2021年05月02日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1614180625/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.35
- 657 :名無しさん@おーぷん : 21/04/28(水)10:54:41
- 婆の性格が悪い上に意地汚いのは承知で愚痴を吐くわ
婆には弟が一人いて数年前に結婚したのね。
婆は実家から遠く離れた爺の地元の県に住んでいるのよ。
弟が結婚してから婆が今住んでる県の名産品を送ろうと思って、
弟嫁さんはそれが好きなのかって聞いてもらったら大好物だから是非送って欲しいとのこと
スポンサーリンク
- それから宛先を連名にして毎年送ってるんだけど、
弟嫁さんに一度もお礼を言われたことが無いのよ。
一昨年弟嫁さんが出産した時に、弟嫁さん個人宛に産後でも口に出来るものを
送った時に一度だけお礼のメールが来ただけ
結婚祝いのご祝儀を送った時もお礼無しだし、甥っ子に誕生日プレゼント送ってもお礼無し。
弟からラインが来るだけ。何だかそういう事の積み重ねで最近モヤモヤしてきて、
でもお礼は強要するものでも無いし
そのモヤモヤが続くのが嫌で今年は名産品は送らないことに決めたのね。
甥っ子の誕生日プレゼントだけ送ることにしようかしらと。
名産品も決して安いものではないから、弟の家に送るのをやめたら実家に送れる量も増えるし
読み返したら本当に婆性格悪いし意地汚いわね…。お目汚し失礼したわ… - 658 :名無しさん@おーぷん : 21/04/28(水)11:42:24
- >>657
弟嫁さんにしてみたら夫がお礼を言ってるから終了と思っているのかしらね
連名で届いているならたまに、いつもありがとうございますの一言があってもいいのに
あと貰いっぱなしでお返しないのもなんだかモヤモヤするわね、
勝手に送ってきてるからお返ししなくていいと思っているのかしら
それなりの値段の物をいただいているなら、
年末にでも何かお返しをしようとするのが当たり前だと思うのだけどね
婆もこんなことが続いたら送る気が失せるわよ、
弟さんが何か言ってきても適当に流して贈り物は誕生日だけにするからと
宣言してしまえばいいわ
婆様の気持ちは理解できるし、性格悪くないし意地汚くもないわ - 659 :名無しさん@おーぷん : 21/04/28(水)12:13:12
- >>657
してもらって当たり前の人には何もする必要はないわ
甥っ子さんにも、あったときにお礼を言ってこない、
そんな躾をされてないのならプレゼントも贈らなくていいわよ
感謝の気持ちを持ってないのか表さないだけなのか知らないけど、
そのせいで本人がいきづらくなるのは - 660 :名無しさん@おーぷん : 21/04/28(水)12:14:54
- あら書き込んじゃった。ごめんなさい
続きね、本人が生き辛くなるのは自業自得だけど、子供もお礼が言えないと後々困るのにね - 661 :名無しさん@おーぷん : 21/04/28(水)12:28:23
- >>657
婆の言ってる事は何も間違ってないわ
好意に甘えてばかりいちゃだめよ
自分の子供に何かしてもらったら親が代わりにお礼言うのは当然だし、
自分も何かしてもらったらちゃんとお礼言わないといけないわ
そうやって子供に親の姿見せるのも大切だと思うの
何かしてもらってお礼を言うって人として最低限の事が出来ないのはよくないわ - 662 :名無しさん@おーぷん : 21/04/28(水)12:57:15
- それでも甥っ子にプレゼントするなんて婆様、菩薩かしら?!
- 663 :名無しさん@おーぷん : 21/04/28(水)16:08:27
- 夫婦でそれぞれ自分の実家の対応は自分でするってことにしてるのかもしれないわよ
婆、去年息子が結婚してお祝いは息子に渡したけど
別にお嫁さんからもお礼を言って欲しいって思わなかったわ - 664 :名無しさん@おーぷん : 21/04/28(水)16:39:12
- うーん婆も家族の嫁からお礼がないとかどうでもいいわ
家族本人からもないならそいつが悪いとしか思わないし - 665 :名無しさん@おーぷん : 21/04/28(水)17:43:26
- なんにせよモヤモヤするなら無理に送ることないわよ
- 666 :名無しさん@おーぷん : 21/04/28(水)18:43:51
- 婆も爺家のことは爺まかせだから、
お嫁さんから連絡なくても何とも思わないわ
家電がないから爺親族とは爺母しか連絡先交換していないしね - 667 :657 : 21/04/28(水)23:47:12
- >>663婆様の
> 夫婦でそれぞれ自分の実家の対応は自分でするってことにしてるのかもしれないわよ
にハッとしたわ。そうよね、そういうやり方もあるのよね。
視野が狭くて頭でっかちな自分が恥ずかしいわ…
上で書き忘れたんだけれど、婆が性格悪くて意地汚いっていうのは
初めて送った翌年に「弟嫁さんの実家にもお裾分けしたいから今年から送る量を増やして欲しい」
って言われた経緯があったからなの。完璧に後出しになってしまって本当にごめんなさい
でもどちらにせよ今年から送るのはやめるわ - 668 :名無しさん@おーぷん : 21/04/29(木)13:02:39
- そりゃ、図々しいわ。
- 669 :名無しさん@おーぷん : 21/04/29(木)14:30:57
- 弟がいい顔しただけじゃないの?
まーそれでも、嫁実家に弟が届けたとしても、嫁は一言お礼はあってもいいとは思うけど
あ、それか弟がガメてて会社や知人に配ってたりしてw - 670 :名無しさん@おーぷん : 21/04/29(木)15:34:28
- 毎年ただでもらえていると感謝すらしなくなるパターンかしらね?
婆も若いときに友人に毎年渡していた物があったけど
ある年に手渡ししていたら友人の知人が来て(婆の知らない人)渡したものを雑に取り分けて
めんどくさい顔しながらその人に渡したのを見てもう渡すのやめたの - 671 :名無しさん@おーぷん : 21/04/29(木)16:42:01
- 弟が弟名義でお礼すればいいのにね
弟も弟嫁も気が利かなくてわかんなくて「なんでかな~」ってなるのかしら - 672 :名無しさん@おーぷん : 21/04/29(木)21:02:16
- 今年はまだ届いてませんよって催促が来ると思うわ
- 673 :名無しさん@おーぷん : 21/04/29(木)22:36:03
- まだ届いてませんよの催促が来たらキッチリ言ってしまうのよ
いろんなパターンを想定して言いたいことあれこれを紙に書き出しておくのはやりすぎかしらね
コメント
うちは、ずっと夫親戚からものを送ってもらったときにわたしがメールでお礼をしてたのだけど、この前夫から直接電話してお礼言ってもらったら向こうはすっごいそれが嬉しかったみたいでした。
本当にその家とかその相手によって違うわね
この時期だとさくらんぼとかかな
多分お互いの実家のことはお互いが対応のパターンだろうな
弟からも御礼がないならやめてもいいのでは?
弟嫁はまさかなんの御礼もしていないとは…って感じなのかも
お礼の言い方は育った家のやり方が様々でびっくりする事が多い
もらって当たり前と思う人がいる一方で自分のように
お返しが面倒なので人から何も貰いたくない人も少なからずいるはず
ハッとすんなwww
3追加
相手にどう思われろうとキッパリやめた方がいい
この先ますます面倒になるよ
親しくしている相手から前もって「○○送るね〜」の連絡あった上での贈り物だと嬉しいけど、それ以外だと恐縮してしまうから贈り物って苦手だな
お礼とかお返しとか悩むし
お礼言わないのは論外だけど、嬉しくないんだなーって断定して贈り物やめていいと思う
実家へのお礼はそれぞれでというけど
嫁・甥への贈り物なら会った時にお返しは要らないけど軽くお礼のあいさつは欲しい
ラインとか軽い1行でいい
お礼がないなら贈らなくていいと思う
なしでいいし別に性格悪いとも思わないな
実の弟が応対してるんだからいいじゃないの
不満等も弟に向けるのが筋
関係にもよるけど、実の姉弟ならかしこまった態度は取らないでしょうね
図々しい事も言ってくるかも知れない、でもそれは弟の話
なぜに弟嫁を引っ張り出したがる
弟嫁からお礼がない、弟嫁が図々しい、に何故変換される
上下関係で弟嫁を自分の下に入れたがりすぎでしょ
たまにいるよね義理の親戚にはっちゃけちゃう人
だから義理だっつってんのにね、無条件で上になれるわけないでしょ
弟嫁個人に送った場合はお礼のメール来てるなら
> 夫婦でそれぞれ自分の実家の対応は自分でするってことにしてるのかも
これだろうな。弟からLINEは来てるみたいだし
弟からと弟嫁からそれぞれ言われたいという感情は良く分からん
連名なら弟一家宛と考えて、弟が家を代表してお礼を言ったならそれでいいと思うが
この人の中では弟嫁宛に送ったつもりなんだろうか
それよりお礼だけでお返しの品がないことの方が気になるんだけど
こういうの、嫁の立場からすると夫に「何かお返し送ろうか?」って言っても「姉弟間で水くさい、そんなの要らない」とか言われて
勝手に何か送るわけにもいかないし姉の気持ちは当然自分より弟の方が詳しいだろうしそっか…と憮然とした気持ちのままでいると
姉から急に不機嫌なメールがこっちにくる、とかあるんだよ
量を増やして欲しいと言ってきたのも弟でしょ?
弟に向けるべき不満を弟可愛さ故に他人の弟嫁に向けているようにしか見えない
矛先がおかしいよ
なにより先に姉弟で話し合え
自分の実家から荷物が届いた時、わざわざ旦那からもお礼の電話をさせるのかね?
善意で食べ物あげたらお代わり大盛りヨロシクってそりゃ不愉快になるわw
しょせん好意で送ってる物なんだから相手方が一般的に失礼な振る舞いをしてなかったとしても好意なくなったら送らなくていいんだよ
弟嫁本人からお礼がないのはありなし分かれるにしても、弟嫁実家の分も催促するのはない
催促するならお礼くらいはしろよと思う
弟嫁本人からお礼がないのはありなし分かれるにしても、弟嫁実家の分も催促するのはない
催促するならお礼くらいはしろよと思う
※2
一回目の時にわざわざ聞くあたり、調理がいるものなんだと思う
だから、たけのこあたりが有力候補じゃないかな
果物を嫁親にお裾分けするのもちょっと変な感じもするしな
別に嫌なら送らないのは勝手だけど
自分の実家の対応はそれぞれがやるってのは普通のことだし
後出しは臭すぎて全然信用できない。
最初から書いたら明らかに賛同者が沢山いるような話を
伏せて書く理由がゼロなので自分の形勢不利を悟って
無理矢理向こうが悪い話にもっていったとしか見えなかったわ
自分の大好物を是非!って送ってもらっておいて
対応はそれぞれの実家の者がやるのを徹底か
自分ならお礼言うわ
ガキの頃だって自分にお年玉貰ったら親も自分もお礼言うやん
増量までおねだりさてるんだったら、やっぱり一言お礼は必要よ
頭下げるのが嫌なら、貰うのもナシで
最低限の礼儀じゃない?
送るのやめて正解だわ
贈り物なんて、されたらお礼しなきゃいけないからめんどくさい。
いつも義実家から送られてくる中にお金もあるけど私は関わらないのが一番うれしい。
もらったら「いつもありがとうございます。助かってます」と言うけど
本当に欲しいものは自分でお金を出して買うから要らないんだよ。
増量のお願いをしてきたのは弟?弟嫁?
弟嫁だとしたら存分にモヤっていいと思うけど
「母にも食べさせてあげたい」みたいな何気ない言葉から
弟が率先して行動してる可能性もあるから気をつけた方がいい
タイトルだけ見て弟がネコババしてるのかと思ったけど違うみたいだね
お返しはないのかな?
弟からでもお礼だけじゃなく、返礼の品があるなら怒ることでもない
もらうだけでお礼も適当ならもうやめとけ
「弟嫁の好物」というので毎年同じチョイスの贈り物が送られてきてるのに、弟嫁本人のお礼はなし、けど弟がラインで送り先にお礼言ってるしいいじゃん…ってなるかね?
自分がこの弟嫁のポジだったら気を遣ってお礼は言うな…。
弟の好物を送ってきたとかなら弟のお礼で十分かもだけど、自分の好物わざわざ用意して送ってくれたらねえ…
散々愚痴っといて、「私って性格悪いよね…」って自己弁護するやつ苦手
読んでみると、そんなに性格悪い対応じゃなくて相手が非常識なパターンに多いんだけど、その一言を書かれるだけで印象悪くなる
その一言にズルさみたいなのが詰まってるしその一言こそが性格悪いと思う
散々愚痴っといて、「私って性格悪いよね…」って自己弁護するやつ苦手
読んでみると、そんなに性格悪い対応じゃなくて相手が非常識なパターンに多いんだけど、その一言を書かれるだけで印象悪くなる
その一言にズルさみたいなのが詰まってるしその一言こそが性格悪いと思う
米10に思ったことがまるっとかかれてた
沢山欲しけりゃ自分で取り寄せろって話だな
「あんたのところって自分ちの実家のことはそれぞれでやるとかって決めてるの?」
って聞いてみてもいいかもね。
弟きっとなんにも考えてないと思うわ。
ねーちゃんが送ってきてくれるから貰っておく。嫁喜んでる俺嬉しい。
だからねーちゃんも嬉しいはず!みたいな。
自分の好物だからと送ってもらったなら、当然本人がすべき
> 婆性格悪いし意地汚いわね…
うん、最低の性悪だね
お礼すら言わないコジキがなんか言ってら
※24 でも弟嫁が、直接好物だから送ってって言ってるわけでもないよ?増量も言ってるの弟だし。
弟嫁に個人宛に産後でも口に出来るものを~の時はお礼してるから、自分届いたらお礼の形とってるし、 報告者→弟→弟嫁 の弟の部分で何かしらあると思うわ。
※33弟があほムーブかまして(嫁に良かれと思ってor嫁の実家にいい顔したくて姉に厚かましくおねだり増量)話をややこしくしてるっぽいのは同意。
でも、遠方にいる義理の姉がほぼ交流のない自分のために好物を毎年送ってきてるというという時点で、直接どっかでお礼は言っておかないと、とにかく後でめんどくさくなりそうな気がするんだわ。
私なら自衛のためにもお礼はするかな。親族や身内は遠方であってもあまり気まずい関係になりたくないから。いったん揉めると修復も大変だし。
弟は姉には身内だからという甘えで厚かましく注文つけて、そして嫁にはええかっこして、嫁と姉の間に不穏な空気を生み出してる元凶になってそう…と私も思った。
だからこそ「もう今年から贈らない」ってはっきり発表して、なんでそう思ったのかを嫁さんの耳に入れたほうがいいんじゃないのかねー。
「嫁の実家におすそ分けしたいから贈り物の量増やせ」とか、多分嫁さんは寝耳に水だと思うし、贈り物に注文つけるような厚かましい弟嫁像にされてたことを知った嫁さんに、いい機会だからしこたま怒られたらいいと思うんだ。
親戚兄弟に自分の実家にお裾分けしたいから増やせなんて図々しすぎて言えないわ
モヤるしもう送らなくて良いよ。
同額の返礼品すら無さそう。
※あー自衛のためのお礼か、確かにこういうのは、一回きちんとお礼した方がお互い精神的に良いわ。
なんにせよ弟飛び越えないと何も分からないんだよねー。
※36は※34にです
弟に原因あるのでは?って思った
私もさくらんぼかなあと思った
美味しいけど高い
初回は好きかどうか伺ってから送ったし
この場合は弟嫁が「実家の分まで」って言ってんだから(弟がウソついてないなら)
礼も言わないのは非常識だけど、基本的に親戚と話すのは鬱陶しいんだよね。親戚は
いちばん面倒臭くて実利のない人間関係だから。遠く血が繋がってるだけで「私たちは
一族よ。何かあったら助け合いましょう」って、冗談じゃねーよ。
家族の鬱陶しさはまた別として、親戚って距離感と要求される礼節のアンバランスさが
すごくナンセンスっていうか。べつに好きでもない従兄弟に法事で会ったら「ひさしぶりー」
って笑顔で話しかけられたり。おまえら友達じゃないし、俺の選んだ人間関係じゃないから。
親戚関係を人生のお得なオプション!みたいに考える奴って、両親とか自分の家族が貧乏で
金持ちの伯父に小遣いもらいまくってた奴とかだろうね。俺は母方の親戚にヤクザがいて、
ヤクザすべてを頭から否定しないけど、家を奪われかけたり迷惑な存在だし、ヤクザが親類
ってバレて俺も職場を追い出されたし、本当に邪魔でしかない。金は持ってるんだから
せめて大金くれれば愛想ぐらい振りまいてやるのに、前述したように奪われかけたし。
都会の人が「田舎暮らししたい」って思うとき、その田舎は「親類のいる田舎」では絶対なく、
知ってる人間がいない田舎なんだってね。親類なら頼れるのに……と思いきや、人間なんて
助けてくれるより邪魔してくる機会のほうが数倍多いわけで。「親戚のみんなだーい好き!」
とかお花畑になってる奴は、甘え上手で金をたくさん引き出した天然ペテン師さんだね。
従姉妹が似たようなこと愚痴ったことがあるんだけど、別のいとこに「逆に(従姉妹の)お兄さんは嫁さんの実家にお礼してんの?してないなら公平じゃない?」って突っ込まれてたわ
自分達夫婦もお礼や窓口は実子がそれぞれで、配偶者は「お礼言っといてね」で終わるし、妹・弟夫婦も本人からしか直接のお礼はないけど全く不快に思ったことないわ
実家におすそわけ云々を言ったのは弟なのか嫁なのかどっちなんだろ
県外の友人から毎年サクランボが来る、白桃を送り返す。
シーズンになるとりんごが来る、あたご梨を送り返す。
何十年もこの繰り返し、普通は持ちつ持たれつだよねえ
そんな欲しいものでもないけど夫の親族へのサービスのつもりで「大好物なんです」って言ってしまって
後悔してる可能性もある
ハッとするが入ると全部松にみえてしまう
私はお礼しつつ、こんなにorこんなもんいらねーよと思うクチ
情報網交通網の発達した今、自分が欲しいと思うものは自分でどうにかできるんだから
いい加減モノのやりとり廃れろ。。
要らないなら次から要らないと言えばいいやん。送ってくる方が悪いように言うのは違うと思う。
夫婦が実家のことはそれぞれが担当するなら毎回お礼を言う必要はないが、何かの折に礼を言うくらいすべきだわ。礼を言うのはタダだし時間も労力も大してかけないのに惜しむのが理解できん。
甥姪にずっと誕生日プレゼントを贈る話ってけっこう見るけど、辞め時はいつなのか気になる
うちは姉と話し合って、誕生祝いと一歳のお祝いまでにしたけど(きりがないから)
もちろん節目のお祝(入学祝とか)や、お年玉はあげてるよ
これが義実家だと難しいかもしれないけど、今回の名産品の話にしても実弟なんだからお金の話でもぶっちゃけていいと思うんだけどね
「嫁の好物」も「嫁実家におすそ分けしたい」も、弟が勝手に言ってるだけの話なんじゃないの?
大好物は八割社交辞令だろ
結婚したてに義姉から○○は好物かって夫越しに聞かれたら
アレルギーorどうしても苦手なもの以外なら「大好物です。是非」って答えるわ
ここで「別に好きでも嫌いでもありません」とか言える悪い正直者は逆にすげぇわ
もう送るのやめたら
>>44
松呼ばわりを避けて「ハッとする」以外の言葉を使ったところでいずれは「○○、が入ると全部松に見えてしまう」って言うんでしょ?w
※51
「ここまでが前提」もそうね
別に変な言葉でもないのに「これがあるから創作!」いやあ、単純でおめでたい頭だと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。