2021年04月07日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1616114037/
何を書いても構いませんので@生活板104
- 655 :名無しさん@おーぷん : 21/04/03(土)14:25:05 ID:uW.vi.L3
- 年度末の棚卸しには飲み物と軽食を会社が用意してくれて
棚卸し終わったら会議スペースで食べるのがお約束だったんだけど
会食になるのはよくないから、と今回は部署ごとに持ち帰り用のお菓子などを購入して
あとから請求するように言われてた
スポンサーリンク
- で一昨日、領収書つけて請求したら経理から
「税率10%は食料品じゃないですよね?却下です!」と突き返された
え?コンビニでお茶とお菓子しか買ってないけど??
差し戻された領収書を見て愕然
コンビニ袋代かーー!
スタッフ20名分の買い出しだったしコンビニ袋使っちゃったよ… - 657 :名無しさん@おーぷん : 21/04/03(土)16:25:49 ID:V5.pv.L1
- >>655
なんだその経理
持ち帰り用の袋なんだから経理で落ちるわ - 658 :名無しさん@おーぷん : 21/04/03(土)16:46:09 ID:mM.kz.L1
- 経理は税務省対策だからコンビニ袋は分けないといけないの
当時自営業からニュースになってたと思う - 660 :名無しさん@おーぷん : 21/04/03(土)17:51:40 ID:ls.xt.L1
- それなら前もって言えばレシート分けてくれるんだろか
コメント
レシートがエビデンスになるんだから、袋以外の食料品の金額は経費処理してもらえよ
支出元は分かれるとしても(領収書を分けて取得?)、袋代も支払い対象にはなるべきじゃない? 1つの領収書にひとつの費目しかつけらんないのかな。
レシート、コンビニに持っていけば改めて別々の領収書発行してくれるけどね。
結局どうしたんだろう?
これあかんの?
レジ袋も「業務に必要な物品」なんだから、問題ないだろ
いやこれ経理もアレだけどシステムが悪すぎるだろ。
経理からしたら経費精算ダルすぎるやん
めんどくせーよね。
経理もだけど報告者お疲れちゃん。
ファジーで小さいとこなら経理が読み取って分けて入力でいいと思うけど、
そこそこ大きい企業なんかね?
人が読み取る余地があったら駄目なんだろうね
不正にもつながるしね
8%と10%が混在した場合は
金額と税から鶴亀算で内訳算出しないといけないの?
ん?
経理だけど何がどう問題なのか分からん
同じく。
会計事務所勤務だけど、何がどう問題なのかわからん。
だいたい5円のビニール袋の消費税は、10%でも0円だわ。
コンビニでビニール袋10円とってたら1円になるけど、コンビニってたいてい3円か5円じゃない?
だったら最初にエコバッグなり支給しとけって話なんだけど。20人もいるような部署でコンビニ袋使わずに、どうやって20人分の飲み物や食べ物を持って帰れと?
えっーで自腹きって終わったんか?
その後どうなったか書かないと意味わからんやん
袋の数多すぎて10円いっちゃったのか?
うちなら普通に分けて仕訳するけどね、めんどくさくても却下はないよなあ
※9
大きい企業の経理してたけど、大きい企業だからこそ色んな事情が出るから
いくつか科目入れられるようにしていたわ
もし一つだけだったとしても、紐づけできるように備考かなんかに入れて
レシート原本を送ってもらえれば問題ない
米9
むしろ大きいところならレシート1枚でも品目ごとに財源分けるなんて普通の処理だよ。
中小で謎ローカルルール縛りで硬直化してる会社なんだろうなって思うよ。
大きい会社云々じゃ無くそうしないとダメだよ。
頭の硬い会社とかじゃ無くて当たり前だわ。
○月☓日 福利厚生費 ファミリーマーケット 棚卸作業後の慰労軽食類 5400円(8%)
○月☓日 福利厚生費 ファミリーマーケット 上記のレジ部袋 5円(10%)
会計事務所で働くものの立場から言わせてもらえば全額損金算入できるよ。その経理担当者が無能なだけ。
自分も経理だけど何が駄目なのか分からん
可能性としては、零細ブラックで社長の嫁が経理をやってて、キチ理論で出し渋ってるとかかなあ
経理、「袋買わないで両手に抱えて持って帰って来いや!」と言っている無能。
うちの会社は普通にOKで後は会計事務所に任せる。
経理の処理の話じゃないよ。
領収書の請求部門の話だよ。
どうせ女だろ経理なんて
男なら無能扱い
年間の売上高が5,000万円ないなら気にすることはない。
あったとしても分けて処理すりゃ良いだけだから気にすることはない。
経費申請するときに一括でやっちゃったんでは
>>19のとおり分けて出せばいいのだ
経理の人がめんどくせ、8パーと一緒にしよって昨日処理してたから何が悪いのかわからない
レシートあるんだから袋代だけ差し引きで経理処理すれば良いだろ。
明細無しで税込み合計額だけが"頂戴しました"と書かれてある胡散臭い手書きの領収書で断るなら話は解るけど。
でも、レシートの出し直しなんてお店にしてもらえないよね
書類の不備で自腹にしなきゃいけないの?
>>25
すでに一緒くたになったレシートしかないわけで、今から分けられるもんじゃないでしょ?
勘定科目ごとに仕訳すりゃ良いだけじゃん
経理がバカじゃなければこの人が嫌われてただけじゃない?
却下?知るかよやれよとしか思えん
レシートの袋代に斜線して、修正した合計金額を書き足せばいいだけでは?
私も何が悪いのか分からない
同じような人がコメに多くて安心した
軽減税率のこともあるけど、コンビニやDS、ホームセンターなど何でも売ってる店がふえたから税務署も金額のみの領収書ではなくレシートでの保管を推奨してる。100均とかは領収書にレシート明細付けてくれたりするし。
何でもかんでも領収書でもらうのは古いやり方…
何このバカ経理
【申請者】
領収書にレシートも追加して、消費税区分ほか明細が分かるようにする
【経理】
消費税区分を確認(上記レシート等)して仕訳を切る
はいおしまい
自分も何が悪いのかわからん。
レシート見て※19みたいに入力するだけ。ちょっと面倒だけどそれだけ。
困るのはレシートじゃなくて金額一括の領収書で8%10%の区分がないやつ。
領収書はあってもいいけどレシートは付けて~。
経理って何であんな偉そうなやつ多いの?
部長クラスとかなら部署関係無く偉い人だから偉そうなのは分かるけど、なぜか平社員のくせにやたら偉そうなの多くない?
※38
だって金握ってるもん
みんながお願いしますってやってくるからいい気になるんだろう
※39
日本だって財務省が一番偉そうじゃん
お前が稼いだ税金ちゃうぞって思うわ
※30
特定の人を嫌ってるからって、その人に関する仕事をこなさないのは別問題。やらない時点で社会人失格。
ま、そんな発想に至るお前は人間失格だけどな!
※38
「自分は簿記の資格を持った経理だから(て言ってもせいぜい日商簿記2級)、そこら辺の事務員とは違う」って思い込んでる
だから最近は中小企業だと、経理の経験者を雇うよりも社内の生え抜きで
高校の頃に授業で簿記の資格を取った事があるだけの未経験の人とかを経理担当者にする会社も多い
なんか問題あるのコレ?税率関係なくない?
消費税率毎に項目分けろって話だろ。それだけなら経理担当者が自分で分けろ。
領収書だけで明細レシートが無い?店にレジ袋の値段聞け。
こうすればいけるって言うけど、税理士さんでだいぶ違う模様。
店にレジ袋の値段聞けって聞かれた店員さんマジ迷惑だわ。
一番の問題は、その道ではプロである経理がちゃんと説明しないこと。
プラス、少しの手間でいけるなら、コメントするとしても処理を受け付けるべき。
それが仕事
※38
>経理って何であんな偉そうなやつ多いの?
だから、クラウド経理のCM見ると噴飯物だわ。伝票の不備を指摘されてそっち(経理)で直せとか忙しいから後でなんて言う社員がいるわけねーだろと突っ込んでる。
現場を知らない奴が作ったって丸わかりだものあんなのを導入する馬鹿の気が知れない。
数円のレジ袋がいったいどれぐらい消費税額に影響するんですか?って話よ
それだけのために10%で仕訳きるなんて馬鹿馬鹿しいわ
そもそも消費税なんて100円未満は切り捨てられるような税金なんだし
仕入税額控除が可能な支出でもないのに
わざわざ税率別に仕訳切るものなの?
え、「食料品のみ経費で購入OK」となっている場合で、
領収書の税率が10%になってたら経理通らんやろ。
レシートならともかくも、領収書やろ?
経理って無駄な作業だね
月末・年度末の締めの時期になると経理が死にそうな顔をしてるからな。無理は言えない。勤め先は経理が処理しやすいように書類を作ってあげるよ。社員が簿記4級くらいの知識はあるだろな。勘定科目が不明な時は調べて社員間で情報共有するし。
※50
食料品で10%取っているのは違法だと思うんだけど…。飲食なら10%。また紙コップとかは10%になったりするから費用に10%8%混在する事はよくある処理で普通にやる。税務署の担当者によってケチ付けられる事はあるけど、そこは説明できる書類を付けとけば何とかなる。稀に税務署の職員が面倒でやりたがらない事はあるけどね。
そんなしょうもないことやってるのが問題だと思う。税率は一律でいい。制度がおかしい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。