2021年04月30日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1618201717/
何を書いても構いませんので@生活板105
- 499 :名無しさん@おーぷん : 21/04/25(日)13:17:59 ID:13.ej.L1
- 最近知ったけど、HDDが最新式のより
数年前に発売された方式の方が速度も耐久力もあると知って驚いた。
最近の安くて大容量はそもそも書き込み方式を換えてるから同じHDDでも別物だって。
良く見たらAmazonとかの商品リンクにちゃんと説明あった。
PCパーツで昔の方が品質良いなんて目から鱗だった。
スポンサーリンク
- あと他に最新のアパートやマンションよりもバブル前の建物の方がしっかりしてるの知らんかった。
そして新しい建築方式の家やアパートってプラスチック使ってるの知らなかった。
安い早いがセットで工期が長く取れないから鉄加工より樹脂加工の方が材料安いし
炉?の管理も要らないから少ない人で出来るから安く出来るんだって。
流石に建築法に則った部分は基準材質だから問題無いらしい。
今住んでる家が築30年の二度の大地震に耐えた鉄筋アパートなんだけど、
調べれば調べるほど家を建てる気持ちが無くなってくる。
ハウスメーカーから家買っても2次受け3次受けしてるみたいだし、
不動産通したら更に下請け下請け…。
かといって地元の職人さんのところは
良い土地がほとんどハウスメーカーや銀行の家と土地のセット販売だから、
土地持ちしか使えない。
良いものってお金かかるね。
知らないだけで昔の方が品質良いって言うのもっとありそう。 - 509 :名無しさん@おーぷん : 21/04/25(日)20:51:12 ID:mY.bg.L1
- >>499
まあ、意外と最近まであった物でももう作れないと言われてる物はあるよね。
昔で有名かつスケールデカ過ぎる物で言うと戦艦大和とか。
あと重機とかも一昔前のモデルの中古車が海外で人気だったりするらしい。 - 515 :名無しさん@おーぷん : 21/04/25(日)23:19:32 ID:e0.qn.L1
- >>509
大和もそうだけど、日本に職人がいなくなって下請けに投げてた技術が
ほぼ下請けに独占されて今じゃ中華ブランドになったものが沢山あるね。
コメント
SSDが普及したからHDDは書き込み速度よりも容量を重視するユーザーが増えたわけで、CMRの頃とは市場が違うんだから求められるものが当然違う
プラスチック建材も要は使いどころで、例えば耐食性の高さは金属や木よりも上だ
そもそもプラスチックっつって一口に言うがいろんな材料があって性質も当然違う、警察の特殊部隊の盾のように銃弾も防げるものや自動車のエンジン部品のような高温高圧に耐える強力なものもある
というか安くて何が悪いよ?
そもそもコイツの言う「昔」って時代はな、樹脂建材は鉄や木より遥かに高価だったんだぜ
値札がつかないと物の価値もわからん頭をまずどうにかしろ
そりゃ、お上だけでなく庶民まで
職人や現業を底辺、DQN、ワープア、子供にあんな仕事は就かせないって育ててきたからなあ
それにコロナ禍での木材高騰。
ポリカーボネートの耐久性を無視してる※1の言うことは信用に値しない
※1は無知だな
車のエンジンルームにも使われているが金属に比べて劣化が酷いよ
ラジエターの上部やインマニやカムカバーとかねエンジン隠す一番上のカバー程度なら問題ないんだがね
それと銃弾防ぐ盾ってプラスチックなんか?
自分がこの所気づいたのは音響機器かな。
この所、スマホやタブレット、PCで音楽聞くことが多くなって
普通にオーディオとか触って無かったから耳が貧乏になってた。
10年位前のBOSE製のスピーカー手に入れて聴いたら全然違うよな。
オーディオもきちんと進化してるんだろうけどもう普通の電気屋に
商品が置いて無いんだよな。
コイツの数年前が何時か知らんが
10年代半ばの海門と20年代のWDなら明らかに後者のが容量も耐久性も上だがw
米6
その比較なら10年半ばの海門と今の海門で比較しないと意味なくない?
せっかくメーカーが現存してるんだから(製造拠点が変わってないとは言ってない)
少しズレるけど今の時代、人件費も高いわりにコストダウンが求められて昔みたいに手のかかった商品自体が減ってるからね
作る側は高寿命より定期的に買い直してもらって、売り上げたいのはわかる。分かるけど、消費者としては微妙な心境だな
半管理為替相場とガバガバ知財管理と農民戸籍という構内奴隷制度をフル活用して
世界中に失業を輸出してる中国をいつまでも放置してるからこうなった
アカとネオリベと移民推進派はいい加減腹を切れやク.ソ.が
そうそう、買う予定ないんだけど家の話は同じこと思った。
でも探せば地場の工務店とかあるわけだから、そう悲観しなくてもいいのでは?と思う。
割高になるのは、それが本来の値段だと思ってる。
建設会社の知り合いは、新築マンション入る時に徹底的にアレコレ文句つけて直させたって言ってた。
素人目じゃわからない手抜きがあちこちあるんだってさ。安かろう悪かろう高かろう良かろうじゃなくて、適正の値段で世の中回って欲しいわぁ。
SSDにしろ容量アップを圧縮技術に頼ると耐久性はどうしても低下しちゃうね
保証期間も短くなるし
なら安いから買い替えろって話になるけど
そうすると品質に問題ある製品が蔓延るわな
昔とはいつのことで具体的にHDDの何の違いを言ってるんだろうか?
昔より記録密度が上がってるから耐久性は下がってるかもだけど速度は上がってると思うよ?
最近は低消費電力・低速回転モデルが増えたってことを言ってるの?
※7
10年代半ばのシーゲイトへの評価を知ってるかどうかで印象変わるんじゃね
厳密に性能差を比べたいわけではなく
「昔粗悪品のイメージだったものと比べて、昔そこそこだった企業の今の製品の方が実は粗悪になってる」
ってのは厳密さはないけど言いたいことは分かるよ
※12
完全に読み間違えた
今も昔もWDが上じゃねえか
お恥ずかしい、失礼しました
※12,13
2015年に買った海門が普通に動いて、2020年に買ったWDが一年経って壊れたから、納得してたのにw
築8年のアパートの階段の踏み板が抜けて住人が転落死した事件を思い出した
場所が10倍いりますがよろしいですか?
あと電気代も10倍・・・
「昔の方が頑丈だった」って言いたいだけのオッサンって居るよね・・・
※4
拳銃弾だけならポリカーボネートやアクリル素材ので止まる、機動隊とか警察関連の部隊が持ってる透明なやつがそれ
ライフル弾になると樹脂素材だけだと止まらないんで、
間にチタンやセラミック、ケプラーやアラミドで出来た布とかを挟んだ積層構造に成る
ちなみに坑弾ベストとかに使われるケプラーやアラミドはナイロン系素材なんで樹脂素材だね
中古重機が海外で人気なのは日本の20年くらい前のものでも充分稼働する、最新のものに比べて部品が単純というか電子部品が少ないなんで整備しやすいからって理由
ここ、コメントに番号付かんから、誰のレスなのか
頭から数える手間が面倒くさい〜。
方向性の違いも有るしなぁ
自動車も今の車は車体全体で搭乗者を守る様に出来てるから乗員スペース以外はすぐぺしゃんこになる
樹脂製一体パーツも多いから、小さい破損でも全取っ替えになるけど
ID: 0zf3w6yc
スマホ版で見てない?PC版で見たら番号見えるよ
昔高かったものが、安くなった今のものより丈夫ってのはあるよね
原価が違うんだろうししょうがない
服とかも昔のが質いいよね
昔の高いやつは本当に一生モノってくらい長持ち
何でも昔のが丈夫で壊れにくいよ
100均のでも今のはすぐ割れるけど昔のは丈夫だし
価格帯違うもん比べたらそりゃ高いほうが上等なのは当たり前だろ……
※1 ※4
鉄も樹脂も色々あるからなあ
性能も価格も単純に「金属>プラスチック」でしかもすごい格差があると思われがちだけど違うよって話だよね
家とかは、調べて丈夫なのにすればいいだろ
機械系は安いのはご察し
もっとも今の重機は自動運転みたいな、ここを1m掘るとかが半自動でできたりするからな
家に関しては最近そう言う工務店系の知り合いに聞いて驚いたが
全予算のうち材料費とかより人件費の方が高いんだってね
んでその工務店に暇な時手伝いに行くんだけど人によっては1日2万とか人件費かかるらしいけど
個人的には「え、こんなに休憩取って2万も!?」って思ってしまった
まあそれでも技術やら何やらでそうなるのは致し方ないとしても1番理解できないのは
自分らのミスでやり直しになった日程分の人件費まで追加費用で請求してくる所
昔のHDデータ飛ぶわ
家は近所が建て替えるときに窓ちっさ!とは思った
妙な日本下げが入るだろうと思ったら案の定入ってたな、全く関係ない
趣味で骨董品収集やってるんだが、昔の製品は「買い替え」って事を想定してない感じがある。
今の製品って性能は当然昔より上なのだが、昔のものに「耐久性」という点だけは負けだわ。
うちの扇風機なんて、モーターに注油孔がついてる(笑)
メンテナンス繰り返して、延々使い続ける気満々の設計だ。本体も厚さ3~4㎜はある鉄板でできてる上、ゴッツいコイルが中に入ってるから防弾性能も高そうだ。
銃撃戦になったら扇風機の陰に隠れとこうと思う・・・
仕事でアルトに乗っているが、フェンダーがポリカーボネート、その内側は発泡スチロールで出来ていた。
軽くて早くて楽しいんだけど、むちゃくちゃ怖くなった。
ミシン屋さんに母からもらったお古のミシン見てもらったときに言われたわ
「最近のはこんないい作りしてませんよ。電子ミシンは楽だけど中身がねー」って
NASAがスペースシャトル計画に全振りした結果、アポロ、ジェミニ計画の重要な技術がロストテクノロジー化した。結果、NASAが自前で国際宇宙ステーションに到達できる有人ロケットをいまだに持てないぐらいの影響を及ぼしている
当時の米ソ宇宙開発競争並に資金投入すれば同等品用意できるんだろうが議会がそんな予算通すわけない
>>12
自分も10年代に海門のHDDで痛い目にあったから評価は最低だな。
WDは今の所ハズレを引いてないのでどうしてもWDしか買わない。
今はWDで言うところのREDなんかに該当するサーバー向けなんかは東芝買う流れになってるよ
WD製のは全品CMR採用の東芝HDDに比べ瓦採用してたり新藤センサーもケチって搭載しなかったりと仕様の手抜きが酷い
冷蔵庫や洗濯機など、古い時代のものの方が何十年も長持ちするのは分かる
電気代はかかるが、長い目で見てどちらが良いのか
>>31
わかるわ車も家電も今のは修理をしたとしても部品単体ではなく部位というかモジュールごと丸々新品に交換だしな例えるなら電気スタンドの蛍光灯やランプが切れたら
昔は電球交換できたのが今のは電気スタンドごと交換みたいな感じ
数万円程度の品なら修理して長く使うより買い替えろって前提で設計されてる感じだよなぁ
ハウスメーカーに大工丸抱えはできないな
シルバニアファミリーの食器って昔は陶器だったのに今はプラスチックなのよね。家具も昔のほうが好きだわ。
HDDはべつに最近の~じゃなくて昔から種類や形式でぜんぜん性能が違うよ、SSDだって違う
家についても言ってることがとっちらかってるなあ
そもそも30年前の鉄筋コンクリートなんて耐震性能は今の基準だと完全アウトだし、
今の基準で作られてる建物のほうがはるかに性能がいい、断熱なんて段違いだ
ネットのエセ科学とかそっち系の影響受けやすそうだなあ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。