2021年04月14日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1616918076/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part136
- 354 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)21:25:15 ID:yF.4r.L1
- 皿にのってるもので食べられるものなら全部食べるよ、と言ったら
古事記とかホームレス呼ばわりされた。
私の母が忍たま乱太郎が好きでまだ録画がビデオテープだったときに
忍たま乱太郎をたくさん予約してた。
なので私は忍たま乱太郎を見て育ち、給食のおばちゃんの食育のもと成長。
そのため、食事として提供された皿の上にのったものは全て食べきることが
食材と料理人への敬意だという価値観で育った。
スポンサーリンク
- 飾りのパセリやミント、ハンバーグの下のパスタやレタス、お刺身のツマや海藻、
飾りの食用花もきちんと衛生的に調理してるところなら全部食べきってた。
見た目で楽しんで食して皿をきれいに空にするのが私の美学だから、それが恥ずかしいとかなかった。
人によってはドン引きする人がいることも知っているけど、幸い結婚相手も私と同じ美学を持つ人だし、
私の両親も夫の両親も同じ美学を持つ人たちだから問題なかった。
3月末に社長が「今年は新人歓迎会も忘年会も創業110年祭も一切できなかったから」
と豪華な弁当を注文してくれた。
夜勤をする人が多かったので、夕飯にどうぞというご厚意。
豪華なだけあって量も多く、二段のお弁当は食材を使った素晴らしい飾り付けをなされていた。
私は柔らかく煮込まれてた魚の骨まで全て食べきった。
食べ終わった人からお弁当箱を回収されてたんだけど、私のお弁当箱をみた上司二人から
「同じお弁当食べたとは思えないくらいにきれいやなw」と茶化された。
上司の一人は野菜嫌いで付け合せの野菜は全て残しており、
もう一人の先輩はダイエット中で糖質系を全て残していた。
先輩からも「ムッちゃん(私のあだ名)はいつもきれいに食べるよなー」と感心したように言われた。
そのときに「全部食べきるなんて乞食みたい。食に困ってゴミ漁るホームレスと同じ」
と言われたんだよね。
上司二人が俺たちみたいに残すよりキレイに全部食べるほうが作った人も喜ぶと
フォローしてくれたんだけど、
「犬みたいになめ回したようで気持ち悪い。それに全部食べきるのは
海外ではお前の料理は少なくて満足できないっていう失礼な意味になる」と言われた。
そんなの初耳やし、ここは日本、弁当も和食やぞ。
職場に外国語ペラペラの留学生がいたからその子に聞いたけど
「大学にはいろんな国の子がいたけどそんな常識知らないね」と言っていた。 - 355 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)21:28:21 ID:Pc.9y.L1
- >>354
昭和天皇「柏餅の葉っぱはさすがに無理だった」 - 356 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)21:28:23 ID:bY.9y.L17
- 客が食べきれないくらい出すのがおもてなしってのは聞いたことあるけど、
食べきるのは不満足アピールなんて聞いたことないわ… - 357 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)21:40:34 ID:4z.or.L1
- >>356
一応、中国の一部では、お客が全部食べきると
出した側がお客様が(量が足りなくて)不満足だと考えるらしいね
だから客側は少しだけ残しておくのがマナーらしい
まあ、食べきれるほどの量なんて出てこなかったけどねw - 362 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)21:46:50 ID:sJ.wx.L1
- >>354
それを言うなら古事記やホームレスじゃなくて餓鬼だろうと。
品位もなければ教養もないとか終わってるなソイツ(笑) - 363 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)22:14:14 ID:4f.h1.L17
- 人のことを乞食やホームレス呼ばわりする方が、よっぽどみっともないって気付くといいね
- 358 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)21:40:38 ID:1w.oo.L6
- 中華圏での客側マナーとして「量も充分に満足した」と表現するために
供された皿に残すってのはあるよ
けどそれもリージョナルだったと思う - 365 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)22:36:52 ID:W9.7b.L1
- >>358
今は食べ物無駄にスンナ!!とその文化もかわりつつあると聞いたなぁ
しかもちょっと残すとかじゃなくて皿の底が見えないレベルで残さなきゃダメなんだよね - 366 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)23:00:55 ID:1w.oo.L6
- >>365
そうか。残された食物はやはり無駄になるような扱いを受けてきていたんだなあ
勝手ながら、それで心を痛める人間も少なからずいたんじゃないかと思うと
無駄を減らす方向への変化はより進みそうに思うね - 368 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)23:06:35 ID:lf.wx.L36
- >>366
そういうご馳走の残飯は、下働きの者とか奥向きの女衆とか、
祝い事のお恵みといってそれこそ乞食に与えるんだったはず。
客がくると美味しいものが食べられるから歓迎ムードになる。
客もそれを知ってるから富をみんなで分け合うためにしっかり残す。
西洋にもそういう文化あったはず。
だから完食すると家の者からあいつはケチと陰口叩かれるとかなんとか - 369 :名無しさん@おーぷん : 21/04/09(金)23:12:11 ID:1w.oo.L6
- 富の分配の側面も継承されているなら
「無駄にする」という捉え方はそうそう出てこないような気もするけどな
いかに中国といえど生活水準の平準化の影響が全く出なかったわけでもないだろうから
文化も一部形骸化していく部分もあったんだろうな - 370 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)00:59:36 ID:RE.p3.L1
- >>368
昔そこそこお値段のする料理店で会社の打ち上げか、
高いメニューをジャンジャン頼んで食べ残して帰ったグループがいたんだけど
そのテーブルに残った料理を別の中国人グループ客が自分の皿に取り分けて
持っていったのを見てゾッとしたことがある
あれも中国の人からしたら当たり前の文化だったのね・・・
当然お店とえらいトラブルになってたけど、通訳っぽい人以外は言葉通じないし、
店員が止めてる間にも食べ残し食べるのやめないしカオスだった
私達の席に料理が運ばれてきたけど、あまりに汚らしい光景に食欲失せたから、
コース料理キャンセルして前菜分だけ払うから帰らせてくれと店員に伝え
家族全員で荷物まとめてたら、中国人が私達の席にやってきて
何食わぬ顔で料理持って行って、気持ち悪さより恐怖が勝ったわ
中国人の旅行客がニュースになった時期だったけど、
あのときは地元の観光地も例に漏れず野糞とかですごいことになってて
中国って衛生って言葉知らないんだなと衝撃だったけど、もとよりそういう文化なのね
野糞も確か中国の文化なのよね
異文化って恐ろしいわ - 371 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)08:25:00 ID:60.mx.L1
- >>358
韓国でお高いお店に行った時、日本人の私たちは出されたものをせっせと食べた
やっと食べきったと思ったらお替りがくる あれ? と思いつつ食べたけどまたおかわりが
食べきると足りないと思われるらしかった 心苦しく残してしまった
日本じゃ綺麗に全部食べるのはマナーがいい事だと思う
友達の調理師は「きれいに全部食べてくれると美味しかったという意味でうれしい」と言ってた
別のシェフは「ソースまでパンで食べてくれるのはうれしい」と言ってた
作った方としては残されるのはいい気持ちしないと思うなぁ
ましてお弁当、好き嫌いなければ全部食べるのが普通だと思う
コメント
そいつ中国人なんじゃ?と言おうとしたらすでに出てた
日本にも昔は一部にあったんじゃないかなあ。
完食しない=食べきれないほどのもてなしを受けました、の意思表示という文化。
子供のころは親や親戚が、関西でいう「遠慮のかたまり」みたいなかんじで、ちょっとだけ食べ残すことを「田舎の体裁」と呼んでいた。
ニュアンスとしては、昔の田舎の風習じゃないんだから残さず食べなさい、という意味で使ってたけど。
出されたものを完食する人には何も思わないけど同僚?に無礼な事言う人には近寄りたくない。
話はズレるけど
この手の弁当が配布される系の時に、食べ残しをチェックされるのって本当に嫌い
自分で選べない食い物を出されるんだから、どうしても食べられないものって出てくる訳だし放っておいてくれって思う
日本で日本人が和食食ってなんで外国のマナーでいちゃもんつけられなきゃならんのだ
アレルギーやどうしても苦手とかじゃなければ残さずきれいに食べる方がいいと思う
日本書紀とかは言われんの?
食べ残しチェックって確かに嫌だわw
注文で量を自分で調節で来て残すのは良くないけど多めのお弁当は…
まあ残してあるよりは綺麗にカラになった方が嬉しいだろうねえ
ちゃんと残さず食べて乞食呼ばわりって凄いね。
自分が汚く残しているから悔し紛れに言ったんだろうけど、その同僚のお里が知れるね。
フランスやイタリアだと、料理のソースをパンで拭って食べるのが
料理人への最高の賛辞だと聞いたことあるなぁ
「ソースがとても美味しかった」という意味だそうで
海外デハーっていう輩には、どこの国の話かきっちり問い詰めてほしいわ
中国の一部で言われてるかもしれないマナーをなんで守らなきゃあかんのや
>371
>韓国でお高いお店に行った時、日本人の私たちは出されたものをせっせと食べた
>やっと食べきったと思ったらお替りがくる あれ? と思いつつ食べたけどまたおかわりが
>食べきると足りないと思われるらしかった 心苦しく残してしまった
それ日本人に残飯食わせて裏で笑われているパターン
古事記云々言ってきたの誰?
読み取れる登場人物は
・上司二人
・先輩(これは上司二人のうちの一方と同一人物か?)
しかいないわけだけど、そのうちの誰かには思えないんだけど
※12
先輩
「キレイに食べるねー」の時に追加で言ったと思われ
人にそんな事言う方が品位が低いわな
社長(その場にはいなかった可能性も有)、報告者、上司二人、ダイエット中の先輩、外国語ペラペラの留学生(その場にはいかなった可能性も有)、古事記発言者、その他同僚の複数人でしょ。
※13
う~ん、その前の先輩の台詞を「感心したように言われた」と好意的に一度まとめてるから、その後の発言は違う人のような気がしたんだけど、どうなんだろ?
私も「ご飯粒一つ残さず…意地汚いのねえw」って言われたことあるわ
女が一人前を綺麗に完食するってのがまずあり得んらしいよ
創業110年祭りができるような会社だから、そんな少人数じゃないんじゃない?と思ったヨ。
海老天の尻尾食べるか問題、シャケの皮食べるか問題
基本食べるけど、同席した人が残してるなら食べない
自分が食べない物を食べる人を嫌がる人ってまま居るからめんどくさい
※16
米粒残したら「箸もまともに使えないのねえ」と
言われたでしょうな
韓国の前菜は前の客が残したのが普通に使い回される文化と聞いて気持ち悪くて食えなかったわ
中国は確かに残すのが礼儀だったけど、都市部から変わりつつあるようだな
それでも、皿を汚すのはマナー違反だから、と魚の骨や鶏ガラは全部テーブルに直置きなのは参ったわ
ケンタッキーとかちょっとした屠○場だわ
私も基本的には残さないけれど、それを美学言ってるのは違和感
当たり前の事を美学って笑
お腹の容量によっては残す人がいるのは仕方がない事だし
※10
それな
「みんな言ってる」とかと同じくらい信用ならない
お店や自宅ならもてなしのために
食べきれないくらい出す場合もあるかもしれないけど
弁当なんか一人前だし
プラのバランとかでないい以上全部食べられるはず
そのC国のマナーだって、自宅でのおもてなしならともかく、お店では「対価に見合った量」もしくは「客が注文した量」だろうから、残ったらお店の人が面倒だろう、と思うのだけどね。
ふと、C国おもてなしvs食い尽くし系の死闘を見てみたいと思った。
※12※13※15
多分だけど、「明確に登場していない別の先輩」だろうと思う。こういう書き込みって主語が抜ける事多いし
こういう「残す」文化って、昔は世界中にあった。日本にもあった
ただし、饗宴の席での話
主催は富と作法を示し、客は下々に下げ渡ししなければならない
食い散らかしたり無駄にする為ではないんだよなぁ
※22
うちのお局さんがよく「海外では~」と言ってたから聞いたら、フランスが多かったな
確かにフランスかぶれだったけど、あの国人種差別激しいのは無視なんだなあーってってちょっと笑った
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。