2021年03月21日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1614219492/
何を書いても構いませんので@生活板103
- 861 :名無しさん@おーぷん : 21/03/16(火)14:01:29 ID:TZ.mo.L1
- 公務員の知人と会っていた時、知人がボールペンを出して、メモを取った。
知人「このボールペン、ペン先が細くて小さい字でも書きやすいんだよ」
私「へー、いいですね」
知人「でも、職場の規定に反してるから、申請書出さないといけなくて」
スポンサーリンク
- 知人が使っているのは、飾りなどはない普通の黒ボールペン。
これで規定違反?
私「え? ペン先までチェックされるんですか?」
知人「されるよ。週に一度、調査の人が回ってくる」
私「…それ、労力かけるところを間違えてませんか?」
知人「私もそう思うw」
公務員が職場で使うのは、たとえ私物でも、華美なものを避けるべき、ってのは分かる。
いちいち文句言う人とかいそうだし。
でもペン先の太さまでチェックするとか、何の意味があるんだろう。 - 862 :名無しさん@おーぷん : 21/03/16(火)14:13:08 ID:Yq.jw.L2
- >>861
それ、華美かどうかではなくペン先の太さが問題ってことない?
昔の職員の書き間違えで、戸籍などにあり得ない日付とかあったんだよ
細くて小さい字でも書きやすいペンなんでしょ
書類コピーで飛んでしまったり、見にくくて誤解されたりしないように、てことはないかな
調査員が週一来るはすごいね - 865 :名無しさん@おーぷん : 21/03/16(火)14:44:35 ID:TZ.mo.L1
- >>861です。
>>862
書き方が悪くてごめん。
知人のペンは、まさにペン先のせいで規定に引っかかってるんだ。
「華美なものじゃないんだからいいじゃん」
っていうのは、私の感想。
ペン先が細いと、きちんとコピーされない、あるいは見間違えやすいという可能性は考えてなかった。
その辺で規定が入ってるのかもね。
週一は多いと思うけど。 - 866 :名無しさん@おーぷん : 21/03/16(火)15:44:57 ID:Yq.jw.L2
- >>865
ペン先までチェックされるって書いてくれてあったね
必要なことかもしれないけど、週1回もどこの部署の誰が来るんだろ、ゆとりあるよね~
コメント
見た目は黒にみえてもグレーなインクはコピーに出ないこともあるからな
最近のコピー機ではそういうことも少なくなったけどね
昔の職場ではFAXペンという物があって
コピーもしくはFAXするときは全てそのペンを使って書かなくちゃいけない決まりだったな
文字の線が細かったりして機械にかかったときに消えるのを防ぐためだそうだ
ひょえ〜諸外国じゃ契約書すらデータで完結するところもある位なのにペン先って…
とかいう私もジェットストリームの0.38mmが気に入ってわざわざ買ってるから人のことは言えないけどボールペン位各々の自由にすりゃいいじゃないのよスキャナで濃い目に読み取ればいいだけでしょ
公務員だけど、いちいちそんなもん調べる部署あるわけねーだろ。毎週回ってくるって、全部署を回るなら、その調査とやらをする職員はその仕事だけをずーっとやってんだろ?そんな無駄な仕事に予算つくわけねーじゃん。
仕事したことあんのかこいつ
昔の古い書類のコピー取りをしたとき、公用書類なのに筆記具がまちまちで、同じ書面に青インクの万年筆と鉛筆(!)記入が入り混じっていて、濃度設定に手間取った。
鉛筆の薄い字が読めるよう濃いめ設定にすると、書類の汚れや日焼けまで濃くコピーされ、文字が潰れてしまう…筆記具は統一しとけよ!!ってキレながらコピーしたなぁ。
※4
嘘なら嘘でそんな無駄な予算は無かったんだ!ってなるから良いんだけどさ
公務員と一口に言っても色々あるけどド深夜に暇そうだしどういう仕事してるの君
寧ろ公務員が綺麗な物使うなって方が判らん。
元公務員だけど、ボールペンは支給品使うことになってたな
私物使っててもチェックされることはなかったけど
戸籍記載には戸籍タイプか万年筆使わなきゃいけなかった
今は紙戸籍のところってまだ残っているのかな?
>7 華美というのは綺麗ってニュアンスじゃなくて無駄に豪華、つまり税金の無駄遣いになってないかという事だと思う。たとえば市長がほとんど乗らないのに公用車をテスラにして叩かれるようなの。私物の文房具には当てはまらないと思うが。ただ華美なのが問題というのは報告者の感想で規定の理由は多分他の部分だろうというのはすでに出てる。
※4
公務員って言ってる割には無知すぎw本当に公務員かな?
天下りではないけど、定年退職した爺を嘱託やら契約で再雇用してそういう仕事させたりする。
そうやって仕事増やして、通常業務だけでは役に立たない職員の仕事にしているんじゃない?
クビにできないしね。
うちの区役所は今はマシになったけど以前はルームウェアでも着ないって思うぐらいヨレヨレの毛玉だらけのカーディガンとかで仕事してる窓口の人がいたんだよ。華美でなくていいけどこぎれいにしてほしい
規定の備品を使っているかどうかそんなものを見回りチェックする自治体なんて
聞いたことが無いが、あるところにはあるのかねぇ
それこそ議会や市民オンブズマンに知られたら、叩かれそうだが
フリクション使った書類はコピー機の熱で文字が消えちゃう
冷蔵庫に入れれば一応戻るけど、フリクションを理解してない人は意外にいるから
過去にアホがいたことでペンの規定ができたんじゃないのかな
※6
自分は4じゃないけど平日勤めの人間が土曜の深夜に起きて遊んでて何が悪いのさ。
公務員でも銀行でもデパートや電気屋家具屋のの配送でも
いまだに複写の書類があるところはそれ対応のボールペンを
使ってくれないと、自分が受けとる一番下の紙はほぼ写ってない
ということがあって困る
公務員じゃなくて公共施設の嘱託だけど、ペン先についての注意はあったな
感圧紙つきの用紙があるから、すごく細いボールペンとか逆にインクのつきが良すぎて力入れずにかけるペンだと一番下の紙まで写らない
自分は嘱託だけど、一緒に働いてる正規雇用の職員さんも同じ
独身の頃は別の自治体で公務員やってたけど、そこでは特に言われたことはなかったし、「華美なものを控える」って空気も薄かった
今いるところは嘱託でもバイトでも襟つきの服着ろって言われるわ
そういう規定があるのは過去に問題があったからなんだけど頭の足りない人にはわからんのだろうよ。
シャープペンシルの代わりにフリクション使うのはわかるけど、ボールペンの代わりに使うのは意味わからない。ボールペンは消せないことがメリットなのに。
職場に私物持ち込むと公私が曖昧になり、逆のことする奴も出てくるからだよ。
それと、最近は環境に配慮したなんちゃらのせいで、オフィシャルで購入して良いメーカーや製品が決められている。
※12
クレーム対策にはよさそう
華美な服装よりヨレヨレの服装のほうがクレーム率低そう
※20
そうそう、エコな製品、環境に優しい製品ってのを使わないといけないんだよね
※3
お前のような奴のために出来たルールだろこれ
水性ボールペンの細いやつで書かれた書類って本当に読みにくいんだよ
しかも注意しても「老眼のオッサンが読めないだけでしょ?私は読めるもん!」とか言って聞きゃしないし
そりゃ書いた本人なら解読出来るのは当たり前だろうとしか
※6
俺は公務員も土曜の深夜は自由に過ごして欲しいと思うけど、いろんな考えがあるんだね
ボールペン支給される公務員なんてあるんか
コピー用紙とかトイレットペーパー自腹の公務員もあるのに
何だこの差
※25
どこの職場か知らんが、仕事で使う消耗品自腹は然るべきところに掛け合った方がいい
役所内を巡ってペン先が適合しているかどうかを審査するだけの仕事をしている「ペン先管理官」
イッセー尾形が一人芝居でやらんかな
これはその知人が規定外のペンをもちこんで使ってるから週1でチェックされるだけでしょ
規定のペンつかってたらそんなチェックされない
自分も某PCメーカー兼ソフトメーカーにそのメーカー以外のPC持ち込んで仕事したら
そのメーカーのソフトでBIOSの自動チェックが出来ないっていうんで毎月チェック報告させられたよ
某県庁で公式書類にフリクション使っちゃう事例が頻発して大問題になってたから
ボールペンのチェックは意外とありそうだとは思った
※26
自衛隊だろこれ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。