2013年01月15日 15:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355310307/
【じっくり】相談/質問させて下さい82【意見募集】
- 639 :名無しの心子知らず : 2013/01/14(月) 23:35:53.80 ID:FYW/NaSg
- 相談というか、最近ふと思ったことなのですが…
子どものあだな呼びって、いくつくらいまで問題なく感じますか?
4歳年少男児なのですが、名前が仮に「りょうたろう」だとして
家族間では乳児のころから「りょうちゃん」というあだなで呼ぶことが多いです。(名前呼びもままある)
幼稚園ではお友達や先生からも同じく「りょうちゃん」と呼ばれていて
本人も自分のことを「りょうちゃんは~」などと言います。
同年齢の子を見渡してもあだ名呼びが多かったので今までなんとも思わなかったのですが、
最近、どうも名前呼びとあだな呼びが半々くらいになってきた?ような気が…。
そして、来春になって年中になったらあだな呼びはいい加減幼すぎるか?とも思い始めてきました。
呼び名は本人の意思で勝手に変わっていくものですか?
それとも、ある程度は親が誘導するものでしょうか。
5歳以降で本人も親も「○○ちゃん」呼びというのは、正直なところうわあ…と思われますか?
スポンサーリンク
- 640 :名無しの心子知らず : 2013/01/14(月) 23:44:25.48 ID:y7DXBe/i
- >>639
本人があだ名呼びしてるのは何とも思わないけど、
親が子のことを「~~ちゃん」と呼んでもイタくないのは歩き出す一歳頃までだと思ってる。 - 641 :名無しの心子知らず : 2013/01/14(月) 23:53:34.42 ID:/aXaxH00
- 「おかんとマー君」思い出した。
- 642 :名無しの心子知らず : 2013/01/14(月) 23:55:44.01 ID:wOYTNoqH
- >>639
特にそれだけでどうこうとは思わないけど、
小学校に上がる前までには一人称は僕か俺に誘導してあげた方がいいかもね。
家の中で呼ぶだけなら小学校低学年くらいまでならギリギリ、
他人に話す時とか、人前では呼び捨ての方が無難かなという程度。
この辺は人によって感覚も違うし、
その親子のキャラとか土地柄でも違うと思うので、
周りに合わせておくのが無難かも。 - 643 :名無しの心子知らず : 2013/01/15(火) 00:01:01.10 ID:tAZGRI/5
- >>639
男の子だとそのうち自分で変えるからいいんじゃないかな
私は親子間で呼ぶなら「ちゃん」づけでも特に気にならないけど
園で「僕」「私」がはやったりする事もあるから、周りをみて適当に合わせとけばいいんじゃないかな
家以外で呼び方かえるとそのうち人前では「ちゃん」ではなくなってきたりもするよ - 645 :名無しの心子知らず : 2013/01/15(火) 00:04:04.22 ID:eCXvLbyP
- >>639
お友達から電話がかかってくるような歳になったら
「~ちゃん」呼びは止めてあげたほうがいいと思う
今は携帯だからそんなこともないのかもしれないけど
昔はどこの学校にも一人ぐらいは被害にあった奴がいただろ?w - 647 :名無しの心子知らず : 2013/01/15(火) 00:24:51.49 ID:jvCvNYzs
- >>639
うちの息子も上2文字の「○○ちゃん」呼び(自分のことを)だったけど
保育園の3歳クラスの途中で、先生がクラス全員向けに話したらしく
ある日を境に自ら「ボク」と言い始めたよ。当時はいきなりの「ボク」呼びにこっちがついていけず
聞く度に気持ちが萎えたものだけどw、今となってはそれで良かった。
家で家族が呼ぶときはいまだに○○ちゃん、(叱る時は呼び捨てになることも)で呼んでるけど、
4月からは小学生だから、本人に向かってちゃん付けで呼ぶのももう少しかな。
親はまだいいけど、自分で自分のことを言うときは、そろそろ「ボク」か「オレ」にしたほうがいいかもね。 - 648 :名無しの心子知らず : 2013/01/15(火) 03:15:55.17 ID:IncxKjIL
- 小学生の娘たちの一人称は名前だな。いい加減私と言ってほしい。
作文にママパパ書くのもヤバイ。せめてお父さんお母さんだろ。
今時父、母と人前でしっかり言える子も多いのに。
うちの子たちは家での呼び名のまま外で話してしまうし、使い分けが出来ない。
そういう子もいるから早い段階でちゃん付けはやめておいた方がいいかも。パパママもいつ卒業するやら。
子供たちは全員二文字の名前なんだけど、末っ子2歳が保育園で名前を二回重ねたあだ名で来てしまい
(例えばリンならリンリン!みたいな)家でもリンリンの!とかいう言い方をしてる。
これもどこかで矯正しなきゃなと思ってる。 - 649 :名無しの心子知らず : 2013/01/15(火) 04:53:52.80 ID:woc00EaE
- うちの中学生女子の場合。
小学生時代は自分の事を「ボク」呼び。
中学生からはからは「私」になったけど自宅では相変わらずボクという。
使い分けできてるならまぁいいかとほっといてる。
子の友達は「うち」「アタシ」から自分の名前呼び、または苗字呼び色々いるよ。
ママ友の一人は赤ちゃん時代から君付けやちゃん付けをせず、一貫して名前呼び捨てにしていて
変に子供に媚び売らず親子関係徹底していて好感もてた。
逆によその子を呼び捨てにする人は嫌悪感
親、親戚以外から呼び捨てされるのいやだよね? - 650 :名無しの心子知らず : 2013/01/15(火) 08:23:20.48 ID:Ckflpr1A
- 年長クラスですら半々だから
就学までに誘導してあげればいいんじゃない - 651 :名無しの心子知らず : 2013/01/15(火) 08:24:24.14 ID:d1fuhuCl
- 一人称や他人に向かって話す時の呼び方は、小学校で直されるでしょ
発表の仕方や作文での書き方とか、少なくとも中学年で出来てなければ指導される
家族間ではどうでも自由では?
うちの母達は兄弟姉妹多いせいもあって、お互いには未だにあだ名呼びだよ
娘は高校生だけど、見ているとほとんど母から娘本人にはちゃん付けあだ名呼び
もちろん対外的には呼び捨て、男の子の場合は小学校高学年くらいには本人が嫌がるので
呼び捨てになっていくことが多いようだ - 652 :名無しの心子知らず : 2013/01/15(火) 08:46:24.47 ID:EkwM3+s/
- >>651
全文同意。
いつかは「呼び方変えなきゃ」って意識してる家庭なら
周囲との関係などの流れで自然に、いい時期に変わっていくよ。 - 653 :名無しの心子知らず : 2013/01/15(火) 09:03:52.03 ID:oE1GErHN
- 小学校に上がって自然に変わっていった女児だけど
自分の事をウチって言うんだよねorz
下品な女みたいで好きじゃない言い方なんだけど同級生の女の子が
ほとんど自分をウチ呼びしてて直すの難しいな…って思った。
まあ一応あんまり上品じゃない言い方だねとは言ってるけど。 - 654 :名無しの心子知らず : 2013/01/15(火) 09:07:08.25 ID:jRV0GXnT
- うちのこはみんな二歳くらいには嫌がるようになったからやめたよ。
今は四歳の息子は赤ちゃんじゃない!恥ずかしいって言う。
幼稚園とかだと◯◯ちゃんって呼ばれたって不貞腐れるし。
周りでは年長の息子の友達は半分くらいちゃんづけ。低学年の子どもの周りは一割くらい。
自分の名前をちゃんつけてよばなければいいのかな? - 655 :名無しの心子知らず : 2013/01/15(火) 09:07:44.24 ID:QwvV8aCn
- お友達の前では良いけど、学校の先生など大人と話をする時には
「私」って言えるように心がけなさいって言って家では言い直させてる - 656 :名無しの心子知らず : 2013/01/15(火) 09:08:55.29 ID:YoP7ER5e
- 年少男児のうちはいまだにちゃん付けだったり呼び捨てだったりバラバラかな
自分のことはボクだったり名前だったり~~ちゃんだったりさまざま
ボクなんて教える前に言うようになったから周り見て変わっていくんだろうなと今はスルーしてる
年中1年まだあるからそこで様子見だなー - 660 :639 : 2013/01/15(火) 11:26:53.76 ID:2bPAI4a4
- まとめてのお礼で申し訳ありませんが、たくさんレスありがとうございます。
どのレスもとても参考になりました。
対外的には基本呼びすてにしていますが、いつものクセで外でも時々出てしまうこともありw
ちなみに本人は「○○ちゃん」呼びで全く気にしてない様子…。
幼稚園くらいだとあだな呼びでもそんなにおかしくはないのですね。
年中、年長になると本人も周囲ももう少し大人びてくると思うので、その辺りまで
家でも徐々に呼び捨てを増やしつつ、少し様子を見てみようと思います。
コメント
ちゃんまでコミであだ名になってたりするしなあ
他所の人の向かってうちの○ちゃんって言わなきゃいいんじゃないの
うちの父親はまだその親にちゃん付けで呼ばれてます
親の「○○ちゃん」呼びよりも、本人が自分の事を指すのに自分・私を使わず名前を使う方がキモイ
従姉の娘がハタチ越してるのに「○○は~だから」「○○はね~」と言ってるのを聞いた時にはさぶイボが立った…
うちの旦那もトメに「○ーちゃん」と呼ばれてます
うちって自分のこと言う女いたけど気持ち悪かったな
小学校に上がったら、一人称は自分の名前から「私」に変えた。
外では控えるようにすればいいんじゃね?
他人に対して、「うちのゆりちゃんが~」とか言ってる母親は、本当に頭悪そうに見えるけど
※3
どんなに良い奴でも距離置くよな。
この良い子っぷりは計算高さから・・・と思ってしまう。
父ちゃん70歳に何かwww
中3までママ⇔〇〇ちゃん呼びだった友達がいたな
父親が医者、母親も働いてるから甘やかされたんだろう
と嬉々として語ってる自分の母親に一番ひいたのを覚えてる
男の子だったら友達やヒーロー物の影響で自然に変わると思うけどね。
「俺っていうほうがカッコイイ!」とかそんな感じで。
女の子の場合は一人称は名前呼びの方がカワイイと思い込むとなかなか変わらない。
ファッションリーダー的な女性タレントが一人称=名前だと
変に影響されたりして困るw
東京あたりの小学生女子に流行ってんのかね、「うち」呼び
姪っ子が「うちは」「うちの友達は~」って言うのが聞き難くて困ったわ、正月
人の子だし放っておくだけなんだけど
東京もんからすると上品じゃなく聞こえる
で、ここにいる奴らは親から○○ちゃんって呼ばれてんの?
「○○ちゃん」呼びが嫌で避けていたのに
保育園行ったら「○○ちゃん」呼びになっていた上に
違う呼び方や呼び捨てにすると地面に突っ伏して
「○○ちゃんって呼んでぇぇ(号泣)」
こっちが泣きたいよ・・・
自分のこともちゃん付けで呼んでるし
あるか知らんけど、「ちゃん」付けしなくて済む名前付けるべきだったw
余計なお世話だとおもうけどなあ。
殆どの場合、周りに合わせて勝手に変って来るからね。
小学生の時7つ上の兄にその友達から電話がかかってきて
いつものように受話器の話す方を押さえて「お兄ちゃん電話ー!」って呼んだら
受話器の向こうから「お兄ちゃんwwwだってww」って笑う声が聞こえてきて、兄を呼ぶのは一般的にどうしたらいいのかと当時は泣きそうになった
よく考えれば兄を呼ぶ前に、保留を押せば良かったんだけどな
私は未だ小学生の息子たちを○○くんって呼ぶなぁ。誉める時は特に。普段は呼び捨てかも。
本人は小1になってから俺や僕になった。周りに影響された模様。
てか私の母親は未だに○○ちゃんって呼ばれる(笑)叩かれるかもしれないけど、一生そう呼んで欲しい。
弟30才既婚にも○○くんだが、同じように気にもしてない。人様の前ではさすがに呼ばれないしね。
その母の婆ちゃんも母の事を呆けても○○ちゃんと呼ぶ。
もうそんな環境で育ったから違和感ない。癖だな。
親が呼ぶ分には別に良いのでは
俺28だけど未だに母、姉からは○○ちゃんだわ
高校の頃は少し抵抗したけど、もう諦めた
子供の一人称は友達に合わせて変えるだろ
男は大体、「僕」「俺」で悩む
こだわる方がアホ
自分はバカですって紹介しているようなもん
3歳から、お父さん・お母さん・私…ガッチリ躾られた。幼稚舎厳しかった。でも、家ではママWWが飛び出してた気がする。父は良く分からないが幼心に怖かったので、お父さんでしたね。
30台だけど家族や嫁の家族から○○ちゃんと呼ばれてる。
中学高校あたりまでは恥ずかしいと思ってたけど、
今では馴染みの愛称として受け入れてる。
一人称は「僕」だけど怒った時に「俺」が出る。仕事では当然「私」。
小学生の頃はまわりの女子が大体「うち」呼びだった
だいぶ昔の近畿地方だからそれがスタンダードみたいな
今時の関東の子がウチ呼びしてたら「はあ?」ってなるわな
お嬢様な友人は母上から「〇〇子さん」と呼ばれていた。
幼児でも自分の事を「○○ちゃんは~」って話させる習慣が地元には無いから聞いたらどん引きする
そうそう「うち」流行ってるというかアニメで一人称がうちのキャラが結構いて真似しちゃうのよね
自分が小学校の時もそう言う子いたけど理解できなかったわ
田舎臭いというかダサいというか
うちの娘が前に言った時は速攻注意したわ
小学校上がったら女の子は「私」でいい
男の子は周りが俺と言い出すと自然にうつるからほっとけばいい
正月に実家に帰省して初詣に行ったら、地元のおっさんに「おお僕、元気か」と声をかけられた。
俺、もう四十近いんだけど……。
爺さん婆さんには、まだマー君いわれるぞ。
>>20
幼稚舎といえば慶応だと思うけど小学校でそんな躾するんか。
それともお受験のために3才から躾られたのか?
親がちゃん呼びするのは別にいいと思うけど、一人称がちゃん呼びは厳しいものがある
また鬼女の「~な家庭ってどう思う?」かよ。別に呼び方くらい…と思ったが男子の場合「お前か~ちゃんに○○ちゃんって呼ばれてるのかよw」ってなるんだった。
幼稚園児はどうかなーって思うが、小学校高学年以上になっても自分の事を
名前で言うヤツはロクなのがいないw
ちなみに、子持ち再婚の義理親の方は大体「~ちゃん」とか「~君」で呼ぶ。
だから一概にイタイって言われたくない。実父と義理父と舅が居る私は思った。
あくまで個人的意見だが、いい歳しても一人称が
自分の名前やあだ名の奴は大抵地雷な性格
5歳ぐらいならそこまで気にしなくてもとは思うが
徐々に修正して中学に上がるまでには直した方が良いとは思う
一人称が名前やあだ名はよくないがそれ以外はいいと思う。
ただ親が内と外で使い分けできてないうちの子というのは傲慢だな。
1人称は早くなおしたほうがいいと思うけど、親から子供への呼び方は未成年のうちはそのままでいいんじゃね。
むしろ男の子がつっぱってきったらりょうちゃんって呼んで可愛がってやるとダメージ大
「うち」は20年前くらいから少し勝気な女の子が使ってた思い出があるな。(首都圏)
自分の名前を自分で呼ぶのは今の小学生くらいの子に流行ってるってTVでやってたけど本当かしら…。私が子供の時にもそういう子はいたけど、当時は「ぶりっこ」と言われてあまり一般的ではなかったんだよね。
自分の事を名前呼びする人は自己主張がキッツイって聞いた
近所が親戚で固められてるとか、大所帯とか、何せ人数が多い社会に居たんだな最近は思う
*16
それはしゃーないって。続柄は兄なんだからお兄ちゃんで無問題
ましてや16は当時小学生だったんだし、嗤うほうが頭おかしいからそれw
それなりに歳いってるんだが
中小の会社だったが苗字にちゃん付けで呼ばれてたな。
上司、先輩、なぜか取締役からも・・・。
一人称が名前のやつは速攻治せよ
傍から見れば池沼と大差ないからな
※12
もしかしたら、仲のいい友達が関西弁で、真似してたりとかかもしれない。
そういうのは一時期だけのことだったりするから、目くじら立てるほどじゃないと思う。
小学校高学年くらいまでちゃんづけで呼ばれてたけどな
各おじおばや姉貴なんかおっさんになった今でもちゃんづけで呼びやがるしw
自分をちゃんづけは早いとこ卒業させた方がいいと思うけど
呼ばれる分には構わないんじゃないの
子供の成長に従って親が呼び方を変えることはあっても、親戚は呼び方を変えないというのが個人的な印象。
小学生の時一人称〇〇ちゃんだった…
今思うと恥ずかしくてやばい
男の子なら、小学生になる頃には周りから影響受けて
僕とか俺に勝手になっていくから心配ないよ
それより、方言以外で「うち」を使う人たちのせいで
「うち」がバカっぽくなってるのが嫌だな
大人になっても〇〇君だわ、親からも兄弟からも
あだ名っつーか、4字以上だとフルネームで呼ばれなくね?
家では自分のこと○○、学校では俺、文章だと僕、と使い分けてた
いまだに家では俺とは言いづらい
小さいころは姉に影響されてか、一人称は「あたし」だった。
といっても、口語に限ってだけど。
小学校くらいからは、普通に「私」になったな。
自分の名前を一人称にとか考えただけで鳥肌が立つw
幼稚園くらい(せいぜい小学校の1年生くらいまで)なら名前呼びもいいと思うけど、大きくなってきたらすごく恥ずかしいよ。
下世話だけど、一人称が自分の名前っていう子は親にどういう躾をされてるんだろうと思う。
周りの大人は注意しないのか、それを容認してるのか…。
家族間で呼ぶ分にはまったく気にならないな。ただ、母がよその人に「息子が~」でなくて「○○ちゃんが~」と言ってたら引く。
他人に身内の事を話す時、敬称にしないのと同じ感じで、身内と他人で呼び名は切り替えるのが普通やないの?
自分アラサーだけどママって呼んでる•••
お母さんってよべないんだよね恥ずかしくて
(人に話す時は、母は~って言うけど)
向こうも~ちゃん(名前がなつこならなっちゃん、みたいな)って呼ぶ
外では呼び捨てだけど
やっぱイタいんだね•••
キモい親だ
そんなのどうでもいいよ
ママでもパパでも亮ちゃんでもなんでもいいからまともな人間に育てろよ
小学校の時まで名前呼びだったけど友達に指摘されて直したw
当時の友達に感謝だわ~
その内直すって言う人いるけど私は指摘されるまでそんなこと
考えもしなかったからなぁ。
ある程度の時期になったら教えてやった方がいいと思う。
今は一歳の息子を名前とは違う愛称(例:こっこ)で旦那との会話の中で
呼ぶんだけど、旦那が外や義父母の前でもそれを使うから割と本気で困ってるわ…
うちって言うのお母さん嫌いた
アグネス・チャン「……」
え?ウチって下品なの?と真剣に悩んだ関西人だけど、方言としてのウチと、そうではないウチがあるんだね。
小学生のとき、自分含めてクラスの男子の3割強がオラだったよ
当時ドラゴンボールとクレしんが人気だった
兵庫だけど、自分の事をウチっていうのが許されるのは小学生までだったわ。
小学生でも私呼びのほうが大多数を占めてた。
アタシとかウチとか関西でも若い子が使うと下品なイメージだ。
653性格悪いなー
そういう言い方して娘が外で「ウチって言うのは下品なんだよ!(ドヤァ)」って言ったらどうするんだ
関東育ちでわざわざ「うち」を使うのは、下品というよりイタイ
まあ、普通は大きくなるにつれ自然と使わなくなるが
自分のことを名前で呼ぶのは小学校低学年が限度、それ以上はもう痛いとしか…
知人に二十歳過ぎてるのに自分を「○○ちゃん」と言う子がいる。すげーイタイ。
あたしでもうちでもいいだろ…身内や友人の間とかでしか使わないわけだし
公私分けていれば後はご自由にって感じ
ここまでゆうちゃんなし
他人が全くいない場での家族間での呼び名は年齢問わず「りょうちゃん」でいいと思う。
でもほんのわずかでも他人がいたら「りょう・りょうたろう」だね。
あと「パパ・ママ」も最低でも小学校入学時にはやめておいたほうがいいと思う。
そして小学校からは公の場で身内を呼ぶときは「父・母・兄・姉」、
自分のことは「私・僕」と言うように教えたよ。
21で両親からはるちゃん(仮名)と呼ばれているうちは
やっぱりちょっとおかしいのか……
※54
下品な響きするかな?
小学校低学年すぎてまだ「うち」呼びしてたら、今っぽくないなぁ変わってるなって思うけど
20代半ばの意見なので、ジェネレーションギャップがあるのかもしれないね
私の通っている大学には、いまだに自分のこと〇〇(名前)は〜という人がいる。
甘やかされて育った感が表にまであらわれてる。
しっかり育てていれば、こういうことにはならないとは思うけど、
幼稚園児に〇〇ちゃんはない。こどもの時の癖は直すの大変だと思うから。
※16
それは7つはなれた兄というわけだから、16さんが小学生のころは、兄はもう結構年上だっただろうことを考えると、
友人が小さい子に「お兄ちゃん」と呼ばれてるのが微笑ましかったんだと思う。
義姉×2なんて、間もなく40歳と30代半ばなのに、いまだに一人称だわ・・・
義両親も義姉夫達も何も言わないんだよねぇ。
子供もいるいい年した大人が、一人称使い続けてるのって結構ホラーだよ。
外でもたまに言う時があるから、恥ずかしくて仕方ないよ。
社会人になっても自分を名前でちゃん付けする女は、頭が悪くて常識無いんだなーとは思う。
知り合いの子の名前が「ハヤト」だけど生まれたときから「はーたん」と呼んでて何か大丈夫かと思う……
関東圏の子が自分を「ウチ」っておかしな話
高学年の男児を未だに○○ちゃんって呼んでるよ
帰ってくる返事は顔を真っ赤にして「うっせーーーババァーーーー!!」
年長の頃、同じ組の子に「自分の事○○さんって呼ぶんだね」って指摘された。
自分を愛称呼びするのはおかしいのかと半分だけ理解して、
当時ラムちゃんが好きだったこともあって一人称を「うち」にした。
「大阪の人じゃないよね?」と友達に尋ねられこれも恥ずかしいと理解したが、
やっぱり中途半端な理解で、適切な一人称が分かる小学校低学年まで迷走し続けた。
親は見守るだけ。今思うと、迷走してる事に気付いていたかも怪しい。
他にも色々見守られてきて、その頃の事がフラバしては羞恥で悶絶する身としては
親が気付いた時にちゃんと教えてやってくれと切に願う。
うちは兄弟従兄弟男だらけ(全員20以上)
一人称は流石に俺私自分、お父さんお母さん呼びだけど、
祖父母・親・兄弟・従兄弟間での呼び名は
「〇△」(年上から年下に)「〇△兄ちゃん」(年下から年上に)「〇ー」(名前短縮)
「〇△ちゃん」(ちゃん付け)マサシ(仮)を「マーシー」(あだ名)等、皆いい大人だけど
違和感なく呼び合ってるよ。
結婚してるのも出てきたけど嫁さんもちゃんさん付けだったりあだ名だったり好きなように
呼んでもらってるよ。普通はいやなもんなのかね?
仕事や外ヅラ被る時は「私」で家や仲の良い人の前じゃ「ウチ」だ。
小中学生の頃女っぽいものが大嫌いだったため「私」「あたし」の女性用一人称が嫌で仕方がなく、
だからといってオレやボクや小学校まで使っていた自分の名前呼びは痛すぎるため、「ウチ」になった。
今でも「私」と自分で呼ぶのは気持ち悪い。気取りすぎてる感覚がする。
正直、来年小学校に上がる友人の息子が、「○くんね~」と自分呼びするのにものすごく違和感がある。言わないけど。
その子が同年代の子と比べても非常にわがままなのも相まって、「あぁ甘やかされてるんだな・・・」っていう気がしちゃう。言わないけど。
男の子の一人称は、小学生のうちに勝手に治る。格好悪いって言われるらしい。
女の子は他の子にバカにされて陰口叩かれてるのが発覚しないと治らない。
面と向かって評価しないからだってさ。
うちの子は、就学前は何故か「オラ」、小学校入る直前位から「僕」、2年生くらいから「俺」、5年生の今は「私」です。
男の子が「私」だとなんだか老けて見えるのよね。
そお?
30代ババアが◯◯ちゃん呼ぶならキモいけど
成人男性をマー君とかハンカチ王子とか呼んでるやないか
本人はともかく親が○○ちゃん呼びって…
一体いつまでそう呼ぶつもり?
死ぬまでだよ
子供の呼び方もだけど、年をいった女性同士で名前を ちゃん付けで呼ぶのもどうなのかなと思った。
家族同士の呼び方にまでケチつけんのかこの1は。
全くよけいなお世話だろ。W
うちの子は2歳でちゃんずけ嫌がった~とか何?うちの子大人自慢なの??
そんなに他人の事気にしてどうするんだよ。
親子間ではそこまで気にしなくても良いと思った。
親が○○ちゃんで呼ぶから第三者的に自分を○○ちゃんと言ってる。
親の呼び名や一人称がお父さんお母さんなのと同じ感覚。
人様の前で使い分けられるなら気にせん。
そんなもん、環境とその環境に応じた文化で勝手に変わるんだから気にすんな。几帳面な親でキモイ。そんなことより、挨拶や公共の場でのマナーを叩き込むことに悩めと言いたい。公共の場で騒ぐ猿に迷惑かけられることに比べたら、よそのガキの呼び名なんざどうでもいい。
ちなみにうちは親は呼び捨て。婆さんはチャン付で呼ぶよ。私は三十路後半だけど、昔から家の中ではパパ・ママで爺ちゃん、婆ちゃんだね。友達からは苗字か下の名前で普通に呼ばれてた。
一人称が名前の人は必ず地雷。我が子を呼び捨てにしない親も必ず地雷。地雷決定になるのは中学生以上だと思うけど、ベースは幼少期から作られるもんねー
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。