2021年04月15日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1617624166/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART379
- 909 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)20:49:59
- 足腰弱った実父用に一階の一室にベット置くことになった実家
片付けに実母とあれやこれやとやってスッキリした部屋を見て気分爽快よ
スポンサーリンク
- 910 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)21:02:50
- 足腰弱ることを想定しないで元気なうちに家って建てるよね
完全に足腰弱る前にすてにガタがきてんだけど - 911 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)22:20:19
- 玄関前に三段くらい階段ある家多いよね
あれスロープの方がいいと思うの
足の悪い母がいるから見る度思っちゃうのよ
建売住宅はほとんどそんな感じな気がする
スロープの方がスペース必要だからなんだろうけど - 912 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)23:09:05
- >>911
実際に目の前に足腰弱い人が居たりお世話したりしないと実感沸かない人は多いわよね
うちは親が難病で車椅子だから、バリアフリーの公営住宅に入ったわ - 913 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)23:30:46
- うちお風呂が二階なのよ
今は特に不便ないけど老後は平屋がいいわ
庭にドッグランも作りたい - 914 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)23:37:45
- >>913
お風呂2階は先々厳しいかもしれない
地震とか災害の事も考えるなら、リフォームもありかも - 916 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)23:42:10
- 目黒区のマンションから鎌倉だったか逗子辺りの坂道がきつい地域の戸建てに
引っ越した還暦過ぎ夫婦がいたけど年齢考えたら逆だよね? - 925 :名無しさん@おーぷん : 21/04/11(日)00:16:24
- >>916
老後に鎌倉に住むのってステータスか何かなのかしらね
今まで勤めてた会社に何人か居たわ - 927 :名無しさん@おーぷん : 21/04/11(日)00:19:16
- >>925
この前TVで芸人さんが鎌倉の別荘を買うか買わないかってのがあったの
造りはかなり良かったけど別荘に入るためにちょいと段数多めな階段があるから
買わないことにしていたわね - 917 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)23:50:18
- 同僚が2世帯リフォームしたらしいんだけど何故か親世帯が2階らしいわ
風呂トイレキッチンの水回りも1つしかないらしいしとんでもない同居になりそうよね - 918 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)23:51:35
- これからも社会の高齢化が進むじゃない?
ちょっと前にニュースで見たんだけど、
広島かどっかの海沿いの町で普通の車のタクシーじゃなくて
東南アジアのトゥクトゥクみたいな車を高齢者用の送迎タクシー替わりに利用してて
細い道でも走れて便利!みたいな話題見たのよ
そういう風に社会も消費者(=高齢者)に合わせて今までと違う対応をするように
シフトするんじゃないかしらね - 919 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)23:54:40
- すでに社会の高齢化に合わせて結婚式場が葬祭会館に建て替えられたりしてるしね
- 920 :名無しさん@おーぷん : 21/04/10(土)23:55:27
- 小梨夫婦としてはマンションは楽だけど配管老朽化による階下への漏水が怖いので
一戸建て庭付き平屋住宅が理想だわ
DIYはなんでか私担当 - 922 :名無しさん@おーぷん : 21/04/11(日)00:14:38
- 平屋は泥棒に入られやすいって聞いたわ
人が居る居ないが分かりやすいんですって - 921 :名無しさん@おーぷん : 21/04/11(日)00:08:29
- 我が家は坂の途中にあって、玄関まで階段が7段あるわ
もちろん建て売りさー - 924 :名無しさん@おーぷん : 21/04/11(日)00:15:31
- >>921
『坂の途中の家』って角田光代の小説があったわ - 923 :名無しさん@おーぷん : 21/04/11(日)00:15:27
- 介護施設勤務の人のためにパワードスーツ開発が進んでるからね
その内に足腰用パワードスーツ(ズボン?)が出て来るだろうから七段どころか金比羅様詣でもバッチリよ!
金比羅様の難点は階段の脇に美味しそうなあれこれを売っている店がたんまりあるっぽいことくらいかな - 928 :名無しさん@おーぷん : 21/04/11(日)00:19:23
- >>923
お客さんを神社まで運んでくれる人力かごがあるからへーきへーき
コメント
ベッドをベット、バッグをバック、動物入れるケージをゲージって書く人って必ず一定数いるよね
地味にイラッとする
金比羅様の人力かごは確か担ぎ手が高齢化して廃止になったよね
若い頃に1番上まで登ったけど太ってたからオーバーヒートしたわ
田舎の年寄りには平家の新築人気だよ。
坪単価高くても子供部屋と階段、廊下に空間取られないなら広く住めるし。
今 建てられている家はバリアフリーが標準になっててありがたい
建て替える前の家だったら親が暮らせなくなってた
日本の家って基本高齢者に全く向いてないんだよな
和式トイレとかもう最悪
一階が駐車場の家に下半身不随の人が住んでて、うわぁ…ってなった
>>6
駐車場からすぐ家に入れるエレベーターが設置されてるじゃね?
平屋は泥棒が入りやすいのか…
庭に防犯用の砂利敷き詰めたり人感センサー付けたり、そういう対策をコツコツ重ねていくしかないだろうなあ。
ホームエレベーター100マンくらいでつけられるんだっけ?
その選択肢もありだよねぇ ただ災害で止まった時が怖いか
高齢者にこそマンションだなってつくづく思う
でも戸建でしか暮らしたことがない高齢者ってマンション嫌がるよね
両親が30代・祖父母が50代後半くらいの時に同居するための家を建てたんだけど
坂道の土地だったから、公道から門を開けて家屋に入るまでに
10段くらいの階段を上らないといけなくて
案の定祖父母が年取ったら家から一歩も外出できなくなった
(現代なら後付けで何かしら移動用の機械をつけられるかもしれないが
当時は一般的ではないか、介護費用優先でそこまでの余裕がなかったかのどっちか)
両親はともかく、祖父母は建てる時にすでに年配と言っていい年だったのに
なんでほんの10年先~15年先のことを考えなかったんだろう…
段差は要・考慮ですわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。