2021年05月14日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620428269/
何を書いても構いませんので@生活板106
- 84 :名無しさん@おーぷん : 21/05/10(月)19:31:07 ID:GA.9k.L1
- うちの目の前に保育園がある。
冬は窓閉めてるし、子供の声は気にならないタイプだから、
気温が上がって窓を開けていても、テレワークでずっと家にいても全然平気。
でも、最近、子供の泣き声が一際大きく感じてて、それがまた長く泣くな~と思ってた。
スポンサーリンク
- で、先日お母さんと保育士さんが「じゃあ、バイバイしようか~バイバ~イ!」って言うと
子どもが「バイバイしないの!バイバイないの!ママ~!泣」って言ってるのが聞こええ、
やっと気がついた。
そっか、4月入園の子がママと別れたくなくて泣いてたんだ!と。
話せる子はそうやって行かないで~!泣って言えるけど、
まだ話せない子はずーっと泣くしかないんだな~と。
子供やお母さんは修羅場かもしれないけど、私としては、微笑ましいというか。
お母さんには、大丈夫だよ~泣いてるのは最初だけで、
長くても11時頃には静かになるから、って言ってあげたくなる。
4月も半ばになるとかなり落ち着いてくるんだけど、今日はまたゴールデンウィークあけで、
連休中ママにいっぱい甘えたからか、ちょっと
修羅場ってた。
みんな頑張れ~ - 86 :名無しさん@おーぷん : 21/05/10(月)19:49:29 ID:8p.r8.L1
- >>84
昔保育園でパートしたことがある
2-3歳児を相手したけど、おしゃべりするかどうかくらい
結構なれてて人懐こい子ばっかりだったけど
長期連休の後は朝お別れするとぐずる子がいた
普段平気なのにやっぱりママが恋しいんだなぁと思った - 90 :名無しさん@おーぷん : 21/05/10(月)22:05:09 ID:E4.9k.L1
- >>84
あったかい気持ちになったわ
小さい子の声って私も気にならないわ - 93 :名無しさん@おーぷん : 21/05/11(火)02:09:17 ID:d5.qk.L1
- >>84
預けてる側だけど4月は毎朝子供の泣き声と保育士さんの宥める声が聞こえてきて
頑張れーってなるなる
今緊急事態宣言の影響で保育園が一ヶ月半閉まること確定したから、宣言明けが怖いわ
保育園で泣かれるのもそうだけど、そもそも行きたくないって家で駄々こねて暴れられそうで…
昨年の緊急事態宣言明けもめちゃくちゃ泣かれたんだよねぇ
コメント
報告者さんのような方が増える世の中になってほしいな
※1
うん、そうね。
そしてこの保育園育ちの子たちが受験前の夏休みにも、幼いお子様たちには大きな声で騒いでほしいわ☆
真面目な話、保育園や幼稚園は、子どもが思いっきり遊べる、思いっきり声を出せる広い園庭があって、住宅地からは離れているところに作るのが当然だと思うけどね。
今の時代、いろんな障害抱えている人も自立して暮らしているんだし、特に音の大きさに関しては揉め事のもと。
何年か前、大分県であったよね。
メンタルに難を抱えた人が子どもの声がうるさいからと凶器持って凸して、そこで働くおばさんが切られた。
こういう人が増えたらいいな~じゃなくて、そうならないような街づくりシステムづくりをしなくちゃ。
特に小さい子だとお母さんも玄関で涙ぐんでたりするんだよね
可愛い子をわざわざ預けて働きたくないよねぇ、と思いつつ…
若い時は子供の声って本当に嫌いだったけど大人になるとむしろ微笑ましく感じるようになった
単に耳が悪くなったとも言える
この時期は送り迎えしてると朝未満児さんのお部屋から大きい泣き声が聞こえてきて「春だなー」としみじみする
お迎えの時には皆泣き止んでるし、季節が過ぎるといつの間にか聞こえなくなってるんだよね
そのうち月曜日だけ少しざわつくくらいに落ち着いて、月曜日の泣き声聞くとあらら月曜病だ~ってほっこりするようになる
>>2
いっちにそんな噛みつくような1、2行目いる?
3行目からは概ね同意やが、現実的に簡単ではないだろう
子供の声がうるさいから保育園幼稚園小学校公園を僻地にっていうのと、うるさいと思う個人や家族が引っ越せば?って言うのは同じレベルのこと言うてんのと違うか
初夏の風物詩だよね
母音でしか泣いてなかった子が単語から会話になっていくの本当に可愛い
虐待保育園を通報したとかそういう話かと
※2
最初の2行で驚くほど性格の悪さが滲み出ててドン引き
頼むから人の親であってほしくないし人の親になってほしくないレベル
※2
保育園や幼稚園が後から出来た、建ったって何で思ったの?
周りが勝手にどんどん住宅地になってるかも知れないじゃん
「ここに保育園、幼稚園があるから住宅地にしちゃおうぜ」って
昔からある幼稚園の周りがここ20年で戸建てアパート、マンションの新築だらけになってる場所が近所にあるわ。
そして今もどんどん増え続けてる。
地主さん達も年とって畑やる人がいないからって理由もあるんだろうけどね。
※2は本人はユーモアのあるコメント投稿した!って思ってるんだろうけど滑っていて寒い
後半の内容もどこかで読んだ文を繋げただけって感じだしメンヘラに有りがちな改行も気になる
うちも幼稚園やら学校が近いからまぁ賑やかだけど
この高齢化社会に元気な子供の声聞けるのは楽しいわね。
僻地に保育施設が出来たらその周りに新たな住宅地が形成され、僻地故の土地の安さから障がい者や保護世帯などが住み…のループ
4月だと小学校前でも見る光景だなあ
泣いてるのはいつも男の子だったなw
※14
女の子は涙目にはなってても我慢してたり、ふてくされてるんだよねw
あれもまた可愛くてなあ
すぐ裏が幼稚園なので、斜め向かいのお婆さんと「可愛いですねー」って時々話題になる
コロナでお孫さんが来られないから、幼稚園の子供の声で癒されるんだそうだ
※2の性格の悪さが異常。怖い。余裕ないのかな。
※2大人気だな
優しい人だなぁ
てっきりうるさくて辟易してる話しかと思った
※2は※1の後だけに
対比で気持ち悪さ倍増だね
人間の質って文字でも分かるんだなぁ
※2 受験生は塾の夏期講習行ってたり時間帯違うのでは。
お互いクーラー使うだろうし窓も閉まってる。
それに受験生はノイズキャンセルのイヤホン使ったり場所変えたり自分で
環境整えられるじゃん。別に我慢しろって言ってるわけじゃないけど
幼い子の声にイラつく受験生ってなんか個人的に怖いと思うなぁ
私は子供の泣き声聞くと手を出したくなる世話焼きBBAだわ。なんだろうとソワソワしちゃう。
若いママさん相手は自重してよっぽどでない限り声かけないけど、子供を預かったらしいお祖母ちゃんがワタワタしてるとつい声かけちゃうわ…
保育園じゃないけどうちの近所の人んちの子が元気よくピーピーキャーキャーやって遊んでるけど
別に気にならんな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。