバカわらわらいていちいち電話かけて意味不明な妄言吐いてくるんだぞ
まともに相手してもらえると思う方がおかしい
>18 新聞投書だけど、元刑事がアニメの名探偵コナンに苦言を呈した事ならあった。警察があまりに無能で非科学的な捜査やってて警察への信頼を損ねるとか言う内容だったと思う。まあ、警察有能だったら探偵の出番ないから、ドラマツルギーとして仕方ないけど、子供が影響されたら困るというのも分かる・・・って、友人の母親は警察に電話したんか。危ない人リストに自主申告とは見上げた人だなぁ。
>19 確かにモンスタークレーマーだらけの中で全てのクレームに正面から向き合うと心を病むのは分かる。役所とかにも何百回もクレームつけて逮捕された奴とかいるしな。でも、金もらってるクレーム処理をオウム返ししてたら企業サイドから見てもそんな奴いらんわけで、結果的にその仕事がなくなるだけ。
零細企業や個人店以外でいきなり電話かけてくる奴はクレームだろうが何だろうが普通の人間じゃないことは確か
>>ますますテレビ見なくなった
これってオッサンの「はあ?」連呼作戦が大成功って事じゃん
※20
電話対応して欲しい人はネット通販を使わない方が良いと思うけどな
そういうコストを省いてるから安かったり早かったりするのがネット通販なので
まだネットが今より普及してない頃に嫌なら見るなの局に電話で問い合わせたことがある。
クイズ番組の漢字の字画に関する問題で明らかに間違えているのにそのまま放送していたから。
テレビ局といえば日本語のプロの集まりだと思っていたけれど、
電話してみたら盥回しされた挙句に、漢和辞典の引き方も知らない人が担当者だった。
結局その番組は訂正されることもなく再放送もされていた。
また同じ局の他の番組で「ホテルのスイートルームのスイートを甘いという意味だと」
堂々と放送していて大笑いした。
スイート自体は甘いの意味でも、スイートルームは別の意味くらいは調べてから放送すべきだと思うが、お陰でテレビの情報は正しいか調べるべきだなと思うようになった。
※15
どっちかというと一般人よりオタクはいい金蔓だということを
テレビ局側が認識したか
テレビ局制作側にオタクが入り込んだかじゃないか
※27
BPOに寄せられたクレームはネットでも見れるけど
オタクからのクレームが圧倒的に多いよ
>25 書いてるように、フィルフォームで自動というか無人で済む部分でコストダウンするのは構わない。ただ、運営が網羅してない問題というのは必ず出る。私の場合はアカウントのシステム的な問題だったけど、メールは何故か米国本社から返信来て(そっちは誠実だった)、ログインが規約的な問題とかあって禁止されてたり電話を使わざるを得ない複雑な事情があったんだ、と記憶してる。
ただ、テクニカルサポートには何の権限(システム的な意味の)が持たされてないみたいで、システムはブラックボックスだったんで、名ばかりのサポートに無駄に付き合わされるだけだった。いい見方をすると、マイナンバーカードみたいに末端が不正出来ない性悪説に基づいた強固なセキュリティーではあるんだけど。長文スマン
503 「なんなんですかあのTVはおかしいでしょう」
おっさん「はあ」
503 「きーきーきーきー」
おっさん「はあ」
503 「きーきーきーきー」
おっさん「はあ」
503 「きーきーきーきー」
おっさん「はあ」
503 「きーきーきーきー」
おっさん「はあ」
503 「きーきーきーきー」
おっさん「うち八百屋なんですが。サルの餌はしらんですね」
投稿者が男ならこんなコメント欄にはならない罠
※29
俺は馬鹿なのでこの人が何を言ってるのか一ミリも分からないけど
こういう人のせいでカスタマサポートが塩対応になるんだなってのは分かる
※31
この報告からなぜか性別を感じて
そのうえでその性別をもとにみんながコメをしてるという謎の妄想に取りつかれてるって自己紹介でいいですか?
>>32
同意。暇な老害ジジイだと思う
いつものキチ◯イか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。