2013年01月14日 08:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355310307/
【じっくり】相談/質問させて下さい82【意見募集】
- 554 :名無しの心子知らず : 2013/01/11(金) 09:34:25.60 ID:lyzomTF6
- 子が2歳でイヤイヤ期です
私の基本的な育児スタンスが「怪我することや命に関わること以外は怒らない」なので
何か嫌がっても、色々説明したりお話したりして納得してもらうようにしています
もともと、割と物分りの良い子なのか、1歳台後半から
コップ返して、と言う→子が嫌がる→説明する→しばらく考えて渡してくれる、ということも多々あったので
そういう育児スタンスになったわけです
昨日はハミガキを嫌がり、夫は押さえつけてやれ、といったのですが、私は
「じゃあ、ネコちゃんハミガキにする?わーお歯磨きにする?」とか手段を変えたり
「あのね、ハミガキしないと○○の歯がイタイイタイになるの。
だからハミガキしようね」と何度か言って、やっと「ネコ(=ネコ歯磨きする)」と答えてくれました
夫は嫌がっても押さえつけてハミガキをして泣き喚くのですが
その後、DVDをつけて気分転換してすぐに忘れてしまい踊りだしたりします
そこでふと思ったのですが私が「怒らない」に固執しすぎて、子に精神的な重圧をかけていないだろうか?と…
何度も何度も説得することで、子が押し付けられている感を感じているのなら
夫のように、嫌がってもする→何かの手段で気分転換をする、のほうが良いのでは?と不安になりました
育児に正解は無いといいますが、皆さんはどうするのが正解だと思いますか?
意見をお聞かせください。
スポンサーリンク
- 555 :名無しの心子知らず : 2013/01/11(金) 09:45:14.66 ID:YB741zu7
- >>554
自分が楽な方でいいと思うよ。言い聞かせてうまくいってるならそれでいいんじゃないかな
旦那さんが怒るのも、たまにはいい薬なんでない? - 556 :名無しの心子知らず : 2013/01/11(金) 10:13:37.20 ID:zTXhAgK2
- うちはむしろ旦那が基本的に怒らないから自分が怒ってるかなw
あまりにも怒られることを知らないというのもどうかと思う派なので
怒る人と怒らず言い聞かせる人と両方いればいいのでは!となった - 557 :名無しの心子知らず : 2013/01/11(金) 10:17:08.82 ID:NEFqB2Kp
- >>554
>「怒らない」に固執しすぎて
怒らないに限らず、固執しすぎだと子供も知らず知らず負担になるよね
臨機応変を身につけよう - 558 :名無しの心子知らず : 2013/01/11(金) 10:21:32.18 ID:SH3pBSPq
- 私が実際に見た言い聞かせ親の例。
SC内本屋の絵本コーナー。
触ると音のなるオモチャ的絵本のサンプルがいくつか置いてあって、
うちの子(2歳)のほか、2~3歳の子、数人がそこで遊んでいた。
そこで遊んでいた2歳ぐらいの女児の母親が「もう行くからおしまいにしよう」と言い出したけど、
女児は親の話を聞かず、遊び続ける。
→母親、あの手この手で話して説得を続けるも、なかなか首を縦に振らず、母親の説得が続く
正直、その母親の説得話がうっとうしく、
その場を離れようと、うちの子に声かけたけど来ようとしないので、
強制終了して本を片づけ、小脇に抱えて出て行った。
うちの子は一瞬ハトヤ状態でジタバタ抵抗したけど、本屋の外に出たらあきらめた。
他の売り場を見て、再度本屋の前を通りかかったら、まだ説得が続いてたよ。
その他にも、調剤薬局に行ったところ、すでに薬を受け取って帰ろうとしている親が、
本を読み続けている子を延々と説得し続けてるという場面に遭遇したこともある。
我々の薬が出来上がって帰る時になっても、子が本を読み続け、親は帰れずにいた。
どちらの例も「子どもが納得してくれないために、親が身動き取れなくなっている」ケース。
「子どもに納得させる」ことに固執した結果、決定権を子どもが握ってしまう結果になっていて、
子どもの行動に家族が縛られちゃってるんだよ。
大げさに言うと、通常の親子関係とは逆の力関係になってしまっていて、
554さんも「子どもに納得 し て も ら う 」だの「やっと答えて く れ ま し た 」
って書いてて、お子さんに振り回されてしまってるっぽい(単なる表現上の誤謬ならいいけど)
今はまだ幼くて、歯磨きだの生活習慣上の躾ぐらいしかしてないけど、
これからは幼児には理解出来ないけど、〇〇しなきゃならない、××してはダメ、
なんてことは、山ほど出てくるよ。
そういう時に、「なんだかよくわからないけど、親が絶対ダメ、というものはダメなんだ」とか
「こういう場面では、自分の意向によらず親の言うことを聞かなきゃいけない」という
理解のさせ方も必要だと思う。 - 559 :名無しの心子知らず : 2013/01/11(金) 10:52:00.71 ID:Ek4UUzYK
- 自分も、「わけがわからないけど、とりあえず親のいう事をきく」経験を小さいうちにさせとかないと
おおきくなってから大変だろうなぁと思う
でも父親がその役割をしてくれてるなら、別に良いんじゃない?
でも自分は「もう、お口で言うのは最後よ」と言って、それでもきかなかったらゴツンとやっていう事を
きかせるタイプ。待っとけないしめんどくさいから、車から飛び出る、店のものを触るとかみたいに
命にかかわったり人に迷惑をかける時には超強引にやってる。でも賛否両論あると思うけど。 - 560 :名無しの心子知らず : 2013/01/11(金) 11:03:04.99 ID:RNWlv5sF
- うまくいっているのならそれでいいと思う。
たとえば外出先から帰宅してくれない→上の子が帰宅した時留守になる
という事態にならなければ。 - 561 :名無しの心子知らず : 2013/01/11(金) 11:03:56.48 ID:gf3Fii/j
- 怒りたくないのに無理に怒っても伝わらないし、
怒りたいのを押し殺して言い聞かせていても怒っているのは伝わるからどっちでもいいんじゃない?
母親と父親のやり方が違ってもいいだろうし、
子供も状況によっては素直に従える時と強制終了じゃないと気持ちに収拾つかない時もあるし。 - 562 :名無しの心子知らず : 2013/01/11(金) 11:14:42.00 ID:hFsemzsq
- イヤイヤ期を過ぎたらまた状況が変わってくると思うし、
今もお父さんとお母さんでバランスとれてるいい状態だと思うなあ。
イヤイヤ期って親も疲弊するから「納得して も ら う」「答えて く れ た」という気持ちに
なるのわかるけどなあ。
もうさ、ギャース!が始まった時の落胆と治まった時のときの安堵感ったらないもんw
3歳4歳になってもそれじゃちょっとどうかと思うけど、イヤイヤ期じゃ…仕方ないよw - 564 :名無しの心子知らず : 2013/01/11(金) 13:13:44.42 ID:lyzomTF6
- 色んな意見ありがとうございます
うちは他所の子に比べると、かなり聞き分けがよくて
よく羨ましがられるのですが、その裏に実は親からの精神的重圧があって
良い子を「演じている」んじゃないだろうか?などと
色々考えてしまったのですが、>>561さんの言うとおり
確かに「怒りたくないのに無理に怒る」っていうのも不自然ですよね
自分の親が毒親で、遠まわしの嫌味や皮肉、嫌がらせを小さい頃から受け続けて
自分がそうやって良い子を演じていたからこその過剰反応では?と思い至りました
それと、イヤイヤ期といってもまだ序盤
これから、さらに悪化して、それこそ転げまわってイヤイヤ言うこともあるだろうし
そうなったらさすがに言い聞かせてどうこうなるもんじゃなく
嫌がる子供を引きずって帰るようなことになるんだろうな、と思うと
こうやって悩んでいる今はのんびりしていてまだ楽な時期なのかもしれませんね… - 571 :名無しの心子知らず : 2013/01/11(金) 14:08:52.87 ID:t9ep/G7Z
- うちも聞き分けが良いから割と言い聞かせしてるけど、
お腹すいてるときと眠いときだけは言い聞かせてては駄目だと最近学んだ。
絵本読んでたり砂場で遊んでたりテレビ見てたりしてると、どんなにお腹すいても眠くても強情に続けたがる。
強制で泣きわめくところ引き上げると、もう食べるわ食べるわ、速攻寝るわ、
なんでそんなに頑張るのって感じだけど、子供なんだねw
満たされてると割とあっさり言うこと聞いてくれる。でもまだ2歳2ヶ月、これからなのかな~ - 580 :名無しの心子知らず : 2013/01/11(金) 15:10:37.55 ID:RNWlv5sF
- >>564
言い聞かせばかりだと、強制終了させられた時ショックが大きいし、
いつも腕ずくだと言葉で注意する大人を舐めそう。
両方あっていいと思う。
強制終了の例
うちの子が幼稚園で気に入らないことがあり愚図ってしまい
「帰りたくない」
と隠れてしまった。しかしまさか先生が
「お宅のお子さんは帰りたくないと言っています」
と家庭に連絡するわけにもいかず、バスに乗りたくないからと言って
言い聞かせていて出発が遅れては、他の園児・保護者に多大な迷惑がかかるので、
無理に本人と荷物をバスの中にいれ、連れ帰って来てくれました。
本人は怒って大泣きしていましたが・・・しばらくして機嫌は治りました。
公園で遊んでいて「帰りたくない」と愚図られ、
小学生達が下校してくる姿が見えたタイミングで(うちの子の通学路は公園の横を通らない)
やっと帰宅することが出来たが、上の子は既に庭にいて、
あろうことかトメにいいつけられた。
その後は時間に合わせてハトヤの大漁状態で強制撤収w
コメント
言い聞かせが効くうちは言い聞かせたいよね。
途中言い聞かせが効かない歳があっても
小学生頃にはまた言い聞かせが必要になるし。
中高生なんか親が上から押し付けたら反発ばかりで言うこと聞かんもん。
理屈で納得しないと動かない。
なので、小さい頃から言い聞かせの練習しておくと親が楽かと。
言い聞かせの種類にもよる。。子供の性格にもよる。
一概に「言い聞かせがいい」とか「わざと怒るのはよくない」とかは
言えないなぁ。。
子供が一人だとそういう育児もできるだろうけど
二人以上なら「言い聞かせ」は無理だわ~
できる人もいるだろうけど、私にはちょっとムリw
この人もう一人子供できても言い聞かせ育児するんだろうか
大変そーだね(棒
関係ないが、ハトヤが浸透しててワロタw
「納得できないことはしなくていい」式に育てると、実際に学校や社会に放り込まれて苦しむのはその子供だよ。
自分が納得できるできないとは別に、大局的に状況を判断するということが出来ずに、延々と理屈をこねるような人間になる。
ジタバタがハトヤって何?
ハトヤ…伊東の宿屋?
別にいいんじゃね?
ファミレスで暴れても怒られたことのないような子供が、将来どうなるか興味ある
案外それでもいいかもだし
わーお歯磨きってなんだよw
正しく「叱る」のも諭すのも親の説得力と子供の理解力・性格に依るからなあ
これは難しい問題だよね。で、ハトヤって何ですのん?
ならぬことはならぬものです
※3
よっぽど余裕がない親なんですね
かわいそう(棒)
私も最初は帰ろう、って言うけど聞かなかったら強制連行だわ。
最初は泣くけど出てしまうと諦める。
ハトヤの大漁…???
文脈からすると、むんずと小脇に抱えた拉致ポーズのことだと思うけど。
自分はあまり叱られずに育った
母は聞き分けがよかったと言い、父は父の思い通りにいかなければ最終手段として実力行使
両親がダメと言っても自分自身で実行できる範囲ならダメだと思わなかったし、そもそもダメだと言われるようなことは聞かなかった
今自分は同年代に比べ精神年齢は低いと思うけどそれは私自身の社会経験が少ないだけで、私は両親が共通の価値観で子供に対して接していなくてよかったと思う
親は男女別の考えで、子は早くに社会に出していく(最初は親と一緒に)方がいいと思う
旦那の兄夫婦が怒らない子育てとやらを実践してるけど、子供は本当に打たれ弱い。
食卓に足を乗っけているのを見られて
「こら、足をテーブルに乗せるのやめない」
ってお爺ちゃんからちょっと語気強めに言われただけで大泣き。
客観的には泣くほど厳しい言い方されたわけでもない。
「怒らなすぎるのもどうなの?社会でたら通用すんの?」
って義父母は言ってる。
幼い子の場合、親がグダグダ何か言っていたら「言うこと聞いていれば、このグダグダが終わる」程度になると思うんだけど。
ある程度の方向性を示さないと、子供が混乱するよ。
子供が高学年くらいになった頃から、親が叱らない育児で育て上げた子は、なんだか奇妙な子が多い。自分の知ってる子は、嫌な事があったり言われたりすると、学校でもカーテンにぐるぐる巻きになって一人でぶつぶつ言ってて気持ち悪かった。でも、親の前だとすごくいい子。
※15
怒らなさすぎるのもどうなの?は自分も思うよ
怒られて直ぐ泣くような人間だと、怒ってる方もだんだん嫌になってきて
最終的に誰も怒ってくれないってう事態になる可能性もあるしね
怒らない育児を完璧に実践している家庭の子に怒られることへの耐性をつけるのは
学校や職場や部活の役割になっちゃうんだろーなー
母親との関係が全てなら、母親が育て方を決めればいいけど、
社会に出て、理不尽な事や嫌な事に出会った時、どうするんだろう?
ウチの兄の子供(小5)も余り怒られない育て方で、大人を嘗めきってて、
実家に集まった時も、信じられない様な言葉で大人をおちょくって来ます、
それでも親は「○○駄目よ(棒)」って感じで、はっきり言って嫌い、、
逆に将来どんな目に遭うかが楽しみになるわw
何かよーわからんが、この母ちゃんとは付き合いたくない気分になるな
公共の場で空気読めなそう
子育てだけじゃなく、何においてもこうだと思う
お悩み相談してる辺りで
※6
ttp://www.youtube.com/watch?v=drRRxP8XrOQ
ハトヤ、関東限定かもしんないね
ハトヤ、懐かしくてじわじわきてワロタ
はっとっやぁーに 決めた!!
そういえば小学生の頃、一人っ子だったのもあってか家族の日曜日の行動は私に委ねられてたけど苦痛だった
ポケモンセンターや遊園地に行きたいって言ってもそういう場所は駄目だと言われ、結局鎌倉の神社だのお寺だの山登りだのに行くことになるのが私の意向みたいになって、そういう所に行くくらいなら家で寝てた方がましだと言えば全員の予定が潰れたと責められたし。鎌倉とかでアテもなく空腹で飲食店を探して、選り好みする父に三時間くらい連れ回されるとかざらだった。
大切に甘やかされてた自覚があるから毒ではないけどあんまり良い思い出じゃないな
※20
何故甘やかす
親は怒ると怖いんだぞっていう感覚を
小さい内から植え付けたほうがいいと思う
父親がその役割をするのがいいんじゃない?
聞き分けいいならいんじゃね
うちのもそうだけど別にプレッシャーでどうこうじゃなくてそういう性格なんだもん
子育てなんて適当にやってりゃガキも勝手に育つ
育ったら自分で何とか自分を変えようとするっての
親の影響なんて大したもんじゃない
部活もやめるし会社も勤まらないし学校でも友達作れないような子になるとしか思えない
てかニートでも甘甘で親がお小遣いあげるような家?
適当に育て子は適当に行動するから企業向き。
理屈で育てた子は理屈で行動するから学業向き。
暴力で育て子は暴力で行動するから・・・DVは継承されやすい。
どれも特性はある。
すげーダメなステレオタイプ分類のはずなのに、※30の説得力が切ない。
どこ行っても7,8割はそんな感じで、どこにも2,3割の「自分で選んだ」
マトモな人たちがいて、立派にやってんだよね。
色々考えながら試行錯誤してる>>1の子供は、2,3割の方にいける気がする。
自分の子は他所と違って、うちの子はうちの子は
ってのがどうしようもなく引っかかってしまったのは
自分だけだったのか・・・
怒らない=子供の自主性を伸ばす、ではない。命にかかわらなくたってダメなことはダメ!って思ってる。
口汚く罵って怒るのは賛成しないけど、親や大人の恐さも教えるべき。
鬼が子供を叱る電話のアプリが流行ってるけど、なんで人任せ?親が怒れよ!
育児に正解はないから色々なパターンを知りたいんだよね。
しかし悩んでる所申し訳ないけどハトヤの大漁は笑うw
うちはあまり自己主張強くないタイプだから、床にひっくり返ってヤダヤダジタバタしてるテンプレ通りの「ザ・駄々っ子」を見かけると逆に微笑ましくすら思って笑ってしまうw
両親で役割が分かれているのはNG。
説得役は絶対に舐められる。
子供にも人格があって一人の人間である事は尊重すべきだが、その自我や判断能力は非常に未熟で、猿や犬並みかそれ以下である事を知っておくべき。
ここを間違うと、大人になっても空気の読めないバカに育ってしまう。
聞き分け悪い子に説得育児してたら将来は暴力ふるうタイプに育ちそうだよね
二歳児が話の内容理解して論理立てて納得するとか本気で思ってるなら親の脳味噌が壊滅的に沸いてる
親の表情や雰囲気に反射で対応してるだけなのに
※37
内容が正しければその内ちゃんと理解出来る様になるからそれで良いんだよ
お前だってそうやって育って来てる筈だしね
小さいうちはいっぱい叱ってあげた方がいい。
説得する育児はおすすめしない。
*38
えっ、「そのうちいつか」でいいの!?
身の回りの始末やよそ様への対応とかも「そのうちいつか」分かればいいの!?
俺の親はそういう沸いた人でなくて本当に良かったわ・・・
感謝してもしきれん
説得→だめなら強制撤去でいいんじゃないのかな。
こどもは年齢+5分程度の集中力しかないし、
性格にもよるけど、
大抵は繰り返してれば説得の段階で動くようになるよ。
始めから罵声や暴力はだめだけど。
説得のみの子育ても、
反論できない年齢にエスケープできない状況での
長過ぎる説得は頭に残らなくて根負けしてるだけだから
説得と理屈の形をとった力業で意思をねじ伏せてるのはかわらん気もするし。
※40
そりゃ、『そのうちいつか』になるだろ。お前は二歳児になにを求めているんだ?
親から何か言われて、一発でマナーやら常識やらを理解して使える幼児が居たら神童レベルだ。
※38が言ってるのは、子供は難しいことを言われても一度じゃ理解できないが、何度も何度も言い聞かせればちゃんと理解するってことだろう。
顔も知らない他人ながら情けない…。
まあ、説得する育児なんて一人目とかで余裕がないと出来ないし、そういう意味ではメリットではあるんじゃないかな?
うちは一人目、二人目は時間に余裕がまだあったからある度付き合ってあげて、ギリギリのラインで強制終了。
今は、親がダメと言えばダメなんだって諦める小2、年長になったけど、3番目はどうしても上の子の行事や送り迎えの関係で時間に余裕がなくて、少しぐらいの猶予もあげられず親の都合全開の一切ダメなものはダメ、愚図られるといい加減にしなさい!と引っ張って強制終了というのをしていたせいか、4歳半の今でも親がダメと言おうか私はしたいんだ!どうしてダメなの!と泣き暴れるようになってしまったんだよな。
性格もあるだろうけど、ある程度子供の意思ややりたいことを譲歩してあげるというのもすごく大事なポイントなんだろうなってつくづく思っちゃう。
どうせ母親が接するのとまったく同じように接してくれる人は他にいないんだから
(父親ですらそうだ。いくらギャンギャンいっても完璧に足並みそろえるのは無理)
他人に迷惑かけない範囲で好きにやればいいと思うわ
※40
「そのうちいつか」ってそのうちいつか内容を理解するようになるから、
今はまだ親の雰囲気や表情に反応してるレベルでもいいって事だと思う。
どういう理由であれ、身の回りの始末やよそ様への対応がとりあえず出来ていれば
子供の行動の理由は問わないって事でしょ。2歳くらいならまだ。
今は育児論が色々あって大変だ
今長男が中学生だけど、公園で一緒に遊んでたグループに
とにかく「子供に説明したら小さい子でもわかるから」がモットーで
1歳児にも逐一状況説明をして道理を説き
「○ちゃんがこの立場だったらどう思う?」とそれぞれの立場の説明などをして
一つのことに30分くらい~1時間くらい言い聞かせていた母親がいた。
正直言って内心「1歳児に30分も道理を説くよりも、今は『それはだめ!』で済ませて
もっと大きくなってから言い聞かせてもいいんじゃないかなー」と思ってた。
幼稚園では友達に説教を始めるので敬遠されて、そのうち傍目にもわかるほど目をパチパチさせて
身体をピクピクさせるようになって小学校中学年で学校にこなくなったよ。
お母さんは非常に真面目なタイプだったから…悪い人ではなかったけど
あまり極端な育児は子供を追い詰めるのかなあと思った。
歯磨きも突き詰めたら命に関わるよな
人が嫌がることをしないをきちんと教えておけば
嫌がる相手に説教続ける子にはならないと思うよ
コミュニケーションの上手な取り方を、その子ができない場合は教えることこそ大事だと思う
人と円滑な関係を築ければ、自然に色々学べる環境が作れる
父親が実力行使で母親は怒らない育児でいいじゃないの
家庭内で役割分担できていればさ
怒らないことで自分がストレスになってないのがすごいね
ハトヤのほかにも「カツオ」という表現も有る
2歳児に理詰めって逆に子供辛そうだなあと思った
この辺なら「ママが喜ぶから(怒るから)」で行動決めててもいいんじゃないかしら
>>561
>怒りたくないのに無理に怒っても伝わらないし
怒るじゃただ単に自分の感情をぶつけてるだけだ。
「怒る」じゃなくて「叱る」
自分の感情とは違う形でここで言わないといけない時に「叱る」んだよ。
これはいいこれはダメという線引をキッチリした上で叱ること。
子供は自分の恋人じゃねえの、ただ感情ぶつけても理解なんかしてくれないし
2歳児に何でもかんでも理詰めで説明するとかただのこだわりの押し付けだ。
※51
出来ない事が当たり前って前提なら怒る事ってそれこそ命にかかわる事以外無いからね
もう出来るはず、出来て当たり前、まだ出来ないのと思うから、出来ない時のギャップがストレスになる
ここは旦那が問答無用だからうまくいくんじゃない?
そもそもしからない育児(笑)のために自分はイライラしてるのに説得するから他人が叱るのが許せなくなって、結果育ったのはなまぽ候補なのであって、本人が別にイライラせずできて他人がしかるのはOKなら母親の個性だと思う。
米558
こういう親子たまに見るわ
子供相手に大人と同じように「お話」してんの
というと対等に扱うならむしろいい事じゃんと思われそうだけど、人形相手にままごとしてるのと同じで、意思の疎通が取れてないのに話しかける姿がすごい不気味
でも当人は「話して言い聞かせるいいお母さん」だと思ってるんだろうなぁとヌルイ気持ちになる
あ、米じゃなかったごめん
「説明すればわかってくれる」って言いきってるけど本当に納得してるのか謎
なんかお母さんがクドクド言ってるから早く終わらないかなー程度にしか認識していないのでは
あと※35に同意
しつけの完全分業制ってナメられるよ
怒らないのは構わないけど叱らないからダメなんじゃないの?
うちは小学高学年二人だけど、今まで怒ったことなんて数えるほどしかないよ。
毎日朝昼晩と叱り飛ばしてるけどさ。
2歳でお話のわかる聞き分けのいい子だと思っても、そのまま話のわかる子で育っていくとは思えないから、今は話してわかると親が思うならそうすればいいんじゃない。
今のやり方が通じなくなってきたら、また考えればいいよー。
うちの息子も言い聞かせるとわりと聞く子だったけど、幼稚園に入ってまわりのいろんな自己主張の仕方をみて感じて、今じゃ「お母さんの言ってることはわかるけど、おれは今はそれはしたくないんだーーー!!」と主張するきかんほうになったよ。
成長して子どもの人間関係がひろがると、子ども自身が親に対して感じることも自己主張の仕方もどんどん変わるから、「言い聞かせるべき」とか「○○すべき」みたいな思考だとお互いに追いつめられちゃうから、もう少しゆるくても大丈夫じゃないかな。
2歳児って、頭の悪いネコの知能レベルよねw
言い聞かせるって、大草原だわwww
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。