2021年03月16日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1614219492/
何を書いても構いませんので@生活板103
- 678 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)20:24:07 ID:iV.rc.L1
- 以前ママ友がLINEで簡単なおかずのレシピを教えてくれたんだけど
「電子レンジ」を「レンシレンジ」と書いてた。
最初は誤字だと思って「ありがとう。でもレンシレンジに笑っちゃった」って送ったら
「笑う意味がわからない、レンジ使って何が悪いの?」と怒ったような返答。
スポンサーリンク
- なんか噛み合わないなと思って
「ごめん、馬鹿にしてるわけじゃなくて電子レンジのことをレンシレンジって書いてたから」
と返したら、次の日「ずっと勘違いしてた、恥ずかしい…」と返ってきた。
料理得意な人なのにそんな間違いもあるのか…という話を夫にしたら
「Twitter探してみ、結構いるよ」と言われて検索したら
確かにレンシレンジって言ってる人が結構いてびっくりした。
とはいえ私も「あっけらかん」を「あっけからん」って長いこと覚え間違いしてたんだけどね…。 - 681 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)21:03:03 ID:0r.bw.L12
- >>678
高校の時、俺ってずっと強情ぎわが悪いだと思ってたって白状のクラスメートがいた - 682 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)21:24:34 ID:rS.4j.L1
- >>678
文字を読まないで耳コピした言葉だからそうなる
がいしゅつ (←なぜか変換できない:きしゅつ)
ふいんき (←なぜか変換できない:ふんいき)
そのとうり (←なぜか変換できない:そのとおり)
すくつ (←なぜか変換できない:そうくつ)
げいいん (←なぜか変換できない:げんいん)
ぜいいん (←なぜか変換できない:ぜんいん)
しゅずつ (←なぜか変換できない:しゅじゅつ)
たいくかん (←なぜか変換できない:たいいくかん)
はなじ (←なぜか変換できない:はなぢ)
しゅみれーしょん (←なぜか変換できない:シミュレーション)
こみにゅけーしょん(←なぜか変換できない:コミュニケーション)
げっきょくちゅうしゃじょう (←なぜか変換できない:本来は「つきぎめ」)
加藤わし (←なぜか変換できない:本来は「たか」)
こきんとう (←なぜか変換できない:胡錦濤)
こうだくみ (←なぜか変換できない:倖田來未)
きむじょんなむ(←なぜか変換できない:金正男)
きむじょんいる(←なぜか変換できる:金正日)
とうしょうへい(←なぜか変換できる:鄧小平)
ちょんどふぁん(←なぜか変換できる:全斗煥 ※本来は「ちょんどぅふぁん」。「ぜんとかん」とも)
ちょうしよう (←なぜか変換できる:趙紫陽)
せんたっき (←なぜか変換できる)
うーろんちゃ (←なぜか変換できる)
だいがえ (←なぜか変換できる ※本来はだいたい)
といざらす(←なぜか変換できる:トイザらス)
ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
どーてい (←なぜか卒業できない)
ニート (←なぜかやめられない)
勉強 (←なぜかできない)
やればできる(←でもやらない)
そーろう (←なぜか我慢できない)
空気 (←なぜか読めない)
現実 (←なぜか見たくない)
二次元 (←なぜかいきたい) - 683 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)21:31:37 ID:0r.bw.L12
- >>682
勉強になるなぁ、なるほどなぁと真剣に読ませて頂いてた…
途中から別の次元に入ってないかな? - 684 :名無しさん@おーぷん : 21/03/11(木)21:36:38 ID:iS.st.L1
- >>678
去年くらいにTwitterで見つけて世界は広いな…と思ったよ >レンシレンジ
「おみあげ」「(~だわ。を)~だは。」「きよつけて」 「きおつけて」「やもうえず」もあった
すごく失礼だけど、作文とかもやったはずなのにこのレベルの間違いをするような人たちが
SNSに一丁前に書き込んでるの見ると可笑しくなってしまう
(自分も間違いはあるんだろうけど)
コメント
部落差別をブラック差別って言ってる子が中学時代いたなあ
まあそういう差別もあるけど違うそれじゃないとなってた
関係性によって指摘し辛かったりするよねw
御用達をゴヨウタツって読んでる知人いたなぁ
ずらずら例を挙げてるやつがいるけど「文字を読まないで耳コピした言葉だから」というなら
がいしゅつ、すくつ、だいがえ等は違うだろ
そういうのはむしろ音を知らずに文字だけ見て誤読した例だ
そういえば高校時代の公民教員が遂行の「遂(スイ)」と逐次の「逐(チク)」の区別がつかない上に
駆逐艦のことを「くっついかん」とオリジナル謎読みするアホだった
上司が「やむ負えず」と書いた時間割を生徒に配ってた。学習塾なのに。
本人は未だに「やむ負えず」だと思ってるはず。
恥ずかしすぎる。
もんもうを結構最近までぶんもうだと思ってたな。ネットでしか使わないし
あと、きぞんをきそんって言うようにはしてるけど、周りは全員きぞんだから合わせた方が良いのかな?って思うときある
「敬遠」を音で覚えて「嫌煙」と書いてる人もたまに遭遇する
漢字でおかしいと思わないんだろうかとビックリする
台風やら酷かった時に、会社で「ようせいテープ」って言ってる人がいて、妖精テープってアイテムがあるのかと思ってたら養生テープの事だと気づいた。なんとなく指摘できないまま話を続けた。
「僕が言いたいのは永遠」
米3
最後まで嫁
笑い話だと思って読んでたけど、最後の書き込み見て胸糞悪くなった
性格悪w
文字の音と実際の音は違うからねー
だからこそ言葉は変化するものなんだよね
延々とを永遠とって言うやつは許せん。
始めに間違えて覚えると他人はなかなか指摘してくれないし、いつまでも間違えているよね。
年取ってくると、間違っていると頭で分かっていても、会話の中で矯正できなくて間違った言葉が口から飛び出てくるようになる。ヤバい。
♪電子(レンジ)戦隊レンジマン
あ、イヌ
※2
ごようたつでもごようたしでもよかったような…
ず・づ、いつも一瞬迷う
「はぁ?」って思いながらググった時の衝撃と羞恥、あるあるw
できれば報告者は今後その事でからかわないでやってほしい
オレンジレンジのせい
なんだ?
頭にふぐの白子でも詰まってんのか?
そんなに良いもんは詰まってないかw
口述ばっかりで文章読まないんだろうなぁ。
あとテキトーに書いてちょっと文字がおかしくても脳みそが修正して
正しく読んじゃうってやつかも?
でも相手のママさん逆ギレしたままヒスってこなくてよかったねー
せんたっき、とか関西じゃないのか
人の間違いを嬉々として訂正する人はちょっとね
一応を一様て間違えているやつにはびっくりした
俺もうる覚えの言葉いっぱいあるわ
「永遠と」 ○ 延々と
「~せざるおえない」 ○ ~せざる+を+得ない
「切欠」 ○ きっかけ・切っ掛け
このあたりはちょっと恥ずかしい
テレビタレントさんが「フィーチャーする」を「フューチャーする」って言ってるのはたまに見る
カタカナ語だから細けえこたいいんだろうけど、意味違ってるなぁとは思う
クックパッドにも「レンシレンジ」のレシピがあって驚いた。
ふいんきも感じ見たら「い」と「ん」の順番わかるよね?
レンジレンジ、初めて見たけどかわいい
覚え間違いの中では可愛げがある
一応をいちようって書いてる男子はイケメンだから許した、というかわざとやってるあざといイケメンだと思ってた
本気で間違えてたみたいだけどw
あとうちの世代でじゃをぢゃって書くのが流行ってたけど、これもイケメンは許したけどブスが使うとめちゃくちゃ腹立った笑
自分の認識が正しいという思い込みは危険だね。なるべく辞書を引こう。
そういえば、小学生の頃、全員を「ぜえいん」て書く子がいたわ。
なぜか変換(ry
「飽くまで」を「悪魔で」とかも
モヤっとするけど指摘は出来ない
それはそうと、電子レンジって言うけど別に「電子」じゃないんだよね、あれ。
電波レンジなのに電子レンジって言い始めたの、いったい誰なんだ。
その電波を作るのにマグネトロンの中を電子ビームがぐるぐるしてるから。
まぁ、現実には単純に英語の直訳で電子レンジなんだろうけど。
僕が言いたいのは永遠ってやつ思い出すわw
特定の業界だとわざと違う読み方をすることもあるから余計に難しいんだよな
法律用語だと遺言の読みは「いごん」だし問屋も「といや」で指摘なんかすると逆に恥をかく
DQN主婦が相談しているスレでは
当のDQNが食パンをショッパンと書いてたな
指摘されてもショッパンはショッパンだろ!!フンガーと改めなかった
うるおぼえっていうやつもたまにいる。
なんかもやっとする。
誤解が多い奴に共通するのは「本を読まない」なのは確実だと思う
音でしか聞かないから誤解するし直る機会もない
ネット小説でこめかみを米神と書いてあるのはすごく気になる
こめかみは、米を噛んだときに動く部分だけど、「顳顬、蟀谷」と絶対に読めないであろう漢字表記であるため、平仮名で書くほうが正解だろう
※2
御用達を「ごようたつ」と読むのは正しいんやで……
(もちろん「ごようたし」でも良い)
オレンジレンジかよ
ネットだと店員を定員て書いてる人も多い
あいかわらずを「あいからわず」って覚えちゃってたことあるわぁ
相も変わらずって脳内で言って直したけど。
フィギュアをフィギアと書いたり、発音するやつはどうも…
関西芸人の中にはどう聞いても「ヒギア」って言ってる奴もいるし。
ゴルフで使われる「フォアー」という掛け声は「ファー」になっちゃったし。
土木用語の「コーティング」はコーキングだし。「ビルディング」は「ビルヂング」だし。
最近はやりの「バズる」を「パズる」っていってるオッサンいるし。
暴力を振るっていうのも時々見かける
ファーストフード/ファストフード
T字路/丁字路
の二つは間違えてる人多い気がする
識字率100%が笑っちゃうよね
※48
その2つはそれでもいい気がする
ファースト/ファストは同じ単語の表記違いといえなくもないし
まぁ日本人にとっては最初/早いだから意味合いは違うんだけども
何を指すか、は共通認識になっててそんな問題ないし
あと T と 丁 は、現代日本では断然前者の方がイメージ伝わりやすいと思う
BAGをバック、BEDをベットって書いてる人も結構目にする
ビッグカメラかと思ってたらビックカメラだったわ
送り仮名とか漢字の間違いとかはなんでそれが正解なんだよってパターンもけっこうあるなぁ
プラッチックて本当はプラスチックが正解なんだろうけど、これからもプラッチックでいく!
各々 を かくかくって読んでた人がいたなぁ
自分は漢字と読みは合ってても
イントネーションおかしいタイプ(首都圏出身)
なぜなら人と喋らずに本で言葉を覚えたから
「世代」はせ↑だ↑い↓だっけ、せ↓だ↑い↓だっけ…等と毎回迷う
大人になるまでドビュッシーをドビッシューだと思ってた。
いい歳した知人がいつも「とりあえず」を「とりやいず」って書くのをどうにかしたくてモヤモヤしてる
毒されているのでママ友が「せっかく教えたレシピをバカにされた!レンシレンジ使うの笑われた!料理下手のくせに!」って言いふらすところまで想像した
素直で良かったね
~だわ→~だは
は、2ちゃん用語だと思ってた!
ケージをゲージだと思ってる人は未だ多い
「その旨伝えて~」
の“旨”を、“旨味”由来なんだろうけど
「そのうま伝えて~」
って書く人もいるらしいね
「一応」を毎回「いちを」って字幕つけるゆっくり実況者がいて、コメントでそこを指摘されてたことがあったけど直さないみたいなので見るのが急にしんどくなってフォローやめた。
ご近所さんとかママ友()とかも色々間違ってて、LINE見たくない。
米41
ペット用品を扱うネットショップとか、ペット系のウェブサイトとかでも見かけるよね……
おいおいと思ってしまうw
女王をじょおうと書くって知らなかった。未だにしっくりこない。
レンジレンジって商品名の電子レンジがあるのかと思ったけど違うのか
個人的に一番引っかかるのは「意外と」→「以外と」の誤字。他のはスルー出来るんだけど
本田△のせいで「清々しい」を「きよきよしい」って読んじゃう・・・
こきんとう (←なぜか変換できない:胡錦濤)
こうだくみ (←なぜか変換できない:倖田來未)
きむじょんなむ(←なぜか変換できない:金正男)
なんでこの流れで倖田來未なの 江沢民にならないの?
ロマンチック(とまらない)
も欲しかった
この手の間違い指摘して逆切れしてくるのもいるよね
お前が何と言おうと辞書に載っとるのが正解じゃい!
「貶める」を「乏しめる」って書く奴をちょくちょく見る
ブルース・ウィリスをブルース・ウイルスだと思ってた
確率なのに確立って書くやつも多いよね、変換できはするけど
本を読まないで育ったんだなぁって感じー
会社のお局様が「いたせりつくせり」って言うんだけど、怖いから誰も訂正できない…。
ここのコメント欄で
「胡散くさい」を「胡椒臭い」だと思ってる人がいた
さらに「故障くさい」と誤字で書き込んだのでますます意味不明で
それ何の事?と言われて
「誤字の指摘ありがとう!!胡椒くさいだよ!!!」
と爆切れして二重三重に恥ずかしい姿をさらしていた
料理得意なのに電子レンジを知らなかったって
料理の本やテレビ番組をまったく見た事がなかったのかな?
親から直接教わっただけとか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。