2021年03月28日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1608362168/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その28
- 695 :名無しさん@おーぷん : 21/03/23(火)16:31:33 ID:0X.jl.L1
- 私も便乗して昔の話を。
平成中頃、本家伯母が亡くなり、家督相続の話が出た。
父は生家に戻りたかったらしく、定年も間近だったので母と一緒に田舎を継ぐと
申し出たら、従兄(伯母息子)と叔父とも世話を嫌がってたので、
正式に父が従兄(伯母息子)から、本家と土地を正規に不動産屋を介して
退職金で買い取った(幾らかは親戚価格で安くなったが、それでも1000万円以上)。
勿論申告もきちんとした。
スポンサーリンク
- そして定年を迎えた両親は田舎へ移住し数年後、在る年夏に子供を連れ帰省したら、
父からちょっと相談が・と聞き、自宅裏の山に付いて行った(山林も一緒に買取った)。
そして山沿いの道を幾らか進むと道沿いに室(横穴・昔、倉庫にしていた)があり、
その奥の建具をどけると大きな黒い金庫があった。
初めて見たもので、父が幼い頃、祖父が何処かで手に入れた記憶はあったが、
何十年振りかで見たらしく全く忘れてたとかで、多分亡伯母も従兄も叔父も知らんだろうと言う。
そして鍵の開け方が分からないんだ・と言うので、私から旦那に事情を話すと、
旦那の友人が鍵開けとかの便利屋とかで、こっちまで遠路来てくれる事になった(勿論有料)。
次の日・旦那友人が来てくれ、両親と私が見守る中、
旦那友人は専門工具等で数時間頑張ってくれ、無事に金庫が開いたら、
中から数本の日本刀と金の延べ棒(1KILO・FINEGOLDと某企業のマークが打ち込まれたもの)
が12本出てきた。
旦那友人は開けてすぐに用事があり帰った後で、
私と両親はとりあえず中身を乗ってきた軽自動車へ移し、実家へ帰り
子供達が寝た夜中に荷物をそっと実家広間に移し確認すると、
昭和後期に発行された造幣局の金の証明書があり、金の延べ棒が本物と判った。
他にも出てきた日本刀にも全て登録証がついており、一番新しい日付も、昭和後期だった。
母が父に金庫の入手先を聞くと、元々祖父が戦後の混乱期に知人から譲って貰ったもので、
祖父が骨とう品を集め入れていたのだろう。
中の金の延べ棒等は、昔・相場をしていた祖父が隠し持ってたのではないか?といった。
どちらにしても突然の出来事で両親とも混乱し、すぐに叔父と従兄を呼ぼう・と言ったが、
私は反対した。
亡伯母は父と母を使用人の様に呼びつけては用事をさせていたし(勿論無料)、
常に上から目線で私と妹を見下し、せい的嫌がらせを何度もしてきた従兄を許せなかったし
長男夫婦をこき使い、一族の王として振舞った伯母に媚び、分け前を得ていた叔父に、
何故分け与える必要があるのか。
そもそも田舎の本家と土地・山林(一族の墓含む)を買い取ったのは父だし、
付属する動産も両親の物の筈だ・と説き伏せた。
母も生前・伯母にされた様々な事を思い出したらしく、そうよ!と言い出し、父も納得した。
そして妹を呼び付け説明し、見つけた金の延べ棒と日本刀は両親が所有する事になり、
日本刀は警察へ所在を報告し登録、金の延べ棒は取引銀行を通じ貸金庫へ預けた。
時は流れ・両親が入居していた老人ホームで倒れ、搬送先の病院で静かに旅立った。
最後まで夫婦仲良く、父死後5日で母も後を追うように逝去した。
そして貸金庫に預けていた金の延べ棒の半分は相続税で消え、
妹と私は数千万円の遺産を手に入れた・が。
今・私の手元には小さい金の延べ棒が二つある。
金庫を開けた時、母が隠し持ち、その後・老いた両親を世話した私へ内緒でくれたものw
今は金の値段も高騰してるし、そろそろ売るべきか悩んでる。
コメント
現金に困っていないのなら保持しておくべき。
>そして貸金庫に預けていた金の延べ棒の半分は相続税で消え、
最も強欲なのは日本政府であったという。
未分割遺産を隠匿した上
祖父の相続についての相続税は脱税したっぽいな
1本だけ売る手もあるけど…
1グラム1万円くらいになったらまたあるか考えよう
今はまだ早いかな
それもしもの時に使う事にして
持ってたら出来れば子供に訳を話して
引き継がせても良い、もしもの時なんて
無い方が良いからね心の余裕に成ると思う
親戚に黙ってたんなら税務署にも黙ってたらいいのになんやねん
本家と言う単語を使う田舎話は確実に創作
税務署は怖いからね
糞親戚は最悪アボンでなんとかなっても税務署アボンは無理だもん
サイバラさんみたく弁護士入れてごねれば半額になったかもしれないのに(もっともあの漫画がどこまで本当かは不明だけど)
税務署は洒落にならない。権力持った893とはよく言ったものだわ。
他のまとめでも読んだけど
・報告者祖父の相続は何年前か不明。多分10年の遡及も超えてると思われるので申告義務無し。
・報告者父について、刀は警察に報告し登録済みなら問題無しだし、申告も済んでる(本文記述)。
・報告者母からの小さい金の延べ棒については「年110万円迄の贈与は無税」に該当するのでは?
というような記載があったよ。
・・・最近テレビにも放送される位・田舎で放置された金庫は多いのかもw うちの本家にも明治に養蚕で収入があって小さいけど金庫あるし。明治時代の古いお金・古銭が一杯あったけど、余り価値は無いとか。
苦労したご両親が報われる良い話と思うけどw 申告もきちんとしてるし。
※7
どうして?創作だとしても、本家って言葉は根拠にも何にもならないと思う。うちの田舎も本家分家ってあるよ。
税務署は恐いよね
家族間でやりとりしてる手渡しの生活費(という名目にしてる現金)の額もなぜか知ってたりする
これ使うに使えないだろ
突然大金が手に入ったり使用されたりして税務署にどう説明するんだろう
日本刀w
ただの錆びた棒では?
米14
一生懸命難癖考えてそれが精一杯なの? もっと頑張って。あなたならできるはず!
ナチュラルに脱税しててワロタw
あと金は売買価格が100万円以上だと買取した店が税務署に法定調書出す義務あるからバレる
中黒が多くて気になる
読点は普通に使ってるのになぜ…
ただの違法行為
相続税に関しては死亡を知って相続開始を知って1年の時効だから問題無いな。
逆に言えば、身内が勝手に隠し財産を使い込んでても1年経ってれば遺留分減殺請求権は無い。
相続権が発生していると知らなかった場合でも10年だからもう時効だな。
換金は結婚式とかの時でいいんじゃないか。
そんなもん現金化したら足が付くだろ
実家敷地内でお宝発見 → 所有者である祖父が死亡したのはかなり前 → 相続税は時効
実家を相続した本人はお宝の存在すら知らない
その後不動産を買ったのは親族とはいえ、相続で不動産が移動したわけではなく通常の売買
意図的に相続財産隠しをしたものとは考えられないので
報告者の父が手に入れた事に関しては問題ないだろう
ただ、その後がなぁ
報告者にそれなりに収入があって、小さな金のインゴット2つ程度なら怪しまれないのなら
こっそり現金化して使う事もできるかも知れないけどね
父の代で現金化して真っ当な資産に組み込んで
相続税で消えにくいよう工夫して子の代に渡したほうが良かったかもねぇ
なんで相続税対策しないのぉ〜
取ってつけたように性的嫌がらせとか使用人扱いとかで自己弁護。
あと、脱税してる自覚あるか?
お宝発見かつ所有者が被相続人なら財産分与やり直しで、所有者不明なら警察に届けないと遺失物横領では?
中黒を読点代わりに使うのは何故なんだ
中黒って中点と同じ意味か
知らなかった
>あと金は売買価格が100万円以上だと買取した店が税務署に法定調書出す義務あるからバレる
単にバレるという言い方するから話がややこしくなる。
バレるのは金を売却したときの売却益をごまかせないということな。
但し、調達価格と売却価格の差が売却益だからこの場合、売却額がそのまま売却益になるんだろうね。
無償譲渡で手に入れたのかという疑いもかけられる(贈与税を巻き上げようとする)かもしれないから面倒っちゃ面倒かもしれない。
2kgだと1300万くらいだから確定申告の無料相談時期にでも税理士に相談してみたらいいかも。但し税金の計算専門のやくたたず税理士に当たると成果なしということもある
節税に詳しい税理士見つかるといいね
だらだらと必要ない情報が多過ぎるわ
ちょいちょい入る「・」を見ると
まともに見たこともないのに「ざ・ぼんち」が脳内をサーッと右から左に流れていくので困ってる
オチまで読んで思わずニヤリとしたw
こういうの大好きだわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。