2021年03月14日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1614219492/
何を書いても構いませんので@生活板103
- 596 :名無しさん@おーぷん : 21/03/09(火)21:51:21 ID:ny.ff.L1
- 寿司の国に関しては
日本人選手がゴールできなくて
「(ゴールできたら)それはハノーファーでの初ゴールになっていただろう
彼は最後のゴールを寿司の国で挙げていた」
と日本では実力者だけどこっちじゃ微妙だな~と言う意味合いのセリフに
寿司を使っちゃったからアウトって事?
スポンサーリンク
- 個人的には「寿司の国」の響き可愛いし
ふた昔前の笑点の罵倒合戦に慣れてるとピンと来ないんだけど
国際関係の公式の場面なら言葉選びに気をつけなさいって事なんだろうかhttps://www.football-zone.net/archives/311619
「寿司の国」は人種差別的発言? 現地レポーターの室屋への発言がドイツで物議
この試合に先発した室屋は、1-1で迎えた試合終了間際に得点のチャンスを迎えるが、生かすことができなかった。そして室屋のこのプレーについて、「スカイ・スポーツ」の現地レポーターを務めるヨルク・ダールマン氏が「これが決まっていれば、彼のハノーファーでの初ゴールになるはずでした。彼は自身の最後のゴールを寿司の国で決めています」と発言。これに対して「人種差別は容認できない」「がさつすぎる」「スカイは彼をなんとかしろ」といった批判がSNS上で起こり、問題になっていた。 - 597 :名無しさん@おーぷん : 21/03/09(火)21:55:56 ID:0j.jc.L1
- >>596
寿司の国と言われてキレる日本人はいるのかね
騒ぐのはいつだって部外者だよ - 603 :名無しさん@おーぷん : 21/03/09(火)22:35:01 ID:Wp.hc.L1
- >>596
「寿司の国」の話題は見出ししか見てなくて
自分も別にどうとも思わないなぁと思ってた
少し調べたらどうやら「寿司たちの国」と言ったようだね
イギリス人がドイツ人の事を名物ザワークラウトから「クラウツ」と揶揄するんだって
だからドイツ人がこの発言に嫌悪感を持ったということらしい
でも発言者もドイツ人みたいだし、単に元々差別的発言が多くて嫌われてたぽい
まぁ「ピーナッツ野郎」って呼ばれたら嫌かなー(千葉県民) - 604 :名無しさん@おーぷん : 21/03/09(火)22:48:01 ID:Q9.jb.L1
- >>603
1つ選ばなきゃいけない場合、どれ?
1.ピーナッツ野郎
2.埼玉以下
3.納豆県? - 612 :名無しさん@おーぷん : 21/03/09(火)23:58:35 ID:Wp.hc.L1
- >>604
1しかないわー
2は翔んでる県民に失礼だし
3納豆はお隣さんです - 605 :名無しさん@おーぷん : 21/03/09(火)22:48:29 ID:Kh.n6.L1
- ピーナッツ野郎w
ピーナッツ母娘とか連想するからか、連れと並んでるイメージあるな
うちは何だろ?「とり天野郎」かな
とり天野郎にそこはかとない軽薄さが漂うのは何故だろう
コメント
納豆県は別に気分悪くないけど
納豆どもって言われたらムカつくかなあ
チー牛とかガリとかみたいなもんか
韓国の人にキムチ野郎とか言ったら大問題だわ。
寿司で表現して失礼なの、例え古くて申し訳ないが
シブガキ隊を「寿司の歌の人」とか表現したら気を悪くするファンもいるんでないかな。
お隣の国が侮蔑的に日本人女性のことを寿司女呼びしてるやん
自国の女性もキムチ女呼ばわりだけど
寿司がヘルシーだとか健康にいいって海外でもてはやされ始めたのは10~20年くらい
昔は寿司=生魚、日本人は生魚を食べる野蛮な奴らだって嘲笑する欧米人は結構いた
こういうのは文化的な違いがあるから日本人から見て差別と感じないってことにあんま意味はないと思う
「日本を侮辱したから」批判されてるんじゃなくて「差別的な文脈を使ってる(と看做した)から」批判されてるわけだから、たまたま対象が日本だっただけだから日本人の感覚とかどうでもいいんだよ
クラウツとかライミーみたいな感じで発言したってことなのかね。罵倒は良くない。
寿司たちの国!
私ら寿司だったんか!
ややいらっとするがそれより感覚がおっさん臭いというかダサい
これを否定するとインドをカレーの国って言えなくなるし
うどん県とか修羅の国とか大都会とかグンマーとかイカ臭い玉とか
後半完全に悪口だと思うが
悪口言えなくなるのは嫌ってことか
寿司たちの国って可愛いじゃん。寿司がトコトコ歩いたり頑張ってるイメージすごく平和で良いね。
まあ、プロスポーツで食べ物で相手国の比喩は無いよ
イタリアならスパゲティの皿がー!とは言わない
欧州チームでやってたらいろいろあるんだなぁ
と思うわ
あれに関しちゃあのレポーターがいつも過激な事言うせいでアンチいっぱいらしいね。
アンチが騒いでるだけで現地の一般人の感覚だと差別って感じでもないみたい。
寿司のイメージがどうのって問題じゃなくて敬意が払われてないのが問題なんだよ。
「彼は東京の大学に受かることはできなかったがタコ焼きの国ではいい成績を修めていた」って聞いたらどう思うよ?
タコ焼きの国自体にはなんとも思わないけど、成績が悪かったのはごちゃごちゃ言われたくないなと思うなら
そりゃ野郎って言われたらやでしょ、寿司野郎って言われたらなんだか微妙な感じだもの。。。
そこに悪意があるかどうかだよね〜
アイヌの話もそうだし、悪意ないならまぁ別に…って思う。
けど、寿司の国が微妙だと思う人がコメ欄でもいるみたいだから国際基準なら差別なんでしょうね。
アジア人に目を左右ひっぱって釣り上げるジェスチャーするのは差別ってわかるでしょ
同じように嘲笑を持って使われる表現はほぼ差別だよ
日本人はいつまでもヘラヘラしてるから余計バカにされる
2003年にドイツのチームに移籍した当時サッカー日本代表FWの高原の、
ドイツでのニックネームが「スシボンバー」つまり寿司爆撃機だった。
高原がドイツで活躍していた時代からたった18年で、「寿司」が差別用語認定されるとは。
ポリコレの勢い恐るべしだ。
これは帝都新聞のグータラ社員に
「可愛そうに、ちゃんと美味しいスシを食べた事がないんだな」
「一週間待ってください本物のスシを」
とやってもらうしか
Land desとLand der。
韓国に例えるとキムチを食べる人の国とキムチ人の国くらいニュアンスは違うのね。
侮蔑の意味が含まれていても気付かれなきゃ問題にならない感じ?
魚を生で食べる野蛮な国って意味だからアウトだよ
日本にいる日本人が言われてどう思うかじゃなくて、
ドイツ(欧州)で差別語、悪口として使われている言い回しを使ったからドイツの人が怒ったってことだよね
そりゃそうか
言われてる本人が悪口だと認識、理解していなくても悪口は悪口だもんね
まぁ
納豆の国、うどん県とかは差別的に感じないけど
キムチの国って言ったら蔑称ってことみたいに感じるから
ザワークラウトの蔑称感が強いところがその意味あいで使って
そんな感じで受け取っちゃったら良くないよってなるのかもね
実際寿司の国だしなーと思ってたけど、ドイツ人が日本人のために怒ってくれたってことか
ドイツ人ありがとう
日本人はそんなに気にしてないから、怒りを鎮めてくれ
千葉県は、節分豆の商品がずらっと並べられてるところに
しれっと落花生数種類を一緒に並べるスーパーが多い
ピーナッツ県としか言い様がないわ
そりゃ日本にいたら侮蔑的ニュアンスがあっても気にしないのかもしれないけど、在外日本人について想像もしないんだね
寿司の国、言われても平気だわ。
日本独特で国を象徴するような食べ物だし。
※19
同じ事を思った。
それから数年後、やべっちFCで
「ドイツ人記者に日本人選手にニックネームをつけてもらう」みたいなコーナーがあって、
やっぱりスシってつけてたから、日本人を褒めるときの言葉だったはずなんだよ。
よもや日本以外の国で言葉狩りが始まる時代が来るとはね。
シウマイの市でーす
貶める意図で言ったんだから差別だろw
可愛いーとかアホかよ
日本は知名度とかバズり狙いで知人みずから
うどん県とか砂しかないとかネットの隠語に乗っかっていくスタイルになったから
寿司屋が乗っかってキャンペーンするかもね
寿司の国っていうより「寿司食いどもの国」ってことみたい。
フランス人に向けて「カタツムリ食い野郎」
ドイツ人に向けて「芋食いども」って感じかなぁ。
いずれにせよ差別的な言い回しの蓄積にかけてはあっちに一日の長があるよね。
よく色々悪口のレパートリーを揃えたもんだと思うわ。
「チー牛どもの国」て言われて「チー牛好きだしきにならない」つってるみたいなもんだ
他の人も言ってるけど、言ってるやつに差別の意図があるから問題なんだよ
「自分は気にならない」なんて頭の弱い子扱いされるぞ
侮蔑を前向きに受け入れる奴隷仕草やめて
寿司の国かあ、可愛いじゃん。
次に海外に行くなら、かっぱ橋の食品サンプル屋さんで購入しためっちゃリアルな寿司キーホルダーをお土産にしたくなるわ。
キムチの国って言ったら侮辱っぽいでしょ
だからやめよう!
鱒寿司喰らい県だな
性善説を信じる性格良い人間ぶっても、鈍感バカに見えるだけだよ。
寿司ボンバーとか言われてたサッカー選手は
侮蔑されてたってこと?
過敏すぎるような気はするよね。
言い方が茶化してるような馬鹿にしてるようなって印象を受けたら
「ああ、この人は相手を差別してるんだろうな」って思っちゃうだろうけど。
エスカレートしてナチや植民地とか現代社会の問題の根源を作り出してきたのが欧州だからな。
特にドイツは過敏にならざるを得ないだろ。
先日も3/11にかこつけてドイツ野党が原発事故で数万人なくなったとやらかして謝罪になってない謝罪をしてたよ。
選民思想が強く同調圧力の強いエリアなのに、自称多様性や先進性があると発信し続けたことでそれが定着してしまってる。実際はユダヤ以外には謝罪も賠償もしてないのに。
感覚の問題だからなあ
正直ジャップって呼ばれてもあんまり気になんないわ
コリアン?て言われる方がダメージでかい
>寿司の国
差別ではない。ただし侮辱する文脈で使用された。
差別されても気になりませんって主張する人間がこんなに多いんじゃ
馬鹿にされてもしかたないわな
既に言われてるけど、欧米は食べ物関係の蔑称(クラウツ、ライミ―、フロッギー)があるから日本人の感覚じゃ分かりにくいんだろうね
シンプソンズやサウスパークでも食べ物使ってdisるのをちょくちょく見かける
ネットでお隣の人達をキムチ呼ばわりしてる人がいるくらいか
食文化を紹介する、その土地で本場のものに触れた時に使う「【名物料理・名産品】の国・地域」はセーフだけど
食とは全く関係の無い場面、※15さんの例みたいな使い方されたら100パー揶揄だよねって話
スシボンバーだって当初は議論になってたはずだよ
本人が頓着しなかったから、あれ?きにいってる?ならいいのか?みたいになっただけ
千葉県民さん!
ピーナツ商品を買うとき、必ず裏をみて「千葉県産」を確認してから買ってます!
(某C国産を避けているものあるけど)
千葉県がピーナツ県でよかった!とピーナツ商品を買うたびに思ってます!!
ありがとう!ピーナツ大好き!!
※25
節分に豆じゃなくて落花生を投げる地域なので、豆の横に落花生が並んでても何とも…
むしろ、豆まきの季節だな~、と風情を感じます
歳の数だけ食べなきゃだけど、落花生以外の普通の豆まきの豆って堅そうだけど美味しいの?
そのままじゃなくて料理に使うのかな?
インターネット黎明期あたりに一部で今でいう大炎上した
「味噌煮込み」を彷彿とさせるな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。