2021年05月01日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1608362168/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その28
- 885 :名無しさん@おーぷん : 21/04/26(月)05:04:06 ID:e6.hh.L1
- 完全に自分が悪かったというか自業自得の衝撃体験
それと、虫注意
1匹でも無理な人はこの書き込みから3つ分読まないで
私は30代独身一人暮らし女性会社員
家事は総じて苦手
料理は一応自炊するものの、レパートリーはカレーとシチューと肉じゃが(結局中身は同じww)
スポンサーリンク
- 数年前の正月休みに、既婚子持ちの友達の家に遊びに行った時
友達の旦那さんの実家が農家だそうで
「これ無農薬で作った小豆!あんこにするとものすごくおいしいよ!」
とビニール袋いっぱいの小豆をくれた
先に書いたように、私は料理らしい料理をしないので
「小豆を煮るなんて、ハードル高くて私には無理よ」と初めは断ったんだけど
友達が「ネットに簡単なやり方載ってるからさ!一度やってごらんよ!」
と言うので、もらってきた - 886 :名無しさん@おーぷん : 21/04/26(月)05:05:30 ID:e6.hh.L1
- 一応はネットで小豆の煮方は調べた
しかし、平日は仕事で精いっぱいだし、休日は寝てたいし趣味もある
そのうち、小豆は食器棚の奥に放り込んだまま忘れた
その年の6月の初め、会社から帰ってきて、晩御飯を食べながら
テレビで「今日、関東地方が梅雨入りしました」というニュースを見ていたら
背後でなんか「ガサガサ」という音がする
「あったかくなってきたら、さっそくゴ●ブリか?」
と殺虫剤を手にキッチンに行ってみると、何もいない
でもガサガサという音は続いている
キッチンをうろうろしているうちに
食器棚の、ふだん使わない食器を入れている、つまりめったに開けないところから聞こえるとわかった
「こんなところにゴ(ryが入り込むかな?食べるものもないのに…………あっ!!」
思い出した
あの「無農薬」の小豆だ
そーっと細く棚の戸を開けてみると、ゴ(ryではなかった
無数の小指の爪ほどの大きさの、黒い虫が棚の中を飛び回っていた
ぞぞぞっとして、戸を閉め、深呼吸をして落ち着いてから、奴らの全滅作戦を練った - 887 :名無しさん@おーぷん : 21/04/26(月)05:08:43 ID:e6.hh.L1
- ゴミ捨て用の大きなポリ袋を食器棚の戸にぴったりと当てて
殺虫剤のスプレーを吹き込んだ
それから戸を少しずつ開けて、出てくる虫どもにゴミ袋の隙間からスプレーの追い討ちをかけた
信じられないほど次から次へといっぱい出てきた
それでもだいぶ減ったので、ゴミ袋を当てたまま戸を全開にして
小豆の袋を取り出し、ゴミ袋に落として一気にスプレーを浴びせた
私は虫は平気な方なんだけど
うわわわわわんという羽音が耳について気色悪かった
小豆の袋は、ビニールがボロボロに噛み破られていて
小豆本体は、食べつくされて殻ばかりになっていた
数匹はゴミ袋の隙間から逃げて部屋を飛び始めたので、追い回してやっつけた
気がつくと夜中で、汗だくになっていた
小豆には初めから虫の卵が産みつけられていて
冬から春の間に生まれて育って
梅雨入りと同時に一斉に羽化したわけだ
何が衝撃だったって、半年も静かにしていたのに
カレンダーを見たわけでもニュースを聞いたわけでもないのに
きっちり梅雨入りの日に羽化してきた、虫どもの「正確さ」だ - 888 :名無しさん@おーぷん : 21/04/26(月)05:27:56 ID:tR.jh.L1
- 怖い怖い怖い
- 889 :名無しさん@おーぷん : 21/04/26(月)08:11:26 ID:Iv.oj.L1
- すぐ煮て食べていれば
虫の卵のぶん、タンパク質取れるという無農薬野菜であった
コメント
冷静に対処しててすごい
冷静に退治法を思いついて即実行してるの凄い
うわー
これ母もやってたわ
小さい虫がやたら部屋を飛んでるなと思ったら
引き出しの中の小豆の袋にいっぱいいたわ
貰い物の黒米で同じような目に遭った
黒米と一緒にインフルもらって三日後から寝込んでしまい
引き出しに閉まったまま忘れて約一か月、コクゾウムシ発生
発生場所が密閉性の高い小さな引き出しだった事と飛ばない虫だったので
数はすごかったけど直ぐに駆虫できた
コクゾウムシと黒米はパッと見似てるので以来、怖くて黒米は食べられない
穀類は野菜室保存
可哀想な虫さん(/_;)
食べ物はなんでも冷蔵庫にいれてるわ
卵や調味料は虫がわきにくいしすぐ使うから常温だけど
虫の生命力なめたら痛い目みるもん
自然な状態と言うのはこういうリスクが有るから、安定や長期保存の為に農薬や防虫剤が必要なんだよね。
小豆アイピローを愛用してる自分も虫沸くんじゃないかって心配してた
レンチンして使うものだから虫の卵も死んでるだろうか
うちは椎茸にいたわ
余った椎茸を冷蔵庫で乾燥させて
ビニール袋に入れて冷蔵庫内で保存してたんだけど
気付いたら黒い虫が袋の中で死んでた
小豆は虫に食べられたかったのか、人間に食べられたかったのが
育てて報告主にあげた人は気の毒に
気持ち悪いけど書き方が上手くて面白かった。
この記事の宣伝部分にテラフォーマーズが出てきてやめろーってなった泣
小豆にそっくりなGの卵が混入してて、、、みたいな話かと思った。
いずれにしても、気持ち悪いけど。
昔台所の引き出しに小豆みたいなのが1粒落ちてて、しばらくしたら無くなってたの思い出した
食べ尽くされてた…の怖さよ
もらい物の南瓜から…って
まとめ記事がいまだにトラウマ
虫やっつけるより、小豆煮るほうが時間かからなかったかもw
そういうことじゃないかw
虫やっつけるより、小豆煮るほうが時間かからなかったかもw
そういうことじゃないかw
読んでるだけで頭の毛穴がぞわっと騒いだw
貰った米でやった。蛾みたいな虫。
ジップロック食い破る、やつら。
紙袋には産卵するし、気づいた時には捨てるしか無かった。
だからそういうもんは冷蔵庫に入れておけと
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。