2021年03月16日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1614180625/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.35
- 177 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)01:41:12
- 今の若い子は着るものにお金をかけないから店員もそれなりの質なのかな?
しまむらとかユニクロが流行るくらいだもの(接客はちゃんとしてるけど)
DCブランドの店なんか敷居が高いんだろうね
娘が婆の昔のロートレアモンのスカートを引っ張り出してきて
「これ凄く高そう。縫い目も綺麗だし、生地も違う」
って強奪していった
あの頃はスカート1着1万下らなかったんだよね
スポンサーリンク
- 178 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)07:21:00
- >>177
あら、婆もロートレ・アモンのスカート一枚持っていたわ
懐かしいわね
懐かしいわねではあるけど広告制作会社でデザイナーしていたから
PCでの作業中心でもやはりそれなりに手作業もあるから
綿シャツとかTシャツが楽だからスカートよりはデニムパンツばかりだったわ - 179 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)07:41:45
- 実は十代の娘にピンクハウス着せて写真撮りたい…
- 180 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)08:09:12
- >>179
ピンクハウス可愛いわよね
お高いけど
婆はゼルダ(わかるかしら?)のスーツ持ってるけど捨てられないわ~
巨大な肩パット外してまだまだ着るわよ - 181 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)09:45:02
- 婆はジュニアゴルチエのスーツが捨てられないわ…
ジャンポール・ゴルチエは敷居もお値段も高くて手が出なかったからジュニアの方行ってたのだけど、
それでも当時の婆にはお高い買い物だったし思い入れもある一着だけ残してるわ - 182 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)09:52:31
- KEIKO KISHI(女優ではないのよ)の服が婆は好きでね
時々買っていたけどボリュームアップした身体ではもう無理だわ
ダイエットも厳しいから泣く泣く断捨離したわ - 183 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)09:52:49
- >>181
婆もゴルチェのボルドーのコートあるわ
今でも着れるデザインなんだけど、ちょっと太ってピチピチになっちゃうのよ - 184 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)10:02:23
- 婆もジュニアゴルチェのワンピース持ってるわ!
ちょっと派手だけどまだ着られるわ
今年はそのワンピース着るわ
お出かけは出来ないかもしれないけど - 185 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)10:40:17
- なんだか懐かしくなってゴルチェ調べたら、2015年にプレタから撤退してたのね
ご本人も2020年にデザインから撤退したって…
隔世の感だわ - 189 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)17:24:56
- 今の若い子達が婆爺になる頃に
「GUばかりだった」「シマムラだよ」「地元スーパーのノンブランド」
としか言わなかったならちょっと悲しいかも
それが悪いのではないけど
『これが好き』って気持ちより『安いから』で経済優先になるのは何となく悲しいわ - 190 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)17:59:18
- 見る目を持った上で賢く使って欲しいわよね
- 191 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)18:01:29
- 価値観が多様化してるのよ
みんなが一様におしゃれやブランドものにお金をかけるんじゃなくて、
それぞれに何か大事な物があるならいいんじゃない?
勿論、バブルの頃に比べたら自由になるお金は少ないかも知れないけどね - 192 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)18:24:19
- 結婚式の招待客で、アラサーの女性がペラペラのロングドレスで来た時にちょっとびっくりしたわ
失礼だけど夜のお仕事の人みたいで
価値観の多様化はよろしいけど、相手への礼儀や自分の品格の為の投資はしてほしいわ - 193 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)18:29:40
- 婆が若い頃はお出掛けする時は若者もみんな割と綺麗目にかっこつけた服装だったから、
渋谷なのに大学生ぽい女子がパンプスでもなくスニーカーで電車乗ってるとか、
海でもなく新宿なのにビーチサンダルに汚いジーパンで電車乗ってる男子とかが
現れだした頃はびっくりしたわ - 196 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)20:53:21
- しがないクリーニング店で受付してるけど、
ユニクロやGUも預かりは多いわよ
時々お誂えのスーツとか見ると、
「さすが職人技!」と感激するわ
手触りが違う、縫い目の美しさ、すばらしいの!
若い子にも見る目を育ててほしいわ - 197 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)21:54:42
- 普段ラフな人がTPOに合わせて決めてくるとグッとくるというかキュンとするというか
- 198 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)22:44:57
- >>197
その反対もあるわよね。
若かりしころ、絶賛片想い中だった先輩と時々飲みに行っててね。
ビールがくると、口ぐせなのかいつも「婆ちゃん、あのなー」ってネクタイを緩めながら話し出すのよ。
婆はそりゃーもうドギマギしたわ。
盛大にドギマギしまくったわ。
想いは伝えることができなかったけど、あのドギマギは美しかったと思ってるわ。 - 199 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)22:50:17
- >>198
まぁ、胸キュンね
婆も若い頃、胸キュン経験あるわ
婆が正社員でバイトの男の子とお昼にランチに行ったのね
お会計の時、割り勘にしようとしたらその子が出してくれるって言うの
婆は正社員だし~って言ったら、その子は「婆ちゃんは正社員だけど、俺は男だよ」ですって
大したことない事だけど、婆は胸キュンだったわ - 200 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)23:04:47
- そのドギマギも胸キュンもわかるわ、すごくわかるわ
婆は単純にスーツの男性に弱いのよ
高身長でメガネだともうダメよ
コメント
懐かしい。
高いけど質が良いから全然ヘタレないんだよね。
ピンクハウスでもシンプルなTシャツやパーカーを持っていたけど、生地も縫製もしっかりしているから長持ちした。値段も高いけど。
ジャンポールゴルチェは財布とかの小物が大好きで買い直そうとしたときには撤退してるは、本人が引退しててショックを受けたわ。復刻版とか出ればよいのに
昔の人と今の人はお金の掛けるところ違うし、様々な物価も違う
良い服着れても昔に戻りたいなんて思わない
流行り廃りが早いからね
一つの物を長く着るってことがないから、安くても流行ってる物を着る方が良いんだよ、今の時代。
今の子って良い物を少しだけでも良いから欲しい、じゃなくて安くても良いからいろんな物を欲しい、の傾向
ロードレアモンの元ネタがロートレアモンだと奇しくも気づかされた令和3年の春…
いまもデザイナーの高い服を買う子は買うでしょ。昔はそもそも安価な服自体が少なかったから
昔好きだったブランドで懐かしいわねーって盛り上がることは素敵なことと思うけど、なんかなぁ
服飾の金のかけ方で人をはかる時代だったんだなあと
今の子が婆さんになる頃にはそれはそれで別の共通言語があるだろうしね
かって、ひとつ1万円をくだらなかったものが3000円ぐらいで手に入るようになったら
いろんなものが失われた
トレンドがどんどん変化していくから安いものをいろいろ買って使い捨てるくらいがいい
あと今は安い=質が悪いとも限らない
全身GUやユニクロの子ももちろんいるけどショップやブランド服も混ぜて着たり、今の子の方が色々考えてファッション楽しんでるよ?と思うアラフォーの私
お化粧品だってプチプラをうまく使ってる子も多いし
強奪して行ったとか書いてあるからメルカリとかで売られたんか…とか思ったわw
スニーカーはいいでしょ別に
楽なんだよ
大事にしてるものを持ってかれたのか、ただ単に捨てられずにいた死蔵品を
娘が喜んで着てくれたのか。
ぜひとも大切に着てほしいもんだ。
しかしロートレアモンって初めて知ったけどデ◯モンみたいだね。
昔はユニクロGUにあたる安い服がなかったし今より右にならえだったから、よっぽど無頓着な変わり者・変人と言われる人意外は興味がなくても同じような服きてたイメージだわ
今は個人の興味やお金のもち具合にあわせて、全身ユニクロ、ユニクロ+適度にブランドもの、ブランド中心、と色んな人がいるとおもう
まあでもお金がないのと昔よりブランド=正義な価値観じゃないから安く済ませてる人は多いと思う
まったくもって余計な一言であることはわかっているけれども、ペラペラで質が悪そうな服にレディディオールやラゲージナノ持ってる若い子を街で見かけるのよね
ひと目でブランド物とわかるものを身につける時には服もそれなりの物を着た方がいいと思ったわ
※15 あなたのような妙齢だとそうだろうけど若い子だとキラキラしてるから割とちぐはぐでもそんなに気にならないけどねー?
婆だとか自分を揶揄する連中の娘がまだ来てもおかしくない服と言うのがなんとも
同居、無神経ブランド好きと言うとこから見てまだ未成年なんだろうし
>>14
男はジーンズメイトとかあったけど女はそういうのなかった?
安い服が手に入れやすくなった、価値観が多様化してファッションに重きを置かなくなったこと自体は決して悪い事ではない
けれども、日本経済が停滞して10年後には先進国ではなくなると言われている背景が賃金が上がらない事だったりするからな。単にお金がなくてファッションに回す分がない層も相当いるわけで
昔と今じゃ若者の価値観も違うし
高い物から安い物まで選択肢も多様だし、昔に比べて古着屋も増えたし
そもそも流行る期間が昔に比べて短い気もするので
流行りを追う若者はあまり服に金かけずに、ファッションを楽しむんでる所もあると思う。
20年以上デフレやってる国だから価値観も変わるし、そもそも高い服買えるくらいのお金が若者にはない
この20年だかで先進国で唯一平均所得が下がった国らしいし
中国みたいに羽振りが良い国はジャンジャン高級ブランド買ってるけど、衰退していくだけの日本の若者は服なんかにお金をかける余裕なんかないよ
ゴルチェさんは西友かどっかとコラボしてたのがビックリしたわ
少し前のブランド物談義もそうだけど昔の価値観で今の若者を断罪するそれ自体が老害だと気付かないのかね
最近のだぼっとした服は縫製のコストを下げるため単純な型になってるせいもあるって小耳にはさんだ事がある。
今の若い子はわからないだろうけれど、生地の質も縫製も圧倒的に悪くなったよ。
私が若い頃に1万円で買えていたような服よりも、今の時代の5万円の服の方が質が悪い。
作りのいいモノを見る目がなくなって来つつあるとは思うわ。
報告者の娘さんは見分ける目があるように育ってよかったね。
※21
戦後世代だってそうだよ。
景気の良かった時代なんてごく一部だし、その景気の良かった時代にも恩恵受けていない人たちはかなりいるわけで。
若者は~と言ったって、若者には親がいるわけでしょ?
で、その親ってバブル世代あたりかな?
無駄に恩恵にあやかった世代の子ww
作りの良いものなんて普段着てなくても触れば分かるよ。
生地も縫い目も違うし。そこにかけるお金のある若者がどれだけいると思ってるんだ、「今の若い子は…」と嘆いてるお婆さん達の社会保障の為にどれだけお金が持ってかれてると思ってるんだ。
※26
先進国の中で唯一、その戦後の貧しさに戻ろうとしてる国であることを書いてるのに、「戦後だって貧しかった」とか論点めちゃくちゃで的外れもいいとこだわ
もうちょっとまともな読解力つけてからコメントしような
確かに衣類は素材や縫製の質が落ちたのは残念だけど、
全体的にカジュアルになって、情報や選択肢も多く、流行りのファッションが気軽に楽しめる今のヤングが婆的にはちょっとうらやましいわ
ピンクハウスに青春ささげた人が断捨離しようとして、でもできなかったという漫画を読んだことがある
「この縫製…日本がまだ豊かだった時代」という主張にピンクハウスをうわぁって目で見てた自分でもなんか切なくなった
自分のレベルにあった格好にはなるだろうけど安かろう悪かろうが増えすぎたね
ファストファッションをバカにしてはないけど、良いものなら長く着てゴミにもなりにくいし
バブルの価値観を今も持ってるならおかしいけどね
大学にパンプスで行ってたらなんでスニーカーじゃないんだって絡んでくる老害教授がいたな
若い子が小綺麗な格好してるのが気にくわないみたいよ
高い靴だった訳でもないのに
この婆達の爪の垢を煎じて飲んでもらいたい
じゃあ金くれよ以外の感情がない
いいものを持てって言っても金のある一部の若者がハイブランド持ってたら分不相応とか水商売とか言い出す老害もいるし
高いものを長く着るより安いものを短いスパンで着る...とは言われているけど
正直お金ないので安いものを長く着ている
もうアラサーなので若いというほどではないけど、
出てきたブランド一個もわからなかった
なんならタイトルのロートレアモンをロート・レアモンと解釈して
デジモンがロート製薬とコラボでもしてたのかと思って開いたわ
しかも思い浮かべてたのレアモンじゃなくてレナモンだし。
最後の方のときめきやドキマギに読んでる自分までときめいた…ありがとう
その時代に幼稚園児・小学生だったけど、その頃の方が今より仕立てと生地の良い服着てたと思うわ。
感触とかちょっと伸ばした時の強度とか違うもの。
ヒートテックやダウンジャケットとかはこんなに薄くて軽いのにあったかい!っていう、技術の進歩は感じるんだがな。
「マタニティウェアが野暮ったいのしかなくってねぇ。ぎりぎりまでPINK HOUSE着てたわ~」と、
伯母が言ってたのを思い出した
>>6
それだよね。ここで言われてる頃にGUがあったらそれなりに買ってる人も多かったと思う
普段着なんだし安いんだし、ヘタレたらすぐ新しい服を買えるという利点もあるし
特にGUって流行りものを安く手に入れられるって点では若い人には良いだろうなと思うわ
娘さん地味に山賊で笑う
※34
自分もw
金もないしお手入れもめんどいし
ロートレアモン、好きだったわ!普通にOLしてたころ、何着か仕事用のスーツ買ったわ。転職してスーツ着なくなったけど、すてられないのよ
私もロートレアモンがデジモンにしか聞こえないクチだけど
趣味の道具にはめっちゃ散財してるw
今まで使ったお金で家は無理だけどたぶん車くらいは買えそう
今やゴディバがコンビニで買える時代になっちゃったものね
いろいろなものがいろいろな意味で安くなった
ジャンポールゴルチェのワンピース好きだったな~w
独身時代は大丸のジパンシーばかり買ってた記憶があるわ。
今はブランドにこだわらないで着やすい洋服かな。
1万円のスカートなんて「ちゃんとしてる」けど、高級品ではなかったな。
たいして着道楽ですらないハタチそこそこの若者でも、10万円ぐらいの品はひとつふたつ持っていた
金持ちすら貧乏になって、日本はどこに来ちゃったのかね
いまは、1万円出してもロクなもんが無いんよ
※25
>昔の1万円台の服の品質>>>今の5万円台の服の品質
それね。
デパートとかファッションモールに入ってる中〜高価格帯のブランドの、それなりの価格の服でも1〜2年もたないからな…。
マーガレットハウエルのシャツで四半世紀ほど着てるやつあるわ
普通に洗濯機で回して四半世紀へこたれない生地と縫製がヤバイ
バブルの頃はゴルチェもギャルソンも着たけど
歳をとってブランド物は着なくなったな
デザイナーがやってる自分の作品とセレクトのお店みたいなところで服を買うようになったわ
ユニクロも好き
肥って着られなくなっている人が多くて草
そのうち年取って枯れて痩せればまた着られると思うよw
ユニクロって初期のは質も良くてシンプルなデザインと色使いで沢山買ったけれど
最近のデザインと色、生地の質や縫製は『安かろう悪かろう』になっていて
買う物が無くなったよ
しまむらは、猫柄のボアシーツとかフリースとか、コラボのパーカーしか買ったことない
ロート製薬のレアモンスターかな?
靴やカバンやアクセサリーにお気に入りのブランド、服はシンプルっていう良さがおばさんには分からなかったりするんだ
全身ブランドのほうが今はダサイなって思われるよ
製法でマウント取ってるけどさ昔のメイクとか服の形って野暮ったいなと思う点めっちゃあるよ
安い製法にはなったけどデザイナーの経験値やオシャレの情報共有はちゃんと進化してるのでご安心を
それに製法が悪くなったのは消費者の見る目がなくなったとかではないよ
今って家電もある程度で壊れるようになってんだよ
世知辛いんだよ世間知らずだと分からないかもしれないけどさ
逆にこれで高い服を買うのってほんと嗜好品でしょ?皆見る目があるからお金かけるところを替えてるってのもある
おばさん達の時代は眉毛サロンとかまつエクとかなかったでしょ?
ロートレアモンは背の高い人向けの服もあって170cm代の友達も買っていたな
その頃の服は手元にないけど質とデザインがよかったわ
ところでイナバヨシエの高い方のレーベルはバブルの頃の服の値段を知っていてもウッとくるね
ロートレアモンは背の高い人向けの服もあって170cm代の友達も買っていたな
その頃の服は手元にないけど質とデザインがよかったわ
ところでイナバヨシエの高い方のレーベルはバブルの頃の服の値段を知っていてもウッとくるね
[敷居が高い]は誤用なんだけど、
これ使うのは若い人だよ。
親せきのお姉さんにローラアシュレイのワンピースもらったっけなあ
ずっと着てたって言われたけど、すごくきれいなままだった
別の人からもらったピンクハウスのジャケットは20年くらい現役だった
本当に状態がいいままなのよ…
※15
プチプラとハイブラのミックスコーデって言葉知らない?
今時全身ブランド品なんて6,70代のおばあちゃんしかいないよ
今は着るものより中身にお金かける時代だよ
おばあちゃん世代はジムで体鍛える人なんてよっぽどのスポーツ好きな人しかやらなかったでしょ?
金がないねん
分配してくれ高齢者たのむ
ID: Had7iAksが頓珍漢すぎて可哀想になる
なにと戦ってるんだろう
金がねえんだよな〜〜〜
ゴルチェ好きだった!代官山のショップはドキドキして入った記憶があるわ(まだ仮駅だった頃)
トリコやギャルソン、スポーツMAXも昔は好きだった
撤退したブランドだとシャンタルトーマスもハマった
ちょっと変わったラインの服は今でも多いわ
高校時代はVIVAYOU、ISの他にはJUNグループばっかりだったな
ユニクロ系は買ったことないわ、何買えばいいのかわかんない。ピピっと来ない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。