2021年04月18日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1614744713/
その神経がわからん!その64
- 602 :名無しさん@おーぷん : 21/04/14(水)10:32:50 ID:25.kn.L1
- 同期と定食屋でご飯食べていた時、
「ちょっとごめんね」とナチュラルに丼に乗ってたゆで卵を持っていかれた。
「へ?な、何?なんで私の取るの?返してよ」と言うと
「え、だめ?そっかあ」と戻してきた。
スポンサーリンク
- 本当にこんなナチュラルに人のものをとっていく人いるんだ!と衝撃だったし、
舐められてんなとがっかりしていた。
が、その同期、滅茶苦茶厳しい上司と同行した時にもそれをやってしこたま説教されたそうで、
「あの人にそれやったんだ!?」とみんなびっくりしてた。
上司が教えてくれた話だと、
幼い頃から、同期がお母さんの食べてるものを普通に持って行っても
お母さんは怒るどころか我が子はよく食べるとニコニコしてたらしい。
母子家庭と聞いていたから、少しでも一人娘の同期に沢山食べさせてやりたかったんだと思う。
だから「最後まで残してるものは自分が取って食べてもいい」に変換されてたそうだ。
周りの友達も「大食いだなーw」と同期に食べさせてたそう。
上司からは「人のものを食べてしまうのはおかしいことだと伝えたら凄
く恥ずかしそうにしてたから直るよ。ちゃんと私子にも謝るよう言っておいた。
変なところがあったら俺に言え」
と言われ、同期から「本当にごめんね」と頭を下げられたので、
ゆで卵だしと思って「いいよ、またご飯行こうね」と言うと嬉しそうにしてた。
神経がわからんというより、そのままでよく友達失わなかったなと思った。
因みに本人は本気で反省してて、「嫌な思いをさせたお詫び」とランチを奢ってくれたし、
もう人のものに手を出さなくなった。
コメント
友達も注意すればいいのにね。
小学生くらいで変な勘違いはなくなるもんだろう
友達も注意すればいいのにね。
小学生くらいで変な勘違いはなくなるもんだろう
躾を受けてない子って可哀想ね
特に食事関係は大事
「ゆで卵だしと思って」が意味不明。ゆで卵じゃなかったから、その場で返してくれて後日謝ってきても許さなかったってこと?
人の皿に手を出すかどうか以前に家族と他人の区別が無いのヤバない?
高校くらいまでだと、周囲が人のいい子ばかりだと「しょうがないなあ」で許しちゃうことあるんだよね
卑しい躾の無い獣のような奴だな
だから一人親家庭出身はクズ
そもそも親、友達、会社の同期、上司の区別がついてないことが問題だろコレ。
説教してくれた上司がいてよかったね、その人も。学べてよかった。
人柄って、本当に大事ね。
異文化でも生き抜けるタイプっているから。
悪癖の矯正は、素直で可愛い魅力的なタイプだったら、30過ぎても可能よね。
高齢者が若い子に文化を合わせたり、寛容な社会から別のグループに入った時、結婚した時、地方に転居時、景気が悪くなった時、新技術の発展時、とにかくこれまでの常識が通用しない事があるけど、常に様子見て周囲と強調して覚えて変更する。
今回は母子家庭の未成年と社会人というギャップだったけど、この程度の悪癖で変化のきっかけが学べて良かったと思う。
変な人を見るのも周囲にとっても学びがあるから、多様性と最近社会が言いだすのも趣きがある。
※5、8 そこだよね。。
やっぱり母子家庭育ちってアレよね
っていうお話ね
※9
本当に同意
この上司と報告者みたいな同僚に恵まれてよかったし
叱られて直せる人なのも良かった
ひどいやつだといくら叱られても直さないから誰も言ってくれなくなる
米4
些細なものだから許す、というだけの表現だから「この食材から上は許さない」という意図は文脈に含まれていないと思うよ
普通にいい話だった(笑)
本人の性格は素直なのに、親の躾がなってないというだけで社会人になるまでその悪癖治らなかったのか…
すげー変な環境で20年前後を生きてきたんだな
※4も大概変だと思うわ
一番は親の躾だけど
次は周りの環境だと思うな
友達とかとの遊びや付き合いの中で
ルールや社交性を身に着けていくもんだろ
学校行かなくても金は稼げるってyoutyuberのお子様が言ってるけど
集団の中での経験って大切だよ
そんなことも注意してくれない人間を友達とは言わないと思うの
汁かけ飯を「家の外ではやるなよ」って言われてこなかったタイプかあ…
母親もまさか家の外でやるとは思わなかったんだな
親のものを食べていいとしても、親がこれも食べなさいと分けてくれるか
食べていい?と了解をとってからだと思うんだよなあ。
親御さんが甘やかしたのが原因なんだろうけどさ。
多分それさえ無ければイイやつだったから許せたんだろうな
後日謝れるしお詫びもできるから根は悪くないと思う
性根が腐ってるやつは謝れないし詫びもない
デタラメな環境で育った者同士でつるんでいて、多少の躾の悪さに誰も気づかなかったか、
まともな友達は居たけど片親の子はこんなものだと思われてスルーされたのか。
やったことは衝撃だけど、改心した同期より※4の読解力が心配です・・・
どこをどうやったらこういう解釈になるん?
卑しいなと思っても、友達相手じゃキツいこと言えない
ちゃんと教えてくれる上司に会えて良かった
本人も反省できるだけ、マシだね
※24
物事をガチで文字通りにしか解釈できない人はたまにいる
>>7>>12
でもそんなレス付けるお前らは両親揃っててもクズだけどなw
学生時代に周りから注意されなかったのは身なりや持ち物から貧乏だと察せられ、かつ可愛い顔と愛嬌ある性格していたからかも。
親戚つきあいの薄い母子家庭の子は、たった1人の親とべったりなせいか年齢の割りに老けて見えるか妙に子供っぽいかの二極化が激しい。
ここで逆ギレする基地と反省する人で真っ二つなんだろうな
同期さんが育てられ方がおかしかっただけであとはマトモで良かったね
同性の同僚の食べ物奪うのはまだありそうな話だけど、オッサンの食べ物に手出すとか普通の感覚ならキモくてやらないだろ…躾云々の話じゃなく根本的に他人との境界線が狂ってるとしか
人格障害ね、なめてるんだよw
叱る人の存在って大事なんだなぁ
さすがにこれはジャルジャル見て作ったネタだろ
いい子だけど、頭悪いんだな。
母だからそうしてくれていた、に働く歳まで気づかなかった。
今回の理解は「母以外の食べ物をとってはダメ」だけで、
いままでそうやって統合的な理解なく生きてきたのだろう。
本人はちゃんとしたいい子なのに親に教えてもらえなかったってことになるのかな?
片親で一人っ子だと親がいいよいいよってなったら、いさめる役とか学校いなくなってしまうのかな…。
でも、普通に学校とかでケンカにならないのはすごいなぁ。
学校の先生に、学校は勉強だけでなく社会生活を学ぶ為の場所だよって言われた
こういう変な癖も本当なら給食の時間で修正されていくはずなのかな
この同僚はよっぽど性格や顔が良かったのかね、普通は確かに周りの子供に「やめなよ」って言われるもんな
ここで素直に変えられる柔軟性は素晴らしい。
友達多いのもうなずける愛嬌。
謝って反省出来るのだから性格は悪くないんだろうな。
母親と上司のおっさんを同列に見る所はどうしてそうなったと思うけど。
食べ物の件は上手く収まったけど他にもこういう問題が出てきそう。
※4
お前もこの話に出てくる同期並みにヤバいな
文章を読んで理解する能力に欠けてる
このひと、他人とお母さんの違いがわからない
あたまおかしい人なのは間違いない
母親にとって自分が特別な存在で他人はそうではないことに
気が付かないのってかなりおかしい
家族と他人の差が判らないキチやん
ひとつずつおかしいところを他人に訂正されないと判断つかないって知的に問題あるんじゃね
今回は食べ物だったけど全体的に手癖悪そう
自分なら距離置く
※4
うずらの卵だったら許さないってことだよ
究極の平等主義というか原始共産制というか
人柄に救われたね
社会に出るまで誰一人それはおかしいって
いってくれなかったんか・・・
2人親だろうが1人親だろうが親無しだろうが関係ない。
育ちが悪いのは何処でもいる。
一方的に決めつけて偏見持つのもある意味育ちが悪い。
男に多いと思うから女子は珍しい
何でも好きな物を好きなだけ食べて育つと
おかしい人間になるよね
※45
多分軽く「も~今回だけだよ」程度だったんじゃないかな
あとは報告者みたいに「ダメだよ、返して」程度の講義だとまたやってたんだろう
ガッツリ説教するって友達でもあんまりしないで軽い注意が多い
これは育て方というより池沼なんだろう
なんだこれ?実話なら異常だ
今まで周りの人達が甘やかして直してやらなかったんだな。
上司も報告者も優しいな。
逆ギレせずに自分がおかしいとちゃんと認めて謝ってこれからは直すと
言える同僚も根っこは悪いやつじゃなかったってことか。
そういう素直な人ばかりだといいのにね。
よく買う言うとこで登場する「チョーダイ人間」はあくまでも
自分がおかしいと認めずに逆ギレしたりするからこう言う話はめずらしい。
愛嬌がべら棒に高いんやろな
やっぱり人間育ちがすべてだよな。、
※7の「一人親」ってどこから来たんだろ
甘やかしが原因ではあるけど
お叱りを素直に受け入れて詫びて、反省して、直そうとするというところにもちゃんと同じく親の愛情と教育があったからだと思う
CMでもいきなり友達のお弁当の玉子焼き取るのあるな
素直な子て良かった
本人が恥じて反省するような人間というのを聞いて
何やら切ない話になってしまったなぁ…
母子家庭とか関係ないでしょ
そのために学校で弁当や給食っていう時間がある訳で
本人が何らかの障害もちなんだろう
>お叱りを素直に受け入れて詫びて、反省して、
>直そうとするというところにもちゃんと同じく
>親の愛情と教育があったからだと思
上司にやってしこたま叱られたのに同僚に同じこと繰り返してんだから
そのフォローには無理がるやろ
お母さんも、まさか他人のものを持っていくことまでは想定してなかっただろうしな。
躾の範疇を超えた事例だろう。もういいじゃないか。だって一発で直ったんだから。
いや母子家庭でも母親と他人を一緒くたに振る舞うって…
余程、良い人間に囲まれてたのねぇ
ウチも母子家庭で息子に食え食えは言うけど、人の皿から持って行く行儀の悪い事、幼児の頃からせんかったわ
どう言う育て方したら社会人にもなって人の食べてる物掻っ攫う事出来るんだか
ごめんね、と言うのが礼儀で、ごめんねと言えば通じると思ってんのかね?
※60
順番が逆
いい話かなあ?
お互いに取り合うつもりだったとか、なんかルールがあって、
人にやられることも想定してんならまあ異文化の範囲だけど、
どう見ても、「自分だけは許容される」って感じでしょ。
明らかに舐めてる。まあ高卒ぐらいの若さなら今どきはしょうがないと思うけど。
茹で卵乗ってるドンブリって中華丼か何か?
友人失わなかったのは人徳か何かかね
それはそれとして甘やかしは怖いな
「一人娘」と書いてあるからには同期は女で
「俺に言え」と書いてあるからには上司は男で
おっさんの定食のどっかから勝手に食い物をとっていく発想に一番びっくりしたわ・・・
これ相手がヒヒ親父だったら叱ってすらもらえなかったのでは
取る時の声掛けが「ちょっとごめんね」なのも意味がわからない
「もらうね」ですらないんだ
(同僚が)しこたま説教された、とあるけど
ちゃんと話を聞いた上でえで何が悪いかを理解させ、謝罪させて更生までさせてる上司すごいな
>>68
もらうのはもう許可取るまでもなく当たり前で、「ちょっと(食事の邪魔して取るけど)ごめんね」の意味だと思うわ
狭いところを通る時にちょっとごめんね、とか言うのと同じ
外と中の区別って、親が躾るから分かるようになるんだと思うよ
うちでやっても良いけど、外ではやっちゃ駄目って言われてこなかったんだろ
周りも家族のように許してきたようだし
ようやく区別することを教えてもらったんだと思う
なんだっけ、優しい虐待?
うちは子供が立て膝してたり、カレーライスを全混ぜで食べてたりすると「できれば、やめてほしい。外でやったら完全にアウト」と言ってるんだが、なかなか直らない。NGマナーだとわかってるなら自己責任ということにしたい。
我が子にお腹いっぱい食べてほしいと思っても、友達や目上の人にやってはまずいことは教えとかないと。恥ずかしい思いをするのは我が子だよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。