2021年04月23日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1618201717/
何を書いても構いませんので@生活板105
- 250 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)13:07:32 ID:FD.jh.L1
- 半熟卵がうまく作れない
いろんなサイト見てるけどなんかたいてい
冷蔵庫から出した卵を6~8分くらいと書いてあるけどだけど
今日は常温の卵を12分茹でたけど、殻も剥けない温泉卵だった
いったい何が悪いのだろう
スポンサーリンク
- 251 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)13:09:59 ID:QT.q4.L1
- >>250
ゆで卵は沸騰してからの時間で何分と測る。
半熟は5分半ー6分
固めならもうちょい12分ゆでたこともあるかも - 252 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)13:12:11 ID:FD.jh.L1
- >>251
水から入れて、沸騰してから12分で温泉卵状態だったよ - 255 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)13:34:23 ID:QT.q4.L1
- >>252
そうなんだ。塩もいれてるんだよね。
誰かお詳しい人ー!! - 256 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)14:13:09 ID:MO.ek.L1
- >>252
もちろんその間ガスの火は点いてるんだよね?
あとは標高が高くて沸騰しても100℃にならない場所とか - 257 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)14:14:27 ID:sq.jz.L1
- >>252
自分では沸騰だと思ってる状態が実は沸騰ではなく温度が低いのではとしか考えられない - 258 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)14:25:43 ID:FD.jh.L1
- 標高は高くないしお湯もボゴボゴ沸いたまま
吹きこぼれない程度には弱火よりの中火だけど
水は卵がかぶさるくらいまで入れてる
前回は8分でほぼ生だった
次は15分茹でてみよう
あ、蓋したほうがいいのかな? - 259 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)14:56:22 ID:2C.lz.L1
- >>258
火加減が弱いんじゃないかなぁ - 261 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)15:08:59 ID:sq.jz.L1
- >>258
強火でやりなされ
それでも生ならもう卵がニワトリのじゃなくてダチョウのなんだろう - 264 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)15:38:45 ID:MO.ek.L1
- >>261
それかクサガメの卵かもw - 263 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)15:20:55 ID:FD.jh.L1
- 吹きこぼしつつ茹でるってこと?
今は吹きこぼれない程度の火だけどそれでは弱いのかな
強火のままだと沸騰後30秒ほどで吹きこぼれてしまうし
弱めてるんだけどそれがダメなのかな
インスタントラーメンは同じような感じでやって
表示通りの時間でちょうどいいのになあ - 265 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)15:42:14 ID:sq.jz.L1
- >>263
つ大きい鍋 - 266 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)15:42:56 ID:sq.jz.L1
- いや深さかな問題は
- 267 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)16:16:22 ID:FD.jh.L1
- みんなありがとう
次はもっと大きいお鍋で強火で15分茹でてみる
今回までは白ごはんcomのゆでたまごの作り方と
同じくらいのお鍋で2個茹でてたんだけど
沸騰加減は画像よりももっとボコボコしてたけど
まだまだ弱かったんだね
このサイズのお鍋だとこれ以上強くすると吹きこぼれるから
もっと大きいお鍋使うよ - 270 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)17:12:28 ID:eq.sm.L1
- >>267
白ごはん.comので本当にできなければ、
探偵ナイトスクープに依頼した方が良さそうな… - 273 :名無しさん@おーぷん : 21/04/19(月)19:26:50 ID:km.ra.L2
- >>267
水から茹でる版・ゆで卵の茹で時間早見表ってのを参考にしてうちは成功してる
(アドレスは貼っていいのかわからんのでググってください)
冷蔵庫から出して水に入れ強火で13分で好みの半熟になってる
鍋は深さのある小鍋を使いかぶるくらいの水を入れ蓋はせずにガーっと茹でるだけ
ご参考まで - 335 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)12:08:43 ID:DU.ur.L1
- ゆで卵です
・3リットルの大鍋
・常温のM卵2個
・かぶるくらいの水
・水から入れてずっと全力強火で沸騰後15分
で茹でてみた
途中でお湯が半分以下になったので熱湯補充すること2回
白ごはんcomの7分のやつくらいの仕上がりになったよ
なんとか流れ出さないぎりぎり程度に黄身が固まって欲しいので
次は20分茹でてみるかな
しかしなんでこんなに時間かかるんだろう
冷蔵庫から出した7分と常温の15分が同じっておかしいよね
もしかして常温だからダメなのかなあ - 336 :大芝 : 21/04/21(水)12:36:57 ID:4z.9a.L1
- >>335
最近のゆで卵はしゃべるのね…乙です - 337 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)12:41:42 ID:M7.zv.L1
- ゆでたまごは漫画だって描くんだぞ、喋るスキルあったっておかしくない
- 338 :大芝 : 21/04/21(水)12:48:33 ID:4z.9a.L1
- >>337
なるほどw流石です - 339 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)12:57:35 ID:TH.42.L1
- この人ゆでたまごに火が通らない呪いがかかってるんだと思う
異常だもん - 340 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)12:57:46 ID:4U.qt.L1
- >>335
探偵ナイトスクープに相談してみてほしい - 344 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)15:27:31 ID:mb.hm.L1
- >>335
念のためだけど、卵を冷凍してるとか冷蔵庫の冷え方が尋常じゃないとかじゃないよね? - 345 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)16:01:12 ID:59.7r.L1
- >>344
常温の卵って書いてあるね - 346 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)16:09:57 ID:du.bx.L2
- >>335
容量3リットルはでかくないか…大鍋しかないの?
うちで作るときは直径16~17cmの深さ9cmので済んでるぞ
めっちゃ標高高いとこに住んでるとか言わないよね? - 347 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)16:23:20 ID:hX.9a.L20
- >>346
拭きこぼれるからでかい鍋だってさ…
>>335
ぼこぼこ湧き上がる状態にしなくていいからわいたら一旦沸いたら火を弱めてフタしておこうよ
15分間に2回熱湯継ぎ足しって沸かせすぎだよ
タンパク質は70度で固まるんだからそれより高ければ沸点すらキープしなくていい - 348 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)16:42:28 ID:L8.y1.L1
- ゆで卵上手くできない人、昔2chでモスの食べ方が上手くいかないって言ってた奴に
アドバイス厨がワラワラ湧いてカオスってそれに似たような匂いがするちょっとしょぼいけど
結局奴は釣りだったんだけどあれは楽しませて貰った上手い落とし所で落ちが付くかねw - 361 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)22:28:16 ID:DU.ur.L1
- 吹きこぼれない程度に火を弱めてるって書いたら
何人かに強くしろって言われたから強くしたんだよ
普段固ゆでたまご作るときは小鍋で弱めて蓋してるよ
1時間くらい煮るから、そばにいてお湯足すの面倒だしね - 362 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)22:38:36 ID:Q3.fx.L1
- >>361
強火でゆで卵作って吹きこぼれたことないけどなぁ
全力強火で15分も茹でたら普通ならカチカチになるし、茹で時間じゃなくて他に原因あると思うよ - 363 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)22:42:00 ID:kQ.42.L1
- >>361
なんか何かがおかしいね
スープジャーみたいな保温のできる容器持ってない?それに卵と熱湯入れて蓋しておいてみなよ
何回か実験すれば好みの固さになるのにかかる時間がつかめるよ
あとあなたが沸騰してると見なしてる状態が本当に100度なのかどうか、
温度計を買って一度はかってみたら? - 364 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)22:43:56 ID:kQ.42.L1
- ていうか卵ゆでてるところを実でも義でもお母さんに見てもらった方が早いかもね
- 365 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)22:57:39 ID:DU.ur.L1
- アドバイスはありがたいけど同じこと書くの疲れて来たな…
保温容器は持ってない
大きい泡がボコボコ出てるのに100℃じゃないなんてことあるのかな
インスタントラーメンやそうめんは固ゆでたまごと同じように
小鍋で沸騰してから火を弱めても袋の表示通りの時間でちゃんと出来る
親はいないし友達はコロナで呼ぶのはちょっと…
とりあえず大鍋火力全開15分で黄身がとろとろ卵は出来たし
同じ方法で時間増やして行って
好みのようやく黄身が固まったくらいの半熟卵を目指すよ - 366 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)23:09:52 ID:lV.qu.L1
- >>365
うちの卵は沸騰後12分も茹でたら固ゆでになってるけどな…
直径14~5cmの小鍋で、最終的には卵の殻がちょっとお湯から覗いてる状態になって終わったりもするけど
沸騰からの火力全開15分でとろとろ卵って、絶対何かがおかしいと思う - 367 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)23:25:00 ID:bL.fx.L14
- 蒸し器で蓋もしないでってなら半熟卵にすらならないのかもだけど
人によっては沸騰したお湯に卵を入れて○分加熱して作るようです、
その方が茹で具合がブレにくいからだそう - 370 :名無しさん@おーぷん : 21/04/21(水)23:31:13 ID:5Z.zv.L1
- >>365
お湯の状態 温度 とかで検索かけると、泡の出方とその温度みたいなのが出るから
「大きい泡がぼこぼこ出ているから沸騰」だと思ってる状態が何度か
確かめてみてはどうだろう?
私の身内の信じてた「沸騰」は80度くらいだったよ。
あと、標高の高いところに住んでいる、とかいうオチはないよね?
ついでに、求めている「固ゆで卵」の定義も確認したほうがいいかな…
確認してもどうしようもない気もするけど。
ついでに、保温について。
保温容器がなくても、捨ててもいいバスタオルを用意して
ぐらぐらに沸騰した状態で蓋をして、古バスタオルでぐるぐる巻きにすると割と保温できる。
コメント
いわゆる都市ガスではなくLPガスだとか?でもそんなんで違いなんて出るんだろうか自分の家は都市ガスだからわからん
関係無さそうだけど、北陸で室内温度が寒い時に作ってるとか…?
本人の標高認識がおかしかったりして…。
山手のマンションの上階住みなのに「標高たかくない」とかさ。
思い出した…
昔、ゆるやかな丘の上にあるマンション群の上階に住んでる友人がいたんだけど、ウチ(平地の川沿い)からみて余裕で100mくらい高そうなのに、その人自身は標高たかいという認識なかったわ…。
卵は最も身近な呪物の一つ
固まらなかったり、水に落として濁ったり、腐るのは
呪いをかけられている証拠
標高は山のやつだろ?っておもってるとか…にしてもこんなにゆで卵すら吹きこぼしてちゃんとできないって読んでるだけでイラつく(笑)100均いってゆで卵タイマー買ってこい
レンジで作れるゆで卵機使って見たらどうだろうね
アルミの雪平鍋で熱が逃げやすいとか?
鍋変えたらと思ったけど15分で水が半分になるってどんな状況なんだ
日本か?
富士山の山頂にでも住んでるんちゃうか
誰もツッコんでないけど、固茹で卵作る時は鍋で1時間煮るって、何かおかしい。
その計算で行くと、半熟卵は30分は煮ないといけない。
ちょっと思ったんだけど、この投稿者、現実の日本で生きてる人間なのかな
3リットルの鍋で1時間ゆでて固まらない卵とか、次元とか何かズレてるんではなかろうか
普通沸騰してから7分も茹でれば固茹でだけどね
俺は水から茹で始め沸騰したら蓋をして火を止め
そのまま15分放置で黄身が生っぽい茹で卵を作ってる
殻を綺麗に剥きたいなら細かくヒビを入れ水の中で殻を剥いてる
妖怪の仕業ですね
ひょっとして「常温」の定義がおかしいのでは
めちゃくちゃ寒い地域にお住まいとか
100均とかでエッグタイマー買ってくればいいのでは?
水の段階から卵と一緒に入れて火にかけたら
現在の黄身の状態を大体教えてくれる便利なやつだよ
時間の感覚がおかしいのかもしれない
私の1分がこの人の10秒ならたしかに固まらないだろう
使っている鍋が気になるー
斜め上なお鍋だったり!
卵が特殊というわけではないよね
ほんとにナイトスクープに依頼して欲しい
どういう状況なのか自分の眼で確認したいよ
今日半熟ゆで卵を作った。
沸騰した湯に冷蔵庫から出した卵2個を入れて6分でできた。
報告者はなぜ水から加熱し、常温の卵に拘るのかな?
白身と黄身では固まる温度が異なる。
半熟にするなら冷蔵庫で冷やした卵の方がうまくいくのに。
もしかして硬水で茹でているのでは
うちでは冷蔵庫から出したばかりの卵を使う
MS玉で沸騰したところに入れて5分30秒だな
卵が浸るくらいのお湯があれば問題ない
コツは卵の尻(カーブが緩いほう)に穴をあけること
あと古い卵の方が剥けやすいぞ
お湯は酢と塩を少々
3分くらいで卵にひびを入れ5分30秒たったら、氷水で一気に冷せ
何個も一度にゆでるからだろ
鍋の中に100度じゃないものが沢山あるから温度が低い
ただそれだけ
試しに一個だけ作ってみたらどうなのかな
そもそもそんな吹きこぼすのがおかしいのでやっぱり認識が歪んでるか地球外で調理してるかなのでは
マンションや団地住まいで都市ガスだと、多くの家が煮炊きする時間は
その近所までガスが弱まるんだ!そのせいに間違いない!
となんかの漫画でやってたと思うけどなんだったっけ
喰いタンだったかな
>>10
異なる宇宙のネット回線と、地球のネット回線が混線してるのかもしれんな
実は茹でてるのはドラゴンの卵だったりして
こっこちゃん使おう
レンチンするやつ
釣りだから真に受けるなよw
この人にレンジでゆで卵つくる道具を使わせたら爆発させる予感しかしない
新しい卵だと殻がむきにくいって話かと思ったら違った
釣りに決まってるだろ…
大漁オメ
鍋で煮てる写真は撮るのになんで出来上がりの写真はねーんだよw
つーか温泉卵状態ってなんで黄身は固まってるのに白身が固まらないんだよ
時間がどうとかの問題じゃねえぞ
本当に解決したいなら無編集の動画でアップしろw
ちゃんと流水で冷ましてるのかな?
沸騰した鍋に常温の卵入れたらだいたい6分前後で半熟になるはず
富士山山頂での沸点は87度
エベレストでの沸点は70度
白身が固まるのが65度~80度
黄身が固まるのが65度~70度
数字的にエベレストの山頂で暮らす人やな
ナイトスクープに依頼してくれ!!!!!
きっと普段から卵=ダチョウの卵を食べてる人なんだよ
そうじゃなかったら釣りとしか思えない
15分で水半分以下とか普段は一時間煮てるとかいろいろおかしい
>>31
この画像は白ごはんドットコムのやつよ
本当に意味わからなすぎて混乱したわ
釣りならいいんだけど、報告者が何か脳の病気になってたりしないといいな
ちなみにうちの半熟卵は沸騰したお湯に冷蔵庫から出したての卵だけ入れて8分。
自分は2cmくらいの高さの沸騰したお湯に常温タマゴを入れて
蓋して中火で3分、火を止めて3分が一番成功する
電子レンジあるなら卵をアルミホイルで包んでマグカップに卵を入れて卵が完全に被るくらいまで水を入れて600wで7分30〜8分で半熟にできるよ
別の用途で低温調理機買ったのだけど卵にも重宝してるわ。
水入れて設定温度アラーム鳴ったら卵入れる、終了アラームで取り出して冷やす。コツなし。
この手の色々考えすぎちゃうのかすぎないのかって人にはいいかも。
令和最新版とかでなくても1万しないで十分良いもの買えるし。
うちは8分で固茹でになってた。なぜ過去形かというと、今は8分で半熟になるから。同じ鍋で同じ個数で同じ火力なのに。なぜかわからないけど。半熟にしようとして5分茹でると温泉卵状態になる。固茹で以外は食べられないので、最近はゆで卵を食べてない。もはや鍋が劣化したとしか考えられない。
私も理由を知りたい。
標高300m&北国(今日は-3℃からスタート)住みだけど、15分も煮たら黄身が黒ずむ固ゆで卵になるよ
水から茹でてるってことは、沸騰するまで時間がかかってるってこと?
でも沸騰後15分て書いてあるしなぁ…いや、本当に判らない
モスバーガーのコピペ思い出した
でもスレでもコメントでもそう言ってる人いないみたいだし、あれ覚えてる人自体もうあんまりいないのかな
※44
>>348
※44
思い出しちゃったじゃないかw
同じような鍋に同数卵入れて作ってるけど、
沸騰してから7分半で失敗したことないわ
20分とか固茹でどころか黒ずむだろ
半熟ゆでたまごが好きでよく作るけど、同じくらいの大きさの鍋で沸騰して1分未満で火を止めて、鍋のお湯に1/4くらいたまごが浸るようにして放置って作り方してるけど、ちゃんとできることもあれば完全に固まるときもあるぞ
標高ムチャ高いところに住んでるにしてもたまごは70度程度で固まるってのに、この次元と違う法則の異次元からの投稿か?
元々鍋の金属の熱伝導が悪くて
さらに劣化したIHで鍋の一部しか温まらず
部分的に沸騰してはいるものの中央部は70度程度…とかそんなことないよなぁ。
報告者のほうに問題ありそう
別の惑星の住人かもしれない
ダチョウの卵の半熟を作りたのか?
それは知らん!
実際にやってるところを他人に見てもらうしかないよねえ
動画を撮影して上げてみてほしい
どういう事なのか見てみたいわ
この人が言ってるのは「身内が亡くなったからお通夜して、葬式してたら途中で生き返って箱から出てきた。今も普通に隣で喋ってご飯食べてる。周りの人は葬式終わったら火葬場に行って骨拾って帰ってるのに、私のやり方がおかしいのかな」というのと同じレベルの話。
仮に外国の硬水でも沸騰に時間がかかるだけで、こんなのありえないし、麺類は規定通りの調理法で火が通ってるなら標高もそこまで高くない。
100%の釣りか、頭おかしいか、地球に住んでないかのどれか。
もしかして水からの時間で測ってない?
沸騰したお湯に、冷蔵庫から出したばかりの卵をそっと入れて7~8分で半熟卵になるけど…
最後にちゃんと冷水でしめてるのかな?
何となく、強火の水から8分とか変な計算してそうな気配がした
あと余熱で変な火の通り方してそう
今はレンジでゆで卵ができる調理器具が1000円くらいで購入できるからそれにしたら良いのに
半熟も固ゆでも思いのままで毎日フル回転だわ
冷蔵庫から出して10分チンして放置で固ゆで、9分くらいでできてすぐ水につけたら半熟
本当に楽ちんでおすすめ
沸騰してるお湯って食材に空気があたる状態だから、実は効率低いんだよ。
火が強すぎるんだと思う。
※4
あほか
暇だから一晩考えてみたけど、もしかして玉子が普通のより硬い、とか無いのかな?
ガスのホース折れてない?
引越し先のガスコンロがそれで、
ガス開通の点検の業者も火は点くから気が付かずで、
最大火力でも沸騰するはけどポコポコくらいの沸き方だった。
最後に書いてる人もいるけど、
沸いてる=100℃というわけではないからね。
なんとか素麺は茹でられたけど、
パスタとか卵だったらなかなか完熟まではいかなかったと思う。
全体的にあんまり日常的に料理してる感じがしないから、
見えてない問題点が他にもありそう。
(揚げ物、焼き物すれば火力不足は明らかにわかる)
まずガス台周りの点検を一度してみてほしいし、
解決したら絶対に原因を教えてほしい。不思議すぎる。
固茹で卵作るのに1時間って時点で釣りか報告者が狂ってるかの二択だろ
実は鶏の卵じゃないとか。
こんなん報告者の釣りだろ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。