2013年01月14日 19:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1353656093/
【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】38
- 856 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/10(木) 16:21:14.56 ID:CY0DzXNW
- 料理を作るのに、はじめって時間かかりますか?
えーとぉぉーー、沸騰させてー?させてから入れる?だね、だね。ハイハイ。
塩がーー…大さじ1ね。ガサゴソ。皮むいてー(ぐずぐず)
みたいに、かなりスローなんですが。
いちいち逐一本を見るし(わからないから当たり前ですが)
料理をはじめるに当たって張り切るも、時間もかかるし要領悪いし
はー…こんなもんだっけ?料理…みたいなかんじになります。(母と比べて)
いつからテキパキできるようになるんでしょうか
米炊くだけサッサできるくらいです。
このスローなのがイヤで、料理が億劫になってきました。
最初は逐一本見るのも当たり前なのに、何故かやる気なくすみたいな。
作った料理は自分しか食べないけど出来は美味しいし、んまーー♪となるのに
次からテンション全く上がらない。腰を上げるのが億劫。
なにより後片付けが億劫になり、料理する気にならないというダラテンション
気力モチベーションを上げるには初期はどうしたらいいでしょうか。
億劫で同じ料理ばっかりやってます。
(カボチャ煮、里芋煮、ペンネ系、小麦粉で団子系)
ハンバーグとかグラタン、コロッケとかいつになるやら。
素材が多い調味料多いとかがだめです。
トレイに卵やパン粉準備とか。
後片付け億劫体質だから、自分はダラ気質だから合わないだけか?
どうしたら楽しくなるでしょう。
スポンサーリンク
- 858 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/10(木) 16:35:10.98 ID:CY0DzXNW
- 続きです。続いて書き込みできなくて。
野菜は買ったら先に切ったり茹でたりしてジップロック冷凍とかして
料理のとき億劫にならないようしてるんですが。
でもメンドイです。こんな人いるんでしょうか。
毎日献立考えるの面倒とよく聞きますが
私の場合そんなかんじじゃないんですよね、ダラすぎる。
あー主婦になったら毎日後片付けするのか…と思う
しかも今は自分一人の分だし。
好きなのは雑穀米炊いてるときだけ(笑)
人に作るとテンションあがるかなとは思うけど
一人が楽しい系で、作るくらいの仲の人はいません
楽しくなる方法、料理を進められる方法を教えてください。 - 859 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/10(木) 16:39:54.32 ID:bLbOkrS2
- 楽しくないんだったら、やっぱり楽しくない
誰かに命令して作らせれば楽しいかも - 860 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/10(木) 16:43:49.20 ID:KJqVXBDX
- >>856
その書き込みを見るだけで
無駄が多くて要領悪いのがよく分かるw
最初からテキパキなんてできる訳ないので
頭の中で一度シミュレートしてから作ってみるといいかも
そうすると時間配分をどうしたらいいのかなんとなく見えてくると思うよ
あとはお母さんが作ってるのをお手伝いしながら
横目で見てノウハウやテクを盗むんだw - 857 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/10(木) 16:31:40.25 ID:n2B3ME0z
- >>856
同じ料理ばっかりでいいじゃん
気持ちに余裕のある時だけ本見ながら新レパートリーに挑戦すれば?
漫画とモー○ーに抵抗なかったら
よしながふみの「きのう何食べた?」って漫画いいよ
しっかりした献立の何品かを
同時進行で作っていくコツみたいなのがわかるかも - 862 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/10(木) 16:44:21.21 ID:CY0DzXNW
- >>857
漫画ですか。それは発想になかったです。
抵抗があるかは考えた事はなかったのですけど。
本屋で料理本(初心者用ではない)を見るとテンションは上がるのです。
(到底及ばないのにテンションは上がる)
自宅に1冊テンション用(眺める)を用意してみたけどだめでした。
私の実際の料理本は、切り方、煮詰めると煮ふくめるの違いとは
野菜別冷凍の仕方、ご飯炊き方とか載ってるのですw
料理=料理本ではなく漫画とか違う方向に目を向けてみるのも
いいかもしれませんね。
同じ料理だけしていってみます。
かなり気が向いた、仕事が連休になったときに新料理チャレンジしてみます - 863 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/10(木) 16:49:19.32 ID:/HCV/RY5
- むむ…私もかなりダラで、一人暮らしの時は
炊いたご飯
ゆでたほうれん草
焼いたししゃも
を一度に大量に作って冷凍し、毎日すこしずつ解凍して食べていました。
あまりの貧しい食事に耐えられなくなると、月に二回くらいは
俄然手の込んだ料理を作りました。
…だめかこんなの…
856は一人暮らしなのに頑張ってると思うけどなあ。 - 865 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/10(木) 17:03:06.73 ID:b8zGAwW5
- >>856
すごい、なんか主婦の自分より本格的な料理してる!って感じがします。
私もダラな方で、やっぱり片付けが嫌い。
シンクにたくさん使ったボウルやらプラトレイやらが山積しているのを見るとやる気削がれますよね。
なので「使ったらすぐ洗う」を取り入れています。
ちょっと茹でている間などに、出た洗い物を少しずつ片付けるようにしたら後々楽でした。
手早く作るコツなんかは、やはりお母さんに伝授してもらうのがいいのではないでしょうか?
あとは、多少レシピと違っても気にしない~という、適度にいい加減な気持ちで臨むと
肩の力が抜けてイイかもしれません。
テンションage用料理本、ナイスアイディアですね~ - 866 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/10(木) 17:04:07.22 ID:2BbJvCn1
- >>856
>トレイに卵やパン粉準備とか。
トレイ持ってないよ
100均で買ったビニール袋便利
卵、小麦粉、パン粉、片栗粉など、まぶす時はそれぞれビニール袋に入れて入れてまぶしてる
卵も箸でほぐさずビニールのに入れて揉む、ハンバーグも同じく
後片付けも楽だよ - 869 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/10(木) 17:48:46.91 ID:NdMRAsPB
- >>856
「自分のために料理する」のと「誰かのために料理しなきゃならない」のは全然違うよ。
わたしは主婦だけど、自分のためだったらそれこそカップラーメンでもいいぐらいだけど、
夫と楽しく食事をしたいからちゃんと料理をしてる。
段取りも、すごく急いでいる時だと事前に頭の中で一通りシュミレーションしてみて、
先に何を切って何をゆがいておかなければならないかとか優先順位付けて作業するけど
特に急いでなければ思いついたままに作ってたりすることも多いよ。
主婦になってからも、一時期、料理がめんどくさくてしょうがない時期があった。
でも、なんか乗り越えたっていうか、めんどくさくなくなってきて最近は楽しい。
なので、今料理を覚えておくことはもちろん大事だけど、結婚したらまた違う、ってことも
頭に置いておいていいかもよ。 - 884 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/01/10(木) 22:14:57.58 ID:ChBwQ6O1
- >>862
もう見てないかもだけど。
テキパキやろうとかせず純粋に楽しめばいいんでない?
ぶっちゃけ、何事にも向き不向きってのがあるんで、
向いてない人はどんなに努力してもなかなか達成できないし、
向いてる人・飲み込みの速い人・コツをつかみやすい人ってのは教えられなくてもテキパキやるもんです。
でもテキパキやるからって美味しい料理ができるってわけでもないしさ。
あなたの質問の目的からは外れるとは思うけど、あえて言わせて貰う。
自分のペースで自分なりのやり方ってのを、最終的に身につけられればいいんだよ。焦らずがんばれー。
コメント
やらない言い訳探してるような奴には何言っても無駄だろ
こういう人が主婦は大変と言ってたらちょっと笑う
別に無理に好きにならなくてもいいと思うけど
相手いないんだし
ハンバーグはいつになるのか、じゃなくて作ってみりゃいいのにな
「素」とかレンジ使えば簡単だし好きなもん作ったほうがテンションも上がる
上手く行けば次につながるし
こういう人こそ主婦は大変って言うだろw
勤め人でも専業主婦でもよっぽど酷い環境じゃなきゃ要領いい人ならそんなに大変じゃないよ
DSのお料理ナビとか音声で読み上げてくれるらしいからそういうの使えばいいのになー、と。
下処理は買ってすぐに済ませてるみたいだから、入れる順番通りに具材や調味料並べると楽になるかもね。
あとは料理本だとでかくて邪魔だから、手のひらサイズのメモ帳とかに調味料の分量や手順をまとめてそれ見ながら作るとかくらいかなぁ。
昔の私みたいw
がんがん稼ぐ女になって、専業主夫になる男と結婚すれば問題解決( ・∀・)!!
携帯料理アプリなんかもいいね
食材入力で簡単にレシピが見つかる
よしながふみさんのは自分も見てみよう
自分も料理苦手だけど、思わず作りたくなるような簡単レシピ見るとやる気が出てくる
やはりよしながふみの「きのう何食べた?」は最強のレシピ本だよ
スーパー行けば既に切ってある野菜とか、あとは焼くだけのハンバーグとか売ってるから
そういうの使えば良いのに
通販でも混ぜて焼くだけ・煮るだけのキット売ってるとこあるし
こういう人は専業になるとノイローゼになったりするのかね
俺は高杉さん家のお弁当っていうマンガ読んで料理する気力がわいたわ
あれもレシピでてきて読むのも楽しいよ
めんどくさかったりしんどいときは料理って仕方ないよね
昨日何食べた?はレシピはいいけど最強に絵がへたくそで
せっかくの料理がおいしそうに見えないのが何とも…
テーブルにおいてある茶碗がゆがんでたり
箸が菜箸くらい長かったりして気持ち悪い
漫画はおもしろいから絵の練習すればいいのに
頭が悪くて手際も悪い人っているよね
面倒だから野菜なんかは、何日分かは切り刻んで小分けしてる
下味は当日で、仕上げから食事に時間をかけたくないというか、調理で長時間台所に立たないようにしてる
作るときに手順を頭の中で考えてないからこうなるんだな
取りかかる前に一回シミュレートするとレシピを見る回数が減るよ
あと家庭料理レベルに難しい料理なんて存在しないよ
作るのがめんどくさいかそうでないかだけの違いしかない
なんか本末転倒な気がする。
自分の場合「食べたいから作る」。だから手間はそこまで気にならない。
もちろんなるべく手抜きはするよう考えるけど。
あと、作るのが楽しいってうプラモデル的楽しさもあるかも。
この人、食に対する欲求がそんなに高くないんじゃないかなあ。
そういう人は、栄養さえとれてれば無理しなくていいと思うんだけど。
作る物にもよるけど、野菜切って下ごしらえしてその後調理してたら1時間とか普通にかったりするからなぁ
専業主婦でもないと毎日はできないわ
こういう人間が普通に会社に入ったらすげぇ迷惑
ダンドリよく行動できない
仕事を効率化できない
無駄な作業が増加
うまいもんを手軽に作りたいっていう「ゴール」がないから
(ゴールはなんでもいいんだけど)
どうアプローチしたらいいか分からなくなってんだな
まあ、料理とか関係なく要領が悪いだけでしょ
仕事でもなんでも、まとめて先にやっておくべき事と都度やらないといけない事の区別がつかない人ってこんな感じ
きのう何食べた?は複数の料理を同時進行で作っていくのが見てて楽しい
あれくらい手際よくやりたいわ
この人純粋に頭の中で何かを組み立てる事が凄く下手なんだろうな。だから文章もぐちゃぐちゃしてるし、料理もぐちゃぐちゃしちゃうんだろうね。
一度メモに書き直して手順を見直すとか、これは最終的に混ぜ合わせる物だから前もって混ぜて用意しておくとか一定の自己ルール作ってみるといいんじゃないかな。
普段は「いつもの」のローテーションでいいんじゃね?
一人なんだし。コストもかかるし。
食べたい欲求とやる気があるときだけ、目新しいのに挑戦すればOK
「いつもの」をちょっとアレンジすれば別の料理もできるし。
グラタン、コロッケ、酢豚、おいしいけどどれもめんどくせえなあ
煮る、焼く、揚げる、が二回あるものは遠のく
きのう何食べた?は読んでると逆にこんな手際良くバランスよく何品もとか無理wケンジそこ代われwってなるわ…(´・ω・`)好きだけど。
要領悪いというかやる気ないだけだろ
段取り悪いなあw
高校の時の家庭科の先生が、調理実習の前に必ず手順を簡単なイラストにしてくる宿題を出してくれてた。
いつどのタイミングで何をするか、絵にしながら理解出来たのと、実際に調理する際、そのイラスト見ながら作業が出来たので、さくさく実習を進める事が出来たよ。
まあ実際に絵に起すとかは面倒だけど、この宿題のおかげで、料理する前にざっと手順を考えておくようになって、だいぶ段取りは良くなったよ。
漫画薦めるな。
これだからオタクは気持ち悪い。
普通に料理教室に行けばよいのでは。
一回通しで体験すれば余裕できるでしょ。
レシピって調味料の量は覚えられないけど、手順は一回読めば大体覚えられると思うけどねー
料理番組みたいに、調味料は全部事前に量っておくとスムース。
料理本はスカートハンガーって言うのかな、バチンと閉じるハンガー。あれに目的のページを開いて挟んでキッチンの上に吊せば、いちいち見直すのが簡単。
漫画より、料理本のが写真もあるから初心者には吉。
ネットレシピもすごくたくさんあるよ。
独身とき料理なんか作らなかったよ
旦那が出来れば料理作ってあげたくなるし
子どもが出来れば栄養面を考え出して素材も多くなるし
そういう風に勝手に変わっていくよ
クックパッドや楽天レシピで検索して、大まかな手順をチラシの裏にマジックでデカデカと書いて、それを台所の壁とか冷蔵庫のドアに貼れ。そんで、それを見ながら進行しろ。
料理本なんかの細かい字を一々見てっから遅くなんだよ。
その内基本を覚えたら、自然とそれなりに早くなる。
と、似たような経験者の俺が言ってみる。
あと、グラタン系は全自作はやめとけw あれはメンドクサ過ぎるwww
手抜き出来る所は、自分の魂に問い掛けて、妥協しても大丈夫なようなら、徹底的に手抜きしろ。
ちなみに、手抜きを突き詰めると、結局は自炊しないという結論になるw
でも、コンビニ弁当は結局は出来立てじゃないから不味いし、ほか弁の味付けも毎日食べるにはちょっとクドいんだよなあ。
外食は落ち着かないしダラダラ食べられないし…。
一巡すると、やっぱり適当に自炊するしかないってなっちゃう。
少しでも自炊意欲があるんなら、まあ大丈夫なんじゃないの?
※30で全部言われてた
文の下手さに頭の弱さが滲み出てるな…
料理以外の家事も仕事もこの調子なんじゃないか?
経験を積む事でしか上手になれないからなぁ
手順を完璧に覚えられたら同時進行や先にしておくと早く済む手順が見えてくる
早く済ませられるようになると面倒じゃなくなるよ
素敵な奥様目指して修行頑張って下さいってところだなw
結婚して初めて本腰入れて料理始めたけど、私もちんたら作業するから時間かかかったなあ。
レシピ通りの作ってもうまく仕上がらないこともあって悩んでいたけど、土井善晴先生のレシピ見て、あまりに簡単美味しくできるので、料理大好きになりました。
初心者におすすめは、イラストレーターの小波田えまさんが土井先生に一から料理を教わるのをレポートした「漫画版 お料理入門」。
料理ってこういうものだったのか!と目からウロコが落ちる一冊。
全く料理をしないうちの夫もこの本が大好きで、唐揚げやポテトサラダを作るまでになりました。
料理全くしない人にオススメです。
食べたいメニューから始めたらいいよ。
手順なんて繰り返して覚えるもの、手際だって慣れだ。
基本というなら出汁の取り方、材料別の下ごしらえの仕方をマスターしてしまえばだいたい大丈夫。
今は便利な調味料がたくさんあるんだから、まずそれで作ってみて、本当の作り方に興味をもったらやってみたらいいんじゃないの?
きっとカーチャンだって最初はそんなだったと思うよ
ガンガレ
グラタンならいきなりグラタン作るんじゃなくて
シチューを作る→余った分をグラタンにするってしたら楽
コロッケなら休みの日にまとめてつくって揚げる手前のを小分け冷凍 とかすればいいかも
今は冷凍庫があるから楽ちん
料理は「要領良く作るもの」ではない
作り続けているうちに「要領が良くなってくるもの」だよ
もちろん要領が良い人が作ればサクッと出来るけども
書き込み見ただけでダメだこりゃと
確信させる素晴らしい相談
どう考えてもボダ子さんなんだが。
昨日、旦那がチーズケーキ作ってくれたんだが、こんな感じだったな。
最初に材料を全部用意して、手順確認をして・・っていうことをしないので、
行き当たりばったりでgdgd感満載の動きだった。
まあ、休みの日は思いつきで行動したい人みたいなので放っているけど、
もし仕事先でこんなんだったら引くなーって毎回思う。
本に載ってる名前のついてる料理しか作らんのかね。
煮る、炒める、焼く、揚げる、蒸すあたりを和洋で教えてくれるところで系統だてて教われば、あとは適当にアレンジして作れるものだと思うが、この人は無理そうだな。
冷蔵庫の中のものを適当に切って焼くか蒸すか揚げるか炒めるかして、味付けはドレッシングにしちゃえば手際も何も考えなくて調理が済む。
それに慣れてからレシピじゃないかね。
料理できない人って、頭もあんまりあれなんだなぁと思わせる
毎日数品作らなきゃいけない環境になったら嫌でも上達する
大丈夫
質問文を見てるだけでも、あっちフラフラ、こっちフラフラ……そりゃー手際も悪いでしょうよ、っていう。
たぶんこの人は、どれだけ場数を踏んでも大して変わらない気がする。
技能や手順、あと計画性なんかの問題なのに、それを「自分のやる気に左右されるもの」だと思い込んでるようだから。
ハンバーグ簡単料理だと思うけど…慣れなのかなあ
確かに料理覚えたての頃を思い返してみると
今はちゃちゃっと作れてるものに、それはもう厳かな気持ちで対してたかもw
慣れしかないよねえ
面倒でもなんでも無理やり動くってのが大事なんでは
そのうち面倒とか思わずに習慣になって、手間を楽しむ余裕も出てくると思うのよ
後、嫌いな作業ほど可愛い道具を揃えたりしてみてるな、自分は
何でこんなに相談者のことネチネチ言われてんのか理解できん
要領よく作るどころか、野菜の細切りができるようになるまで一年かかったよ。
それまでは細切りが短冊切りになってた。今でも結構短冊がちだが。
アレンジなんて無理。食品の代用でさえなかなかできないし。
下手でセンスの無い人なんてそんなもん。
「食えれば良し!」くらいの気持ちで、メインだけ作ればいいんじゃないかな。
サラダはスーパーに切ってるのがあるし、スープはインスタントでオッケー。
料理本とおりにキッチリつくろうとすると疲れちゃうだろうね
だけど適当な手抜きや自分流でパッパと効率よくつくるには数こなして慣れが必要だろうし…
金だな、洗い物は食器洗い機
煮込み料理は活力鍋で材料炒めずアクとらなくていいスピードカレーが作れる
ハンバーグはフードプロセッサー
タマネギ入れてガーでみじん切り、その後材料全部入れてガーでこねてくれる
材料用意道具準備が面倒なんだよって言われたらどうしようもないが
一人暮らしだとキッチンが狭いのでは?うちもコンロ一つで、切るスペースも極狭。味噌汁、野菜炒めで30分くらいかかる。
一食でおかず三品以上作ってそれぞれ違う味、野菜使いきりで素材被らない
ってハードルもうけると、献立考えるのがパズルみたいで楽しいよ
すんげーめんどい時は一品は冷凍とか出来合いの惣菜で、と割り切る
でもとにかく毎日三品揃える(一日でも欠かすと逆に面倒になる)
数作ると失敗した経験も溜まるので
レシピより味付け濃くしようとか下ごしらえに時間かかるから
その間にこの作業しようとか、考える余裕が出来てくるよ
あと先に今日つくるレシピをノートに丸写しするのオススメ
手順も把握できるし、後で確認するのも楽
一人暮らしならキッチン狭いからな。まな板置くスペース無くてシンクに渡して切るなんて当たり前。
調味料を量って、材料を切って、って料理番組みたいに並べて置いたり出来ない。
おまけにコンロがガスじゃなくて電熱だったりする。
料理経験が無かった頃は「料理名が付いてないおかず」を作るって発想が無かった。
※45みたいに、とにかくあるものでまあまあおいしいってレベルのおかずを作ることに馴れるのが先だと思う。
圧力鍋はカレーだけでも作る気にさせてくれる
よく切れる包丁はイライラせずにすむ
道具は選ぶべきなんだ
慣れない内は料理動画オススメ
文字と写真だけよりも、シミュレーションしやすいよ
美味しそうな料理は、視聴しているうちに食べたくなるからモチベーションUPにもなる
自分の為だからめんどくさいんだと思う
主婦も大概が家族の為だから作れるだけで
家族がおいしそうに食べてくれるから張り合いがあるとか
家族の健康が心配だからとかあるわけで
自分だけの昼とか卵かけごはんとかザラだよ
よくテレビで主婦は友達とのランチで贅沢してるとかやってるけど
月1ランチ行っても残りの30日はふりかけごはんに卵かけごはんだからね
テンション用とか可愛くてワロタ
好きな人でも出来たら頑張りそうなタイプに感じたけどな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。