2021年04月17日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1618201717/
何を書いても構いませんので@生活板105
- 46 :名無しさん@おーぷん : 21/04/13(火)12:26:13 ID:B1.lz.L1
- 結婚後の資金繰りって難しいよね
私の思う結婚生活の資金は、お互いが無理のない同等の金額を共用の財布に入れて、
後は自分で好きに使えばいいと思ってたんだけど、
よく良く考えればそれだといずれ破綻するのが目に見える気がした
スポンサーリンク
- 小遣い制とかにする必要は全くないと思ってるけど、
平等を謳うとどうしてもどこかで綻びが出る
片っぽが極端に低賃金だとどうしたって生活するのに無理があるから、もう1人が多く出す
すると金払ってるのに家事も同じだけってなるとちょっと不満が溜まってきたりするのかな
2人だけの時はそれで良くても、子供が出来たら必然的に収入は激減する
その間に向こうに金銭の負担を背負わせるのか、
背負わせてる以上は家事も育児も低賃金の方が頑張らねばならないのかって
思うようになった
でも個人的にどちらかが小遣い制だとかで金銭に縛られるような生活はしたくない
上手くやりくりする方法ってあるのかな - 49 :名無しさん@おーぷん : 21/04/13(火)12:57:36 ID:22.lz.L1
- >>46
うちは互いの収入は誰の収入ではなく二人の収入として全部家計に入れて、
そこからお小遣い制
小遣いといっても飲み会が立て続けにあったり
何か欲しいものができておこづかいからでは足りなくなったら、
それを買う必要性やどれだけ楽しくなれるかをプレゼンして
お互いが納得できたら臨時お小遣いを家計から出すから、
月々の金額はあるけど縛りは緩い。
口座の残高がまとまった金額になったら交互に定期なりなんなりに移動
だから名義別の金額はそれなりにとんとん。
今のところはうまく行ってる
コメント
どっちかが大病するとか、産まれた子供に障害があって片方が付いてないといかんようになるとか
無理なく出せる同じ額を無理なく出せない状況に変わった時どうするんだろ?て
いつも思う
※1
その前に妊娠出産で女性側が半分を負担できなくなることのほうが早いでしょ。
この人は子供を生むつもりがないのかね?
出産費用の負担も考えてなさそう。
うちは生活費はなんとなく7:3くらいで分けて負担。
浪費も貯金も個別にしてて、ちゃんと把握してはいない。
お互いそれほど浪費家ではないし子供もいないからなんとかなってるけど
子供を持つなら財布は一つにせざるをえないだろうな。
うちは最初は同額ずつ出す方式でやってたけど、
出産(一時専業)→パート復帰→フルタイムで
その時々に応じて臨機応変に配分を変えてやってる。
かなりなあなあな
金銭とか労力の割合を平等にしようという考え方自体に破綻の危険があると思うんだよね
どっかで躓くと「こっちはこれだけ払ってる(やってる)のに」って自分が損してると思うようになって相手に不満ばかり感じるようになるよ
米2
結婚と、その先の生活を考える以上は
将来的に子供を望むのか、ずっと子の無い生活を選ぶのか
の二択くらいは考えるもんだが
その件がスッポリ抜けてるのも変と言えば変だな
まあ本当に「妊娠出産はその時になったら考える」くらいの感じで
いるだけなのかもしれんが
うちも>>49と同じ感じ。収入の差で小遣いに多少色つけてる感じ。私も旦那も自分の収入は自分の収入じゃなくて家の収入って意識だからうまくいってる、のかな。小遣い制も割と色んな状況に適応できる良い制度だと思うんだけど、良い大人が小遣いってwみたいな感じで批判されがちな気がする
財布を別々にすると意外と旦那さん側が貯めてなくて老後貯金が出来てない事が多いよ
別々にするにしろお互いがお互いの貯金と収支は把握できるようにしておいてね
49みたいな書き込みって
もしこいつが収入少ない側だったらら上手くいってるとかどの口が言ってんだって話だわな
別財布は離婚しやすい
俺の金私の金って時点で結婚向いて無いと思うわ
>片っぽが極端に低賃金だとどうしたって生活するのに無理があるから
?
子供が生まれる前から
自分一人が生きていくのに必要な程度も稼げない人間と結婚したいのか?
※10
うちはお互いフリーランスだから財布別で15年やってるわ
※10※12
うちも自分がフリーランス、旦那が会社員で別会計
とりあえずここ10年収入が1000万下回ることはないけど
この先どうなるかわからない根無草なので全部生活費にぶっ込むのは怖い
仕事(一人事務所だけど)のお金をプールしておきたい
別会計は、お互いが貯金してなかったり、一方だけが貯金してたりというのも聞く。
別会計でも同一会計でも、お互いへの尊重と明朗会計は必要。
あとは自由にってやると使いすぎすぎてお金貯まらなさそう 家計は透明にした方がいいとは聞くけど
離婚したいなら別財布一択
共働きだけど、夫の年収を知らない。でもお金に関して夫をあまり信用してないから、月々生活費を定額もらってローン光熱費等の支払いと夫名義での貯蓄と個人年金の積立を私がしてる。その上で夫自身にも貯蓄があったら万々歳だわ。
※12や13は報告者がフリーランスなら有効だけどね
※17は妻って言うより母親みたい
統計上別財布は離婚しやすいは変わりないから意味無い意見だけど
うちも収入は合算して、お互いにお小遣い制
でもお小遣いは月ごとじゃなくて、一年分いっきにもらえる、100万円くらい
お互いハンドメイド系の趣味をもっているので
そのお金を元手に、製作代行とか作品制作して販売とかでお金を増やしてる
増えたお金はノータッチ
※17みたいな夫の年収も貯金額も知らないで
夫名義で自分の給与を溜めて不倫されてたら目も当てられない
>でも個人的にどちらかが小遣い制だとかで金銭に縛られるような生活はしたくない
両方小遣い制にすりゃいいのになぜどちらか片方だけなんだ?
自分で好きにお金を使いたいなら結婚は向いてない
この人の理想の平等で行くなら
同程度の収入の人で家事も折半で妊娠・出産時の分担分は事前に貯金する事になると思うんだが
男が書いたら袋叩きになる内容だな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。